不用品回収なら24時間対応の日本不用品回収センター

日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

水漏れ修理は業者に任せるべき?応急処置や水漏れ予防策も解説

water supply_ trouble- Solution

水漏れの修理は原因によっては自分で修理することが難しく、業者に依頼した方が確実に対応してもらえます。

ただし、水漏れの被害がひどい場合は、被害を広げないためにも、応急処置で水の流れを減らした上で落ち着いて対応することが重要です。

この記事では、水漏れが起こった際にまずやるべきことを紹介した上で、自分でできる応急処置の方法、業者の選び方や依頼すべき状況まで詳しく紹介しています。

家庭内で水漏れを起こし、まず何から手を付けたらいいのかわからない方はぜひ最後まで読んで参考にしてください。

水漏れ修理前にまずやるべきこと

ここでは水漏れの修理や自分でできる応急処置の方法について紹介します。

浸水の被害を食い止めるためにも、しっかりと応急処置をして水漏れの被害を抑えましょう。

水漏れ修理前にまずやるべきこと
  • 水道の止水栓・元栓を締める
  • 水漏れテープで一時修理する
  • 賃貸アパートやマンションでの水漏れは管理会社にも連絡
  • 市役所や水道局に連絡

水道の止水栓・元栓を締める

まずは水道の止水栓や元栓を締めましょう。

止水栓や元栓を締めることで、水漏れの被害を防ぐことができます。

止水栓が見つからない場合は、元栓を締めることで水の流れを止めることができますが、元栓を締めるとすべての水の流れをせき止めてしまうことになるので注意してください。

特にマンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの方は、元栓を締める前に管理会社に事情を説明して対応方法を相談しましょう。

水漏れ時の止水栓の締め方

止水栓には種類があり、種類によって対応が異なります。

ハンドル型の止水栓の場合は手でも簡単に締めることができますが、アングル型やストレート型の止水栓を締めるときはマイナスドライバーが必要なので注意しましょう。

ハンドル型の止水栓がうまく回らない時はスパナなどの工具で回すと回しやすくなります。

水漏れ時の元栓の締め方

止水栓が見つからない時は、元栓を締めることで水漏れを防ぐことができます。

元栓を締めてしまうと水漏れ箇所以外の水の流れも止まってしまいますが、修理が完了するまでの応急処置として有効です。

元栓は水道メーターの付近にあります。

ただし、集合住宅にお住いの場合は、勝手に元栓を締めると他の世帯の水まで止めてしまう可能性もあるので、管理会社に相談してから対応を検討しましょう。

水漏れテープで一時修理する

配管の接続部やポタポタと染み出る程度の水漏れは、水漏れテープを巻くことで一時的に水漏れを防ぐことが可能です。

ただし水漏れが収まった空といって放置すると、テープでは防ぎきれない水漏れや破裂にも発展しかねません。

水漏れテープを使った補修は、あくまで応急処置なので、配管のひび割れや原因がはっきりしない水漏れは早めに業者に依頼して対応してもらいましょう。

賃貸アパートやマンションでの水漏れは管理会社にも連絡

賃貸アパートやマンションで水漏れが発生した場合、床下浸水による他の住人とのトラブルになる可能性があります。

また、元栓を個人の判断で締めると近隣の水が止まるトラブルもあり得ます。

集合住宅で水漏れが発生した場合は、まずは管理会社に連絡して対応を相談しましょう。

また、修理費も借主負担になるのか、貸主負担になるのかが対応によって変わってくるので業者を呼ぶ前に確認しておいた方が安心です。

市役所や水道局に連絡

水道メーターから蛇口までの間で水漏れした場合は、市役所に連絡して直接修理を依頼することで安全に利用できる業者を紹介してもらう事ができます。

破損個所によっては無償でパッキンを配布してくれる自治体もあるので、まずは自治体の公式ホームページを確認することをおすすめします。

メーターより道路側で水漏れしている場合は水道局に連絡する必要があるので、水漏れ箇所によって連絡すべき個所がことなるため注意しましょう。

水漏れ修理を業者に任せるべきケース

Water leak-leave it to the contractor- timing
ここでは水漏れ修理を業者に任せるべきケースを紹介します。

業者を呼ぶと修理費用が発生するので、自分で解決すべきかどうか迷っている方は、業者を呼ぶべきタイミングと基準を紹介しているので参考にしてください。

水漏れ修理を業者に任せるべきケース
  • 天井から水漏れしている
  • 水漏れ修理が必要な箇所が分からない
  • 水道管が凍結して破裂した
  • 設置から10年以上経過している
  • 修理に自信がない

天井から水漏れしている

天井から水漏れしている場合は、壁紙を剥がしたり、天所に潜り込んで作業する可能性が高いので、個人での対応はできないと考えた方がよいでしょう。

マンションやアパートなどの集合住宅にお住いの方は、まずは管理会社に報告して対応策を相談し、戸建てにお住まいの方はすぐに修理業者に連絡して迅速に対応してもらう必要があります。

水漏れ修理が必要な箇所が分からない

水漏れの原因が特定できないと対処法も分からないので、業者を呼んで原因を突き止めてから対応してもらう必要があります。

原因を特定しようと無理にいじると、本来何もなかった場所の傷つきや破損の原因になることがあるので、原因が特定できない場合は修理業者を呼んで対応してもらいましょう。

水道管が凍結して破裂した

水道管が凍結により破裂してしまった場合は、本体の交換が必要になるので修理業者に依頼しましょう。

凍結による破裂の場合、水漏れしている箇所以外も劣化してしまっている可能性があるので、今後も安全に使えるかどうかを業者にしっかりと確認してもらった方が確実です。

設置から10年以上経過している

蛇口の設置から10年以上経過している場合は、本体そのものの劣化が原因であることが考えられるので、自分で対処できない可能性が高いです。

本体の取り換えを自分で行おうとした際に他の部品を傷つけてしまう可能性があることや、他の箇所の漏水に対処できなくなるなどのトラブルに発展することがあります。

設置後10年以上経過している蛇口から水漏れしている場合は、まずは業者と相談しながら対応を検討した方がよいでしょう。

修理に自信がない

蛇口の修理には複数の工具が必要になる場合が多く、日ごろからDIYに慣れ親しんでいる方でも難しいと感じるでしょう。

修理のはずみに別の箇所を傷つけてしまうと、被害が拡大するリスクがあります。

自分で修理することに自信が無い方は、無理せず業者に依頼して適切な対応を取ってもらうのがおすすめです。

水漏れ修理の業者選びのポイント

Water trouble-choose-contractor
ここでは優良な水漏れ修理業者の選び方のポイントについて紹介します。

最後までしっかりと対応してもらえるような業者を選ぶために参考にしましょう。

水漏れ修理の業者選びのポイント
  • 24時間365日対応かどうか
  • 水道局指定の登録事業者かどうか
  • 修理料金は適正か
  • 見積もり費や出張費はかからないか
  • ネガティブな口コミがないか
  • 対応エリア
  • 決済方法
  • アフターサポートが豊富か

24時間365日対応かどうか

水漏れは放置するとアパートやマンションの場合は床下浸水の原因になり、階下の居住者とのトラブルの原因になってしまいます。

戸建ての場合でも床が濡れると変色や変質の原因になるので早めの対応が必要です。

24時間365日対応してくれる業者を選ぶことで、急な水漏れにも早く対応してくれることにつながります。

また、年中無休で営業している業者はしっかりと対応する体制を整えているのでトラブルが起こってもすぐに駆け付けてくれる可能性が高いです。

連絡したときにどのくらいの時間で到着できるのかを聞いて、具体的な時間を答えてくれる業者は信用できます。

水道局指定の登録事業者かどうか

「水道局指定工事店」に認定されている業者は、給水や排水装置工事が行えることを法律や法令に定められた基準でクリアしていることが市町村から指定されています。

公式ホームページを確認して、水道局指定の登録事業者であることが記載されていれば優良な業者であるといえるでしょう。

修理料金は適正か

業者や修理内容によって異なりますが、水漏れの修理料金の相場はトイレの場合は約4,000円から12,000円、浴室の場合は約4,000円からが相場料金といえます。

修理を行う場所や、修理の際に追加に部品の購入が必要になる場合は利用料金が高くなる傾向にあります。

相場以上の金額を請求する業者や、相場より安すぎる業者は避けた方がよいでしょう。

適正な価格を見極めるために、最低3社以上の業者に見積もりをとって料金を比較することをおすすめします。

見積もり費や出張費はかからないか

業者によっては修理費以外にオプション料金として出張費や見積もり費を加算することで費用を高く見積もってくる場合があります。

見積もりや出張料金のコストを抑えるためにも、なるべく余計なコストのかからない業者を選びましょう。

たとえば、ホームページに見積もり無料や出張費無料などの無料サービスを行っている良心的な業者を選ぶことで無駄なコストを省くことができます。

ネガティブな口コミがないか

優良な業者であればネガティブな口コミは少ないです。

また、事前に口コミを確認することでどんな対応をしてくれるかや、おおよその利用料金を知ることもできるので、依頼する前に口コミを調べてから検討することをおすすめします。

創業年数や実績が高いほど口コミの数も多くなるので、業者選びの基準になる口コミを多く得られるでしょう。

対応エリア

水漏れで床下に浸水しそうなど緊急の場合は、家から近い業者に連絡することですぐ対応してもらえるでしょう。

水が漏れてしまっている場合は、早く対応しなければ修理の遅れで他の箇所まで浸水して家電の故障の原因になったり、床が変質してしまったりして日常生活に支障が出ます。

早く対応してもらうためにも、現場から10km以内にある業者に絞って連絡していくと約30分以内に対応してもらえる可能性があるので業者選びの参考にしてください。

決済方法

水漏れは突然起こる場合も多く、対応が遅くなると浸水する範囲が広がってしまうので急いで依頼される方も多いのではないでしょうか。

急な依頼に即日現金支払いにしか対応していない業者に依頼するとトラブルの原因になってしまうので、なるべく決済方法が豊富な業者を選ぶことをおすすめします。

現金支払いだけではなく、口座振り込みやコンビニ決済、QRコード決済などに対応している業者を選ぶことで、落ち着いて対応することができるでしょう。

アフターサポートが豊富か

修理後に修理が不十分で再度水漏れを起こしてしまうことがあります。

再度トラブルが発生したときのために、補償期間をしっかり提示している業者や、お客様相談窓口を設置している業者を選びましょう。

相談窓口が設置されていれば、今後の対応を相談しやすいことに加えて再修理の依頼もしやすくなります。

一般的な補償期間は5年程度ですが、依頼する前にどの程度の期間補償してもらえるか確認しておくと安心でしょう。

水漏れを予防するために意識するポイント

Water leak-prophylaxis
ここでは水漏れを予防するために意識するポイントを紹介します。

水漏れは自分で対処することが難しいことが多いので、水漏れを起こさないための対策として参考にしてください。

水漏れを予防するために意識するポイント
  • レバーやハンドルを締めすぎない
  • 水道料金を毎月チェックする
  • 水道メーターを確認する

レバーやハンドルを締めすぎない

蛇口の水漏れの原因として多いのは、パッキンの消耗です。

パッキンの消耗はレバーやハンドルを締めすぎることで発生します。

水漏れしないように固く締めすぎるとパッキンの消耗に繋がってしまうので、水が出ないことを確認出来たらそれ以上締める必要はありません。

水道料金を毎月チェックする

水道料金を毎月チェックして、使用頻度は変わっていないのに利用料金が上がっている場合は注意が必要です。

たとえば、トイレのロータンクや配管のつなぎ目など、目に見えない箇所が漏水を起こしている可能性があり、放置すると劣化による破裂やひび割れの原因になります。

水道料金が上がったなと感じたら、まずは目に見える部分から確認し、水漏れを起こしていないか確認することからはじめましょう。

水道メーターを確認する

家庭内の漏水個所をチェックしてみて、問題が見られず漏水しているかどうかの判断が難しい場合は、水道メーターをチェックしてみてください。

水を流していないのにメーターがゆっくりでも回っている場合、どこかで漏水している可能性があります。

原因がわからない場合は業者に確認してもらい、早めに対応してもらうことで大きな被害を防ぐことができるので、漏水の可能性があると感じたらメーターを確認してみましょう。

水漏れ修理 まとめ

water leak repair summary
水漏れの原因が蛇口の劣化や配管の破裂、原因不明の漏水だった場合、個人で対応するのは難しいことがほとんどです。

無理に自分で直そうとすると他の箇所を傷つけてしまい、悪化の原因になることがあるので、少しでも自分で修理することに不安を感じる方は、迷わず修理業者に連絡しましょう。

ただし、マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいるのか、戸建てに住んでいるのかによって、まずどこに相談や連絡すべきかが変わるので注意してください。

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑