トイレが詰まって水が引かない時は、原因によって適切な対処法が異なります。
原因にあった適切な対処法を取らなければ、トイレの詰まりは解消できません。
そこで、この記事ではトイレが詰まってなかなか水が引かずに困っている方に向けて、トイレ詰まりの原因と考えられることや、対処法から予防策まで丁寧に解説しています。
トイレの詰まりが解消されずにお困りの方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
トイレ詰まりで水が引かない原因

ここではトイレが詰まって水が引かない原因を紹介します。
何が原因かわからず、どんな対応からはじめたらいいのかわからない方は原因を突き止めるための参考にしてください。
トイレ詰まりで水が引かない原因
- 便やトイレットペーパーを大量に流した
- トイレに流せないものを流した
- 汚れが溜まっている
- 流す水量が少ないとき
- 屋外の排水施設が詰まっている
便やトイレットペーパーを大量に流した
トイレに異物を流した覚えが無く、急にトイレがつまったと感じる方は便やトイレットペーパーが詰まりの原因と考えられます。
タンクの中の水が溜まっていない状態でトイレの水を流す頻度が多くなると、十分にトイレの水を流せなくなり詰まり原因になっていることもあるでしょう。
また、海外製のトイレットペーパーには水に溶けにくい製品があり、詰まりの原因になることがあるので注意してください。
便やトイレットペーパーが原因の場合は、しばらく時間をおいてから流すことで解決することがあります。
トイレに流せないものを流した
トイレに流すことを想定していないものを流した場合もトイレ詰まりの原因になることがあります。
知らない間にお子さんが流しているケースもあるので、どのようなものが詰まり原因になるのかの原因を突き止めるための参考にしてみてください。
ティッシュペーパー
水に溶けにくいティッシュペーパーは繊維がほぐれないため、流す量が多すぎるとトイレの排水管に溜まってしまい、詰まりの原因になることがあります。
水に溶けるポケットティッシュやトイレットペーパーなど、水に溶けやすいティッシュ以外は詰まりの原因になるので注意しましょう。
紙オムツや生理用品
紙おむつや生理用品は水分を吸収するための吸水性ポリマーが使われており、時間が経てば経つほどトイレの水を吸収し、排水管に詰まって取れなくなってしまいます。
紙おむつや生理用品を誤ってトイレに流してしまった場合は、時間が経つほど取り除くのが難しくなるので、なるべく早めに対処するようにしましょう。
スマートフォンや鍵・ハンカチなど
トイレの排水管に流れにくい電子機器やハンカチなどの小物も詰まりの原因になります。
貴重品の場合は回収に失敗してそのまま流れてしまうことを避けるためにも、業者を呼んで確実に対処してもらった方が安心です。
小さな小物はラバーカップ(すっぽん)を使うことですぐに取り除くこともできるので、状況に合わせて対応を変えるとよいでしょう。
おもちゃなど
お子さんがいる家庭は知らない間におもちゃなどを流してしまって詰まりの原因になっていることもあり得ます。
最近見かけないおもちゃはないか確認してみてください。
排水管に詰まりやすい大きさのおもちゃが原因になっている場合はラバーカップ(すっぽん)でも取り出しにくいことがあるので、自分で対処が困難な場合は業者の利用を検討しましょう。
吐しゃ物
充分に胃液で昇華されなかった吐しゃ物も大量に流すと少しずつ汚れが蓄積されて詰まり原因になることがあります。
食べたものの原型をとどめている吐しゃ物を流してしまった場合は、トイレに詰まりやすくなるので時間をおいてもう一度「大洗浄」で流してみてください。
量が多い場合は、流さず取り除いた方がトイレ詰まりトラブルを回避することに繋がります。
ペットの便
犬の散歩先で出たフンをトイレに流す場合、アスファルトや小石などの異物が付着した状態で流すことになるので、異物がトイレにたまりやすく詰まりの原因になりやすいです。
ペットが猫の場合は、グルーミングしたときの毛がフンに混ざっていることもありトイレに流すと詰まりやすくなってしまいます。
ペットのフンもまとめてトイレに流している場合は、フン以外の異物が蓄積されてトイレの詰まり原因になっていることがあるので注意しましょう。
汚れが溜まっている
悪臭がする場合や詰まり原因に思い当たるものを流した覚えが無い場合、時間をおいてから水を流しても解決しない場合は尿石がたまっている可能性があります。
尿石は尿に含まれるカルシウムイオンが沈積し固まったものです。
尿石が配管にたまるとにおいや詰まりの原因になります。
尿石が原因の場合は自分で対処することが難しいので、業者に任せた方が確実に対処してもらえるでしょう。
流す水量が少ないとき
流す便やトイレットペーパーの量が多い時に小洗浄を使って十分に流せていない状態で放置されていると汚れが蓄積されて詰まり原因になってしまいます。
トイレの水を流すときは、流すものの量を考えて使い分けることを意識しましょう。
また、タンク型の場合は連続でトイレを使用することで、タンクの水が十分に溜まっていない状態で流すことになるので十分に流れず詰まり原因になっていることがあります。
屋外の排水施設が詰まっている
屋外の排水施設が詰まっていると、トイレの詰まり原因になることがあります。
屋外の排水施設ではトイレの水以外でも油汚れや尿石汚れが蓄積されて詰まりの原因になっていることもあり、大雨が降った場合は水が逆流して流れが悪くなっている場合も。
屋外の排水施設が詰まっている場合は排水管の高圧洗浄をする必要がありますが、個人では難しいので、業者に対応を依頼した方がよいでしょう。
トイレ詰まりで水が引かないときの対処法

ここではトイレつまりで水が引かない時の対処法を紹介します。
業者に依頼すると修理費用が掛かってしまうので、まずは自分で対処して解決したい方は参考にしてください。
- 作業に必要なものを準備する
- トイレと部屋の換気をおこなう
- 床や壁をシートで覆う
- 水位を下げる
- ラバーカップ(すっぽん)で詰まりの原因を引き上げる
- 詰まり原因が取れたらバケツで少しずつ水を流す
作業に必要なものを準備する
まずは作業に必要なものを準備しましょう。
作業に必要なものは下記にまとめているので、参考にしてください。
- ラバーカップ
- バケツ
- ビニールシート
- ゴム手袋
- トイレ用漂白剤
トイレと部屋の換気をおこなう
まずはにおいがこもったり、漂白剤で気分が悪くならないようにトイレと部屋の窓やドアを開けて風通しのよい状態で作業を始めましょう。
床や壁をシートで覆う
トイレの水を汲みだすときや、掃除の際に水があふれて床や壁が汚れないようにシートで被うと後から拭き上げる手間を省き、衛生的に作業を進めていくことができます。
使用したビニールシートは不衛生なので、100円ショップで購入してすぐに捨てられるものの利用をおすすめします。
水位を下げる
トイレの詰まり原因を取り除く際に、水位が低い方が配管に詰まった原因を取り除きやすくなるので、用意したバケツに溜まっている水はなるべく取り除いておきましょう。
ラバーカップ(すっぽん)で詰まりの原因を引き上げる
準備が整ったらラバーカップ(すっぽん)を使って詰まり原因を引き上げましょう。
すっぽんの上手な使い方や、すっぽんが無い時に代用できる方法を紹介しているので、うまくいかずに困っている方は参考にしてください。
すっぽんの利用方法
うまくすっぽんを使って引き上げられない方は、ラバーカップが排水口にぎりぎりまで押し込まれているかを確認してください。
押し込みが甘いと水圧が弱くなり、なかなか原因を取り除くことが出来ません。
すっぽんを使う時はゆっくりとぎりぎりまで押し込んで、一気に引き抜くことで原因を取り除きやすくなります。
すっぽんがないときに代用できる商品とやり方
家庭内にすっぽんが無い時は、ラップを使って代用することができます。
まずはトイレの淵をきれいにしてから、ラップを隙間なく便座に巻き付けて空気が漏れないようにしましょう。
ラップを巻き付けたら中心に手のひらをゆっくりと押し込み、ラップが破れないようにテンポよく押し込みながら水圧を調整することで詰まり原因を取り除くことができます。
詰まり原因が取れたらバケツで少しずつ水を流す
詰まり原因が出てきたら、取り除いて少しずつ水を流しながらトイレの流れの状況を確認してください。
問題なく水が流れるようになれば作業完了です。
作業が終わったら用意したトイレ用漂白剤でトイレをきれいにしましょう。
トイレ詰まりで水が引かない状態の予防策

ここではトイレが詰まらないようにするための予防策を紹介します。
トイレ詰まりで水が引かない状態の予防策
- トイレットペーパーは大量に流さない
- 流せるティッシュなどでも流しすぎない
- 異物や食品はトイレに流さない
- 定期的にトイレを清掃する
トイレットペーパーは大量に流さない
水に溶けやすいトイレットペーパーでも、大量に流すと溶けるのに時間がかかり詰まりの原因になります。
時間をおいて流すことでつまりを解消することもできますが、水が流れるまでに時間がかかってしまうのでトイレットペーパーは適度な量を流すようにしましょう。
流せるティッシュなどでも流しすぎない
水溶性の水に溶けるポケットティッシュでも、流しすぎると溶けきるまでに時間がかかり詰まりの原因になります。
水に流せるティッシュでも、トイレットペーパーに比べると溶けにくいので流しすぎには注意が必要です。
異物や食品はトイレに流さない
異物や食品は細かなものではありますが、汚れが蓄積されてしまうと詰まり原因になるので頻繁に流すことは避けましょう。
紙おむつや生理用品など水分を含むと膨張する性質を持つものを流してしまうと、時間が経つほど膨らんで配管を圧迫し取り出しにくくなってしまいます。
基本的にトイレットペーパー以外のものはトイレに流さないようにしましょう。
定期的にトイレを清掃する
尿石や配管の汚れが蓄積されると、異物とは違い自分で掃除する事や原因を取り除くことが難しくなるので、汚れが蓄積されないようにトイレは定期的に綺麗に掃除しましょう。
トイレ詰まりで水が引かない時は業者に依頼しよう

原因を取り除いたはずなのにトイレが詰まった状態で解決しない時は、自分では取り出せない場所に別の異物が詰まっている場合や、屋外の配管が原因の場合があります。
その場合、自分で対処することが難しく放置していると故障の原因になることがあるので、早めに業者に依頼するようにしましょう。
トイレ詰まり 水が引かないのよくある質問

ここではトイレが詰まって水が引かない時のよくある質問を紹介します。
疑問点が残っている方は、参考にしてください。
トイレ詰まりで少しずつ流れているときの対処法は?
原因を取り除いた後や、トイレットペーパーを流してしまった場合など時間の経過とともに解決する可能性があるものが原因の場合は時間を置くことで流れることがあります。
ただし原因を取り除いたはずなのに水の流れが悪い場合や、時間が経っても解決しない場合は対処できなかった別の原因が考えられます。
一度業者を呼んで原因を把握した方がよいでしょう。
修理するかどうかは、原因が自分で解決できるものであれば自分で対処することで修理費を抑えることができます。
トイレ詰まりで水が引かないとき放置すれば自然に直る?
原因がトイレットペーパーのつまりや水に流れるティッシュが溶けるのに時間がかかっている場合は放置しても直る可能性がありますが、トイレの詰まり原因が異物や屋外の配管による場合は放置しても自然には直りません。
原因によっては自分で異物を取り除く必要がありますし、自分で対処できない場合は業者を利用しないと直らないケースがあります。
まずは原因をはっきりさせてから判断するようにしましょう。
トイレ詰まりで水が引かないときにパイプクリーナーは使っていい?
トイレが詰まったときにパイプクリーナーを使っても効果はありません。
パイプクリーナーは強いアルカリ性の薬品です。
主にせっけんかすや髪の毛がヘドロになったものを分解するには有効ですが、トイレが流れなくなる原因のほとんどが薬品に反応しない異物であると考えられるので、使用しても効果は期待できないでしょう。
さらにトイレクリーナーに多い酸性洗剤と混ぜると、有毒ガスが発生するリスクがあるので利用する際は注意してください。
トイレ詰まりで水が引かないとき熱湯を流しても大丈夫?
トイレが詰まった時に熱湯を流すのは避けましょう。
詰まりの原因がトイレットペーパーであった場合はお湯を流した方が水に溶けやすくなりますが、温度は40℃から60℃のぬるま湯が適切です。
60℃以上の熱湯をかけると、陶器でできているトイレにひびが入る原因にもなるので、お湯を利用する際は原因をつきとめてから、適切な温度のお湯を流すようにしましょう。
トイレ詰まり水が引かないのまとめ

トイレが詰まって水が引かない時は、原因を突き止めることからはじめましょう。
原因によって適切な対応が異なるので、原因に合わせてトイレの詰まりの解消方法を試すことをおすすめします。
なかなかトイレの詰まりが解消せず、水が引かない時は無理をせず業者に依頼することで素早く適切な対応でトイレの詰まりを解消させることが可能です。
原因がわからない方や、なかなかつまりが解消しない場合は業者の利用を検討してみてください。
更新日: