日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

スチールラック(メタル)を処分する6つの方法!解体やスチールパイプの捨て方についても解説

スチールラック(メタル)を処分する6つの方法!解体やスチールパイプの捨て方についても解説

使いたいスペースに合わせて大きさや段数を選べて便利なスチールラックですが、必要なくなった時の処分方法がわからず困ってしまう方もいらっしゃいます。今回の記事では、スチールラックの捨て方を6つの方法別にご紹介いたします。

それぞれの捨て方にかかる費用や、メリット・デメリットについてまとめておりますので、スチールラックを処分したい時は参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • スチールラックを解体して処分するのは手間がかかる
  • 解体中に怪我をしたり、建物を傷つける可能性もある
  • 手間なく簡単に処分するなら不用品回収業者がおすすめ
  • 日本不用品回収センターなら最短即日で回収可能!

スチールラックを処分する方法6選

スチールラックの処分方法

スチールラックを処分する方法を6つに分けてご紹介いたします。それぞれのメリット・デメリットについてもまとめました。

スチールラックを処分する方法6選
  • 不燃ごみとして出す
  • 自治体に大型ごみとして回収してもらう
  • 販売店に引き取りを依頼する
  • リサイクルショップで売却する
  • フリマアプリやネットオークションを利用する
  • 不用品回収業者に依頼する

不燃ごみとして出す

小型サイズのものなど、分解して30㎝以下になる場合は、自治体で不燃ごみとして出すことができます。

支柱はほとんどのものが30cm以上になると思いますので、棚板のみ30㎝以下の場合は棚板だけを不燃ごみとして出し、支柱のみ大型ごみとして回収してもらう方法もあります。

ラックが錆び付いたり曲がったりしてしまい解体が困難な場合は、棚板が動かせず外せない状態になることも少なくありません。

無理やり外そうとするとケガをする恐れもありますので、無理に解体せず大型ごみの回収や不用品回収業者などそのまま処分できる方法を選択しましょう。

不燃ごみとして出す時のメリット・デメリット
【メリット】
無料で処分できる
【デメリット】
解体に手間がかかる
30㎝以下の場合に限られる

自治体に大型ごみとして回収してもらう

ほとんどの場合、自治体に大型ごみとして回収してもらうことになると思います。

お住いの自治体にスチールラックの回収を申し込み、指定された日時必要な金額分のごみ処理を貼り付けておいておきます。

指定の日時までは、通常であれば1~2週間です。年末年始や引越しシーズンなど、大型ごみの回収を依頼する人が多い時期は1ヶ月以上待たされることもありますので、急ぎでの処分には不向きです。

費用は比較的安価ですが、指定の場所までは自身で運び出す必要がありますので、分解せずに処分する場合は運搬方法も考えておきましょう。

大型ごみとして回収してもらう時のメリット・デメリット
【メリット】
比較的費用が安い
【デメリット】
運び出しが必要
指定の日時まで期間が空くことがある

販売店に引き取りを依頼する

新規で新しい家具を購入する場合に限り、古い家具の引き取りサービスを行っている家具販売店が多数あります。

店舗によって引き取りの条件は異なりますので、新しいラックの購入を検討している方は事前に販売店に確認しておきましょう。

ニトリの場合は、スチールラックのような組み立て家具の場合、「組み立てサービス」の申し込みを行わないと古いラックの引き取りを行ってもらえません。

販売店に回収を依頼する際のメリット・デメリット
【メリット】
手間がかからない
【デメリット】
新規でラックを購入する場合に限る
店舗によって引き取り条件が異なる(※スチールラックのような組み立て家具は対象外のケースもある)

リサイクルショップで売却する

傷や汚れが少なくまだ使用できる状態であれば、リサイクルショップで売却することができます。

運搬が難しければ、出張費0円で査定を行ってくれるショップもありますので、出張査定サービスを活用しましょう。

錆びているものや、曲がっているものなど状態の悪いものは売却できません。

リサイクルショップを利用する時のメリット・デメリット
【メリット】
収入になる
出張査定を利用すれば運び出しの心配もなし
【デメリット】
キレイな状態のものでないと売却は難しい
遠方であれば出張査定を利用できない

フリマアプリやネットオークションを利用する

売却する方法としては、フリマアプリネットオークションを利用する方法もあります。

大型のものは配送料が高くなってしまいますが、「リサイクルショップが近くにない」「思っていたよりも査定がかなり低かった」といった時に便利です。

ラクマやメルカリであれば、自分の好きな価格を設定することができます。リサイクルショップであれば即日換金してもらえますが、アプリを利用して売却するのであれば発送後、相手の手元に商品が届いてからとなります。

写真撮影や交渉、梱包などの手間もかかりますので、急いで処分したい場合には不向きです。

フリマアプリやネットオークションを利用する時のメリット・デメリット
【メリット】
収入になる
好きな価格に設定できる
【デメリット】
売れるまでに時間がかかることがある
商品ページ作成、交渉、梱包、発送手続きなど手間がかかる

不用品回収業者に依頼する

運び出しができない時なるべく早く処分したいのであれば、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

即日対応してくれるところもあり、急ぎでの処分にも向いています。「トラック積み放題プラン」「定額パック制」を取り入れている業者もありますので、スチールラックの他にも不用品があればまとめて処分してもらいましょう。

不用品回収業者に依頼する時のメリット・デメリット
【メリット】
迅速に処分できる
運び出し不要
【デメリット】
価格が比較的高め
一部悪徳な業者が紛れている

悪徳業者に注意!

数ある不用品回収業者の中には、悪質な業者が潜んでいる可能性があります。安い料金につられて依頼すると、後にトラブルに不法投棄などのトラブルに巻き込まれることがあります。

トラックに積み込んでから法外な料金を請求するケースも存在しますので、依頼する前に自治体の許可を得て運営しているかどうかチェックしておきましょう。

自治体の許可を得ているところは「一般廃棄物処理業許可」または「古物商許可」を取得しており、ホームページ等で確認することができます。

事前に見積もりを取って内訳に不明瞭な点がないか確認したり、口コミをチェックしたりすることも大切です。

悪徳業者を避ける方法
  • 「一般廃棄物処理業許可」もしくは「古物商許可」を得ているか確認する
  • ネットで口コミ・評判をチェックする
  • 事前に見積もりを取り、内訳に不明瞭な点がないか確認する

スチールラックとメタルラックの処分方法に違いはある?

スチールラックとメタルラックの処分方法に違いはある?
スチールラックやメタルラックの重さや大きさよって処分方法が変わりますが、概ね捨て方に違いはありません。

メタルラックとは、株式会社アイリスオーヤマが商標登録しているメタル(銅)製のラック(棚)です。ゆえに、メタルラックといえばアイリスオーヤマ製の商品を意味します。

商標として登録されているがゆえ、他社では「メタル製ラック」「金属製ラック」といった似た名称で販売しています。
スチールラックとメタル製ラック
メタル製のラックは、網状の棚板が付属している形状が多くパイプをつなぎ合わせて高さを作ります。対して、スチールラックには網状になっていない棚板を付け外して使える形状が多く、事務所や作業場など会社でも幅広く利用されています。

スチールラックの処分にかかる費用は?

スチールラックの処分にかかる費用

スチールラックを処分する時にかかる費用について、処分方法別にまとめています。スチールラックの処分方法に迷っておられる方は、是非参考にしくてください。

自治体に大型ごみとして回収してもらう

お住いの自治体によってスチールラックの回収費用は異なります。大きさによっても費用は大きく異なりますので、あらかじめサイズを測っておくようにしましょう。

一部の自治体では、直接クリーンセンターに持ち込みを行うと費用が安くなる場合もあります。

持ち込みが可能であれば検討してみてください。一部の東京都の区でかかるスチールラックの処分費用についてまとめましたので、目安として参考にしてください。

スチールラックの処分費用(※2023年11月現在)
板橋区・荒川区・足立区・台東区など 高さと幅の合計が135㎝以下 400円
高さと幅の合計が180㎝以下 800円
高さと幅の合計が270㎝以下 1,200円
高さと幅の合計が360㎝以下 2,000円
高さと幅の合計が360㎝以上 2,800円
持ち込みによる割引サービスなし
江戸川区 高さと幅の合計が135㎝以下 400円
高さと幅の合計が180㎝以下 800円
高さと幅の合計が270㎝以下 1,200円
高さと幅の合計が360㎝以下 2,000円
高さと幅の合計が360㎝以上 2,800円
※持ち込みの場合それぞれ 0円
400円
800円
1,200円
2,000円
練馬区 長い2辺の合計が180㎝以下 400円
長い2辺の合計が180~270㎝ 1200円
長い2辺の合計が270㎝以上 2,000円
※持ち込みで手数料半額
杉並区 高さ・奥行きの合計が180㎝未満 400円
高さ・奥行きの合計が180~225㎝未満 800円
高さ・奥行きの合計が255~315㎝未満 1,200円
高さ・奥行きの合計が315~405㎝未満 2,000円
高さ・奥行きの合計が405以上 2,800円
※持ち込みの場合はすべて手数料400円

販売店に引き取りを依頼する

新規でラックを購入するのであれば、販売店の引き取りサービスが利用できます。

家具販売店で引き取りサービスの利用料は、下記の通りです。

販売店によって利用料だけでなく引き取りの条件も異なりますので、引き取りサービスの利用を視野に入れて購入する際は対象となるか事前に店舗に確認しておきましょう。

スチールラックの引き取り費用と条件(※2022年9月現在)
ニトリ 4,400円 購入した家具と同量または同容量であれば引き取り可
※組み立て家具は対象外のため、購入したラックが組み立て式であれば「組み立てサービス」(別途2,200円)を利用した場合のみ利用可
東京インテリア 小型家具:2,000円
中型家具:3,000円
大型家具:4000円
購入した家具と同等・同数であれば引き取り可
(幅+丈+奥行)=200㎝未満は小型家具、200㎝以上300㎝未満が中型家具、300㎝以上が大型家具に分類
無印良品 3,000円 購入商品と「同種」かつ「同数」を引き取り
※開梱設置、組み立てサービス等の作業が発生する商品のみ
ベルメゾンネット 無料 対象商品に限り41,800円以上購入し、大型商品発送を依頼した場合(送料7,150円)
購入した家具と同種であれば同数引き取り可

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者に依頼する場合の処分費用はおよそ5,000~10,000円ほどです。大きさ状態によって処分費用は異なります。

解体せず引き取りを依頼する場合は費用が高くなる場合もありますが、無理な分解は事故につながりますので、無理をせずお任せするようにしましょう。

業者によってもかかる費用は異なりますので、無料見積もりを利用して2~3社から相見積もりを取り、比較して依頼するところを検討するのがおすすめです。

スチールラックを解体して処分するときの注意点

スチールラックを解体して処分するときの注意点

スチールラックを不燃ごみや粗大ごみに出すには解体する必要があるでしょう。工具を使い慣れていなかったり、力作業が苦手だったりすると意外と手間がかかります。

処分するときに慌てることがないように、気をつけたいポイントをチェックしておきましょう。

錆びていたり歪んでいるスチールラックを解体するのは危険

壊れかけているスチールラックを解体するのは大変危険です。解体作業中に倒れたり、パーツが外れて落下したりするかもしれません。

また、スチールラックの解体中に手や指を怪我してしまう恐れもあります。スチールラックを解体する時は、周囲のものに注意して作業しましょう。

スチールラックのサイズによっては専用工具が必要

大型のスチールラックを解体するときは専用の工具が必要です。普通のドライバーやレンチで解体すると時間がかかります。

1,000円程度で売られているパイプカッターを使用すると、30cm程度の大きさにカットできますが、大型のスチールラックはパーツも多く、怪我をするリスクもあります。

そのため、工具の扱いに慣れていない方は業者に依頼するのがおすすめです。

スチールラックを分解しても粗大ごみになる自治体もある

解体する前のサイズで粗大ごみに該当する不用品は、粗大ごみとして処分するように決められている自治体もあります。スチールラックを解体しても、不燃ごみに出せなかったら時間を無駄にしてしまいますよね。

ごみの分別やルールは自治体ごとに決められています。自治体で処分される方は、解体し始める前にまずごみの分別を調べておきましょう。

スチールラックの処分なら日本不用品回収センターにお任せ

不用品の回収は日本不用品回収センターへ

スチールラックの処分方法についてお困りなら、日本不用品回収センターにお任せください。年中無休で24時間いつでも受け付けしており、最短30分で回収に伺いますので、急いで処分したいという方にもおすすめです。

遺品整理やゴミ屋敷清掃の対応もしておりますので、他にも不用品があれば一緒にお引き取り致します。お得なWEB割引もありますので、是非ご利用ください!

日本不用品回収センターの特徴
  • 年間20,000件の実績
  • 出張費0円・無料見積もり
  • 最短30分でお伺い
  • 料金は6種類の定額パック制で追加料金なし!

>>日本不用品回収センターの料金プランへ

スチールラックの処分に関するよくある質問

スチールラックの処分に関するよくある質問

スチールラックの処分についてよくある質問をまとめました。
処分について疑問がある方は参考にしてください。

スチールラックの処分についてよくある質問
  • スチールラックは解体すれば不燃ごみとして捨てられる?
  • スチールラックを無料で処分する方法はある?
  • スチールラックを解体できない場合はどうしたらいい?

スチールラックは分解すれば不燃ごみとして捨てられる?

スチールラックの部品をばらして、30㎝以下になるのであれば不燃ごみとして出すことができます。金属部分もカットすることができれば不燃ごみとして出すことができますが、専用の道具が必要ですし危険が伴うためおすすめではありません。

あくまで部品として解体できる範囲でとどめておくのが良いかと思います。錆び付いたり曲がったりしている場合、部品の解体も難しくなります。

無理な分解は事故を招く恐れがありますので無理やり外そうとせず、大型ごみの回収不用品回収業者への依頼など、そのまま処分できる方法を選択してください。

スチールラックを無料で処分する方法はある?

30㎝以下に解体することができれば、不燃ごみとして出せるため無料で処分することができます。

まだ使用できる状態であれば、リサイクルショップフリマアプリで売却すれば費用がかからないだけでなく、利益を得ることもできるのでおすすめです。

なかなか売れないといった場合は、譲渡する相手を見つけることができれば0円で手放すことができます。

知人にスチールラックを必要とする方がいなければ、ジモティのような地域密着型の不用品譲渡サービスを利用してみましょう。

スチールラックを無料で処分する方法
  • 30㎝以下に分解できるなら不燃ごみとして出す
  • リサイクルショップやフリマアプリで売却する
  • ジモティーなどを利用して譲渡する

スチールラックを分解できない場合はどうしたらいい?

使用する場所によってはサビてしまったり、曲がってしまったりしてパーツを分解できないことがあります。無理やり外そうとするとケガをする恐れもありますので、分解せずに処分できる方法を選択しましょう。

自治体の大型ごみ回収不用品回収業者に依頼する場合は、分解しなくても引き取ってもらえます。

まとめ|スチールラックを処分する方法

まとめ|スチールラックを処分する方法
スチールラックを処分する方法についてご紹介いたしました。まだ使用できる状態であれば、リサイクルショップフリマアプリを利用して売却するのがおすすめです。

新しいラックの購入を予定しているなら、家具販売店引き取りサービスを利用すると手間が少なくすみます。

一番確実な処分方法は、自治体の大型ごみとして回収してもらう方法で、費用も比較的安価です。

「運び出しが難しい」「急いで処分したい」という方には不用品回収業者に引き取りを依頼しましょう。ご都合や状況に合わせて、より良い処分方法を選択してください。

日本不用品回収センター加藤執筆者
加藤
ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー。2020年から整理収納コンサルタントとして活動。「部屋の乱れは心の乱れ」をモットーに、一般家庭から企業のオフィス環境の改善までコンサルタント業務を手掛ける。学生時代からコラムニストとしても活動し、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
監修者・執筆者の一覧はこちら

日本不用品回収センターの不用品回収実績

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:古俣 真也

古物証許可:第306701904402号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑