新しく暖房器具を買い換えた時など不要となった石油ファンヒーターはありませんか?石油ファンヒーターは他の家電とは違い灯油を燃料としていますので、「どうやって捨てていいのかわからない」と悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、石油ファンヒーターの処分方法やかかる費用についてまとめました。処分に関するよくある質問も掲載しておりますので、参考にしてみてください。
石油ファンヒーターを処分する5つの方法

石油ファンヒーターの処分方法を5つに分けてご紹介いたします。それぞれの方法についてのメリット・デメリットについても合わせてお伝えします。
参考:静岡県富士宮市
自治体に粗大ごみとして出す
自治体の粗大ごみとして処分するのが一般的な方法です。1辺が30cm以上の不用品は粗大ごみとして分類している自治体が多いです。回収日まで期間が空くことがありますので、余裕をもって回収の予約を取るようにしましょう。
内部に灯油が残っていると危険ですので、灯油を使い切るか破棄してから処分します。乾電池式のものは、乾電池も抜いておいてください。
デメリット
- 処分する日まで期間が空くことがある
- 灯油の処理が必要
- 運び出しが必要
フリマアプリやネットオークションで売却する
まだ使用できるものであれば、メルカリやラクマなどのフリマアプリ、もしくはヤフオクなどのネットオークションで売却することが可能です。
同じような商品の価格を参考にしながら、ある程度自分の自由に価格を設定することができます。
配送する際も内部に灯油が残っていると事故になる恐れがありますので、灯油を使い切るか破棄してから梱包するようにしましょう。
ジモティーのような地域密着型の不用品譲渡サービスを利用し、無料で引き取り手を探す方法もあります。
デメリット
- 出品ややり取りなどに時間がかかる
- 梱包・配送の手間がかかる
- 配送料が高い
- 灯油の処理が必要
- 急いでいる時は不向き
リサイクルショップで売却する
まだ使用できる状態で、比較的美品であればリサイクルショップで査定してもらう方法もあります。売却することができれば収入を得ることが可能です。
製造5年以内のものであれば、比較的高値で買い取ってもらうことができます。持ち込むのが大変であれば、出張買取サービスの利用がおすすめです。
メリット
- 比較的新しいものであれば高値で売却できる
- 店頭に持ち込めば即現金化できる
- 持ち込みが大変であれば出張買取が利用できる
デメリット
- 古いものは値が付かない
- 石油ファンヒーターは対応不可の店舗もある
家電量販店で回収してもらう
家電量販店では小型家電リサイクル法のもと、使用済みの小型家電の回収を有料で行っています。新規で家電を購入していなくても利用でき、ほとんどの販売店で石油ファンヒーターも回収の対象です。
回収の費用や条件は店舗によって異なりますので、お近くの家電量販店に問い合わせてみましょう。ヤマダ電機では石油ファンヒーターの回収を行っていないので、処分することはできません。家電量販店で石油ファンヒーターを処分するときの回収費用は後述しています。
【石油ファンヒーターの引き取りを行っている主な家電量販店】
- ヨドバシカメラ
- ケーズデンキ
- エディオン
- ジョーシン
デメリット
- 店舗によって引き取りの条件が異なる
- 石油ファンヒーターは対象外の店舗もある
不用品回収業者に依頼する
処分するしかない状態であれば、不用品回収業者の利用もおすすめです。灯油が残っていて処分できないような場合も、不用品回収業者であればそのまま引き取ってもらうこともできます。
自治体の戸別収集では回収の指定日まで1週間以上空くこともありますが、不用品回収業者であれば即日対応も可能です。自宅まで引き取りに来てもらえますので、運び出しの手間もありません。他にも不要なものがあれば一緒に回収してもらいましょう。
メリット
- 即日対応可能な業者がほとんど
- 石油が残っていても処分してもらえる
- 持ち出しが難しい場合は出張サービスを利用
『悪徳業者』にご注意ください!
不用品回収業者の中には、一部悪質な業者も紛れています。トラックに積み込んでから法外な料金を請求するなど、トラブルに巻き込まれる可能性もありますのでご注意ください。
「古物商許可」もしくは「一般廃棄物収集運搬許可」を得ている業者は、自治体から許可をもらって運営しています。許可がない業者であれば悪質な業者である可能性もありますので、必ず確認してから依頼してください。
石油ファンヒーターの故障の症状は?知らないと危ない!

石油ファンヒーターは購入すると何年も使用できるので、どのくらいで買い替えるべきか悩みますよね。そこで、石油ファンヒーターの故障の症状をご紹介します。
少しでも異変を感じたら大きな事故が発生する前に、修理か買い替えを行いましょう。
エラーコードの表示
エラーコードが表示されるのは故障の症状です。ただし、エラーの種類によってはご自身で対応できるものもあります。
給気フィルタにほこりが詰まっている、温風の吹き出し口が詰まっているなどの場合はご自分で掃除するとなおるかもしれません。掃除をしてもエラーコードが表示される場合は、故障している可能性が高いです。
電源プラグが断線している
電源プラグが断線していると、スイッチがつかなくなってしまいます。断線している石油ファンヒーターを使い続けると、火事が発生することもあるので危険です。
ですから、直ちに修理に出すか新しいものを購入しましょう。
点火しない
石油ファンヒーターの電源をつけても点火しないときは修理が必要です。古い灯油を使っていないか、ノズルや気化器が詰まっていないか確認しましょう。
取り扱い説明書を読んでも問題がわからないときは、ご自分で対処せず家電量販店へ相談してください。
石油ファンヒーターを処分する時の注意点

石油ファンヒーターは灯油を燃料としているため、適切な処理をしてから処分しないと発火する危険性があります。次のような点に注意して処分をしてください。
灯油は空にしておく
内部に灯油が残っていると事故につながる恐れがあるため、タンクの内部は空にしてから処分する必要があります。説明書を確認し、正しく使い切るようにしましょう。
使い切れない量が残っている場合は、ガソリンスタンドに持ち込むと引き取ってもらえます。灯油は劣化するため、次のシーズンも同じ灯油を使用するのは避けましょう。詳しい方法については、『灯油の正しい処分方法』を参考にしてください。
【石油ファンヒーターの灯油タンクを空にする方法】
- 説明書の指示通りに使い切る
- ガソリンスタンドへ持って行く
※参考記事:灯油の正しい処分方法
乾電池を抜いておく
乾電池はそのまま処分することができないため、石油ファンヒーターを破棄する場合は必ず抜いておきましょう。乾電池は「乾電池リサイクルBOX」などで処分するようにしましょう。
家電量販店でファンヒーターを捨てるには?

家電量販店では、ファンヒーターを回収している店舗があります。
全国に店舗をもつヤマダ電機とケーズデンキ、エディオンではファンヒーターを回収しているのかご紹介していきます。
ヤマダ電機でファンヒーターを処分する方法
ヤマダ電機では、石油ファンヒーターを回収していません。同様に、石油ストーブも回収していません。
家電量販店で石油ファンヒーターの回収処分を検討している方は、ヤマダ電機ではなく、ほかの家電量販店での回収を検討することをおすすめします。
ケーズデンキでファンヒーターを処分する方法
ケーズデンキでは、ケーズデンキで購入したファンヒーターにかぎり、有料で回収してもらえます。
他店で購入した製品の引き取りは収集運搬料金3,300円が別途必要になるので注意してください。
下取りでも有料になるため、新しくファンヒーターを買い替える際は無料ではない点に留意しておきましょう。
また、引き取りに来てもらうこともできますが、出張費が3,300円かかります。店舗までの運搬が難しい場合は、引き取り依頼を検討してみてください。
ケーズデンキのファンヒーター回収費用はこちら>>
エディオンでファンヒーターを処分する方法
エディオンでも、有料でファンヒーターを回収してもらえます。
ただし、フランチャイズ加盟店では回収していませんので、近隣の店舗が該当するか確かめてから依頼しましょう。
近隣の店舗を検索する>>
引取を依頼する前に、予め給油タンクは空にしておいてください。
エディオンのファンヒーター回収費用はこちら>>
石油ファンヒーターの処分にかかる費用は?

実際処分を依頼した場合、どのくらい費用が掛かるのでしょうか。自治体で粗大ごみとして回収してもらう際や、販売店に引き取ってもらう場合など、それぞれでかかる費用をまとめました。
自治体に粗大ごみとして出すときの費用
自治体によって処分にかかる費用は異なりますので、お住いの自治体のホームページ等でご確認ください。自治体によっては、「持ち込みを行うと手数料が安くなるところもありますので、可能であれば持ち込みを検討しましょう。
石油ファンヒーターを自治体の粗大ゴミで出す時にかかる費用(※2023年9月時点) |
新宿区 |
400円(タンク容量5L以下)
800円(タンク容量5L以上) |
– |
練馬区 |
400円 |
※持ち込みで手数料半額 |
板橋区 |
400円(最大辺が50㎝未満)
800円(最大辺が50cm以上) |
– |
江戸川区 |
800円 |
※持ち込みの場合は400円 |
台東区 |
200円 |
– |
大阪市 |
200円 |
– |
横浜市 |
200円 |
– |
川崎市 |
300円(50cm未満)
600円(50cm以上) |
– |
家電量販店の小型家電リサイクルを利用するときの費用
家電量販店では、「小型家電リサイクル法」に則り、資源を有効活用するために、使用済みの家電を回収しています。石油ファンヒーターの取り扱いは店舗によって異なりますので、お住いの地域の家電量販店に問い合わせてみましょう。
主な家電量販店の石油ファンヒーターの取り扱いと、引き取りのにかかるリサイクル料をまとめましたので、参考にしてください。
石油ファンヒーターの引き取り価格(2023年9月時点) |
ヨドバシカメラ |
2,200円 |
※3辺の合計が240㎝以下かつ30㎏以下 |
ケーズデンキ |
2,200円 |
※自宅まで引き取り依頼の場合は別途手数料がかかる |
エディオン |
1,100円 |
※残った灯油は処分しておく |
ヤマダ電機 |
– |
石油ファンヒーターは対象外 |
ジョーシン |
1,100円 |
※一部店舗では引き取り非対応 |
ビックカメラ |
– |
石油ファンヒーターは対象外 |
不用品回収業者に依頼するときの費用
不用品回収業者に依頼する際は、悪質な業者を避けるため必ず「古物商許可」もしくは「一般廃棄物収集運搬許可」を得ているかどうか確認してから依頼しましょう。見積もりは無料で行っている業者がほとんどです。
業者によって引き取り価格も異なりますので、、2~3社から見積もりを取り、条件の合うところを選ぶようにしてください。
石油ファンヒーターの処分は日本不用品回収センターへ

不用品の処分にお困りの方は、日本不用品回収センターにご相談ください。時間帯や曜日を問わず365日、24時間対応いたします。1都3県を中心に関東エリアを中心に不用品の回収を承っており、年間20,000件を超える実績があります。
最短30分で駆け付けますので、お急ぎの処分もお任せいただけます。お見積もりや相談は無料で行っておりますので、石油ファンヒーターの処分にお悩みの際は是非お問合せください。
日本不用品回収センターの特徴
- お得なWEB割引キャンペーンを利用できる
- オプション料金が含まれたお得な定額パック
- 24時間・365日受付可能
- 即日対応可能、最短30分でお伺い
石油ファンヒーターの処分に関するよくある質問

「なるべく費用を安くすませたい」「なるべく手間をかけたくない」など、石油ファンヒーターの処分方法についてよくある質問をまとめました。
石油ファンヒーターの処分に関するよくある質問
- 石油ファンヒーターの寿命は何年?処分するタイミングは?
- 残っている灯油はどうしたらいいの?
- 石油ファンヒーターの一番費用がかからない処分方法は?無料回収は可能?
- 石油ファンヒーターの一番簡単な処分用法は?
石油ファンヒーターの寿命は何年?処分するタイミングは?
一般社団法人日本ガス石油機器工業会のサイトを確認すると、石油ファンヒーターの寿命は10年が目安となっています。長く使用すると故障したり、事故につながったりする恐れがあります。
石油ファンヒーターを使用している間に異臭がしたり、点火しづらいと感じたら点検を受けましょう。10年はあくまでも目安なので、利用頻度の多い地域にお住まいの方は、不具合がないか定期的に確認することが大切です。
一般社団法人 日本ガス石油機器工業会
残っている石油はどうしたらいいの?
内部に灯油が残っている状態だと発火する危険性があるため、必ず処理してから処分の手配を行ってください。少量残っている場合は、使い切ってしまう、もしくは布や新聞紙に染み込ませて燃えるごみとして処分します。
たくさん残っている場合は、ガソリンスタンドに持ち込むと引き取ってもらえます。詳しい方法については、『灯油の正しい処分方法』を参考にしてください。
石油ファンヒーターの一番費用がかからない処分方法は?無料回収は可能?
比較的コストがかからない方法は、自治体の戸別収集で大型ごみとして処分する方法です。自治体にもよりますが、400~800円程度の手数料で処分できます。
家電量販店の小型家電リサイクルを利用するなら、費用は1,000~2,200円ほどです。
別途費用は掛かりますが自宅まで引き取りに応じてくれる販売店もありますので、状況に応じて処分方法を選択してください。
石油ファンヒーターの一番簡単な処分方法は?
基本的には自治体の大型ごみに出す方法が一番確実ですが、灯油が残っている場合などは破棄する必要があります。灯油の処理が困難な場合や、回収指定場所までの運び出しが難しい場合は不用品回収業者に依頼しましょう。
家電量販店の小型家電リサイクルを利用して引き取ってもらう方法もおすすめです。
石油ファンヒーターの一番簡単な処分方法は? |
近隣に家電量販店がある |
家電量販店の小型家電リサイクルを利用 |
急ぎではない場合 |
自治体の大型ごみ出す |
石油が残っている時
持ち出しが困難な場合 |
不用品回収業者に引き取りを依頼 |
まとめ|石油ファンヒーターの処分方法5選

石油ファンヒーターの処分する方法を、5つに分けてご紹介させていただきました。比較的新しいものであればリサイクルショップやフリマアプリ、ネットオークションで売却することができます。
破棄するしかない状態であれば、自治体の大型ごみとして出す方法が一番コストを抑えられます。運び出しが難しい場合や、残っている石油の処理ができない場合は、不用品回収業者に依頼しましょう。
他にも不要なものがあれば、まとめて回収してもらうこともできます。お近くに家電量販店があれば、小型家電リサイクルを利用するのもおすすめです。
状況に合わせてより良い方法を選んでください。
執筆者