日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

シーリングライトの処分方法7選を解説!知らないと損する注意点を解説

シーリングライトの処分方法7選を解説!知らないと損する注意点を解説

お客様
お客様
シーリングライトって何ゴミに出せばいいの?
お客様
お客様
シーリングライトを買い換えたいんだけど、処分がめんどくさい…。なんかいい方法はない?

ライトだけではなくインテリアとしても優秀なシーリングライト。自宅の照明として使用しているという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、照明器具であるシーリングライトのおすすめな処分方法を7つご紹介します。引っ越しで手放そうと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • 本体と電球が分かれるタイプは別々に処分する必要がある
  • 電球には水銀が含まれているため、取り外しには注意する
  • 処分を急いでいる場合は不用品回収業者が最適

目次

シーリングライトの処分方法7選!

シーリングライトの処分方法6選!

シーリングライトの処分方法7選を紹介します。シーリングライトをおすすめの処分方法は、下記のとおりです。

シーリングライトの処分方法7選
  • 自治体の粗大ゴミとして捨てる
  • 不燃ゴミとして捨てる
  • リサイクルショップへ持ち込む
  • フリマアプリで販売する
  • 買い替え時に販売店に引き取ってもらう
  • 近隣の電気屋さんに処分を依頼する
  • 不用品回収業者へ依頼する

シーリングライトを手放す方法は1つではなく、複数存在しています。下記からは、それぞれの方法について詳しく解説していきます。

自治体の粗大ゴミとして捨てる

シーリングライトを手放す際におすすめの方法1つ目は、「自治体の回収サービスを利用して粗大ゴミとして捨てる方法」です。

シーリングライトは、サイズが小さめのモデルであってもそこそこの大きさがあるため、自治体の回収サービスを利用して手放す際は、粗大ゴミに分類されることが多いです。

粗大ごみとして手放す場合の料金は、おおよそ600円から1,000円程度です。

メリット

  • 処分費用が安い

デメリット

  • 手続きに手間がかかる
  • 繁忙期は1ヶ月以上待つこともある

他の方法に比べて処分にお金がかからないというメリットがありますが、予約が必須で捨てようと考えてから手放せるまでに最大1週間程度の時間がかかるため、急いでいる方には向いていません。

粗大ゴミに分類される細かい条件は、お住まいの地域によって変わってくるため、自治体の回収サービスを利用する場合は必ず事前にゴミ出しルールを確認するようにしてください。

最も長い辺が30センチ以上の場合は、粗大ゴミに分類されることが多いです。

不燃ゴミとして捨てる

シーリングライトを手放す際におすすめの方法2つ目は、「不燃ゴミとして捨てる方法」です。

シーリングライトは、サイズが小さめのモデルであってもそこそこの大きさがあるため、自治体の回収サービスを利用して手放す際は、粗大ゴミに分類されることが多いですが、最も長い辺が30センチ以下の場合は、不燃ゴミに分類されるケースもあります。

不燃ゴミとして手放す場合の費用は、おおよそ数十円程度です。ゴミ袋代だけで処分できます。

メリット

  • 費用がかからない

デメリット

  • 地域ごとにゴミの分別が違う
  • 平日の朝しか回収してもらえない

なお粗大ゴミに分類される細かい条件は、お住まいの地域によって変わってくるため、自治体の回収サービスを利用する場合は必ず事前にゴミ出しルールを確認するようにしてください。

サイズが小さくても重いものは粗大ゴミになってしまう地域もあります。

リサイクルショップへ持ち込む

シーリングライトを手放す際におすすめの方法3つ目は、「リサイクルショップへ持ち込む方法」です。

リサイクルショップとは、いらなくなった家具や使わなくなった家電などの買取・販売を行っているお店です。

もしも手放そうと考えているシーリングライトが、まだまだ動く使える物の場合は、リサイクルショップに持ち込み買い取ってもらうことで処分をする選択肢もあります。

メリット

  • 売れればお金になる

デメリット

  • お店に持ち込む手間がかかる
  • 状態が悪いと売れない

まだ使える家電を捨ててしまう行為は環境に悪く、処分の費用も無駄になってしまう可能性が高いため、買い取ってもらえる可能性があるならできるだけ買取に持ち込むことがおすすめです。

まだ動く場合にも、汚れがひどい場合や古すぎる物の場合は買取を断られることがあるので、必ず買い取ってもらえるわけではないことを頭に入れておきましょう。

フリマアプリで販売する

シーリングライトを手放す際におすすめの方法4つ目は、「フリマアプリで販売する方法」です。

フリマアプリとは、いらなくなった家具や使わなくなった物などを個人間で売買することができるアプリです。

もしも手放そうと考えているシーリングライトが、まだまだ動く使える物の場合は、フリマアプリで販売することで処分をする選択肢もあります。

メリット

  • 売れれば処分費用がかからない

デメリット

  • 出品やメッセージに手間がかかる
  • 売れるまでに時間がかかることもある

フリマアプリは取引が成立するまでは、すべての機能を完全に無料で利用できるケースが多いため、他の処分方法に比べて圧倒的に処分の費用を節約することができます。

発売年月が最近のモデルや人気のモデルであれば、高値での売却も期待できます。売れる可能性が高いシーリングライトの特徴は次のとおりです。

売れる可能性が高いシーリングライト
  • 状態がよい
  • 製造されてから間もない
  • 人気メーカー
  • 優れた機能がある
  • 特徴的なデザイン

最近は簡単にフリマアプリへの出品が行えるようになっているため、迷っている方は一度挑戦してみてから判断しましょう。また、交換品である蛍光灯だけを売ることも可能です。

買い替え時に販売店に引き取ってもらう

シーリングライトを手放す際におすすめの方法5つ目は、「買い替え時に販売店に引き取ってもらう方法」です。

新しいものを購入するのに伴ってシーリングライトの処分を考えているという場合は、買い替え時に販売店に引き取ってもらう方法がおすすめです。

メリット

  • 配送時に引き取ってもらえるから処分が簡単

デメリット

  • 商品を購入しないと利用できないお店が多い
  • 処分費用がかかる

多くの家電量販店では、買い替え時に有料で古い物の引き取りを行っています。買い替え時の引き取りサービスは、他の方法と比べても処分費用が安く設定されていることが多いため、処分の費用を節約できる可能性が高いです。

これから買い替えの予定があるという方は、買い替えを行うお店に引き取りサービスがないか確認してみましょう。下記では、全国に店舗を構えている家電量販店の引き取りサービスの有無についてまとめて紹介しているので、ぜひそちらも参考にしてください。

シーリングライトを引き取っているお店

近隣の電気屋さんに処分を依頼する

大型の家電量販店ではなく、個人営業の電気屋さんでもシーリングライトの引き取りを依頼すれば処分できます。

新しいシーリングライトを購入すれば、シーリングライトを引き取ってもらえる可能性があります。処分のみで引き取りを依頼できるかは、店舗によって異なるので相談してみましょう。

また、処分にかかる費用も店舗によって異なります。事前に近隣の電気屋さんに相談してみましょう。

不用品回収業者へ依頼する

シーリングライトを手放す際におすすめの方法6つ目は、「不用品回収業者へ依頼する方法」です。不用品回収業者とは、各家庭や会社から排出されるゴミや壊れた家電などの不用品を有料で回収・処分している業者です。

家庭で使用していた物はもちろん会社で使用していたシーリングライトも処分を依頼することができます。

不用品回収業者は、他の方法に比べて処分できるまでにかかる時間が短く、最短で即日処分することもできるため、とにかく処分を急いでいるという方に向いています。

メリット

  • 回収日時を指定できる
  • 不用品をまとめて処分できる

デメリット

  • 処分費用がかかる

不用品回収業者を利用した場合の費用の相場は、おおよそ1,000円から3,000円程度です。費用が他よりも高くなってしまう分、サービスが充実していることが特徴です。

シーリングライトの処分費用について解説

シーリングライトの処分費用について解説

シーリングライトの処分を考えている方の中には、それぞれの方法でかかる費用を見比べてからどの方法で手放すか決めたいと考えている方もいるかと思います。

そこで下記からはそれぞれの方法でかかる処分の費用をまとめて紹介します。

処分方法 費用
粗大ゴミとして出す 600円から1,000円程度
不燃ゴミとして出す 数十円程度(ゴミ袋代のみ)
リサイクルショップへ持ち込む 無料
フリマアプリで販売する 無料
買い替え時に販売店で引き取ってもらう 店頭持ち込みの場合1,000から2,000円程度、自宅まで回収に来てもらう場合2,000円から4,000円程度
不用品回収業者に依頼する 1,000円から3,000円程度

リサイクルショップへ持ち込む方法とフリマアプリで販売する方法は無料ですが、買取のため断られるケースもあります。

不用品回収業者は費用だけ見ると高いと感じるかもしれませんが、その分サービスが充実しているという特徴があります。

シーリングライトを販売店で処分する方法!ヤマダ電機やビックカメラで引き取ってもらえる?

シーリングライトを販売店で処分する方法

シーリングライトはヤマダ電機やケーズデンキなどの家電量販店で処分できることをご存知ですか?お店で新しく商品を購入される方や近くに家電量販店がある方は確認してみましょう。

各家電量販店の比較は、こちらです。

家電量販店 費用 処分のみ
ヤマダ電機 1,000円~
ケーズデンキ 1,100円~
エディオン 550円
ビックカメラ 無料
ヨドバシカメラ 1,100円
ニトリ

ヤマダ電機でシーリングライトを処分する場合の費用

ヤマダ電機の公式ホームページ上には、具体的なシーリングライト処分費用は掲載されていませんでした。しかし、店頭持ち込みの場合のペンダントタイプの天井照明は1,100円(税込)と記載されていたため、シーリングライトも1,000円から2,000円で回収をしてもらえる可能性が高いです。

自宅まで回収に来てもらうこともできますが、自宅まで回収に来てもらう場合は、出張の費用が追加でかかってきます。

ヤマダ電機WEB通販サイトであるヤマダウェブコムでも家電リサイクルサービスに対応していますが、ヤマダウェブコムではシーリングライトの回収に対応していないので注意してください。

ケーズデンキでシーリングライトを処分する場合の費用

ケーズデンキでは、小型の家電から石油煙突ストーブのような超大型の家電まで回収に対応しています。ケーズデンキの回収サービスを利用してシーリングライトを処分する場合の費用は、1,100円(税込)です。

店頭持ち込み以外に、自宅まで出張回収に来てもらう方法も選ぶことができ、出張回収の場合は追加で別途出張費用がかかります。

回収のみの場合は出張費用が掛かりますが、新品の家電購入時に自宅まで配送してもらい、そのタイミングで回収を依頼した場合は出張費用がかかりません。

自宅まで回収に来てもらいたい方は、買い替えと同時に回収を依頼することがおすすめです。なお業務用の家電の回収には対応していないため注意してください。

エディオンでシーリングライトを処分する場合の費用

エディオンでは、小型から大型の家電の回収に対応しています。エディオンを利用してシーリングライトを処分する場合の費用は、550円(税込)です。

縦と横、高さの合計が120センチ以下で重さが10キロ以下の取り外し工事が不要で一人で運ぶことができる物という条件が決まっているため、大き目のシーリングライトを手放そうと考えている方は、サイズや重さに注意してください。

エディオンなら全ての店舗で回収に対応しているというわけではなく、フランチャイズ店舗では回収サービス自体に対応していません。

確認をせずに持ち込んでしまうと断られる可能性があるので注意しましょう。エディオンメンバーズサイトの「お店を探す」から一括で小型家電回収に対応している店舗を検索できます。

ビックカメラでシーリングライトを処分する場合の費用

ビックカメラで新しくシーリングライトを購入すると、無料で下取りしてもらえます。商品1点につき、不要品を1点下取りしてもらえます。

ネットショップで購入された方は利用できないサービスなので、シーリングライトを処分したい方は店頭で購入しましょう。商品の配送時に古いものを回収してもらえます。

動作しないものでも下取りしてもらえるのが特徴です。

ヨドバシカメラでシーリングライトを処分する場合の費用

ヨドバシカメラの店頭やテレフォンショッピングでシーリングライトを回収してもらうときの費用は1,100円(税込)です。3辺の合計サイズが150cm以下で20kg以下の照明器具の処分費用なので、サイズによっては費用が変わります。

故障して動かないシーリングライトでも引き取ってもらえます。回収のみを依頼することも可能ですが、別途出張費用2,200円がかかるので注意が必要です。

商品の配送時に回収してもらう場合は、出張費用はかかりません。ヨドバシカメラの通販サイト(ヨドバシ・ドット・コム)で購入するとキャンペーン対象外となります。

詳しくはヨドバシカメラの店頭またはヨドバシテレフォンショッピングへお問い合わせください。

ニトリはシーリングライトの回収サービスはなし

全国的に店舗を構えている家電量販店では家電の回収サービスに対応している所が多いですが、家電や家具を取り扱っているニトリでは、シーリングライトを含む家電の回収に対応していません。

ニトリで購入した品であっても回収を依頼することはできないため、ニトリでシーリングライトを購入した方は、他の方法での処分を考えましょう。

エディオンやケーズデンキでは購入場所に限らず回収を依頼することができるため、家電量販店の回収サービスを利用したいと考えている方は、エディオンやケーズデンキなどの利用がおすすめです。

特に処分を急いでいるわけではない場合は、費用が安い自治体の回収サービスを利用して不燃ゴミ・粗大ゴミとして処分する方法がおすすめです。

シーリングライトの種類を見極めて分別しよう

シーリングライトの種類を見極めて分別しよう
シーリングライトには、さまざまな種類があります。千差万別なデザインによって、使われている素材や付属物が異なります。

シャンデリアタイプやペンダントタイプ、ファンが付いているなど様々な種類があります。シーリングライトを処分する際は、それぞれの素材を分別して処分しなければなりません。

素材別 処分方法
照明本体にあたる金属 不燃ごみや粗大ごみ(自治体による)
ガラス 不燃ごみ(自治体による)
プラスチック 不燃ごみ(自治体による)
可燃ごみ(大きさによる)

シーリングライトを処分する際は、使われている素材や付属物の処分方法もあわせて確認しましょう。

シーリングライトを処分する際の注意点3つ

シーリングライトを処分する際の注意点2つ

シーリングライトを手放す際に注意すべきことを紹介します。注意点を知らずに処分に出してしまうと、後悔することになるかもしれません。

下記からはそれぞれについて詳しく解説していきます。

シーリングライトには有害物質が含まれている

余りご存じない方が多いですが、蛍光灯タイプのシーリングライトには内部に有害物質の水銀が含まれています。

そのため処分で取り外す時に蛍光灯を破損してしまうと、内部に含まれた水銀が外にこぼれてしまう可能性が高いです。

シーリングライトを取り外す際は、破損などで内部の水銀が外にこぼれてしまうことのないよう注意しましょう。万が一の事態を考えて必ず小さな子どもやペットがいない環境で取り外しを行うと安心です。

なかには自力でシーリングライトを取り外す自信がない方もいるかと思いますが、もしも自力で天井のシーリングライトを取り外す自信がないという場合には、不用品回収業者をはじめとした取り外し作業も任せられる処分方法を選ぶことで解決します。

蛍光灯を割らないようにする

シーリングライトを処分する際には、「蛍光灯を割らないようにすること」にも注意が必要です。蛍光灯タイプのシーリングライトをお使いの場合は、取り外しなどの際に衝撃で蛍光灯が割れてしまう可能性があります。

簡単に割れることはありませんが、割れてしまうと内部に含まれた水銀やガラスの破片があたりに飛び散ってしまい大変危険です。作業の際は、必ず蛍光灯を割らないように細心の注意を払って作業を行うようにしましょう。

なお、取り外しの作業を代行してくれる業者もあるため、自力で天井にくっついているシーリングライトを取り外す自信がないという方は、不用品回収業者などの取り外しも任せることができる処分方法を選ぶことがおすすめです。

本体と電球は別々にする

シーリングライトには、本体と電球部分が一体になっているタイプと別々になっているタイプがあり、別々になっているタイプの場合は、取り外し別々に処分をする必要があります。

シーリングライトの電球が切れ、処分を考えている方は、まず天井から取り外し自分の使っているシーリングライトが別々にできる物なのか一体型のタイプなのかを確認しましょう。

ライトのカバー部分は粗大ゴミまたは不燃ゴミにあたり、電球部分は資源ごみや有害ごみなどにあたります。

なお、一体型の場合は電球を交換することができないため、電球が切れた時点で本体ごとすべて買い替える必要がありますが、別々にできるタイプの場合は電球だけを取り換えることができるため、電球が切れたとしても本体ごと買い替える必要はありません。

主な自治体別|シーリングライトの処分方法

主な自治体別|シーリングライトの処分方法
シーリングライトは、多くの自治体で不燃ごみか粗大ごみで処分できます。
不燃ごみで処分する際は、自治体が指定するサイズや重さといった規定に従って捨てなければなりません。

お住いの自治体の規定を確かめてから、捨てましょう。

自治体別 処分方法
川崎市 資源ごみ(最長30cm以内)
千葉市 不燃ごみ(指定袋に収まるサイズのみ)
世田谷区 粗大ごみ(蛍光灯は不可)
横浜市 粗大ごみ(50cm以上)
名古屋市 粗大ごみ(蛍光灯は不可)
京都市 小型家電回収
堺市 不燃ごみ(ごみ袋に収まるサイズのみ)
大阪市 粗大ごみ(30㎝以上)
福岡市 不燃ごみ(指定袋に収まるサイズのみ)

シーリングライトを処分するときにみんなが悩む疑問を解消!

シーリングライトの処分に関するよくある質問

シーリングライトや照明器具を処分する時に、何ごみに出すかお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。

シーリングライト・照明器具は何ごみ?

シーリングライトや照明器具は30cm以下であれば不燃ごみ、30cm以上であれば粗大ごみに分別される地域が多いです。大きさによってごみの分別が変わるので、確認しておきましょう。

粗大ごみに出すときは、申し込みや粗大ごみ処理券の購入が必要になります。

ごみ処理券の買い方はこちらの記事をご覧ください。⇒粗大ごみ処理券はコンビニで購入できる?

シーリグライトの寿命は何年?

シーリングライトの寿命は約10年です。ただし、使用頻度や点灯時間によって交換時期の目安は変わります。

以下のような症状が見られたら買い替えのサインです。

シーリングライトの買い替えのサイン
  • 点灯しているときにチカチカする
  • スイッチを入れても点灯しない
  • カバーが変色・変形している
  • 焦げ臭い臭いがする

壊れかけた状態で使用していると、熱がこもってガラスが割れたり、発火して事故につながる恐れがあるので気をつけましょう。

蛍光灯が割れたらどうする?

蛍光灯が割れた時は、ゴミ袋に入れて不燃ごみに出します。割れたガラスを素手で集めようとすると怪我をするので、軍手や手袋をして対処しましょう。

ガラスはそのまま出すのではなく、新聞や布で包んでください。割れたガラスを処分する際は「危険」と表記するよう決められている地域もあります。

処分する前に自治体のホームページをご確認ください。

関連記事:蛍光灯の処分方法

【まとめ】シーリングライトの処分方法6選を解説!捨てる際の注意点も詳しく解説

【まとめ】シーリングライトの処分方法6選を解説!捨てる際の注意点も詳しく解説

本記事では、シーリングライトの処分方法6選を紹介しました。いかがだったでしょうか?

とにかく処分を急いでいるという方は、すぐにでも処分できる不用品回収業者の利用がおすすめで、とにかく安さを重視したいという方は自治体の回収サービスの利用がおすすめです。

処分方法は1でなく、複数存在しているため自分に合った方法で捨てるようにしましょう。

本体と電球部分を別々にできる場合は、別々に処分する必要があるので注意してください。本記事がシーリングライトの処分でお困り中の方のお役に立てれば幸いです。

関連記事|こちらの記事もチェック!

日本不用品回収センター加藤執筆者
加藤
ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー。2020年から整理収納コンサルタントとして活動。「部屋の乱れは心の乱れ」をモットーに、一般家庭から企業のオフィス環境の改善までコンサルタント業務を手掛ける。学生時代からコラムニストとしても活動し、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
監修者・執筆者の一覧はこちら

日本不用品回収センターの不用品回収実績

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑