本は資源ごみで簡単に処分できますが、本に合わせた処分方法を選ばないと損をする可能性があります。
そこで本記事では本の処分方法や売り方を徹底解説していきます。ぜひとも参考にしていただき、お得に本を処分しましょう。
この記事を読んでわかること
- 本は燃えるごみではなく資源ごみに出すのが一般的
- リサイクルショップやフリマアプリで売る方法も
- 日焼けや汚れのある本は買取不可となる
- 大量の本をまとめて処分するなら不用品回収業者に依頼するのがおすすめ
- 日本不用品回収センターでは本や雑貨の即日処分が可能!
本を処分する方法5選

ここからは本のおすすめ処分方法を5つ紹介していきます。
本の処分方法 |
メリット |
デメリット |
処分費用 |
資源ごみの日に捨てる |
近隣の集積場に出すだけで楽 |
ゴミの日までは保管が必要 |
無料 |
買取店まで行って売る |
価値のある商品は売ってお金になる |
店舗への持ち込みに手間がかかる |
無料~換金可能 |
宅配買取で売る |
自宅まで引き取りに来てくれる |
店舗買取ほどの高値はつかない |
無料~換金可能 |
フリマアプリなどで売る |
買取店より高値で売れる |
出品が面倒・売れないリスクがある |
換金可能 |
不用品回収業者で売る・処分する |
引き取りから廃棄まで即日対応してくれる
買取に対応する業者もある |
本だけの回収だと料金が割高 |
有料(買取ありの業者なら割安になる) |
本のおすすめ処分方法5選
- 資源ごみの日に捨てる
- 買取店まで行って売る
- 宅配買取で売る
- フリマアプリなどで売る
- 不用品回収業者で売る・処分する
どれもメリットとデメリットそれぞれあるので、あなたに合った方法を見つけましょう。
資源ごみの日に捨てる
資源ごみの日に捨てるのが最も一般的な方法といえます。
資源ごみの日に指定の場所へ本を持っていくだけなので、手間がかかりませんし、もちろん処分にかかる費用もありません。
そのため、本を捨てたいなら資源ごみで捨てましょう。ただし当然ながら、買取という形ではないので捨てたところでお金にはなりません。
また資源ごみの日になるまで、自宅で保管しておかなければならないのもデメリットの一つです。
今すぐに処分したい場合や、お金に換えたい場合は別の方法を検討しましょう。
チェック
- 燃えるごみだと回収してもらえない自治体が多い
- まとめて捨てるときは紐で縛る
買取店まで行って売る
買取店まで本を持っていき、その場で売るのも一つの手です。主な買い取り先の候補としてはブックオフや駿河屋などがあげられます。
買取店で本を売っても値段が付きにくいとは言われてはいますが、捨てるぐらいなら一度買取店に査定してもらうというのは悪くありません。
人気の漫画本や小説などは高く売れやすいですし、たとえ値段が付かなかったとしても引き取ってもらえる場合が多いのが大きなメリットです。
そのため、時間に余裕があるなら、買取店まで行って査定をしてもらってみてはいかがでしょうか。
宅配買取で売る
買取店にもっていかずとも、宅配買取を使って売るという方法もあります。
前述のブックオフや駿河屋も宅配買取は行っており、自宅から出ることなく本の買取ができます。
多くの場合で宅配に使うダンボールは無料で送ってもらえますし、送料もかからないので「捨てるぐらいなら宅配買取で送ったほうが良い」と言っても過言ではありません。
ただし査定後にキャンセルをして返送してもらう場合は、返送料が自己負担になる場合があります。また、店舗での買取と比べると値段が付きづらいのも宅配買取のデメリットと言えます。
そのため、宅配買取は半分捨てるつもりで「値段が付いたらラッキー」ぐらいの感覚で利用しましょう。
フリマアプリなどで売る
メルカリのようなフリマアプリで本を売るのも非常におすすめです。
フリマアプリは個人間での取引となるので、買取業者などと比べて実入りが非常に大きくなります。
買取店は自分の1円程度で買い取られた本が100円で売られているということは良くありますが、フリマアプリならサイト側に10%~20%程度の利用料を取られるだけで、売れた額のほとんどを自分が受け取れます。
ただし自分で本の撮影や必要事項の入力などが必要だったり、本の発送をしたりしなければいけなので手間がかかります。また送料も出品者負担となる場合が多いので、送料も考慮して値段を設定しなければ赤字にもなりかねません。
さらに、出品しても売れない可能性もあるので、売れない限りはずっと本を処分できないままになってしまいます。
手間や時間をかけてでも高く本を売りたい方におすすめの方法といえます。
不用品回収業者で売る・処分する
不用品回収業者を使って売る・処分するのもおすすめです。不用品回収は買取に対応している業者があるため、一度買取を依頼しつつ、もし値段がつかなかった場合はそのまま回収をしてもらえます。
そして電話一本ですぐに家まで来てくれるので手間が一切かかりません。つまり買取と処分を同時に行えて、すぐに処分ができるのが不用品回収業者の大きな魅力です。
また断捨離や引っ越しなどが理由で本を処分する場合は、ほかにも処分したいものが多くあるでしょう。不用品回収業者はそんなほかの不用品も買取・処分してくれるので、家が一気にすっきりします。
処分の場合はお金がかかってしまうのがデメリットですが、今すぐに処分したい、本以外にも家の不用品を片付けたいという方は利用してみてはいかがでしょうか。
【シーン別】本のおすすめの処分方法を紹介!

ここからは「本を処分をどうやってするか決められない」という方に向けて、パターン別におすすめの方法を紹介します。
パターン別の本おすすめの処分方法
- ボロボロの古本は資源ごみ
- 大量の漫画本はフリマサイト
- すぐに捨てる場合は不用品回収業者
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ボロボロの本は資源ごみで捨てるのがおすすめ
ボロボロの本は資源ごみで捨てることをおすすめします。
現在も販売されている本であれば、ボロボロの場合は売れる期待値が低いので、最初から資源ごみで捨ててしまったほうが手っ取り早いです。
一方、絶版の本は希少価値が高いのでボロボロでも売れる可能性があります。
査定は基本的には無料でできるので、時間に余裕があるならボロボロだったとしても一度買取に出してみるのも良いかもしれません。
大量の漫画本はフリマサイトで売るのがおすすめ
漫画本はフリマサイトでは非常に人気が高いので、大量の漫画本を処分する際はフリマサイトで売るのがおすすめです。
全巻セットなどで売ると1冊あたり100円以上になるケースも見られるなど、買取店よりも高額で売却できます。
想像以上に高く売れることが多く、相場を確認しておかないと「もっと高く売ればよかった…」と後悔しかねないので、フリマサイトで売る前には相場を確認しておきましょう。
すぐに処分しなければいけない場合は不用品回収業者がおすすめ
すぐに処分しなければいけない場合は不用品回収業者がおすすめです。不用品回収業者は電話して即日で来てくれることがほとんどで、早い業者なら30分程度で駆けつけてくれます。
そのため、引っ越しが迫っていてすぐに本を処分する必要がある方は不用品回収業者が一番手っ取り早いです。また本以外も処分できるので、家を一気に片づけたい方にもおすすめです。
本を処分する時の注意点

本を処分する時はいくつか注意する点がありますので、紹介します。
燃えるごみの日に出してもいい?
本は紙でできていても得るため、「燃えるゴミの日に出してしまいたい」という声もよく耳にします。書籍は資源ごみとしての回収が推奨されているため、基本的には燃えるごみの日には出せない自治体がほとんどです。
地域の指定に従って、資源ごみとして処分してください。急いで処分したい場合や、大量に本があり処分が難しい場合は不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
シュレッダーなどにかけて細かく粉砕したものであれば、地域指定のゴミ袋に入れて燃えるごみとして処分できます。
資源ごみとして出す時はひもでしっかりと縛る
資源ごみとして処分する場合は、ビニール紐などを用いてしっかりと束ねましょう。書籍の中心で十字になるようにし、束ねた本がバラバラにならないようにしっかりと縛ります。
重たい本の場合は、2重や3重にして結ぶようにするとばらけにくくなります。カッター付きのビニール紐収納ケースや、ひもをきつく縛れる結束できる便利なアイテムも販売されていますので、本を処分する機会の多い人は活用してみてください。
本の状態が悪いと買取できない
本の状態によっては買取不可となります。お店に持ち込んだときに買取を断られると、持ち帰らなければいけないので手間がかかりますよね。
以下の状態の本は資源ごみとして処分するのがおすすめです。
買取できない本
- 書き込みがある本
- 日焼けがひどい本
- かびやシミがある本
- ニオイのある本
- ページやカバーが変形している本
- 乱丁・落丁がある本
宅配買取で売れない本は、着払いで戻ってくる可能性もあるため、利用する前に条件を見ておきましょう。
本を大量に処分するにはどうする?

断捨離や遺品整理などで、大量に本を処分したい時にはどうすればいいのかお悩みの方も多いのではないでしょうか。そんな時の解消方法をご紹介します。
大量の本を処分する方法
- 出張買取を利用
- 古紙回収センターを利用
- 不用品回収業者に依頼する
出張買取を利用
売却できそうな本が多数ある場合は、ブックオフなど書籍買取専門店の出張買取を利用しましょう。
持ち出しが難しい大量の本でも、自宅まで査定に来てもらえます。ブックオフの場合は集荷に来たドライバーに本を渡すだけですので時間もかかりません。
支払いに関しては、査定が完了したのちに指定した口座に振り込まれます。梱包や出荷作業など手間はかかりますが、貴重な本や全巻揃っているコミックですとフリマアプリやネットオークションを利用した方が高値で売却できることもあります。
古紙回収センターを利用
自身で持ち運べる場合は、地域にある古紙回収センターを利用しましょう。古紙回収センターでは、リサイクルが推奨されている新聞紙や雑誌、段ボールなどを紐で束ねて持って行くと引き取ってもらえます。
「お住まいの地域名 古紙回収センター」で検索すると、地域で利用できる回収センターがわかります。
不用品回収業者に依頼する
持ち出しが難しい場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。自宅まで引き取りに来てもらえるので、重い書籍をもって買取店や回収センターまで何往復する必要はありません。
本を処分したことで本棚なども不要になった場合には、まとめて処分してもらうこともできます。即日対応してくれる業者もありますので、急いで処分したい時にも便利です。
見られると恥ずかしい本の処分方法

できれば人目につかないように処分したい本もあるのではないでしょうか。人に見られたくない本をこっそりと処分したい時におすすめの方法を紹介しますので、参考にしてください。
見られると恥ずかしい本を処分する方法
- 無人の古紙回収センターに出す
- 宅配買取を利用する
- プリマアプリやネットオークションを利用する
- シュレッダーにかけて燃えるゴミとして処分する
無人の古紙回収センターに出す
古紙回収センターの中には、無人のところもあります。本を縛って回収場所に置いてくるだけですので、人目につかず処分することができます。
見られると恥ずかしい本は、見られても大丈夫な書籍の間に挟んで縛っておくとより安心です。
宅配買取を利用する
宅配買取も人目につかず本を処分したい時におすすめです。ダンボールに売りたい本を入れて発送するだけですので、対面で中身を確認されることはありません。
ブックオフの場合は集客日や箱数を決めて申し込み、集荷に来たドライバーにダンボールを渡すだけなので伝票の用意等の手間も不要です。査定が完了すれば、指定した口座に代金が振り込まれます。
プリマアプリやネットオークションを利用する
ラクマやメルカリなどのフリマアプリや、ヤフオクなどのネットオークションも非対面で取引することが可能です。
取引相手ともニックネームでのやり取りが主要で、身バレする心配もありません。
シュレッダーにかけて燃えるゴミとして処分する
「売却する時間がない」「無人の古紙回収センターが地域にない」場合は、シュレッダーにかけてしまう方法もあります。細かく粉砕した状態であれば、燃えるゴミの日に出すことができます。
本をもったいなくて処分できない方におすすめの方法

ここまで本の処分方法を紹介してきましたが「もったいなくて処分できない」という方も多いでしょう。
そこでここからはそんな方に向けて本を処分しやすくするための方法を紹介します。
本を処分できない方におすすめの方法
- 読み返したい場合はブックスキャナーで電子化して捨てる
- 思い出の本は表紙だけを写真に撮って捨てる
- 大量の本は優先順位の低いものから順番に捨てる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
読み返したい場合はブックスキャナーで電子化して捨てる
「いつか読み返したくなるかもしれない…」と考えて捨てられない場合は、ブックスキャナーで電子化することをおすすめします。
ブックスキャナーで本を読みこんで電子化すると、スマホなどに画像データとして保存できるので場所を取りませんし、いつか読み返したくなった時でも安心です。
また少し手間はかかりますが「場所を取る」という理由で漫画本などを大量に処分する場合でも、ブックスキャナーで一つ一つ読み込んでおけば、今後自分だけの電子書籍として使えます。
思い出の本は表紙だけを写真に撮って捨てる
思い出の本に愛着がわいて捨てられない場合は、表紙だけを写真に撮っておけば比較的捨てやすくなります。
写真に収めておく方法は本に限らず、他の思い出の物も断捨離などで捨てたいけど捨てられない時に活躍します。
捨てられないものは写真という形で保存して、後腐れなく捨てましょう。
大量の本は優先順位の低いものから順番に捨てる
大量の本を持っていて、一気に捨てる勇気が出ない場合は、優先順位の低いものから順番に捨てると後悔しづらくなります。
捨てていく途中で「やっぱり必要になる」と感じるのであれば捨てるのを中止すればいいですし、捨てていても特に不便に感じないのであれば、そのまま優先順位の低いものから徐々に捨てていきましょう。
本の処分なら日本不用品回収センターがおすすめ!

本の処分を不用品回収業者に依頼するなら日本不用品回収センターがおすすめです。
日本不用品回収センターは関東を中心に展開している不用品回収業者です。
年間20,000件の実績を持っている大手なだけあって、対応スピードが非常に早く、最短なら30分で自宅まで来てくれます。
とにかくすぐに本を処分したい方にとっては、最適な業者といえます。
また手数料や見積もりなどは0円なので、気軽に本の査定を依頼できますし、買取にならなかった場合でもそのままその場で回収してもらえて手間がかかりません。
見積もりはLINEでも可能なので、気軽に依頼してみてはいかがでしょうか。
本は何も考えずに処分すると非常にもったいない!

一言で本を処分するといっても、さまざまな処分方法があります。
そのため、正しい知識を身に着けていないと、お金になったであろう本をただ捨てることになってしまい、非常にもったいないです。
「わざわざ売るのはめんどくさい」と決めつけることなく、本の処分・買取に関する知識は正しく身につけておきましょう。
本は買取場所によって売れる値段が大きく変わる
本は買取場所によって売れる値段が大きく変わります。
「本は売っても1冊10円程度にしかならない」「買取に出したら1円にしかならなかった」といった声はよくありますが、これは売る場所が悪かっただけで、上手に売ればもっと高く売れた可能性は十分考えられます。
例えばフリマアプリなどでは、人気の本なら中古でも定価に近い価格で売れることも少なくありません。
本の買取価格は低いと決めつけずに、可能な限り高価買取を狙いましょう。
宅配でも買取は可能
本は宅配でも買取をしてもらえます。
本を売る際は「お店まで行くのが面倒」と考える方も多いかと思いますが、宅配買取で売る方法もあります。
ダンボールは買取業者側が用意してくれますし、送料も基本的にはかからないことのほうが多いです。
そこまで手間はかからないので、売るのが面倒と考えている方でも宅配買取は検討しておきましょう。
業者によっては買取の査定をしてもらいつつ処分もできる
業者によっては買取の査定をしてもらいつつ、処分もできる場合があります。
例えば不用品回収業者では、不用品の買取を依頼して、買取対象でなかった場合はそのまま処分をしてもらえます。
処分に料金はかかってしまいますが、大量の本の処分で困っているなら、このような不用品回収業者を検討するのも一つの手です。
本の処分に関するよくある質問

最後に本の処分に関するよくある質問を紹介していきます。
本の処分に関するよくある質問
- 本は燃えるごみに出していいの?
- 人に見られると恥ずかしい本はどうやって処分する?
- 回収の際にダンボールに詰めたり紐で縛ったりしないとダメ?
- 教科書はどうやって捨てる?
気になる項目があればチェックしておきましょう。
本は燃えるごみに出していいの?
本は資源ごみに分類されることが多いです。そもそも、ごみの処分方法は自治体によって大きく変わります。
そのため、本に関しても必ずしも資源ごみというわけではなく、一部の自治体では「資源ごみが利用できない場合は可燃ごみ」と指定していることもあります。
汚れのついた本のように再利用できないものは可燃ごみになるかもしれません。自治体のホームページから本の処分方法を今一度確認しておきましょう。
資源ごみと指定されていても、問い合わせをして相談すれば燃えるゴミでの排出が可能になる場合もありますよ。
人に見られると恥ずかしい本はどうやって処分する?
資源ごみでは、人に見られると恥ずかしい本はなかなか捨てられませんよね。
そんな時は不用品回収業者や宅配買取を使ったり、シュレッダーにかけて細かくして燃えるごみで捨てたりと工夫しましょう。
宅配買取は値段にならなくても、そのまま処分してくれる場合がありますし、対面しないので堂々と売りに出せます。
シュレッダーにかけて細かくした本は、燃えるごみで捨てても特に問題はないので、少量の本であればより気軽に捨てられるようになります。
回収の際にダンボールに詰めたり紐で縛ったりしないとダメ?
資源ごみの回収に出す場合は、紐で縛って指定の場所に出すのが一般的です。
ですが不用品回収業者で回収してもらう場合は、紐で縛ったり、ダンボールにまとめて詰めたりする必要はありません。
本棚に入れたままでも回収してもらえますし、サイズを揃えたり、外に出したりする手間も一切ありません。
すべて不用品回収業者に任せて回収を進めてもらいましょう。
教科書はどうやって捨てる?
教科書は資源ごみの日に古紙に出せます。紐でまとめて教科書を出しましょう。
教科書には名前や学校名が書かれているものもあるので、個人情報が見えないように油性マジックで隠すか、一部を切り取るようにすると安心です。
ノートや問題集も教科書と同じ方法で処分できます。高校や大学の専門書であれば、フリマアプリやオークションサイトに出品する方法もあります。
本の処分方法まとめ
本は正しく買取をすることでよりお得に処分ができます。
もちろんお得に処分するだけでなく、手軽さや手間のなさなども大きな要素となるので、自分に合った方法で本を処分してくださいね。
執筆者