扇風機の処分なら日本不用品回収センターへ

日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

扇風機を処分する7つの方法!注意点やかかる費用を詳しく解説!

扇風機を処分する7つの方法!注意点やかかる費用を詳しく解説!

不要となった扇風機はどのように処分しますか。一般的には自治体で粗大ゴミとして処分すると思いますが、他にも様々な処分方法があります。
 
今回は、扇風機の処分方法7つに分けて解説します。処分にかかる費用や処分についてよくある質問についてもまとめておりますので、扇風機の処分を検討しているなら是非参考にしてください。
 

この記事を読んでわかること
  • 扇風機を処分する方法7選
  • 扇風機の処分にかかる費用
  • 扇風機を処分する時の注意点
  • 扇風機の処分に関するよくある質問

 

扇風機を処分する方法7選

扇風機を処分する方法
 
扇風機を処分する方法7つに分けて解説します。メリットデメリットについてもまとめておりますので、扇風機を処分する際は参考にしてください。

自治体で不燃ゴミとして処分する

扇風機の大きさによっては、不燃ゴミとして処分することができます。ほとんどの自治体では、30㎝以下のサイズであれば不燃ゴミとして処分できますので、自治体の指示に従ってゴミの日に出してください。
 
乾電池式のものは乾電池を抜いた状態で不燃ごみとして処分してください。
 
小型の扇風機のうち、充電式のバッテリーが内蔵されているタイプは不燃ごみとして処分できません。小型家電リサイクルボックスや家電量販店の回収サービスなどを利用してください。

 

自治体で不燃ゴミとして出すメリット・デメリット
【メリット】
手間や費用をかけずに処分できる
【デメリット】
30㎝以下(自治体によっては50㎝以下)に限られる
バッテリー式のものは不可

自治体で粗大ゴミとして処分する

ほとんどの自治体では、30㎝を超えるサイズのものは粗大ゴミとして手配することになります。自治体に回収の予約を入れ、指定されてた日時に必要な分の手数料券を貼り付け、家の前に出しておきます。
 
回収の予約を入れてから引き取りまでは1週間~10日ほどかかります。引越しシーズンや年末年始などは込み合っており、1ヶ月以上先になることもありますので余裕をもって処分の依頼をしてください。
 

自治体で粗大ゴミとして出すメリット・デメリット
【メリット】
比較的処分費用が安い
【デメリット】
回収してもらうまで時間がかかる

小型家電リサイクルボックスを利用する

バッテリー式の小型の扇風機は、市役所など市の施設やホームセンターに設置されている小型家電リサイクルボックスに投入しましょう。
 
リサイクルボックスに投入できるサイズであれば、バッテリー式でない小型の扇風機も入れられます。
自治体によって投入口のサイズは異なりますので、事前に確認しておいてください。電池式のものは、乾電池を抜いて投入します。
 

    【小型家電リサイクルボックスが設置されている場所】
    ・市役所などの市の施設
    ・家電量販店
    ・ホームセンター
    ・大型スーパー

 

小型家電リサイクルボックスに入れるメリット・デメリット
【メリット】
無料で処分できる
【デメリット】
設置している場所が限られる
投入できる扇風機のサイズが決まっている

家電量販店の小型家電リサイクルを利用する

家電量販店では、家電リサイクル法に則り家電のリサイクルを行っています。扇風機などの小型家電についても回収の対象となっており、リサイクル料を払うことで引き取ってもらえます。
 
新規で扇風機を購入する場合は、手数料が安くなるサービスを導入している店舗もあります。引取りのみを依頼する時は、配送料が高くなる場合がありますので事前に確認しておきましょう。
 

自治体で不燃ゴミとして出すメリット・デメリット
【メリット】
比較的手間が少ない
【デメリット】
運搬料などを合わせると費用が高くなる

リサイクルショップを利用する

まだ使用できる状態なら、リサイクルショップで売却すれば収入になります。ダイソンやバルミューダ等人気のメーカーであれば高額で引き取ってもらえる可能性があります。
 
扇風機は使用する季節が限られた製品ですので、売却する時期に気を付けましょう。気温が高くなる前が高値で引き取ってもらえるタイミングです。
冬場は扇風機の需要がないため、買取してくれないショップもあります。
 

リサイクルショップを利用するメリット・デメリット
【メリット】
売れれば収入になる
即日現金化
【デメリット】
人気のメーカーや新しいものに限る
シーズンを過ぎると引き取ってもらえない

フリマアプリやネットオークションで売却する

売却するのであればリサイクルショップよりも自分で価格設定できるフリマアプリの方が利益を得られる場合が多いです。リサイクルショップの査定が低かった場合は、交渉や配送の手間はかかりますが、フリマアプリを利用するのがおすすめです。
 
扇風機は、需要が高まる気温が高い時期に取引が活発になります。冬の寒い時期は需要がないため買い取り手が付かない可能性が高いので、出品する時期に気を付けましょう。
 

プリマアプリやネットオークションを利用するメリット・デメリット
【メリット】
売れれば収入になる
リサイクルショップよりも高値で売れる可能性がある
【デメリット】
シーズンを過ぎると買い手が付かない
出品や発送に手間がかかる
送料が高い

不用品回収業者に依頼する

引越しや断捨離で扇風機の他にも処分したいものがあるなら、一括で回収してくれる不用品回収業者がおすすめです。可燃ゴミ、不燃ゴミ問わずあらゆるものを回収してくれます。
 
連絡したその日に引取りに来てくれる業者も多く、「急いで処分したい」「需要がない時期で売却できない」といった時にも便利です。
 

リサイクルショップを利用するメリット・デメリット
【メリット】
急いでいる時にもすぐ回収してくれる
他にも処分したいものがあれば一括で引き取ってくれる
【デメリット】
比較的費用が高い
一部悪質な業者がある

 

悪質な業者にご注意ください!

不用品回収業者の中には、悪質な業者が紛れています。「無料回収」をアナウンスしながら町中を走っているトラックや、「無料回収」のチラシを配っている業者には注意しましょう。
 
後に不法投棄のトラブルに巻き込まれたり、無料のはずが法外な費用を請求されたりするケースがあります。
 
依頼する際には、しっかりと書面で見積もりを取り、おかしな点がないか確認しましょう。ホームページ等で自治体の許可を得て運営しているかどうか確認しておくことも大切です。
許可を得て運営している業者は、「一般廃棄物処理業許可」もしくは「古物商許可」を取得しています。

 

扇風機の処分にかかる費用は?

扇風機の処分にかかる費用
 
扇風機を処分する際にかかる費用をまとめました。処分方法を決める時に参考にしてください。

自治体で粗大ゴミとして処分する

小型家電リサイクルボックスに投入する時や、不燃ゴミとして出す時は費用がかかりませんが、粗大ゴミとして回収してもらう時には費用がかかります。かかる費用は自治体によって異なりますので、自治体のホームページなどで確認してください。
 
一例として、一部の地域の扇風機を粗大ゴミとして処分する費用をまとめました。自治体によっては、持ち込みをすると費用が安くなったり無料になります。
 

扇風機を粗大ごみとして処分する費用(※2023年1月現在)
東京都・練馬区 400円 ※持ち込みで手数料半額(200円)
東京都・江戸川区 400円 ※持ち込みの場合無料
横浜市 200円
大阪市 200円 持ち込みは10㎏ごとに90円

家電量販店の小型家電リサイクルを利用する

主な家電量販店で扇風機を引き取ってもらう費用をまとめました。
 

扇風機を家電量販店で回収してもらう時の手数料(※2023年1月現在)
ケーズデンキ 550円
エディオン 550円
ジョーシン 550円
ヨドバシカメラ 550円

どの販売店でも基本的には550円での回収となります。タワー型のものなど扇風機の中でも大型のものであれば、中型家電に分類されリサイクル料が1,100円に上がりますので、扇風機のサイズをあらかじめ確認しておいてください。
 
引取りのみの場合は、別当出張手数料として1,000~2,200円ほど費用がかかります。新規購入の場合は運搬料が安くなるショップもありますので依頼する際は確認してみましょう。

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者に依頼する場合、扇風機を回収する費用はおよそ2,000~2,500円ほどです。
 
他にもまとめて処分したいものがある場合は、定額プランなどを利用するのがおすすめです。比較的利用しやすい「軽トラック載せ放題プラン」だと、費用は10,000~20,000円ほどとなります。

扇風機の処分費用の相場

扇風機の処分する際の費用の相場をまとめました。比較して検討する際は参考にしてください。
 

扇風機の処分にかかる費用相場(※2023年1月現在)
不燃ゴミとして出す・回収ボックスに入れる 無料
粗大ごみとして処分する 200~400円
(自治体によっては持ち込みで無料)
家電量販店に引き取ってもらう 550~1,100円
(配送を依頼すると+1,000~2,000円)
不用品回収業者 単品 2,000~2,500円
まとめて処分 10,000~20,000円

粗大ゴミとして処分すると一番手数料が安くすみます。家電量販店では運送まで依頼すると費用がかなりかさみますので、出張費無料で回収してくれる不用品回収業者の方が安くなるケースもあります。
 

扇風機を処分する時の注意点

扇風機を処分する時の注意点
 
扇風機を処分する時は、次のような内容にご注意ください。
 

扇風機を売却する時の注意点
  • バッテリー内蔵の小型扇風機はリサイクルボックスへ
  • 売却するなら時期に注意する

バッテリー内蔵の小型扇風機はリサイクルボックスへ

USBで充電数する小型扇風機など、リチウムイオン電池が内蔵されているタイプは発火する恐れがあるため、不燃ゴミとして処分できません
「発火性・有害ゴミ」の回収がある自治体であれば有害ゴミとして処分し、発火性ごみの回収がない地域であれば「小型家電回収ボックス」を利用してください。
 
乾電池式の扇風機も、必ず乾電池を取り除いてから処分してください。

売却するなら時期に注意する

扇風機は夏の気温の高い時期に主に使用されるため、それ以外の季節には需要がほとんどありません。新しく美品の扇風機でも冬であれば買い取りしてくれないリサイクルショップも多いため、売却する季節に注意しましょう。
 
フリマアプリ等も同様に、冬の寒い時期には買い手が付きにくいです。
 

扇風機を処分するなら日本不用品回収センターにお任せください

不用品の回収は日本不用品回収センターへ
 
扇風機を売却するなら、日本不用品回収センターにお任せください。断捨離や遺品整理で扇風機以外にも処分したい不用品があるなら、まとめて回収いたします。
 
即日回収にも対応しており、お電話いただいてから最短30分で回収に伺いますので、急いで処分したいという方も是非ご利用ください。お電話は365日24時間受け付けております。
 
SS~LLまで6種類の定額パック制をご用意していますので、不用品の量に合わせて最適なプランをご提供できます。
 

>>日本不用品回収センターの料金プランへ

 

日本不用品回収センターの特徴
  • SS~LLまで6種類の定額パック
  • さらにお得に利用できるWEB割引あり
  • 最短30分で回収にお伺い
  • 深夜や早朝の時間帯の回収にも対応

扇風機の処分に関するよくある質問

扇風機の処分に関するよくある質問
 
扇風機の処分に関するよくある質問をまとめました。処分に関してお困りごとがあるなら、是非参考にしてください。

 

扇風機の処分に関するよくある質問
  • 扇風機を無料で処分できる方法はある?
  • 扇風機か分解して捨てられる?
  • 扇風機は家電量販店で引き取ってくれる?

扇風機を無料で処分できる方法はある?

小型の扇風機であれば、不燃ゴミの日に出すこともできますし、小型家電リサイクルボックスに投入できるため無料で処分することができます。
 
自治体で粗大ゴミとなるサイズの扇風機は基本的に無料で処分でいませんが、一部の地域はクリーンセンターに直接持ち込むことで処分費用がかからないところがあります。無料にならない場合も、回収を申し込むより安くなるケースがありますのでなるべく費用を抑えたい方は利用すると良いでしょう。
 
「無料回収」を謳っている不用品回収業者もありますが、悪質な業者である可能性が高いです。後にトラブルになるケースもありますので、無料に惑わされないようにしてください。

扇風機か分解して捨てられる?

不燃ゴミとして出すために、30㎝以下に解体して処分するという方法もありますが、無理やりの解体は大変危険です。ケガをする恐れもありますので、そのまま処分することをおすすめします。
 
どうしても解体したい場合は、ドライバーを用いてばらせる範囲だけ分解しましょう。内部の配線はくっついた状態でも、既定のサイズに収まれば不燃ゴミとして処分できます。
必ずコードを抜いた状態で作業を行ってください。
 
タワー型のタイプや羽なしのタイプは解体できない製品が多いです。解体後も粗大ゴミとして扱われる自治体もありますので、事前に確認してから解体を行ってください。

扇風機は家電量販店で引き取ってくれる?

家電量販店では、小型家電リサイクル法に則り扇風機の回収を行ってくれます。
 
引取りを依頼する場合はリサイクル料とは別に運搬料がかかりますので注意しましょう。新規で扇風機を購入する際は、下取りを行ってくれるショップもあります。


WEB割引 WEB割引

扇風機を処分する方法 まとめ

扇風機は自治体の規定のサイズ以内であれば、不燃ゴミとして処分できます。小型の物でもバッテリー充電式のタイプは発火する恐れがありますので、不燃ゴミに出さずに小型家電リサイクルボックスに投入してください。
 
解体して既定のサイズに収まれば不燃ゴミとして処分できますが、ケガをする恐れもありますのでドライバーで外せる程度にとどめておきましょう。30㎝(自治体によっては50㎝)を超えるものは、粗大ゴミとして処分してください。
 
比較的新しいものや人気のメーカーのものはリサイクルショップフリマアプリで売却するのもおすすめです。家電量販店でも引き取ってもらえますので、新規購入時などは手間をかけずに処分できます。
 
急いでいる方は即日回収可能な不用品回収業者に依頼しましょう。他にも処分したいものがあれば、分別不要でまとめて処分できるため非常に便利です。
 
状況に合わせてより良い方法を選択してください。
 

日本不用品回収センター加藤執筆者
加藤
ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー。2020年から整理収納コンサルタントとして活動。「部屋の乱れは心の乱れ」をモットーに、一般家庭から企業のオフィス環境の改善までコンサルタント業務を手掛ける。学生時代からコラムニストとしても活動し、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
監修者・執筆者の一覧はこちら
EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では回収出来ない不用品も
回収
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!

不用品回収対応エリア

areaページ地図
areaページ地図
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑