日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

ホットプレートを処分する6つの方法!処分にかかる費用も詳しく解説!

ホットプレートを処分する6つの方法!処分にかかる費用も詳しく解説!

焼肉やお好み焼きなどを家族で楽しめるホットプレートですが、壊れてしまったり新しいものを購入したりすると処分が必要になります。サイズによっても処分方法が違いますので「どうやって処分していいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
 
今回は、ホットプレートを処分する方法を6つに分けてご紹介します。処分にかかる費用や、よくある質問についてもまとめておりますので、ホットプレートの処分を考えておられる方は是非参考にしてください。

 

この記事を読んでわかること
  • ホットプレートの処分方法6選
  • ホットプレートを処分する時にかかる費用
  • ホットプレートの処分に関するよくある質問

 

ホットプレートの処分方法6選

ホットプレートを処分する方法
 
ホットプレートの処分方法を、6つに分けて解説します。方法別にメリットデメリットもご紹介していますので、状況に合わせて処分方法を選んでください。

自治体の指示に従って処分する

自治体で処分する場合、ホットプレートの大きさによって捨て方が違います。30㎝以下の小型のサイズであれば、不燃ゴミとして処分できます。
不燃ゴミの日に、指定された場所に出しておきましょう。
 
30㎝以上のサイズであれば、粗大ゴミとして出すことになる地域が多いです。粗大ゴミとなる対象は30㎝以下、50㎝以下など地域によって違いますので、お住いの地域の規定を確認してください。
粗大ゴミの回収を自治体に申し込み、ゴミ処理券を貼って指定された日時に家の前に出しておきます。

 

自治体で処分するメリット・デメリット
【メリット】
不燃ゴミなら無料で処分できる
粗大ゴミの場合も比較的費用が安い
【デメリット】
サイズによって分別が異なる
粗大ゴミの場合回収まで時間がかかる

小型家電リサイクルボックスを利用する

市役所など市の施設、家電量販店やホームセンターには使用済みの家電を回収してもらえる「小型家電リサイクルボックス」が設置されています。リサイクルボックスに入るサイズであれば、ホットプレートも投入できますので、無料で処分できます。
 
小型家電リサイクルボックスが設置されているのは下記のような場所です。

 

小型家電リサイクルボックスの設置場所
  • 市役所や支所など市の施設
  • 一部の大型スーパー
  • ホームセンター
  • 家電量販店

 
自治体によってリサイクルボックスの投入口の大きさは異なります。東京都練馬区の場合、投入口の大きさは12×25㎝ほど、大阪府大阪市の場合は15×30㎝ほどです。
投入口に入らない大きさのホットプレートは、別の方法で処分してください。

 

小型家電リサイクルボックスを利用するメリット・デメリット
【メリット】
無料で処分できる
【デメリット】
設置場所が限られる
投入できるサイズが限られる

家電量販店で回収してもらう

家電量販店では、リサイクル料を支払うことで使用済みの家電を回収してもらえます。小型家電リサイクルボックスも設置されていますので、投入できるサイズならリサイクルボックスに入れ、それ以上のサイズであれば引き取ってもらうのがいいですね。
 
自宅まで引き取りを依頼する場合、別途運搬手数料がかかりますのでご注意ください。
 

家電量販店で回収してもらうメリット・デメリット
【メリット】
営業時間内ならいつでも回収してもらえる
【デメリット】
引取りを依頼すると費用が高くなる

リサイクルショップで売る

使用感の少ないものであれば、リサイクルショップで売却することもできます。買取してもらえれば、その場で即現金化できます。
 
使用感だけでなく製造年数によっても査定額は変わってきますので、お手元のホットプレートの製造年月日や型番を調べておくと査定がスムーズです。
少しでも査定を上げるために、付属品のプレートや説明書を揃えておきましょう。

 

リサイクルショップで売るメリット・デメリット
【メリット】
売れれば収入になる
即現金化できる
【デメリット】
使用感の少ないものや製造からあまり年月が経っていないものに限る

フリマアプリを活用して売る

売却する方法としては、フリマアプリの利用も便利です。交渉や発送の手間はかかりますが、自由に価格設定できるので利益を得やすい点がメリットです。
「なるべく安く購入したい」という方もいるため、販売価格を下げれば多少使用感のあるものでも買い手が付きます。
 
ブルーノなど人気のメーカーのものであれば、需要も高く売れやすいです。壊れているものでもジャンク品として売ることができます。
 

フリマアプリを活用するメリット・デメリット
【メリット】
自由に価格設定できる
人気メーカーのものは買い手が付きやすい
値段によっては使用感のあるものやジャンク品も買い手が付く
【デメリット】
出品や交渉に手間がかかる
売れない可能性もある

不用品回収業者に引取りを依頼する

ホットプレート以外にも処分したい家電や家具がある場合は、まとめて回収してくれる不用品回収業者の利用が便利です。自宅まで直接引取りに来てもらえるため、運び出しが難しい時にも頼りになります。
 
電話したその日に回収に応じてくれる業者も多いので、すぐに処分できます。回収時間の相談もできますので、忙しい方でも利用しやすいです。
 

不用品回収業者に引き取ってもらうメリット・デメリット
【メリット】
その他不用品もまとめて処分
運び出し不要
急いでいる時にもすぐに回収してくれる
【デメリット】
比較的費用が高い
一部悪徳業者がある

 

悪質な業者に気を付けてください!

多数ある不用品回収業者の中には、一部ですが悪質な業者もあります。
 
特に気を付けていただきたいのが「無料回収」をアピールしている業者です。不用品を処分する際、適正に処理するならどうしても費用がかかりますが、その費用を請求しないということは不法投棄など違法な処理方法を行っている可能性があります。
後に大きなトラブルに巻き込まれるケースもありますので、無料回収を謳っている業者にはご注意ください。
 
悪質な業者は自治体の許可を得ずに運営しているところがほとんどです。優良な業者は必ず自治体の許可を得て運営していますので、「一般廃棄物処理業許可」「古物証許可」の取得状況を確認してから依頼するようにしてください。
 
悪徳業者は低評価が目立ちますので、ネットで口コミや評判を確認しておくこともひとつの目安になります。

 

ホットプレートを処分する時にかかる費用

ホットプレートを処分する費用
 
ホットプレートを処分する際にかかる費用をまとめました。小型家電リサイクルボックスに投入する、もしくは不燃ゴミとして処分する場合は費用がかかりません
 
粗大ゴミとして出す場合や、家電量販店の小型家電リサイクルサービスや不用品回収業者を利用する場合は次のような費用がかかります。
 

ホットプレートを処分する時の費用相場(※2023年5月現在)
自治体で不燃ゴミとして出す 無料
自治体で大型ごみとして処分する 200~500円
小型家電リサイクルボックスに入れる 無料
家電量販店の小型家電リサイクルサービス 550円(引取りを依頼する場合は別途手数料)
不用品回収業者に依頼する 単品 1,000円前後
軽トラック載せ放題プラン10,000~20,000円

 
粗大ゴミの料金は自治体によって異なります。不用品回収業者の利用料も業者によって差がありますので、もう少し詳しく解説していきます。

自治体で粗大ゴミとして処分する

自治体で粗大ゴミとして処分する場合、お住まいの地域によって費用は異なります。東京都でホットプレートを粗大ゴミとして処分する場合の費用についてまとめましたので、一例として参考にしてください。
 

東京都でホットプレートを粗大ゴミとして処分する時の費用(※2023年5月現在)
港区 400円 ※持ち込みの場合は無料
江戸川区 400円 ※持ち込みの場合は無料
世田谷区 400円 ※持ち込みで手数料半額(200円)
練馬区 400円 ※持ち込みで手数料半額(200円)
足立区 400円 ※持ち込みの場合も手数料変更なし

 
自治体によっては、直接クリーンセンターに持ち込むと費用が無料や半額になるなど、処分費用の割引が受けられます。持ち込みが可能な方は、検討してみてください。

家電量販店の小型家電リサイクルサービスを使う

家電量販店で小型家電リサイクルサービスを利用する場合、手数料は550円です。
 
持ち込みが難しい場合は自宅まで引き取りを依頼できますが、別途運搬手数料がかかります。引き取りに関するルールも販売店ごとに違うので、確認してから依頼してください。

ホットプレートを家電量販店で引き取ってもらう時の手数料(※2023年5月現在)
ケーズデンキ 550円 ※引き取りの場合は運搬料が2,200円
(ケーズデンキ購入品でない場合の運搬料は3,300円)
ヤマダ電機 550円 ※引き取りの場合は運搬料が⁺2,200円と、別途1点ごとに手数料+550円
ジョーシン 550円 ※商品配達時のみ利用可(運搬料2,200円)

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者でホットプレートの回収を依頼する場合、1,000円前後の費用がかかります。
 
他にも処分したい家電や家具がある場合は、定額プランの利用が便利です。カゴ車にのる分だけ引き取ってもらえる「カゴ車載せ放題」なら5,000~10,000円、軽トラックに載る分だけ回収してもらえる「軽トラック載せ放題」なら10,000~20,000円で利用できます。
 
依頼する業者によって費用は大きく違いますので、複数の回収業者から見積もりを取り、かかる費用を比べてから利用する業者を決めるのがおすすめです。

 

ホットプレートを処分するなら日本不用品回収センターにお任せください!

不用品の回収は日本不用品回収センターへ
 
ホットプレートの処分をお考えなら、日本不用品回収センターにお任せください。他にも不要な家具家電があるなら、まとめてお引き取りいたします。
 
即日回収にも対応しておりますので、お電話いただいたその日にすぐに回収いたします。最短30分でご自宅までお伺いしますので、まずはご相談ください。
電話受付は24時間対応、年中無休で受け付けております。

 

>>日本不用品回収センターの料金プランへ

 

日本不用品回収センターの特徴
  • 年間20,000件を超える回収実績
  • 即日対応可能、最短30分で駆けつけます
  • SS~LLまで幅広い定額プランをご用意
  • さらにお得になるWEB割引あり

 

ホットプレートの処分に関するよくある質問

ホットプレートの処分に関するよくある質問
 
ホットプレートの処分についての疑問や、よくある質問をまとめました。ホットプレートの処分でお悩みがある方は参考にしてください。
 

ホットプレートの処分に関するよくある質問
  • ホットプレートって家電量販店で引き取ってくれる?
  • 大阪市でホットプレートを処分するなら?
  • 横浜市でホットプレートを処分するなら?

ホットプレートって家電量販店で引き取ってくれる?

家電量販店では、リサイクル料を支払うことで使用済みの家電を回収してくれます。ホットプレートであれば、リサイクル料は550円です。
ほとんどの販売店では、直接店舗に持ち込むことで引き取ってもらえます。
 
運び出しが難しければ自宅まで引取りを依頼できますが、運搬手数料が別途2,200円~かかります。購入商品配達時でないと引取り不可の販売店もありますので、ご注意ください。

大阪市でホットプレートを処分するなら?

大阪市は市役所や区役所、区役所の出張所以外にも、環境事業センターにも小型家電リサイクルボックスが設置されています。投入口のサイズは15×30㎝なので、投入できるサイズであれば無料で処分できます。
 
リサイクルボックスに入らないサイズのホットプレートであれば、粗大ごみとして回収してもらいましょう。大阪市でホットプレートを粗大ゴミとして出す場合の費用は下記の通りです。
 

大阪市でホットプレートを粗大ゴミとして処分する時の費用(※2023年5月現在)
200円 ※持ち込みの場合は10㎏あたり90円

 
大阪市でおすすめの不用品回収業者についてまとめていますので、不用品回収業者を利用するならこちらを参考にしてください。
 

横浜市でホットプレートを処分するなら?

横浜市は市庁舎や各区総合庁舎だけでなく、資源循環局収集事務所焼却工場、一部の区民利用施設などに小型家電回収ボックスが設置されています。投入口は30×15㎝なので、入れられるサイズであれば無料で処分することが可能です。

投入できないサイズのものは、粗大ゴミとして処分しましょう。横浜市でホットプレートを粗大ゴミとして処分する場合の費用は次の通りです。
 

横浜市でホットプレートを粗大ゴミとして処分する時の費用(※2023年5月現在)
200円 ※持ち込みの場合も手数料変更なし

 
横浜市でおすすめの不用品回収業者をご紹介している記事もありますので、不用品回収業者の利用を考えてる方は併せてご覧ください。
 

 

ホットプレートを処分する方法 まとめ

小さいサイズのホットプレートなら、不燃ゴミの日に出す、もしくは小型家電リサイクルボックスに投入することで無料で処分できます。30㎝以上の大きさのホットプレートは、粗大ゴミとして処分してください。
家電量販店でも、使用済みの家電のリサイクルを受け付けています。
 
使用感の少ないものや製造年数が浅いもの、人気のメーカーのものはリサイクルショップフリマアプリで売却することもできます。
 
ホットプレート以外にも一緒に処分したい製品が多数あるなら、まとめて回収してくれる不用品回収業者の利用が便利です。状況に合わせてご都合の良い処分方法を選んでください。

日本不用品回収センター加藤執筆者
加藤
ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー。2020年から整理収納コンサルタントとして活動。「部屋の乱れは心の乱れ」をモットーに、一般家庭から企業のオフィス環境の改善までコンサルタント業務を手掛ける。学生時代からコラムニストとしても活動し、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
監修者・執筆者の一覧はこちら

日本不用品回収センターの不用品回収実績

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑