日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

食器棚の処分方法8選!費用相場と無料の捨て方を徹底解説

食器棚の処分方法8選!費用相場と無料の捨て方を徹底解説

本記事では食器棚の処分方法から、処分にかかる費用相場まで幅広く解説していきます。

食器棚は重たくて処分が難しい家具の一つですが、処分方法によっては手間もお金もかけずに捨てられます。

本記事を参考に、あなたに合った処分方法を見つけてくださいね。

この記事を読んでわかること
  • 食器棚を自治体で処分するときは粗大ゴミになる
  • 食器棚の状態が良ければ買取も可能
  • 食器棚はフリマアプリで売る方法もある
  • 自力で運べない場合は業者に依頼するのがおすすめ

0120-961-609 
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら

食器棚をカンタンに処分する方法8選

食器棚処分

それではさっそく食器棚の処分方法を紹介していきます。主な方法としては以下の8種類あります。

それぞれの処分方法の特徴やメリット・デメリットなど詳しく見ていきましょう。

粗大ごみで捨てる

最も一般的な方法が、粗大ごみでの処分です。自治体に粗大ごみの処分の受付をして、収集日に出すことで処分ができます。

粗大ごみに出す方法
  1. 自治体で予約を取る
  2. 粗大ゴミ処理券を購入する
  3. 粗大ゴミ処理券を貼って収集日にゴミを出す

受付後に手数料納付券を購入したり、家から食器棚を運ぶ必要があったりと、手間な面もありますが、確実に低料金で処分ができます

特に処分方法にこだわりがないなら、粗大ごみで捨てておけば間違いないでしょう。

粗大ごみで捨てるメリット・デメリット

メリット
  • 安い料金で捨てられる
  • 食器棚の処分費用は約1,500円
  • 申し込みをして確実に捨てられる
デメリット
  • それなりに手間がかかる
  • 無料では捨てられない
  • 自分で指定の場所まで運ぶ必要がある

一人暮らしで重たい食器棚を処分する場合は、粗大ごみでは厳しいかもしれません。

また食器棚は無料で捨てる方法もあるので、粗大ごみの料金は安いと言えど、お得といえるわけではありません。

そのため、他の処分方法もしっかり確認して自分に合った捨て方を探しましょう。

解体・分解をして可燃ごみや不燃ごみとして捨てる

解体・分解をして可燃ごみや不燃ごみとして捨てるという手もあります。基本的には食器棚はサイズが大きいので、粗大ごみで処分をしなければなりません。

可燃ごみや不燃ごみに出す方法
  1. 食器棚の中身を空にする
  2. ドライバーでネジを取り外す
  3. 接着部をかなづちやハンマーで板を解体する
  4. ノコギリで可燃ごみや不燃ごみのサイズにカットする

ですが、食器棚を解体・分解して、自治体が指定する粗大ごみの大きさよりも小さくすれば、可燃ごみや不燃ごみで捨てられます

解体・分解にかかる手間はありますが、無料で捨てられるようになるので、器具を持っているのであればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

可燃ごみや不燃ごみとして捨てるメリット・デメリット

メリット
  • お金がかからない
  • 重たい食器棚でも一人で捨てられる
デメリット
  • 手間がかかる
  • 器具を持っていない場合は購入にお金がかかる

可燃ごみや不燃ごみは当然ながらお金がかからないので、大きな節約となります。また解体・分解をすれば重たい食器棚でも、小さいサイズとなって、自分一人で捨てられるようになります。

しかし、食器棚のサイズにもよりますが、可燃ごみや不燃ごみで捨てられるサイズにまで解体するのは少なくとも1時間以上はかかります

解体する器具を持っていない場合は、器具の購入にお金がかかってしまい本末転倒です。そのため、器具を持っていて解体にも慣れていない限りは、粗大ごみで捨てたほうが手っ取り早いかもしれません。

処理施設へ持って行く

処理施設へ持って行く方法もあります。一部の市区町村では、処理施設を運営していて、粗大ごみの搬入ができる場合があります。

処理施設へ持ち込む方法
  1. 自治体へ問い合わせる
  2. 日程を決める
  3. 処理施設へ持ち込む

処理施設で粗大ゴミの持ち込みをすれば、安い料金で捨てられます。車が必須となりますが、車で運べる大きさの食器棚なら処理施設での処分も検討しましょう

処理施設へ持って行くメリット・デメリット

メリット
  • 安い料金ですぐに処分できる
  • 500円程度で捨てられる
  • 収集日を待つ必要がない
デメリット
  • 自分で食器棚を運ぶ必要がある
  • 運び出しが大変

処理施設は月曜日から土曜日まで営業していることが多く、粗大ごみのように収集日を待つ必要がないのも大きなポイントです。

そもそも、食器棚が車に載らなければ処理施設へは持って行けません。食器棚を運べる環境にない場合は、別の処分方法を検討しましょう。

リサイクルショップなどの買取業者に引き取ってもらう

リサイクルショップなどの買取業者に引き取ってもらうのも一つの手です。

買取という形になるので、お金がかからないどころか、逆にもらえるのが大きなポイントです。

買取業者に引き取ってもらうメリット・デメリット

メリット
  • 食器棚を現金化できる
デメリット
  • ほとんど買い取り対象にならない
  • お店まで持って行く必要がある

処分にお金をかけるどころか、逆にお金にできるので非常にお得です。ただし食器棚は人気ブランドで、なおかつ使用感が少ないものでなければ売れません

出張買取を利用する手もありますが、出張買取はさらに買取額が低くなるので、おすすめはしません。

買い替え時に家具屋さんに引き取ってもらう

買い替え時に家具屋さんに引き取ってもらう方法もあります。家具屋さんによっては、新しい食器棚を購入して、搬入してもらう際に、古い食器棚を回収するサービスがあります。

ニトリやベルメゾンネットで食器棚を購入する方におすすめです。非常に便利なので、新しい食器棚を購入する際は引き取りサービスがあるかしっかり確認しておきましょう

買い替え時に引き取ってもらうメリット・デメリット

メリット
  • スムーズに入れ替えができる
  • 手間がかからない
デメリット
  • 買い替え時でなければ引き取ってもらえない
  • 費用が掛かる

古い食器棚と新しい食器棚を入れ替えるように処分ができるので「家に食器棚がなくて料理ができない」といった状態になりません。

ただし、家具屋さんの引き取りサービスは、基本的には買い替え時に限定されています。また費用も3,000円~5,000円程度かかるのが一般的です。そのため、安さを重視するなら他の方法を検討したほうが良いかもしれません。

フリマアプリやネットオークションで売る

食器棚はフリマアプリやネットオークションで売ることもできます。買取業者よりも、仲介分で差し引かれるマージンが少ないのが大きな特徴です。

フリマアプリを利用する方法
  1. フリマアプリに登録する
  2. 食器棚を出品する
  3. 売れたら梱包して発送する

ただし自分で購入者と直接連絡をして、送料の負担なども計算する必要があります。

フリマアプリやネットオークションで売るメリット・デメリット

メリット
  • 受け取れる金額が大きい
  • 買取業者よりも高く売れる
  • ニッチなブランドも売れる
デメリット
  • 送料を考慮する必要がある
  • 手間がかかる

利用手数料は売れた金額の10%から20%ほどなので、買取業者を利用するよりも高い金額を受け取りやすいです。しかし、食器棚は重たく、送料が高いので、送料を自分が負担するなら、その分を考慮して出品しなければ赤字になりかねません。

また出品のための写真撮影、購入者との連絡など、やるべきことが多いので、手間は非常にかかります。手間を減らしたいなら別の方法を検討しましょう。

ジモティーで譲る

ジモティーで譲るという方法もおすすめです。ジモティーは簡単に言えば、購入者が自宅まで引き取りに来てくれるフリマアプリのようなものです。

有料での出品もできますし、無料で譲ることもできます。人口の多い地域だとすぐに引き取り手が出てきて、その日のうちに回収に来てくれるので非常に便利です。

ジモティーで譲るメリット・デメリット

メリット
  • 手間がかからない
  • お金がかからない
デメリット
  • 人口が少ない地域だと相手がいない
  • 自分でやり取りをしなければいけない
  • 自宅付近で受け渡しをすると身バレしやすい

出品後引き取り希望者が出てきたら、自宅を教えて、引き取り希望者と一緒に車に載せるだけです。車に載らないサイズなら、軽トラを持っている人などに限定して出品すれば問題ありません。

ジモティーは直接会って取引をするシステムなので、人口が少ない地域だと引き取り希望者が現れずに処分ができません。とはいえ利用は完全に無料なので、一度試しに出品してみることをおすすめします

不用品回収業者に依頼する

手間を一切かけたくないなら不用品回収業者がおすすめです。電話1本ですぐに来てくれて、すべての作業を任せられるので一切手間がかかりません

すぐに食器棚を処分したい場合は不用品回収業者に依頼しましょう。

不用品回収業者に依頼するメリット・デメリット

メリット
  • 手間が一切かからない
  • 重い家具を運び出してくれる
  • 最短即日で依頼できる
デメリット
  • 費用がかかる

自分がすることとしては、電話かネットで依頼をするだけです。あとは作業員が家に来てくれて、すぐに回収してくれます。もちろん見積もりだけを依頼して、費用を確かめるだけでも問題ありません。

これまで紹介してきたように、食器棚は無料で処分できる手段がいくつかあります。そのため、不用品回収業者のように費用がかかるのは大きなデメリットといえるでしょう。

とはいえ、手間のかからなさは随一なので「とにかく楽して処分したい」という方は利用してみてはいかがでしょうか

食器棚の処分にかかる費用相場

食器棚処分

食器棚の処分にかかる費用は、これまで紹介した通り処分方法によって大きく変わります。

まとめると以下の通りです。

食器棚の処分にかかる費用
  • 粗大ごみ…1,500円程度
  • 処理施設…500円程度
  • 不用品回収業者…3,000円~5,000円程度

処理施設は手間がかかる分料金は安く、不用品回収業者は逆に手間がかからない分料金が高くなっています。ただし処分にかかる費用は自治体や、食器棚のサイズよって変わるので目安程度にとらえておきましょう。

また不用品回収業者は業者によって料金が大きく変動します。安く依頼したいなら複数の業者で相見積もりを取って、一番安い見積額を出した業者を選びましょう

食器棚をなるべく安く処分するためのコツ

食器棚をなるべく安く処分するためのコツ

食器棚をなるべく安く処分したい方は、買取または自治体のゴミ回収がおすすめです。買取と聞くとリサイクルショップのイメージが強いかもしれませんが、最近ではフリマアプリや出張買取などのサービスも拡大しています。
 
自宅にいながら利用できるので、食器棚を運ぶのが難しい場合でも査定してもらえます。ただし、何年も使用しているものは売れない可能性も高いです。買取が難しい食器棚は自治体のゴミ回収サービスで処分しましょう。
 
自治体の中には解体すれば可燃ごみとして扱っているところもあります。時間や手間をかけてでも処分費用を安くしたい場合は、ゴミ回収サービスに出しましょう。

食器棚の処分に関するよくある質問

食器棚処分

続いて食器棚の処分に関するよくある質問を紹介します。

食器棚の処分に関するよくある質問
  • 無料で捨てたい場合はどの方法がおすすめ?
  • 自力で運べない場合はどうすればいい?
  • 買い取ってもらう場合はどれくらいの価格になる?
  • ニトリは食器棚を処分してくれるって本当?

それぞれ答えていきますので、気になる項目があればぜひとも参考にしてください。

無料で捨てたい場合はどの方法がおすすめ?

食器棚を無料で捨てる方法は主に「買取業者に引き取ってもらう」「フリマサイトで売る」「ジモティーで譲る」の3種類となります。この中で特におすすめは「ジモティーで譲る」です

引き取り希望者が家まで来てくれるので、手間がかかりません。また、重たい食器棚でも引き取り希望者と一緒になって運べます。無料で出品すれば、人口の多い地域であれば出品して1分と経たずとも引き取り希望者が出てくるので、すぐに処分したい場合にも活躍します。

ただし人口が少ない地域だと希望者が出てこないので、その場合は買取業者やフリマサイトを検討しましょう。

自力で運べない場合はどうすればいい?

自力で運べない場合は、不用品回収業者がおすすめです。すべて作業員に任せられますし、不用品回収業者の作業員は力持ちの方が多いので、重たい食器棚でも問題ありません。

一般の人でも2人で運べる重さならジモティーを使って、引き取り希望者と一緒に運ぶのも一つの手です。

買い取ってもらう場合はどれくらいの価格になる?

買い取ってもらう場合は、使用感が少なく人気ブランドの食器棚であれば定価の3割程度の価格となることが多いです。ただし使用感が少ない食器棚というのはほとんどなく、大抵の場合は傷などが多く、人気ブランドだったとしても定価の1割を切ってしまいます。

また人気のブランドでない場合は、たとえ使用感が少なくても、買い取り対象にならないことがほとんどです。高値で売りたい場合は、フリマサイトやネットオークションを利用しましょう。

ニトリは食器棚を処分してくれるって本当?

ニトリでは食器棚の処分は可能ではありますが、新しい食器棚の購入が条件となっています。

ニトリでは家具の引き取りサービスを実施しているので、食器棚を処分することも可能です。新しい食器棚を設置してもらうついでに、そのまま処分ができるので、利便性は非常に高いといえます。

ただし、引き取り費用が4,400円かかる点には留意しておきましょう。また、商品を購入した方向けのサービスなので、引き取りのみ依頼することはできません。

一部地域では対応していないので、新しい食器棚の購入時にしっかり確認しておいてください。

ニトリで食器棚を処分するときの利用条件
  • 新しく配送員設置商品を購入する方
  • 1回の配送で4,400円の料金がかかる
  • 購入した商品と同数量または同容量のものまで(ニトリ製品以外も可能)
  • 配達日の4日前までに申し込みが必要

食器棚の処分は日本不用品回収センターがおすすめ!

日本不用品

食器棚の処分は日本不用品回収センターがおすすめです。

重たくて自力では運べない大型家具や不用品を今すぐに処分したい、という方も多いでしょう。日本不用品回収センターは24時間営業で、依頼後最短で30分でお伺いいたします。そのため、引っ越し間近でも時間帯を問わずに不用品をすぐに処分可能です。

また買取にも対応しているので、価値のある食器棚なら買い取り対象になるので、回収料金から割引させていただきます。見積もりは無料でLINEからでもご利用いただけるのでにお気軽にご相談ください。

食器棚の処分方法まとめ

食器棚は無料での処分も難しくありません。ただし無料での処分は手間がかかることがほとんどです。反対に有料での処分は手間が少なくなっています。

安さを重視するのか、手間のなさを重視するのか、あなたに合った方法で処分を進めましょう

関連記事

日本不用品回収センター加藤執筆者
加藤
ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー。2020年から整理収納コンサルタントとして活動。「部屋の乱れは心の乱れ」をモットーに、一般家庭から企業のオフィス環境の改善までコンサルタント業務を手掛ける。学生時代からコラムニストとしても活動し、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
監修者・執筆者の一覧はこちら

日本不用品回収センターの不用品回収実績

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:古俣 真也

古物証許可:第306701904402号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑