最近ではホームセンターでも気軽に材料や道具が手に入るため、DIYを行う人が増えてきています。その時に問題になるのが、いらなくなった木材の処分ではないでしょうか?
今回の記事では、いらなくなった木材の処分方法についてご紹介。処分方法を9つに分けて解説しており、それぞれの方法でかかる処分費用についてもご紹介いたします。
木材の処分に関するよくある質問もまとめておりますので、参考にしてみてください。
木材を処分する9つの方法!

木材の処分方法を9つに分けてお伝えします。それぞれの方法のメリット・デメリットについても併せてご紹介しますので、条件に合わせて処分方法を選択してください。
解体して可燃ごみとして出す
30㎝以下に解体することができれば、一般の可燃ごみとして出すことが可能です。
可燃ごみとして出せれば処分費用はかかりません。
金属の金具や釘が付いている場合は、取り除いておきましょう。
自治体によっては、まとまった量は回収してもらえないこともあるため注意が必要です。
解体の際は、ケガなどに十分注意してください。
デメリット
- 大きさによっては解体する必要がある
- 釘を抜くなど手間がかかる
- 一度にまとめて処分できない
- ケガをする可能性がある
地域別の木材の分別 |
世田谷区 |
可燃:50cm未満の長さ・10cm未満の太さの木材 |
横浜市 |
可燃:50cm未満 |
大阪市 |
普通ゴミ:30cm以下 |
福岡市 |
可燃 |
神戸市 |
可燃:50cm以下 |
浜松市 |
可燃:60cm未満の長さ、5cm未満の太さ |
自治体に粗大ごみとして回収してもらう
解体が難しい場合は、自治体に粗大ごみとして回収してもらう方法が確実です。自治体に大型ごみの回収の予約を入れ、指定日に指定の場所まで運んでおきます。
回収日まで1週間以上期間が空いてしまうことも多く、急いで処分したい場合は不向きです。引っ越しシーズンや年末年始は回収が1ヶ月以上先になることもありますので、余裕をもって処分の計画を立ててください。
自治体によって処分にかかる手数料は異なり、処分できる木材の大きさや分量にも差がありますので、事前に確認しておきましょう。
多くの自治体で180㎝以上の大型の木材は回収不可となっていますので、その際は切断してから処分してもらう必要があります。
デメリット
- 回収の日程まで期間が空くことがある
- 運び出しが必要
- 180㎝のものは基本的に回収不可
クリーンセンターに持ち込む
運び出しができるのであれば、直接クリーンセンターに持ち込むといった方法もおすすめです。直接持ち込む時もクリーンセンターに予約を入れ、指定された日に不要な木材を持って行きます。
自治体によってかかる費用や一度に持ち込める量は違いますので、事前に確認しておきましょう。直接持ち込みを行う方が手数料が安くなる地域もあります。
クリーンセンターに持ち込む場合も180㎝を超えるものについては処分できない自治体が多いため、180㎝を超えるのであればあらかじめ解体しておく必要があります。
メリット
- 比較的費用が安い
- 手数料が安くなる自治体もある
- 回収を依頼するより処分が速い
デメリット
- 運び出しが必要
- 一度に持ち込める量が決まっている
- 180㎝以上の木材は解体する必要がある
木材を回収してくれる業者に依頼する
木材を再利用してウッドチップを作っている業者などは、木材を回収してくれる場合があります。
ウッドチップにリサイクルされ、ガーデニング用品や防カビ材などの新たな用途に使用する品へと生まれ変わります。
全国的にそこまで多くはないですが、お近くにある場合は一度問い合わせてみてください。
デメリット
- 回収してくれる業者が少ない
- 引き取ってくれる木材の種類が限られている
ウッドチップにリサイクルされる木材は、次の通りです。処分する木材の種類を確かめてから、回収を依頼しましょう。
建築用木材なら建材買取に依頼できる
建築用の木材を処分したいのであれば、建材買取に依頼すれば実質無料で処分できます。
持ち込みはもちろん、引き取りに対応している建材買取もあります。未使用の木材であれば買取してもらえる可能性があるので、検討してみましょう。
そのほかの建築用の材料があれば買い取りしてもらえますが、大きさや重さがある材料が多いので運搬時は怪我や転倒の恐れがあります。ご自分で木材を運ぶときは細心の注意を払いましょう。
フリマやネットオークションで売却する
比較的大きさがありキレイな木材であれば、DIYをする人に向けてラクマやメルカリなどプリマアプリや、ヤフオクなどのネットオークションで売却することができます。
売却することができれば、収入を得ることになりますのでおすすめです。売却価格についても、ある程度自由に決めることができます。
DIYで人気の木材でないと買い手が見つかりにくいので、その点はご注意ください。
売れる可能性が高い木材は、次の通りです。
売れる可能性が高い木材
- マホガニー
- ローズウッド
- ケヤキ
- ヨーロピアンウォールナット
ジモティーのような地域密着型の不用品譲渡サービスを利用して、無料で引き取ってくれる相手を探すのもおすすめです。
メリット
- 売却できれば収入になる
- 譲渡できる相手が見つかれば無料で処分できる
デメリット
- 木材の種類によっては売れない
- 出品や交渉、発送などに手間がかかる
- すぐに処分したい時には不向き
ジモティーで譲る
DIYを趣味にしてる方も多く、木材は意外と引き取り手があります。ネットの掲示板などを活用し、引き取り手を探すという方法もあります。
ジモティーなど地域の不用品譲渡サービスを活用すれば、無料で受け取りたいという方を探すことができます。
お住いの近くで取引相手が見つかれば、送料などもかかりません。
デメリット
- 交渉の手間がかかる
- すぐに引き取り手が見つかるとはかからない
リメイクして再利用する
処分したい木材の状態が比較的によい場合は、処分せずにリメイクすれば再利用できます。
木材を均等な長さにカットしウッドシェルフとして再利用する人や、ガーデニング用品やキッチン用品へとリメイクする人もいます。
お気に入りの塗料でカラーリングすればおしゃれな家具へと変貌を遂げます。
思い入れがある家具や木材で処分を迷っている場合は、リメイクして処分しない方法も検討してみましょう。
不用品回収業者に引き取りを依頼する
運び出しや解体も難しく処分するしかないような木材の場合は、不用品買取業者に依頼しましょう。大量に処分したい木材がある時でも対応してもらえます。
即日対応可能な業者も多いため、急いで処分したいという方にもおすすめです。他にも処分したいものがあれば、一緒に処分してもらえます。
不用品回収業者である日本不用品回収センターが回収した木材例です。
メリット
- 即日対応してくれる業者も多い
- 運び出ししなくてもいい
- 一度に大量に処分できる
- 解体などの手間がいらない
悪徳業者にご注意ください!
不用品回収業者は数多くありますが、中には法外な費用を請求する悪質な業者が紛れています。安い料金につられて依頼すると、後でトラブルになることもあります。
自治体から許可を得て運営している業者は、「一般廃棄物収集運搬許可」や「古物商許可」を得ています。
依頼する前に「一般廃棄物収集運搬許可」もしくは「古物商許可」を得て運営している業者かどうか、事前に確認しましょう。
木材の処分にかかる費用は?

木材の処分にかかる費用は、処分方法によって違いがあります。方法別にかかる費用をまとめていますので、処分する際は参考にしてください。
自治体に粗大ごみとして回収してもらう
自治体で大型ごみとして回収してもらうと、費用が比較的安くすみます。
自治体によって回収してくれる木材の大きさは異なり、ほとんどの自治体で180㎝を超えるものについては回収してもらえません。
180㎝を超える場合は事前に解体しておく必要があります。一度に処分できる分量も決まっていますので、大量に処分したい木材があるなら複数回に分けることになります。
木材を自治体の粗大ゴミで出す時にかかる費用 |
新宿区 |
400円(10㎏以下) |
※長さが180㎝以下かつ直径が30㎝以下の棒状のもの
※板状のものも180×90㎝以上のものは引き取り不可 |
板橋区 |
板類:(ベニヤ板など):400円 |
1畳サイズの大きさまで |
練馬区 |
板類:400円
※持ち込みの場合は200円 |
180㎝以上のものは引き取り不可 |
江戸川区 |
板類:400円
※持ち込みの場合は無料 |
長辺が50㎝以下は4枚まで
長辺が100㎝以下は2枚まで
長辺が180㎝は1枚まで |
台東区 |
板類:400円 |
対角1m以下は5枚まで
180㎝以上は引き取り不可 |
クリーンセンターに持ち込む
ご自身で運び出しできるのであれば、直接クリーンセンターへ持ち込むといった方法もあります。
持ち込みをする場合も、事前に申し込みを行いましょう。1度に持ち込める粗大ごみの分量は決まっているため、お住いの自治体のホームページを確認した上で持ち込みましょう。
直接持ち込みを行う場合でも、180㎝以上のものに関しては引き取り不可となりますのでご注意ください。直接持ち込みを行うことで、手数料が割引になる自治体もあります。
東京都大田区の場合 |
持ち込み時間 |
月~金:午後1時~4時
土・日・祝:午前9時~午後4時 |
持ち込める量 |
1度に10個まで |
手数料 |
板類:300円 |
注意事項 |
短辺と長辺の長さの合計が135㎝以下ものも5枚まで |
不用品回収業者に引き取りを依頼する
不用品回収業者によって引き取りにかかる費用は異なります。複数の業者から見積もりをとり、条件に合ったところを選ぶようにしましょう。
あまり安い料金の場合は悪徳業者の可能性が高く、後にトラブルとなる可能性があるのでご注意ください。「一般廃棄物収集運搬許可」もしくは「古物商許可」を取得して運営しているかどうか、事前にホームページなどで確認しておきましょう。
【シーン別】おすすめの木材の処分方法!

おすすめの処分方法は、状況や処分したい木材の量によって異なります。シーンに合わせたおすすめの処分方法をご紹介いたします。
大量に処分したい時はどうしたらいい?
お近くに木材を加工している業者があれば、引き取ってもらいましょう。木材加工業者に持って行くと木材チップや木材ペレットに加工されるため、環境にも優しい処分方法と言えます。
お近くに加工業者がない場合は、自身での運び出しが必要ですが、ごみ処理センターに直接持ち込んで処分する方法もあります。
急いで処分しないという場合は、複数回に分けて可燃ごみの日に出すと費用はかかりません。
不用品回収業者であれば、大量の木材も一度に引き取ってもらえます。他にも処分したいものがある場合は、一緒に回収してもらいましょう。
大量の木材を処分する方法
- 木材加工業者に引き取ってもらう
- 直接クリーンセンターに持ち込む
- 不用品回収業者に依頼する
- 複数回に分けて処分する
持ち込みが難しい時はどの処分方法がおすすめ?
不用品回収業者に依頼すると、自宅まで引き取りに来てもらえます。費用は掛かりますが、即日対応可能な業者も多いため急いで処分したい時も頼りになります。
費用をかけたくない、急いでいないという時は、複数回に分けて処分してください。
ホームセンターでは工具をレンタルできる
大きい木材も小さく解体できれば持ち込みやすくなります。30㎝以下にカットすることで、可燃ごみの日に出すことも可能です。難しいように感じますが、電動のこぎりを使用すれば意外と簡単にカットできます。
島忠ホームズやカインズホームなどのホームセンターでは工具の貸し出しも行っています。
比較的安価で利用できる店舗もありますので、大きい木材の処分にお困りの際は利用してみてください。
工具のレンタル費用 |
カインズホーム |
丸ノコ |
1泊2日 500円 |
電動のこぎり |
1泊2日 1,500円 |
島忠ホームズ |
電動のこぎり・丸ノコ |
1泊 330円
(※先端工具は別売り) |
ビバホーム |
丸ノコ |
1泊 330円 |
電動のこぎり |
1泊 550円 |
電動工具は、使用方法がわかっていることが前提での貸し出しとなります。事故のないよう、十分注意して使用してください。
木材の処分なら日本不用品回収センターにお任せください

木材の処分にお困りの方は、是非日本不用品回収センターにご相談ください。
年間20,000万件の回収実績があり、お得な定額パックがありますので安心してご利用いただけます。
関東エリアを中心に活動しており、最短30分でお伺いいたします。
24時間、365日受付しておりますので、まずはお問合せください。
>>日本不用品回収センターの料金プランへ
日本不用品回収センターの特徴
- 365日・24時間受付
- 最短30分でお伺い
- 1点からでも回収に対応
- お得な定額パック
大量の木材の処分もお任せ!
大量の木材の処分にお困りの場合は、日本不用品処分センターにお任せください。木材1点から、大量の木材まで一気にお引き取り致します。
SS~LLまで6つの定額プランをご用意いただけますので、処分したい分量に合わせて無駄のないプランをお選びいただけます。
急ぎの処分にも最適!
大型ごみの回収は、処分を依頼してから1週間~2週間ほど先になってしまいます。日本不用品回収センターでは、ご連絡をいただいてから最短30分で駆けつけスピーディーに作業を開始しますので、急いで処分したいといった時にも安心です。
深夜や早朝の時間帯の回収のご相談にも応じておりますので、「忙しくてなかなか処分できない」という方も是非お問合せください。お問合せについても、年中無休24時間受付中です!
木材を処分する時の注意点

木材を処分する場合は、下記のようなことに注意してください。
釘などの金属は取り除いておく
釘や金属の部品などが木材に残っている場合は、あらかじめ取り除くようにしましょう。
釘などが残っている場合は処分費用が上がる可能性もあり、業者によっては回収してくれない恐れもあります。
燃やして処分するのは違反の可能性もある
手っ取り早く燃やしてしまえば処分できると考える方もいらっしゃいますが、燃やす場所によっては法律違反です。
火事の原因となる危険性や、有毒なガスが出る可能性もあるため燃やして処分するのはやめてください。
木材の保存方法
リサイクルショップで売却する場合や、ジモティーで人に譲る予定であれば、木材の保存方法に気を付けましょう。
屋外に放置していて雨風に晒されてしまうと、カビが生えてしまう恐れもありますし、直射日光が当たってしまうと乾燥して反り返ってしまいます。
木材が接触していると湿気がこもりカビが生えやすいため、木材同士が重ならないように立てかけて保存しておくのがおすすめです。雨風を避けられる風通しの良い場所で、直射日光を避けて保存してください。
一箇所でもカビが生えてしまうと、他の箇所にも移り範囲が広がってしまいます。カビが生えてしまった場合はすぐに取り除くようにし、被害をなるべく抑えるようにしましょう。
木材の処分に関するよくある質問

いらなくなった畳の処分に関するよくある質問についてまとめました。畳の処分を検討している方は、参考にしてみてください。
木材の処分に関するよくある質問
- ホームセンターで木材は処分できる?
- 大量の木材を処分するならどうする?
- 木材を無料で処分する方法はあるの?
ホームセンターで木材は処分できる?
ホームセンターでは木材を購入できますが、回収してもらうことは不可能です。木材の回収を依頼したいのであれば、不用品回収業者に依頼することをおすすめします。
ホームセンターの対応状況
- コメリ:非対応
- コーナン:非対応
- カインズ:非対応
- DCMホーマック:非対応
- ケーヨーD2:非対応
参考:ホームセンターで木材を処分できる?
大量の木材を処分するならどうする?
自治体の大型ごみの回収などは、一度に回収できる分量が決まっています。
大量の木材を処分したい場合は、複数回に分けて処分する必要があります。
急ぎで処分したい場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
不用品回収業者であれば一度に大量の木材を回収してもらえます。
木材を無料で処分する方法はあるの?
木材を無料で処分する方法としては、可燃ごみとして出す方法があります。
30㎝以下に解体することができれば、一般のごみとして出すことが可能です。
お近くに木材を加工している業者があれば、引き取りを依頼してみるといった方法もあります。
ジモティーなどの不用品譲渡サービスを利用して引き取り手を探すのもおすすめです。
木材を無料で処分する方法
- 30㎝以下に解体して可燃ごみとして出す
- 木材を加工している業者に引き取りを依頼する
- ジモティーなど地元密着型の不用品譲渡サービスで引き取りてを探す
MDFを廃棄する方法は?
カラーボックスなどご家庭によくある家具に使用されているMDFは、木材の原料を線維化して板状にしたものです。素材としては他の木材と変わりありませんので、他の木材と同じように処分しても問題ありません。
30㎝以下のものであれば、燃えるゴミの日に出せば無料で処分できます。30㎝以上あるものなら、30㎝以下にカットして燃えるゴミの日に出す、もしくは大型ごみとして回収を依頼しましょう。
薪を廃棄する方法は?
他の木材と同様、薪も燃えるごみとして処分することが可能です。簡単な処分方法としては薪として燃やしてしまう方法もありますが、キャンプ場によっては直火禁止等規定が設けられているところも多いため、焚火OKのキャンプ場を選びましょう。
庭先で燃やしてしまうと臭いがきついため、近隣の迷惑になります。キャンプをする方や薪ストーブを使用している方が知り合いにいれば、必要としている方に引き取ってもらうのがおすすめです。
知人に薪を必要としている方がいなければ、ネットで探すという方法もあります。ジモティー等地域の不用品譲渡サービスを利用する方法もありますし、薪を必要としている人と譲りたい人をつなぐ「薪市場」などもあります。
湿気てしまうと薪として使用できませんので、風通しが良く雨に濡れない場所に保管してください。
薪を処分する方法
- 燃えるごみの日に出す
- 焚火OKのキャンプ場で燃やしてしまう
- ジモティーや薪市場で薪を必要としている人を探す
まとめ|木材を処分する方法

この記事では、木材を処分する方法について解説いたしました。
DIYとして人気の木材やキレイな状態の物であれば、フリマアプリやネットオークションで売却することで収入になります。
30㎝以下に解体することができれば、可燃ごみの日に出すことができます。可燃ごみとして出せば、処分に費用は掛かりません。
解体が難しければ、自治体に大型ごみとして回収してもらう方法が比較的費用が安くすむのでおすすめです。
運び出しが難しい場合や一度に大量の木材を処分したい場合、もしくは急いで処分したいのであれば不用品回収業者に処分を依頼しましょう。
状況に合わせて、ご都合の良い処分方法を選択してください。
執筆者