ワイン好きの方は、自宅にワインセラーを持っている方も少なくありません。
使用頻度が低くなった時や、新しものの購入を検討した時など、ワインセラーの処分を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回の記事では、ワインセラーの処分方法を5つに分けてご紹介いたします。
処分にかかる費用などもご紹介いたしますので、ワインセラーを捨てたいという方は参考にしてください。
この記事を読んでわかること
- ワインセラーを捨てる時の注意点
- ワインセラーを処分する方法5選
- ワインセラーの処分にかかる費用
- ワインセラーの処分に関するよくある質問
ワインセラーを捨てる時の注意点

ワインセラーは家電リサイクル法のうち、リサイクルが特に推奨される家電4品目に分類されているため、自治体の大型ごみとして出すことができません。
ワインセラーを処分する時の注意点をまとめましたので、処分を検討されている場合はチェックしてみてください。
自治体の大型ごみでは回収してもらえない
資源を有効活用し廃棄物を減らすため、2001年に家電リサイクル法が定められました。
エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機といった家電4品目については特にリサイクルが推奨されているため、大型ごみとして処分することができません。
ワインセラーも冷蔵庫に含まれるため、大型ごみとしての処分は不可となります。
ワインセラーの捨て方については、5つの方法を後述しておりますので、参考にしてください。
ワインセラーの種類
ワインセラーにはペルチェ方式とコンプレッサー方式のタイプがあり、それぞれ冷気方式が異なります。
いずれの場合も家電4品目に含まれるため、大型ごみとして処分できません。
ワインセラーを処分する方法5選

ワインセラーの処分方法を、5つの方法別にご紹介します。
メリットやデメリットについてもまとめておりますので、ワインセラーを処分する際は参考にしてください。
ワインセラーを処分する方法
- 自治体の指定引き取り場所に持ち込む
- 家電量販店で引き取ってもらう
- フリマアプリやネットオークションを利用して引き取り手を探す
- リサイクルショップで売る
- 不用品回収業者に回収を依頼する
自治体の指定引き取り場所に持ち込む
ワインセラーは家電リサイクル法の対象製品ですので、大型ごみとして回収してもらうことはできません。
自治体によって処分方法は異なりますので、お住いの自治体のホームページをご確認ください。
郵便局で必要な手数料分のリサイクル券を購入し、ワインセラーと合わせて指定された場所まで持ち込むのが一般的です。
自治体への持ち込みを利用する時のメリット・デメリット |
【メリット】
比較的費用が安い |
【デメリット】
指定の場所まで持ち込みが必要
|
家電量販店で引き取ってもらう
家電量販店では、家電リサイクル法の対象となる家電の引き取りを行っています。
基本的には、新規購入した場合に限り同一商品を同数有料で引き取ってもらえます。
新規商品の配送時以外や、後日引き取りを依頼すると別途手数料がかかりますのでご注意ください。
店舗によっては、追加料金を支払うことで引き取りのみの対応をしてくれるところもあります。
家電量販店の引き取りを利用する時のメリット・デメリット |
【メリット】
手間が少ない
|
【デメリット】
新規購入時に限る
引取りを別日にすると別途手数料が必要
|
フリマアプリやネットオークションを利用して引き取り手を探す
まだまだ使用できるものであれば、ラクマやメルカリなどのフリマアプリやネットオークションを利用して引き取り手を探す方法があります。
出品や交渉、配送の手配など手間はかかりますが、自分の好きな金額に販売価格を設定できます。
大型のものは送料が高額になりますので、その点に注意をして価格を設定しましょう。
直ぐに売れるとは限りませんので、急いでいる方には不向きです。
フリマアプリやネットオークションを利用する時のメリット・デメリット |
【メリット】
売れれば収入になる
好きな販売価格に設定できる |
【デメリット】
出品や配送の手配など手間がかかる
送料が高額
直ぐに売れるとは限らない |
リサイクルショップで売る
売却する手段としては、リサイクルショップで査定してもらう方法もあります。
即日換金してもらえますので、急いでいる方にもおすすめです。
人気のメーカーの物であれば、高額で売却できることもあります。
売却できるものは、傷がなく年式の新しいものに限ります。
持ち込みが難しければ、出張査定サービスを利用しましょう。
リサイクルショップを利用する時のメリット・デメリット |
【メリット】
即日換金できる
出張査定が利用できる |
【デメリット】
美品や年式が新しいものに限る |
不用品回収業者に回収を依頼する
売却できる状態でないものや、運搬が困難な場合などは不用品回収業者にお依頼するのがおすすめです。
家電リサイクル法の対象製品であっても回収に応じてもらえるため、ワインセラーも引き取ってもらえます。
即日対応可能な業者もあるため、急いで処分したいという時にも便利です。
不用品回収業者に回収を依頼する時のメリット・デメリット |
【メリット】
運び出し不要
その他の不用品も一緒に回収してもらえる
急いでいる時に便利 |
【デメリット】
比較的費用が高い
|
悪質な業者にお気を付けください!
数ある不用品回収業者の中には、悪質な事業を行っている業者もあるため注意が必要です。
トラックに載せてから法外な費用を請求されたり、後に不法投棄のトラブルに巻き込まれたりといったケースが報告されています。
そういった悪徳業者に騙されないためには、自治体の許可を得て営業しているかどうか依頼する前に確認しておく必要があります。
自治体の許可を得ている業者は「一般廃棄物処理業許可」か「古物商許可」のいずれかを取得しているはずです。
取得している場合はその旨が記載されていますので、ホームページ等で確認しておきましょう。
ワインセラーの処分にかかる費用

方法別に、ワインセラーの処分にかかかる費用をご紹介いたします。
自治体に引き取ってもらう
自治体の指定場所まで持ち込む場合のリサイクル料は、メーカーやサイズによって異なります。
ワインセラーの人気メーカーのリサイクル料金をまとめましたので、参考にしてください。
ワインセラーを処分する際の家電リサイクル料金(2022年9月現在) |
パナソニック |
170L以下
170L以上 |
3,740円
4,730円 |
アイリスオーヤマ |
|
4,730円 |
さくら製作所 |
170L以下
170L以上 |
5,200円
5,600円 |
デバイスタイル |
170L以下
170L以上 |
5,200円
5,600円 |
都光(ルフィエール) |
170L以下
170L以上 |
5,200円
5,600円 |
フィラデス(フォルスター) |
170L以下
170L以上 |
5,200円
5,600円 |
ドメティック |
170L以下
170L以上 |
5,599円
6,149円 |
ワインセラーには、海外メーカーのものも人気製品です。
お持ちのワインセラーが海外メーカーのものである方も多いのではないでしょうか?
家電リサイクル法では、輸入業者も製造業者等に含まれます。
輸入業者と販売元が違うような場合は、販売元が製造業者等になる場合もありますので、販売元、または輸入業者をご確認ください。
家電量販店に引き取りを依頼する
家電量販店では、家電リサイクル法に則り不要となった家電の引き取りを行っています。
基本的には新規商品購入時に同一商品を同数のみの引き取りとなりますが、追加の手数料を払うことで引き取りのみの対応をしてくれる店舗もあります。
新規商品の配送時に不要なワインセラーを引き取ってもらう形ですが、配送先と引き取り先が異なる場合や、別日を指定する場合は別途手数料がかかりますのでご注意ください。
家電量販店の場合も、リサイクル料はメーカーやサイズによって異なり、運搬料や引き取りの条件も店舗によって違いがあります。
大手の家電量販店のリサイクル料や引き取り条件、運搬料をまとめましたので、参考にしてください。
各家電量販店のワインセラーのリサイクル料(2022年9月現在) |
ヤマダ電機 |
パナソニック・アイリスオーヤマ
シャープ・無印良品など |
170L以下
170L以上 |
リサイクル料(3,740円)+運搬料(1,650円)=5,390円
リサイクル料(4,730円)+運搬料(1,650円)=6,380円 |
|
デバイスタイル・さくら製作所
都光など |
170L以下
170L以上 |
リサイクル料(5,200円)+運搬料(1,650円)=6,850円
リサイクル料(5,600円)+運搬料(1,650円)=7,250円 |
|
ドメティック
|
170L以下
170L以上 |
リサイクル料(5,599円)+運搬料(1,650円)=7,249円
リサイクル料(6,149円)+運搬料(1,650円)=7,799円 |
ビックカメラ |
パナソニック・シャープ
東芝・無印良品など |
170L以下
170L以上 |
リサイクル料(3,740円)+運搬料(1,650円)=5,390円(引取りのみは9,740円)
リサイクル料(4,730円)+運搬料(1,650円)=6,380円(引取りのみは10,730円) |
|
デバイスタイル・さくら製作所
都光・フォルスターなど |
170L以下
170L以上 |
リサイクル料リサイクル料(5,200円)+運搬料(1,650円)=6,850円(引取りのみは11,200円)
(5,600円)+運搬料(1,650円)=7,250円(引取りのみは11,600円)
|
|
アイリスオーヤマ |
|
リサイクル料(4,730円)+運搬料(1,650円)=6,380円(引取りのみは10,730円)
|
|
ドメティック |
170L以下
170L以上 |
リサイクル料(5,599円)+運搬料(1,650円)=7,249円(引取りのみは11,599円)
リサイクル料(6,149円)+運搬料(1,650円)=7,799円(引取りのみは12,149円) |
ヨドバシカメラ |
パナソニック・シャープ・東芝など
代表的な家電メーカー |
170L以下
170L以上 |
リサイクル料(3,740円)+運搬料(550円)=4,290円(※引き取りのみは別途手数料)
リサイクル料(4,730円)+運搬料(550円)=5,280円(※引き取りのみは別途手数料) |
ケーズデンキ |
|
170L以下
170L以上 |
リサイクル料(3,740円~)+運搬料(2,200円)(※引き取りのみは別途手数料)
リサイクル料(4,730円~)+運搬料(2,200円)(※引き取りのみは別途手数料) |
不用品回収業者で処分してもらう
大きさによっても異なりますが、不用品回収業者でワインセラーを処分する費用は6,000~10,000円ほどです。
業者によって料金プランにも違いがあり、トータルでかかる費用に差がでますので、2~3社から相見積もりを取り比較してから依頼するのがおすすめです。
ワインセラーの処分なら日本不用品回収センターにお任せください

ワインセラーの処分方法についてお困りなら、日本不用品回収センターにお任せください。
年中無休で24時間いつでも受け付けしており、最短30分で回収に伺います。
深夜帯や早朝の回収にも対応いたしますので、忙しい方やお急ぎで処分したいという方にもご利用いただけます。
お得なWEB割引もありますので、是非ご利用ください!
>>日本不用品回収センターの料金プランへ
日本不用品回収センターの特徴
- 出張費0円・無料見積もり
- 24時間受付可能!最短30分でお伺い
- 遺品整理やゴミ屋敷清掃にも対応
- お得なWEB割引あり
ワインセラーの処分に関するよくある質問

ワインセラーの処分方法について、よくある質問をまとめました。
処分方法に迷った時は、参考にしてみてください。
ワインセラーの処分についてよくある質問
- ワインセラーの処分は家電リサイクル法が適用される?
- ワインセラーを無料で処分する方法は?
- ワインセラーはビックカメラやヤマダ電機など家電量販店で引き取ってもらえる?
ワインセラーの処分は家電リサイクル法が適用される?
家電リサイクル法により、エアコン・冷蔵庫・テレビ・洗濯機の家電4品目は、自治体で大型ごみとして処分することができません。
ワインセラーも冷蔵庫に含まれますので、リサイクルが推奨される家電に含まれます。
ワインセラーを無料で処分する方法は?
ワインセラーを処分する場合、自治体の回収や販売店の回収でも費用がかかってしまいます。
費用をかけたくない場合は、引き取り手を探すしかありません。
ラクマやメルカリのようなフリマアプリ、もしくはジモティーのような地域密着型の不用品譲渡サービスを利用し、買い手や引き取り手を探すのがおすすめです。
ワインセラーはビックカメラやヤマダ電機など家電量販店で引き取ってもらえる?
ビックカメラやヤマダ電機のような家電量販店は、家電リサイクル法に則り不要な家電の回収サービスを有料で行っています。
新規製品購入時に限り、同一商品を同数まで引き取ってもらうことが可能です。
店舗によってリサイクル料とは別にかかる運搬費が異なります。
また、新規商品の配送先と処分品の引き取り先が異なる場合や、新製品配達時以外の日に引取り日を指定すると別途手数料が掛かりますのでご注意ください。
別途手数料はかかりますが、引き取りのみを行ってくれる家電量販店もあります。
まとめ|ワインセラーを処分する方法
ワインセラーを処分する方法を5つに分けてご紹介いたしました。
ワインセラーなどの冷蔵庫は、家電リサイクル法によりリサイクルが強く推奨されているため、通常の自治体の大型ゴミでは回収してもらえません。
リサイクル券を購入し、自治体で指定されている場所に持ち込む必要があります。
新規で購入する予定がある場合は、運搬料を支払えば家電量販店など購入店で引き取りを行ってもらえます。
まだ十分に使える状態であるなら、リサイクルショップやフリマアプリで売却を検討するのもいいですね。
急いで処分したいという方や、運び出しが難しいという方は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
他にも不要なものがあれば、一緒にまとめて処分してもらえます。
状況に合わせて、ご都合の良い処分方法をお選びください。
関連記事
執筆者