日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

畳を無料で処分する6つの方法!解体して持ち込み処分するには?

畳を無料で処分する6つの方法!解体して持ち込み処分するには?

いらなくなった畳の処分についてお悩みの方はいらっしゃいませんか?かなり大型で重量もあるため「どのように捨てていいのかわからない」とお困りの方も多いんです。

今回の記事では畳を処分する方法や、処分にかかる費用についてまとめました。

畳を処分する時にありがちな疑問についても「よくある質問」として掲載しておりますので、参考にしてみてください。

 

この記事を読んでわかること
  • 畳を処分する6つの方法
  • 畳の処分にかかる費用
  • 畳の処分に関する注意点
  • 畳の処分に関するよくある質問

目次

お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!

現在、
つながりやすくなっております!

0120-961-609 営業時間8:00~22:00

畳を処分する6つの方法!

畳を処分する6つの方法!

 
畳を処分する方法を6つに分けてご紹介いたします。それぞれのメリット・デメリットについても合わせて紹介いたしますので、状況に合わせて処分方法を選択してください。

畳を処分する6つの方法
  • 解体して可燃ごみとして出す
  • 自治体に粗大ごみとして回収してもらう
  • クリーンセンターに持ち込む
  • 畳専門店に処分してもらう
  • リサイクルショップに買い取ってもらう
  • 不用品回収業者に処分を依頼する

解体して可燃ごみとして出す

そのままの状態では通常の燃えるごみとして出せませんが、30㎝以下に解体することで一般のごみとして出すことが可能です。

可燃ごみとして出すことができれば、無料で処分することができます。
 
通常のノコギリでは解体にかなり労力がかかってしまうため、手早く作業できる電動のこぎりの使用がおすすめです。作業の際はケガなどをしないように十分注意してください。
 
あまり大量になる場合は回収してもらえない恐れがありますので、処分する畳が何枚もある場合は複数回に分けるか、他の処分方法を検討しましょう。

メリット
  • 無料で処分できる
デメリット
  • 解体するのに労力がかかる
  • 床を傷つけてしまったり、ケガをしたりする恐れがある
  • 枚数が多い場合は回収してもらえない可能性がある

自治体に粗大ごみとして回収してもらう

一番確実な方法が、自治体に大型ごみとして回収してもらう方法です。回収の予約を入れた後、回収日に指定の場所に置いておくことで大型のゴミを引き取ってもらえます。
 
指定された回収日まで期間が空いてしまうことも多く、引っ越しの多い3~4月や年末年始だと1ヶ月以上先になってしまうこともあります。

費用は比較的安価ですが、処分を急ぐ場合には不向きと言えます。

メリット
  • 費用が比較的安い
デメリット
  • 回収の指定日まで期間が空くことがある
  • 所定の場所まで運び出しが必要

クリーンセンターに持ち込む

運び出すことが可能であれば、直接クリーンセンターに持ち込むことも可能です。
 
自治体によって持ち込むことができる曜日や時間帯持ち込み可能なゴミの量が決まっていますので、事前に確認しておきましょう。

メリット
  • 費用が比較的安い
  • 自治体によっては大型ごみ回収よりも手数料が安くなる
  • ある程度自分の都合の良い日を選べる
デメリット
  • 運び出しが必要
  • 持ち込める量が決まっている

畳専門店に処分してもらう

新規で新たな畳を購入するのであれば、畳専門店で古くなった畳を交換してもらえます。一部無料で回収してくれる店舗もありますが、ほとんどの場合は有料での回収となります。

新しく購入していない場合も、処分のみ受け付けてくれる店舗もありますので、個別で確認してみてください。

メリット
  • 無料で処分できる
  • 手間が少ない
デメリット
  • 新品の畳を買ったときのみの対応が多い
  • 店舗によって対応が異なる

リサイクルショップに買い取ってもらう

比較的キレイな状態であればリサイクルショップで売却することができます。持ち込みが難しければ出張買取サービスの利用もできますし、持ち込みの場合は即日換金することが可能です。

使用感が出てしまっている畳の場合は、買い取ってもらえないことがほとんどです。

メリット
  • 売れた場合は収入になる
  • 持ち出しできなければ出張買取を利用できる
デメリット
  • 美品でないと売却は難しい

不用品回収業者に処分を依頼する

運び出しが難しければ、不用品回収業者に引き取りを依頼するのもおすすめです。即日対応してくれる業者も多く、処分を急いでいる際は非常に便利です。
 
畳の他にも不用品があれば、まとめて処分してもらいましょう。

メリット
  • 運び出しの手間がいらない
  • 即日対応してくれる業者が多い
  • そのほかの不用品もまとめて処分できる
デメリット
  • 比較的費用が高い
  • 一部悪質な業者がある

悪徳業者にご注意ください!

不用品回収業者の中には、一部悪質な悪徳業者が紛れています。安い料金につられて依頼してしまうと、後で思わぬトラブルに巻き込まれるケースもありますので、注意してください。

自治体から許可を得て営業している不用品回収業者は、「古物商許可」もしくは「一般廃棄物収集運搬許可」を取得しています。

悪徳業者はそれらを取得せずに営業していますので、依頼する前に「古物商許可」もしくは「一般廃棄物収集運搬許可」を得ているかホームページなどで確認しておきましょう。

畳の種類による処分方法の違い

種類別畳の処分方法
 
一言に畳と言っても、様々な畳が使用されています。種類によっても処分方法は異なりますので、素材別の処分方法について紹介します。

本畳

わらなど天然の素材が入っている本畳であれば、30㎝以下に解体することで燃えるごみとして処分することができます。

電動のこぎりなどがお手元にない場合は、ホームセンターなどで工具をレンタルすることも可能です。島忠ホームズでは、電動のこぎりを1泊2日で330円~で貸し出しています。
 
解体が難しければ、大型ごみとして処分しましょう。

樹脂加工畳

耐久力が高くお手入れが簡単な樹脂加工畳の需要が高まっています。素材がポリプロピレンやプラスチックとなるため、本畳とは処分方法が異なります。

30㎝以下に解体した場合も、燃えるゴミではなく資源ごみとして処分しましょう。解体できない場合は、樹脂加工畳も大型ごみとして処分します。

自治体によっては、樹脂加工畳の方が本畳よりも大型ごみの処理手数料が安い場合もあります。樹脂加工畳を大型ごみとして処理できない自治体もあるため、大型ごみの引き取りを申し込むときには樹脂加工畳であることを伝えて確認しましょう。
 
自治体での処分が難しい場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。

畳の処分にかかる費用は?

畳の処分費用
 
畳を処分するとなった場合どのくらいの費用がかかるのか、方法別に紹介します。

自治体に粗大ごみとして回収してもらう

畳を大型ごみとして自治体に回収してもらう場合、お住いの自治体によって処分費用は異なります。事前に確認してから処分の手続きを進めてください。

自治体によっては、持ち込みを行うと手数料が割引になるところもあります。

 

畳を自治体の粗大ゴミで出す時にかかる費用(※2024年1月時点)
新宿区 400円(10㎏以下)
800円(半畳以下)
1200円(半畳超)
板橋区 1畳:1200円
半畳:800円
江戸川区 1畳:1200円
※持ち込みの場合は800円
台東区 1畳:1200円
半畳:800円

畳専門店に処分してもらう

ひと昔前は無料で処分してくれるお店もありましたが、近年では古い畳の引き取りは有料であることがほとんどです。

東京都内の畳店の場合、1畳あたり2000円前後で引き取ってもらえます。

クリーンセンターに持ち込む

運び出しが可能であれば、直接クリーンセンターへの持ち込みが可能です。持ち込みをする場合も、事前に申し込みを行いましょう。

1度に持ち込める粗大ごみの分量は決まっているため、お住いの自治体のホームページを確認した上で持ち込んでください。

 

東京都大田区の場合(※2024年1月時点)
持ち込み時間 月~金:午後1時~4時
土・日・祝:午前9時~午後4時
持ち込める量 1度に10個まで
手数料 1畳:1200円
半畳:800円
ウレタン製など軽量のもの:400円

不用品回収業者に処分を依頼する

不用品回収業者に依頼する場合は、業者によって価格が大きく異なります。2~3社から見積もりをとり、条件に合うところを探すようにしましょう。

料金が安すぎる場合は悪徳業者の可能性がありますので、「古物商許可」もしくは「一般廃棄物収集運搬許可」を取得しているか事前にチェックしておきましょう。

畳を処分するタイミングは

畳を処分するタイミング
 
畳の処分するタイミングを悩んでいる方に向けて、畳を処分するタイミング長持ちさせる方法をご紹介いたします。

畳の寿命ってどのくらい?

一般的には畳の寿命は10~15年ほどと言われています。
使用状況やお手入れの仕方によっても変わってきますので、なるべく大切に使用したいですね。
 
畳の表面が劣化した場合、まずは畳の裏返しを行います。
畳の表面のゴザを剥がし、裏返して再び畳本体に固定して新品に近い状態に戻すのが裏返しです。
裏表両方使用した後は、畳の表替えを行います。
畳床部分はそのまま使用し、畳の表のゴザの部分を張り替えて使用します。
 
使用して3~5年経ち、色褪せや毛羽立ちを感じたらまずは裏返しを行う時期です。
裏返しを行って5年ほど経てば、今度は表替えを行います。
10~15年ほど使用した後は、古い畳を処分して新調することになります。
 
裏返さずに5年以上使用している畳は、裏側まで変色や劣化している場合もあります。
その場合は裏返しは行わずに、表替えや畳自体を新調するようにしましょう。
 

畳を張り替える時期
3~5年 裏返し
裏返しから5年前後 表替え
10~15年 新調

畳を長持ちさせるポイントは?

畳を長持ちさせるためには、適切なタイミングで裏返しや張り替えなど畳のメンテナンスを行うことが大切です。
 
畳が傷んでしまう原因として、直射日光湿気が挙げられます。
畳をなるべく長く使用するためには、高温多湿の状況を避けるのがポイントです。
 
紫外線が当たり続けると表面が乾燥してしまい、キズが付きやすくなります。
キズがついてしまった畳は毛羽立ちやすく、肌触りの良いものではありません。
カーテン障子などでなるべく直射日光から守るようにしましょう。
 
重い家具を置いてしまうと畳がへこんでしまい、ゴミが溜まりやすくなります。
ダニが発生する原因となりますので、畳の部屋にはあまり家具を置かないようにするのがおすすめです。
カーペットなど敷物を敷いてしまうと、湿気が溜まることでカビダニの原因となります。

 

畳を長持ちさせるポイント
  • 高温多湿の状況を避ける
  • 直射日光が当たらないようにカーテンや障子で防ぐ
  • 畳の上に重たい家具を置かない
  • 畳の上に敷物を敷かない
  • 適切なタイミングで裏返しや張り替えを行う

畳にこんな症状があるなら交換を

カビが生えてしまった場合や、汚れなど目に見える症状以外にも、畳の交換を見極めるポイントがあります。
 
畳の上を歩いた時に大きなへこみを感じたり、踏んだ時にぐにゃっと沈む感触があれば、真の部分まで劣化していますので畳自体の新調が必要です。
い草以外の香りがする際も、カビが生え始めたサインですので、裏返しや表替えを検討しましょう。
 
特に目立った症状がなくても、長年使用していてすでにい草の香りがない場合は思い切って畳の張り替えを行うのもおすすめです。
い草の香りには強いリラックス効果があり、心身共に癒してくれるだけでなく、お部屋の雰囲気も明るくなります。
 

畳を交換した方がいい症状
  • カビが生えている
  • 傷や汚れが目立つ
  • 触るとへこんでいるのがわかる
  • 踏むとぐにゃっとした感触がある
  • い草以外の臭いがする
  • 不快なにおいがする

古い畳を使用し続けるデメリット

直射日光が当たって乾燥した畳は、毛羽だったりささくれが目立ったりします。
その状態で使用を続けると、ささくれに引っかかりケガをする恐れもありますので、張り替えや処分を検討しましょう。
ささくれが危ないからと敷物を敷くのは、応急処置にはなりますが湿気がこもってしまい、カビダニの原因になりますのでおすすめではありません。
 
カビやダニが発生した畳はアレルギー症状を引き起こす恐れもあり、衛生上よくありませんので早めに交換してください。
 
劣化してへこんでいる場合も、転倒してしまう恐れがあり大変危険ですので畳の新調を行ってください。
 

古い畳を使用し続けるデメリット
  • ささくれ等でケガをする恐れがある
  • ダニやカビが原因で、健康を損なう恐れがある

畳を解体して持ち込み処分するには?

畳を解体して持ち込み処分するには?
畳は、専門業者に依頼せずとも処分できる品目です。

畳を粗大ごみで処分するには、適切な大きさに切断し解体する必要があります。

畳を自治体が指定する大きさまで解体する

畳を処分する際は、自治体が布く処分方法に従う必要があります。ほとんどの自治体では、家庭ゴミとして処分するためのルールが定められています。

畳を半分または1/4の大きさに切断して指定のゴミ袋に入れなければならず、解体しなければ入りません。

畳を粗大ごみで捨てるのであれば、適切な刃物を使用し、適切な大きさに切断してから捨てましょう。

  1. 畳の繊維に合わせて刃物で切る
  2. ある程度の深さまで切り進め畳を折るように切断する
  3. 指定の大きさまで分解する

畳を解体する際は、刃物を使うため、安全に十分注意して作業を行う必要があります。また、畳の素材によっては切断が難しい場合があるため、必要に応じて専門業者に相談するのも一つの方法です。

解体した畳を持ち込み処分する

解体した畳は指定の場所に持ち込んで処分します。

多くの自治体では、家庭から出る大型ゴミを指定の収集場所に持ち込んで処分します。自治体のクリーンセンターやリサイクル施設、または特定の集積場所に持ち込むのが一般的です。

畳を持ち込んで処分するには、事前に自治体のルールを確認し、必要な予約や手続きを行うことが重要です。また、畳は重さがあるため、運搬には体力や適切な車両が必要になることもあります。

畳の処分なら日本不用品回収センターにお任せください

不用品の回収は日本不用品回収センターへ
 
日本不用品回収センターは、関東エリアを中心に不用品の回収を承っております。6つの定額プランをご用意しておりますので、安心してご利用いただけます。

365日、24時間受付しており、最短30分で駆け付けますので「急いで処分したい」という方にもおすすめです。畳の処分やその他不用品の処分にお困りの方は、お気軽にお問合せください。

 
>>日本不用品回収センターの料金プランへ

日本不用品回収センターの特徴
  • 365日・24時間受付
  • 最短30分でお伺い
  • 1点からでも回収に対応
  • お得な定額パック

出張費用O円でお伺い!

「畳が重くて持ち運べない」「指定された大型ゴミ回収場所まで持って行けない」といった場合は、是非日本不用品回収センターにお任せください。お電話1本でご自宅までお伺いし、重たい畳もスピーディーに回収いたします。

畳1点でもOKですが、その他不用品があれば一緒に引き取ることも可能です。出張費用やお見積もりは無料ですので、まずはお問合せください!

自治体で処分を断られたものもお引き取りします!

樹脂加工畳などの場合、自治体によっては大型ごみでの処分を断られることもあります。日本不用品回収センターでは、そういった自治体で処分できない畳の処分もお受けいたします。

他にも処分方法がわからずお困りのものがあれば、合わせてお引き取り致しますのでご相談ください。

畳を処分する時の注意点

畳を処分する時の注意点
 
畳を処分する時には、次のような注意点があります。処分を依頼する前に事前に確認しましょう。

畳を処分する時の注意点
  • 産業廃棄物扱いになることがある
  • 事業系のごみになる場合
  • 水濡れや腐敗すると処分費用が上がる

産業廃棄物扱いになることがある

畳の処分理由によっては「産業廃棄物」扱いとなるため、産業廃棄物にあたる場合は今回の記事で紹介したような処分方法は利用できません。

「産業廃棄物」の扱いになる場合は、必ず「産業廃棄物処理業者」に依頼して処分してもらう必要があります。

リフォームなどは解体工事という「事業活動」が伴い、排出されたごみは産業廃棄物という扱いになります。リフォーム工事で出た畳は産業廃棄物です。となりますので、産業廃棄物処理業者に処分を依頼してください。

事業系のごみになる場合

ご家庭で使用していた畳ではなく、事業所等で使用していた畳については事業系のごみとなるため自治体では処分できません。

処理方法は自治体によって異なりますので、お住いの自治体に連絡をして処分方法の指示を受けましょう。

水濡れや腐敗すると処分費用が上がる

お家の中に置いておけない場合など、不要となった畳を屋外に放置している方も見受けられます。雨風に晒され水濡れしたり腐敗した場合は、処分費用が高額になってしまう恐れがあります。

保管は屋内でするようにし、なるべく早く処分を依頼しましょう。

畳の処分に関するよくある質問

畳の処分に関する質問
 
いらなくなった畳の処分に関するよくある質問についてまとめました。畳の処分を検討している方は、参考にしてみてください。
 

畳の処分に関するよくある質問
  • 畳を無料で処分する方法はある?
  • 畳の処分は産業廃棄物扱いになる?
  • 畳の処分の持ち込みが難しい場合におすすめの処分方法は?
  • ニトリで畳の処分を依頼できる?

畳を無料で処分する方法はある?

無料で畳を処分する方法としては、可燃ごみとして出す方法があります。
そのままではごみの日に出せませんので、30㎝以下の大きさに解体して出すようにしてください。
 
電動のこぎりを使用すればスピーディーに作業することができますが、ケガのないように十分気をつけてください。

畳を無料で処分する方法
  • 解体してごみの日に出す

畳の処分は産業廃棄物扱いになる?

畳を処分する理由によっては、産業廃棄物となる場合があります。
リフォーム工事などで不要な畳が出た場合は、産業廃棄物です。
産業廃棄物は自治体での処分を利用できませんので、産業廃棄物処理業者に依頼してください。

畳が産業廃棄物となる場合
  • リフォーム工事で出た不要な畳

畳の処分の持ち込みが難しい場合におすすめの処分方法は?

畳はかなりの重量がありますので、持ち出しが難しい方も多いのではないでしょうか?
 
汚れや使用感がなく売却できそうであれば、自宅まで査定しに来てもらえるリサイクルショップの出張買取サービスが便利です。
 
新品の畳を購入した場合は、畳専門店で不要な畳を回収してもらえます。
 
破棄するしかない畳や急ぎで処分したい時は、不用品回収業者に依頼しましょう。

 

畳の処分が難しい場合の処分方法
美品で売却できる リサイクルショップの出張買取サービスを利用
新品の畳を購入した場合 畳専門店で回収してもらう
急いで処分したい 不用品回収業者

ニトリで畳の処分を依頼できる?

ニトリでは家具の引き取りサービスを実施していますが、新たに家具を購入した方しか利用できません。そのため、ニトリで商品を購入する予定がなければ、引き取ってもらえません。

ニトリの家具引き取りサービスの利用条件
  • 1つの注文につき別途4,400円かかる
  • 購入した商品と同数量または同容量までの物
  • 配送員設置商品を購入した方限定
  • お届け日4日前までに申し込み

ベッドやソファなど大型家具を購入すると、畳や他の家具を引き取ってもらえます。引き取ってもらう物はニトリ製品以外も対象です。

まとめ|畳を処分する方法

畳の処分の方法を6つに分けてご紹介いたしました。まだ使用できる状態であれば、リサイクルショップで買い取りしてもらうことで収入を得ることができます。
 
破棄するしかない場合は、一般的には自治体の大型ごみとして回収してもらうのが確実です。持ち出しが可能であれば直接クリーンセンターに持ち込むことも検討してみてください。
 
分解することが可能であれば、ごみの日に出せるので無料で処分することができます。急ぎで処分したい時や運び出しが難しければ、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
 
リフォーム工事で出た畳であれば、産業廃棄物処理業者に処分を依頼しましょう。状況に合わせて、ご都合の良い処分方法を選んでください。

粗大ゴミの関連記事

日本不用品回収センター加藤執筆者
加藤
ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー。2020年から整理収納コンサルタントとして活動。「部屋の乱れは心の乱れ」をモットーに、一般家庭から企業のオフィス環境の改善までコンサルタント業務を手掛ける。学生時代からコラムニストとしても活動し、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
監修者・執筆者の一覧はこちら

日本不用品回収センターの不用品回収実績

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!

お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!

現在、
つながりやすくなっております!

0120-961-609 営業時間8:00~22:00
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都世田谷区駒沢1-13-12

代表者名:須田 翔太

古物証許可:第451910009888号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

不用品回収比較センター

↑