「ダイニングテーブルを処分したいけど重くて動かせない…。どうやって処分したら良いのだろう?」「ダイニングテーブルを処分すると、処分費用はいくらくらいかかるのだろう?」
このようにお悩みではないでしょうか?ダイニングテーブルを処分したいものの、重くて動かせないため、どのように処分すれば良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、ダイニングテーブルの処分方法を9つ解説します。
さらに処分方法ごとの費用相場や、材質別のダイニングテーブルの処分方法なども解説していきます。
あなたに合った方法で、ダイニングテーブルを処分してくださいね。
ダイニングテーブルを処分する9つの方法

ここでは、ダイニングテーブルを処分する9つの方法を解説します。
ダイニングテーブルを処分する9つの方法
- 粗大ゴミに出す
- 解体して一般ゴミに出す
- 新品を買ったときに店に引き取ってもらう
- メルカリやヤフオクで売る
- リサイクルショップに買い取りをしてもらう
- 知り合いに譲る
- ジモティーに出品する
- 引越し業者に引き取ってもらう
- 不用品回収業者に処分してもらう
9つの方法を1つずつ解説していきますので、あなたに合う処分方法を見つけてくださいね。
粗大ゴミに出す
1つ目の方法が、粗大ゴミに出す方法です。自治体が確実に処分してくれるため、安心して処分できるのがメリットです。
またサイズにより異なりますが、費用は500円~2,000円程度と比較的安く済みます。ただし、自治体が指定する場所までダイニングテーブルを運ぶ必要があることには、注意が必要です。
さらに自治体に連絡し、コンビニや公共施設などで粗大ゴミ処理券を購入するなど、手続きに時間と労力がかかります。
手間をかけずに処分したい方は、家まで来て回収をしてくれる不用品回収業者がおすすめです。なお自治体によっては、ゴミ処理施設に直接持ち込める場合もあります。
直接持ち込めば処分費用が安くなったり、無料になったりすることもあるため、ゴミ処理施設まで持ち運べる方は、検討してみても良いでしょう。
解体して一般ゴミに出す
2つ目の方法が、解体して一般ゴミに出す方法です。
解体して一般ゴミとして出せば無料で処分できるため、費用を抑えたい方にはおすすめの処分方法です。
ただし解体する際にはノコギリなどを使用するため、危険が伴います。
さらに道具はもちろんのこと、解体する場所も必要です。安全に解体作業ができて、道具や場所を確保できる方は試してみても良い方法と言えます。
また自治体によっては解体しても粗大ゴミ扱いをされてしまう可能性があるため、必ず事前にお住まいの自治体に確認をしてから解体作業をしてくださいね。
以下にダイニングテーブルの解体方法を解説しますので、解体を検討している方は参考にしてください。
ダイニングテーブルの解体方法
ここではダイニングテーブルの解体に必要な道具と、解体方法をお伝えします。
なお、ノコギリで切断できるタイプの木製のダイニングテーブルを想定して解説しています。
自力で分解・切断できない場合は、そのまま処分してくれる不用品回収業者の利用を検討してくださいね。
ダイニングテーブルの解体方法
- ダイニングテーブルを裏返す
- 脚部分に付いているネジなどの留め具を外して、天板と脚を分ける
- ノコギリを使用して、天板と脚をゴミ袋に入るサイズになるように切断する
実はダイニングテーブルの解体はシンプルな手順で、天板と脚を外して、切断するだけです。
ただしダイニングテーブルは重くて大きい家具のため、裏返すときには複数人で作業を行い、けがをしないように注意をしてください。
またノコギリを使用するため、安全にも十分配慮して解体作業をすることにも注意しましょう。
新品を買ったときに店に引き取ってもらう
3つ目の方法が、新品を買ったときに店に引き取ってもらう方法です。
店によっては新品を買った場合、不用になったダイニングテーブルを引き取ってくれるサービスを行っています。
購入手続きの際に処分手続きも行えるため、新品を買う方は手続きの手間がないのがメリットです。
ただし利用した店によっては、処分費用がかかることに注意が必要です。
例えばAmazonは無料ですが、ニトリでは4,400円(消費税込)かかります。
店ごとの処分費用を知りたい方は、お伝えするので、参考にしてくださいね。
※店ごとの処分費用を知りたい方はこちらをクリックしてください。
また引き取り条件として、買った商品と同じ種類かつ同じ数量のものと定めている店が多いです。
したがって引き取りを希望する方は、利用する店に詳細を確認するようにしてください。
メルカリやヤフオクで売る
4つ目の方法が、メルカリやヤフオクで売る方法です。
自分で販売価格を決められるのが特徴のため、納得した価格で売りたい方にはおすすめの方法と言えます。
ただし、売れない可能性があることには注意が必要です。
傷が付いていたり、汚れがひどかったりと、状態が良くない場合は買い手が見つかりづらいかもしれません。
また出品から配送手配まで自分で行う必要があるため、多くの手間がかかります。
すぐにでも処分したい方は、費用はかかりますが不用品回収業者に依頼するのをおすすめします。
リサイクルショップに買い取りをしてもらう
5つ目の方法が、リサイクルショップに買い取りをしてもらう方法です。
リサイクルショップに査定を依頼すれば、使用年数が経っていなかったり、人気のブランド品の場合は、買い取ってくれるかもしれません。
ただし、査定のために直接店に持っていく必要があることには、注意をしてください。
重くて大きなダイニングテーブルを持っていくことは大変な労力がかかるため、協力してくれる方と複数人で持っていくようにしてください。
店によっては出張査定をしてくれるところがあるため、自力で持っていくのが難しい方は利用するようにしてくださいね。
知り合いに譲る
6つ目の方法が、知り合いに譲る方法です。
もし、あなたの近くにダイニングテーブルを欲しがっている人がいれば、譲るのも1つの手です。
また知り合いであれば、やり取りをしてもトラブルが起きづらいのもメリットと言えます。
ただし、ダイニングテーブルを運ぶ手間があることには注意をしてください。
運ぶのが難しい方は運送業者を利用する方法もありますが、運送費が高くなってしまう可能性があるため、相手への渡し方は慎重に考える必要があります。
ジモティーに出品する
7つ目の方法が、ジモティーに出品する方法です。
ジモティーは不用になったものを掲示板に掲載することで、必要な方に届けられるサービスです。
処分するのに抵抗があり、誰かに使ってほしいと考える方にはおすすめの方法と言えるでしょう。
ダイニングテーブルを欲しがる知人・友人が近くにいない場合は、無料で利用できるジモティーを使ってみてください。
ただし個人間のやり取りになるため、トラブルが起きる可能性があることには注意をしてください。
やり取りはジモティー内のメッセージだけにする、相手に住所は知らせないなど、トラブルが起きないように対策をして利用しましょう。
引越し業者に引き取ってもらう
8つ目の方法が、引越し業者に引き取ってもらう方法です。
引越しを考えている方の場合、引越し業者に引き取ってもらうこともできます。
処分手続きを引越しの手続きとあわせて行えるため、手間がかかりません。
さらに処分に関わることを全てやってくれるため、ダイニングテーブルを自力で運び出すのが難しい方にはおすすめの方法です。
ただし引越し業者が必ず引き取りをしてくれるわけではないため、引き取りを希望する方は引越しの見積もりの際に確認するようにしてくださいね。
不用品回収業者に処分してもらう
9つ目の方法が、不用品回収業者に処分してもらう方法です。
不用品回収業者であれば、電話一本をするだけで即日処分が可能です。
粗大ゴミに出す方法は、指定された収集日まで処分を待たなければならず、フリマサイトなどの買取の方法は、売れない可能性があります。
しかし不用品回収業者であれば、ダイニングテーブルがどのような状態でもあなたの希望日に処分できます。
すぐにでも処分をしたい方や、忙しくて処分に時間をかけられない方にはおすすめの方法です。
ただし、費用がかかることには注意をしましょう。
処分に関わる全てのことをしてくれるため、処分する方法の中では一番費用がかかります。
もし費用を割高に感じているのであれば、他の不用品もあわせて処分することで、定額で処分してくれる積み放題パックを利用してみても良いでしょう。
また、不用品回収業者によっては買取をしてくれるところもあるため、処分と買取で迷っている方も不用品回収業者を利用すると良いですよ。
ダイニングテーブルを処分するときの費用相場

ダイニングテーブルを処分するときの費用相場を解説します。
処分方法ごとに費用相場をまとめた表は、以下の通りです。
ダイニングテーブルを処分するときの費用相場 |
粗大ゴミに出す |
500円~2,000円程度(税込) |
解体して一般ゴミに出す |
無料 |
新品を買ったときに店に引き取ってもらう |
無料~5,000円程度(税込) |
メルカリやヤフオクで売る |
無料もしくは黒字 |
リサイクルショップに買い取りをしてもらう |
無料もしくは黒字 |
知り合いに譲る |
無料もしくは黒字 |
ジモティーに出品する |
無料もしくは黒字 |
引越し業者に引き取ってもらう |
見積もりによる |
不用品回収業者に処分してもらう |
見積もりによる ※買取の場合は無料もしくは黒字 |
粗大ゴミに出す際は自治体によりますが、500円~2,000円程度(税込)かかります。
粗大ゴミの処分を考えている方は、お住まいの自治体に詳細の費用を問い合わせてみてくださいね。
また新品を買ったときに店に引き取ってもらう方法は、店により異なり、無料~5,000円程度(税込)の費用です。
次で店ごとの処分費用をお伝えします。
ニトリなどの店でダイニングテーブルを引き取ってもらうときの費用
ここでは、新品購入時に不用になったダイニングテーブルを引き取ってもらうときの費用をお伝えします。
販売店別にまとめた表は、以下の通りです。(2023年4月調べ)
販売店別の費用 |
ニトリ |
4,400円(税込) |
無印良品 |
4,000円(税込) |
東京インテリア |
3,000円~4,000円(税込) |
IKEA |
買取サービスを実施 |
Amazon |
無料 |
IKEAではダイニングテーブルの場合、引き取りではなく買い取りサービスを行っています。
IKEAでの引き取りサービスは、ソファとマットレスを購入したときのみ無料で実施しています。
またAmazonでは、注文した商品と同等・同数という条件付きですが、引き取り費用は無料です。
材質別のダイニングテーブルの処分方法

ダイニングテーブルにはさまざまな材質のものがあるため、粗大ゴミに出す際には注意が必要です。
そこでここでは、材質別のダイニングテーブルの処分方法を解説します。
結論から言いますと、一枚板と大理石のダイニングテーブルを処分する際には特に注意してください。
木材のダイニングテーブルを処分する方法
木材であれば、粗大ゴミとして処分できることが多いです。
しかし、ダイニングテーブルのサイズによっては自治体によって対応が変わってくるため、自治体の指示に従って処分してください。
もしサイズが大きくて自力で運べない方は、不用品回収業者を利用すると良いでしょう。
ガラスのダイニングテーブルを処分する方法
ガラスの場合も、粗大ゴミとして処分できることが多いです。
ただしガラスが割れる可能性があるため、指定された収集場所に運ぶ際は安全には十分に配慮してください。
もし収集場所への運搬を不安に感じる方は、不用品回収業者を利用しましょう。
アルミのダイニングテーブルを処分する方法
アルミも粗大ゴミとして処分できることが多いです。
またアルミ製は珍しくデザイン性が高いため、買取専門店で査定してもらうのも1つの手です。
一枚板のダイニングテーブルを処分する方法
一枚板の場合は、100kg以上とかなり重い場合があるため、粗大ゴミとして回収してくれない可能性があります。
お住まいの自治体へ確認のうえ、粗大ゴミとして処分できないのであれば、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
大理石のダイニングテーブルを処分する方法
大理石の場合、粗大ゴミとして回収してくれない自治体があります。
また不用品回収業者でも、大理石のダイニングテーブルに対応していない業者があります。
したがって粗大ゴミに出す方法でも、不用品回収業者に依頼する方法でも、事前に大理石のダイニングテーブルの受け入れが可能かを確認するようにしてくださいね。
ダイニングテーブルを簡単に処分するなら日本不用品回収センターへ

ダイニングテーブルの処分は、日本不用品回収センターへご相談ください。
24時間365日受付可能のため、いつでもお問い合わせください。
即日対応ができ、最短30分以内にお伺いして対応します。
手数料・お見積もりが無料なので、ぜひお気軽にご相談くださいね。
ダイニングテーブルを処分するときによくある質問

ここでは、ダイニングテーブルを処分するときに、よくある質問をまとめました。
これからダイニングテーブルを処分する予定の方は、ぜひ参考にしてください。
ダイニングテーブルを処分するときによくある質問
- 自力で運べない大きくて重いダイニングテーブルはどうやって処分するのが良い?
- ダイニングテーブルは寄付できる?
1つずつ解説していきます。
自力で運べない大きくて重いダイニングテーブルはどうやって処分するのが良い?
自力で運べないダイニングテーブルは、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
なぜなら不用品回収業者に依頼すれば、ダイニングテーブルが置いてある部屋まで取りに来て回収してくれるため、手間がかからないからです。
粗大ゴミで処分する場合も回収はしてくれますが、少なくとも家の外に出す必要があるため、手間がかかります。
自力で運べずに悩んでいる方は、一度不用品回収業者に相談してみましょう。
ダイニングテーブルは寄付できる?
児童福祉支援施設や介護施設などで募集されていれば、寄付できます。
自分では使わないものでも、相手が必要として使ってくれたらうれしいですよね。
ただし再使用が目的のため、ダイニングテーブルの状態が悪く再使用できない場合は、施設側の寄付が可能な状況でも受け付けてくれません。
再使用が難しいダイニングテーブルは、不用品回収業者に依頼して処分してもらった方が良いでしょう。
ダイニングテーブルの処分方法まとめ

この記事では、ダイニングテーブルの処分方法を9つ解説しました。
ダイニングテーブルを処分する9つの方法
- 粗大ゴミに出す
- 解体して一般ゴミに出す
- 新品を買ったときに店に引き取ってもらう
- メルカリやヤフオクで売る
- リサイクルショップに買い取りをしてもらう
- 知り合いに譲る
- ジモティーに出品する
- 引越し業者に引き取ってもらう
- 不用品回収業者に処分してもらう
自治体が指定するゴミ収集場所まで自分で運べて、費用を安く抑えたい方は、粗大ゴミとして処分することをおすすめします。
安全に解体できる方は、解体後に一般ゴミとして処分すれば費用がかかりません。
もし新品のダイニングテーブルを買う予定がある方は、店に引き取ってもらうこともできます。
また売却を考えている方は、フリマサイトやリサイクルショップ、ジモティーなどを利用してください。
自力で運べない方は、不用品回収業者に依頼して処分してもらってくださいね。
あなたに合った方法で、ダイニングテーブルの処分を進めていきましょう。
執筆者