ウォーターサーバーはレンタルをしているのか、購入をしているのかによって処分方法が異なります。また、購入をしているウォーターサーバーはさまざまな処分方法があり、容器の処分方法も理解しておく必要があります。
自分に合った方法を選んで、スムーズな処分を目指しましょう。本記事ではウォーターサーバーの処分方法を詳しく解説していきます。ぜひとも参考にしてくださいね。
この記事を読んでわかること
- ウォーターサーバーを処分するときは契約を確認する
- レンタルなら返却、買取なら自治体や回収業者などで処分する
- 不用品回収業者に依頼すれば最短即日でウォーターサーバーを簡単に捨てられる
レンタルウォーターサーバーを処分する方法

レンタルタイプのウォーターサーバーは返却すれば手放せます。そのため、わざわざ自分で処分する必要はありません。
参考サイト:PREMIUM WATER
ウォーターサーバーをレンタルしている場合、利用期間が定められている可能性があります。契約期間内の解約で違約金が発生する業者もあるので気をつけてください。
解約や返却の申込は電話かインターネットでできます。返却の方法、返却時期、返却に関わる料金などは業者によって異なります。
そのため、レンタルタイプのウォーターサーバーを返却したい場合は、業者へ連絡して費用や返却方法などを確認しましょう。
買い切りのウォーターサーバーの処分方法5選

買い切りタイプのウォーターサーバーは基本的に業者側に返却することはできず、自分で処分する必要があります。ここからは買い切りタイプのウォーターサーバーの処分方法を紹介していきます。買い切りタイプのウォーターサーバーを捨てるときの、業者への連絡は不要です。
それぞれメリットとデメリット、費用など詳しく解説していきます。自分に合った方法を選んでスムーズにウォーターサーバーを処分しましょう。
粗大ごみとして処分する
最も一般的なのが粗大ごみとして処分する方法です。他の粗大ごみと同じように、自治体へ処分の申し込みをして、コンビニなどから処理券を購入し処分します。
迷ったら粗大ゴミを利用すれば特に問題はありません。
粗大ごみとして処分するメリット・デメリット
粗大ごみとして処分する最大のメリットは「確実にシンプルに処分できる」点です。他の方法では確実に処分できない場合もあり、処分するまで大きく時間がかかることも少なくありません。
ですが粗大ゴミなら回収日になれば確実に処分ができ、難しいことも考える必要もないです。反対にデメリットは「処分費用がかかる」点が挙げられます。
当然ながら粗大ゴミには料金がかかります。1円もお金をかけたくないなら別の方法を検討しましょう。
粗大ごみとして処分する場合の費用
粗大ごみとして処分する場合の費用は500円~1000円ほどです。自治体によって多少変化しますが、2,000円を上回ることはないでしょう。
リサイクルショップで売る
リサイクルショップで売るという方法もあります。自分でウォーターサーバーを車に載せて店舗まで行く方法と、出張買取にて自宅まで来てもらう方法があります。
ただし、ウォーターサーバーだけで出張買取を依頼しても来てくれない場合が多いです。出張買取は他にもたくさんの売りたい家具や家電がある時に依頼しましょう。
買取が成立したらその場で買取金額を受け取れます。反対に買取が成立しない場合は、回収をしてもらえるわけではないので留意しておきましょう。
リサイクルショップで売るメリット・デメリット
リサイクルショップのメリットは「処分費用がかからずに売れる」点です。通常は粗大ごみとして処分費用がかかりますが、リサイクルショップで売れるなら処分費用がかからないどころか、逆にお金を受け取れます。
価値の高いウォーターサーバーなら売らない手はありませんよ。反対にデメリットは「売れない場合は時間の無駄になる」という点です。
リサイクルショップで売れなかった場合は、結局他の方法を再度検討しなければいけません。そのため、あまり元値が高くなかったり、使用感が高かったりするウォーターサーバーは別の方法を検討しましょう。
リサイクルショップで売る場合の費用
リサイクルショップで売る場合の費用は特にありませんが、車で店舗まで行くなら、ガソリン代がかかるということを忘れてはいけません。自宅からリサイクルショップまで距離があると、ガソリン代が高く付きます。
売れなかった時には後悔しやすいので、他の用事のついでに立ち寄るようにすると良いですよ。
ジモティーで譲る
ジモティーで譲るのは非常におすすめの方法です。ジモティーとは地域に密着したコミュニティーサービスです。
ウォーターサーバーをジモティーに出品すると、近くに必要としている人を探せます。取引の流れとしては以下の通りです。
ジモティーの利用方法
- ジモティーに会員登録する
- ウォーターサーバーを出品する
- 引き取り希望者が現れたら日時や場所を決める
- 約束の日に直接ウォーターサーバーを渡す
一般的なフリマアプリと違って無料で出品ができ、利用者同士で直接引き渡しをするのが大きな特徴です。
ジモティーで譲るメリット・デメリット
ジモティーで譲るメリットは「無料で処分できる」点です。リサイクルショップも処分費用はかかりませんが、ジモティーは無料で譲るため、より取引が成立しやすくなっています。
そのため、リサイクルショップで売れなかった場合はジモティーで売るのがおすすめです。反対にデメリットは「人口が少ない地域だと相手がいない」という点です。
直接引き渡す性質上、自分の自宅の近くの人と取引をすることになります。そのため、人口の少ない地域だと引き取り希望者が現れずに、譲れないままになってしまいます。
リサイクルショップでも売れず、ジモティーでも人が見つからない場合は次に紹介する「フリマサイト」や「不用品回収業者」を利用しましょう。
ジモティーで譲る場合の費用
ジモティーで譲る場合の費用は完全に0円です。
ジモティーは引き取り希望者が自宅まで来てくれます。そのため、リサイクルショップのように車に載せて移動するようなことはありません。
ジモティーの利用料金も一切かからないので、気軽に利用してみてください。
フリマサイトなどに出品する
リサイクルショップで売れなかったり、ジモティーで譲れなかった場合は、フリマサイトの利用を検討しましょう。
いわゆるマージンがほとんどないためリサイクルショップよりも値段が付きやすく、ジモティーと違って全国の人を対象に売れるという特徴を持っています。
取引の流れとしては以下の通りです。
フリマサイトの利用方法
- フリマサイト(メルカリやラクマなど)に会員登録する
- ウォーターサーバーの値段設定などをして出品する
- 購入者が現れたら発送に関するやり取りをする
- ウォーターサーバーを発送する
商品が売れた後はフリマサイトに売上金が貯まるので、あとは任意のタイミングで出金がすればお金を受け取れます。
フリマサイトなどに出品するメリット・デメリット
フリマサイトに出品するメリットは「リサイクルショップよりも高額で売れやすい」点です。リサイクルショップはお店側がある程度儲けを出すために、いわゆるマージンを大きく取られてしまいます。
そのため、高値で売るのは難しいです。対して、フリマサイトでは利用手数料として売れた金額の10~20%を取られるだけなので、よりたくさんのお金を受け取れます。
デメリットは「送料の計算が大変」「出品の手間がある」などが挙げられます。フリマサイトは送料の計算をしなければ赤字となってしまうことも少なくありません。特にウォーターサーバーはサイズが大きく送料が高くなるので注意しましょう。
また出品には商品の画像を載せたり、商品の説明をしたり、購入者とやり取りをしたりと手間がたくさんかかります。手間を抑えたいなら次に紹介する「不用品回収業者」を検討してください。
フリマサイトなどに出品する場合の費用
フリマサイトに出品する場合の費用は0円です。ただし、ウォーターサーバーが売れると、売れた金額の何割かがフリマサイト側にとられる点、送料がかかる点に注意しましょう。
もしウォーターサーバーが2,000円で売れても、送料に2,000円かかってしまうなら、フリマサイト側にとられる料金を考えると確実に赤字となります。そのため、赤字とならないような値段設定をしましょう。
不用品回収業者に依頼する
手間を抑えたい方や、ウォーターサーバー以外にもたくさんの不用品がある方におすすめなのが不用品回収業者です。利用手順、流れは以下の通りです。
不用品回収業者の利用方法
- 不用品回収業者に回収を依頼する
- 買取品があれば査定してもらう
- 見積もり後金額に納得がいけば回収してもらう
依頼後は特に自分ですることはなく、見積金額を聞いて問題がなければその場で回収してもらえます。買取に対応している業者も多いので、回収してもらう物によっては低料金、もしくは無料での回収も可能です。
不用品回収業者に依頼するメリット・デメリット
不用品回収業者に依頼するメリットは「手間がかからない」点です。電話一本ですぐに自宅まで来てくれるため、処分に時間はかかりません。
また、自分でウォーターサーバーを外まで出したり、容器と分けたりする必要もないので、手間が一切かかりません。「とにかくすぐに処分したい」と考えているなら不用品回収業者を利用しましょう。
デメリットとしては「料金が高い」という点が挙げられます。ただし、買取対応の業者であれば安く抑えられる場合もあるので、まずは気軽に見積もりだけでも依頼してみることをおすすめします。
不用品回収業者に依頼する場合の費用
不用品回収業者の費用は、ウォーターサーバーのサイズによって変化しますが、買取にならなかった場合は5,000円ほどです。ウォーターサーバーが買取対応になればもちろん費用は0円です。
また、たとえウォーターサーバーが買取対象にならなくても、他に処分したかった家電や家具が売れることもあります。例えば、冷蔵庫とウォーターサーバーの不用品回収をしてもらって、ウォーターサーバーの回収費用が5,000円、冷蔵庫の買取額が15,000円だったとします。
この場合は、買取額が回収費用を上回っているので逆に10,000円を受け取れます。このように回収してもらう物、買取をしてもらう物によって料金は変化するので、まずは見積もり依頼をしてみましょう。
ウォーターサーバーの水が入っていた空の容器を捨てる方法

水が入っていた空の容器を処分するときは、ボトルの種類を確認してください。
ボトルの種類と処分方法
- リターナブル方式(ガロンボトル):サーバー業者が回収する
- ワンウェイ方式(使い捨てボトル):自分で処分する
リターナブル方式のボトルはリサイクルされるので、使い終わった後にサーバー業者が回収にきます。ワンウェイ方式のボトルはご自分で分別して処分します。
ペットボトルのような素材で作られた潰せるボトルはワンウェイ方式なので、ご自分で捨てましょう。
ウォーターサーバーの処分なら日本不用品回収センターがおすすめ!

ウォーターサーバーの処分なら日本不用品回収センターにお任せください。日本不用品回収センターは全国的に展開している大手で実績が豊富ですし、買取にも対応しています。
そのため、ウォーターサーバーを含むさまざまな家電や家具を一気に処分する際に活躍します。LINEでの無料見積もりも可能で、使い勝手は抜群です。
一度見積もりを見て、どれくらいの料金になるのか調べましょう。
ウォーターサーバーの処分をする際によくある質問

最後にウォーターサーバーの処分をする際によくある質問に答えていきます。
ウォーターサーバーの処分をする際によくある質問
- レンタルのウォーターサーバーも処分してもらえる?
- 容器も一緒に処分してもらえる?
- 買取には対応している?
ひとつひとつ見ていきましょう。
レンタルのウォーターサーバーも処分してもらえる?
レンタルのウォーターサーバーも処分は可能ではありますが、不用品回収で処分をしてしまうと、のちのち違約金などがかかってしまう可能性が高いです。
そのため、レンタルタイプのウォーターサーバーは処分するのではなく、返却をすることをおすすめします。
容器も一緒に処分してもらえる?
不用品回収業者では容器も一緒に処分してもらえます。
ただしウォーターサーバーと同じように、返却の必要があるものは、違約金がかかることがあるので注意しましょう。
買取には対応している?
ウォーターサーバーも買取に対応しています。
ただし、リサイクルショップと同じように元値が高くなかったり使用感があったりするウォーターサーバーは値段が付きづらいです。
出張買取や宅配買取であれば自宅でウォーターサーバーの買取査定を利用できます。お店に持ち込むのが難しい方は、出張買取を検討してみましょう。
まとめ
ウォーターサーバーはレンタルタイプか買い切りタイプかによって処分方法が大きく変わります。
買い切りタイプなら、粗大ゴミで処分するほかにも、リサイクルショップやジモティー、不用品回収業者などさまざまな方法での処分が可能です。
自分に合った方法を選んで、スムーズでお得な処分を目指してくださいね。
執筆者