エアコンを正しく処分する方法はご存知でしょうか?エアコンは、家電リサイクル法の対象になっているため、粗大ゴミで捨てることはできません。そのため、法律で決められた正しい方法で処分する必要があります。
「どこで処分すればいいんだろう?」、「処分にはいくらかかるの?」などの疑問を持っている人も多いでしょう。この記事では、そんな人のために、エアコンの正しい処分方法を6つご紹介していきます。
また、無料で処分する方法もありますので、ぜひ、参考にしてください。
この記事を読んでわかること
- エアコンの処分費用の相場
- エアコンを無料で処分する方法
- エアコンの正しい処分方法
- エアコンの取り外し方
エアコンは家電リサイクル法の対象となっている

家電にはたくさんの資源が使用されているため、資源を有効活用し、廃棄物を減らすために家電をリサイクルする取り組みが進められています。
家電リサイクル法とは廃棄される家電から使用できる資源をリサイクルし、廃棄物を減少させるために定められた法律です。エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機の4製品は「家電4品目」と呼ばれて強くリサイクルが進められており、大型ごみとして処分することができません。
家電リサイクル券を購入し、自治体で所定の方法で回収したり、家電量販店で回収してもらう必要があります。
家電4品目
- エアコン
- テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)
- 冷蔵庫(冷凍庫・ワインクーラーなども含む)
- 洗濯機(乾燥機なども含む)
参照:経済産業省
エアコンの処分には家電リサイクル券が必要
処分する際には、家電リサイクル券を購入して費用を支払います。
家電リサイクル券には「料金郵便局振込方式」と「料金販売店回収方式」の2種類があり、自治体指定の方法でリサイクルする場合は主に料金郵便局振込方式となります。
料金郵便局振込方式
- 自治体や自治体から許可を受けている業者に、処分を依頼する方法です。リサイクル料金は自治体や業者に、「回収してもらう・持ち込む」前に、郵便局で支払いをしておく必要があります。
料金販売店回収方式
- 処分する製品を購入した家電販売店に、処分を依頼する方法です。リサイクル料金は、「回収してもらう・持ち込む」ときに、家電販売店に支払いをします。
料金郵便局振込方式の場合は郵便局や銀行で所定の用紙に必要事項を記入し、支払いの手続きを行ってください。家電リサイクル券の区分コードは、メーカーやサイズ、種類に関わらずエアコンの場合は「10」になります。
家電量販店でリサイクルを依頼する場合は、料金販売店回収方式となります。処分する店側が記載する方式のため、処分を依頼する側は指定された料金を支払うだけとなります。
エアコンの処分費用はどのくらい?

エアコンの処分にかかる費用は、「リサイクル料金 + 収集・運搬料金 + 取り外し料金」になります。費用相場を基準にすると、合計6,000円〜10,000円ほどかかるケースが多いようです。
また、業者によっては「出張費」がかかる場合もあります。「リサイクル料金」は必ず消費者が支払わなければいけない料金ですが、「収集・運搬料金」、「取り外し料金」は自分でその工程を対処することで、費用を抑えることも可能です。
【費用相場】
リサイクル料金・・・990円
収集・運搬料金・・・1,000円〜3,000円
取り外し料金・・・4,400円〜6,600円
不用品回収業者で処分する際の費用相場
不用品回収業者でエアコンの回収を依頼する場合、費用の相場はおよそ5,000円ほどです。定額プランに取り外し費用や出張費用が含まれているところもありますので、思っているよりもお得に利用できる場合もあります。
業者によってかかる費用は異なりますので、3社ほどから見積もりを取り比較してから依頼する業者を決めましょう。
家電量販店で処分する時の費用相場
家電量販店でもエアコンの回収を行っています。リサイクル料はサイズやメーカーに関わらず990円となっていますが、リサイクル料にプラスでかかる運搬料が店舗によって異なります。
新規にエアコンを購入していれば運搬費用が割引になるなど条件によってかかる費用が異なりますので、運搬費用も合わせて確認するようにしましょう。
エアコンを回収する時の運搬費用(2022年11月現在) |
エディオン |
新規にエアコンを購入 |
1,100円(購入商品と引き取り商品の配送先が同じ) |
引き取りのみ |
3,300円(過去にエディオンで購入したもの以外)
2,200円(過去にエディオンで購入した製品) |
店頭への持ち込み |
2,200円(過去にエディオンで購入したもの以外)
1,100円(過去にエディオンで購入した製品、もしくは新規購入時) |
ヤマダ電機 |
新規にエアコンを購入 |
1,650円(購入商品と引き取り商品の配送先が同じ) |
引き取りのみ |
2,750円 |
ケーズデンキ |
新規にエアコンを購入 |
2,200円(購入商品と引き取り商品の配送先が同じ) |
引き取りのみ |
3,300円~ |
エアコンの処分方法6選

エアコンを処分する方法は家電量販店に依頼する方法からご自分で処理施設に持ち込む方法まであります。処分方法によって手間や費用が変わります。
ご自分のニーズにあわせて最適な方法を選択しましょう。
自治体に依頼する
エアコンを処分する方法の1つ目は、「自治体に依頼する方法」です。自治体に処分を依頼する方法では、自治体で指定されている「指定引取場所」に持ち込む必要があります。
リサイクル料金のみになるので、処分費用を抑えたい人に向いている方法です。ただ、エアコンの取り外しと運搬を自分でしなければいけないので、時間と手間がかかります。
費用はかかってしまいますが、取り外しだけを業者に依頼することも可能です。
メリット
- 処分費用が安く抑えられる
- 自分のタイミングで処分できる
デメリット
- エアコンの取り外しを自分でする必要がある
- 指定引取場所まで運ぶ必要がある
家電量販店に処分をしてもらう
エアコンを処分する方法の2つ目は、「家電量販店に処分をしてもらう方法」です。家電量販店では、様々なサービスがあるので、エアコンの取り外しから収集や運搬までの前工程を依頼することもできます。
ただ、基本的には新しくエアコンを購入した人向けのサービスになるので、古いエアコンだけを引き取ってもらいたい場合には費用が高くなる可能性があります。
メリット
- エアコンの取り外し・搬出・運搬まですべてやってもらえる
- 新しく買い替えの場合は処分費用が安くなる
デメリット
- 取り外し・搬出・運搬のみだと費用が割高になる
- 室外機の設置場所によっては追加料金をとられる場合がある
買取業者に依頼する
エアコンを処分する方法の3つ目は、「買取業者に依頼する方法」です。エアコンがまだ使える状態であれば、買取業者に売却することができます。
業者によっては、取り外し・搬出・運搬までをしてくれるところもあります。買取業者に依頼する方法では、処分することにはならないので、リサイクル料金がかかりません。
メリット
- 売却できた場合には収入になる
- エアコンの取り外し・搬出・運搬まですべてやってもらえる
デメリット
- エアコンの使用年数や状態によっては売れない
- 買取業者によって買取金額に差がある
リサイクルショップに買い取ってもらう
エアコンを処分する方法の4つ目は、「リサイクルショップに買い取ってもらう方法」です。状態が良く、年数があまり経ってないエアコンであれば、リサイクルショップに買い取ってもらうことも可能なので、1度リサイクルショップに相談してみるのもいいでしょう。
ただ、すべての店舗でエアコンの買い取りをしている訳ではないので、その点は注意が必要です。取り外し・搬出・運搬のどこまでやってくれるかも、店舗によって異なるので、事前に確認しておく必要があります。
デメリット
- 年数が経っていると買取ができない
- 店舗によっては買取をしていない
フリマアプリ・ネットオークションを利用する
エアコンを処分する方法の5つ目は、「フリマアプリ・ネットオークションを利用する方法」です。フリマアプリ・ネットオークションを使う場合は、自分で価格の設定をすることができます。
ですので、取引がうまくいけば思っていたよりも高額で売却することも可能です。
ただ、あまりに状態が酷いものや、年数が古いものは買い手が付かない場合もあります。それと、取引相手との交渉や、梱包などの作業をすべて自分で行わないといけないなど、慣れていないと時間がかかることがあります。
メリット
- 自分で価格の設定ができる
- うまくいけば高額で売却が可能
デメリット
- エアコンの状態や年数によっては買い手が付かない可能性がある
- 交渉や梱包などのすべての作業を自分でする必要がある
不用品回収業者に処分をしてもらう
エアコンを処分する方法の6つ目は、「不用品回収業者に処分をしてもらう方法」です。不用品回収業者に処分を依頼すれば、エアコンの取り外しから搬出、運搬のすべての工程を不用品回収業者にやってもらうことも可能です。
自治体で処分してもらうより費用は高くなる可能性がありますが、とにかく早く楽にエアコンの処分をしたい人に向いている方法です。
不用品回収業者を選ぶときには、「古物商許可」または「一般廃棄物収集運搬許可」があるかを確認するようにしてください。「古物商許可」と「一般廃棄物収集運搬許可」は、自治体から許可を得ている証明になるものです。
ほとんどの業者はホームページに記載しているので、まずはホームページから「古物商許可」または「一般廃棄物収集運搬許可」のチェックしてください。
メリット
- エアコンの取り外し・搬出・運搬まですべてやってもらえる
- 最短で当日回収してもらうことができる
危険な不用品回収業者に注意!
街中を「不用品を無料で引き取ります」といったアナウンスをしながら走っているトラックには注意してください。こういったトラックは、違法業者の可能性が高いです。
全国でトラブルが増えてきているので、くれぐれも安易に利用しないようにしてください。最悪の場合には、不法投棄などのトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
エアコンを無料で処分する方法はある?

エアコンを無料で処分する方法はあります。エアコンは粗大ゴミとして捨てることができないので、売ったり、譲ったりすることで、無料で処分することができます。
【エアコンを無料で処分する方法】
①買取業者
②フリマアプリ・ネットオークション
③友人・知人に譲る
④コミュニティアプリ
【エアコンを無料で処分する方法その①買取業者】
買取業者を利用すれば、無料で処分できるだけではなく、収入となる可能性もあります。ただ、あまりにも状態が悪いものや、年数が経っているものは買取をしてもらえないことがあるので、相場をインターネットなどで確認してみるといいかもしれません。
【エアコンを無料で処分する方法その②フリマアプリ・ネットオークション】
フリマアプリ・ネットオークションを利用しても、無料で処分できるだけではなく、収入となる可能性があります。この方法でも、買取業者を利用する方法と同じで、状態が悪いものや、年数が経っているものは買い手が見つからない場合もあるでしょう。
【エアコンを無料で処分する方法その③友人・知人に譲る】
もし、周りにエアコンの買い替えを考えている人がいれば、その人に譲る方法があります。友人・知人に譲る方法だったら、買取業者・フリマアプリ・ネットオークションよりもハードルは下がるでしょう。
【エアコンを無料で処分する方法その④コミュニティアプリ】
最近流行りのコミュニティアプリを利用する方法もあります。代表的なアプリは「ジモティー」です。ジモティーでは、自分が住んでいる地域で、エアコンを必要としている人に譲ることができます。
友人・知人で必要としている人がいなかった場合には、ジモティーを使えば、エアコンを必要としている人が見つかるかもしれません。
買取業者を利用すれば、エアコンの取り外し、搬出、運搬までやってくれるところもありますが、そのほかの「フリマアプリ・ネットオークション」、「友人・知人に譲る」、「コミュニティアプリ」では、基本的に自分でその工程をする必要があります。
エアコンを自分で取り外すことはできる?

エアコンを自分で取り外すことは可能です。ですが、自分で取り外すことはあまりオススメしません。
なぜなら、エアコンを取り外すには、それなりの知識が必要なこと、取り外すための工具を準備しなければいけないこと、最悪の場合には事故に繋がってしまうこともあるからです。
ここでは、エアコンの取り外し方の流れを簡易的に説明します。実際に自分で取り外すときには、細かい手順をしっかりと調べ、自己責任で行うようにしてください。
少しでも不安に感じるようだったら、迷わず専門の業者に依頼することをオススメします。
【エアコンの取り外し方法】
①室外機のカバーのネジを外す
②冷房を強制運転させる(2〜3分間)
③受け側の配管のバルブを締める
④エアコンの電源プラグをコンセントから抜く
⑤室外機から配管を取り外す
⑥電源コードを切断する
⑦エアコンを取り外す
⑧配管の穴をパテで塞ぐ
上記がエアコンを取り外すときの流れになります。基本的には、自分で取り外すことはオススメできません。出費にはなってしまいますが、安全面を考慮して専門の業者に依頼するほうがいいでしょう。
エアコンの処分なら日本不用品回収センターにお任せ!

エアコンの処分なら日本不用品回収センターにお任せください!日本不用品回収センターでは、エアコン1点からでも回収をしています。
専門のスタッフが安心・安全に処分いたします。エアコンのほかにも、不用品がある場合には定額パックのご利用がお得です。
日本不用品回収センターの定額パックでは、追加料金がかかりません。「出張費」、「梱包作業費」、「搬出作業費」、「車両費」、「階段費用(2階まで)」、「スタッフ追加料金(2名まで)」、「洗濯機取り外し(希望者のみ)」、「エアコン取り外し(希望者のみ)」がすべて定額パック料金に含まれています。2点以上の不用品の回収を依頼したい場合には、定額パックがオススメです。
さらに、日本不用品回収センターでは、WEB限定キャンペーンを実施しています。「WEB割引を見た」というだけで、最大1万円の割引が適用されます(SSパック、Sパック、Mパックが適用対象)。ご利用を検討されている人は、このキャンペーンを使ってお得に利用しちゃいましょう!
見積もりは無料となっていて、LINEで簡単に見積もりができ、24時間365日対応しています。日本不用品回収センターでは、あなたに合った最適なプランを提供しています。どんな些細な疑問でもかまいません。あなたのご相談をお待ちしております。
日本不用品回収センターの特徴
- WEB割引を利用で最大1万円割引
- 最短で当日回収可能
- 追加料金がかからない
- 見積もり無料
- 1点からの回収が可能
日本不用品回収センターならエアコンの取り外し費用無料!
定額プランをご利用いただいた場合、他社ではオプションに含まれるようなサービスも、定額プランに含まれています。エアコンの取り外し料金も含まれているため、追加料金はかかりません!
その他階段費用も2階まで、スタッフ追加も2名までは追加料金なしでご利用いただけます。
エアコンの処分に関するよくある質問

エアコンの処分に関して、よくある質問をまとめました。エアコンの処分に関してお困りごとのある方は、参考にしてください。
ヤマダ電機やエディオンなど家電量販店でエアコンの処分はお願いできる?
ヤマダ電機やエディオンなどの家電量販店でも、エアコンのような家電4品目の回収を行っています。
リサイクル料金の他にも運搬料がかかり、新規で購入しているかどうかでかかる費用が異なります。
家電量販店では、不要なエアコンの引き取りのみを依頼した場合、運搬費用が割高になります。
エディオンの場合は、引き取る商品が過去にエディオンで購入したかどうかによっても運搬料が違うなど、家電量販店によってかかる費用は異なりますので、状況に合わせて処分を依頼する店舗を選ぶようにしてください。
エアコンはどんなところで買い取ってくれるの?
エアコンはリサイクルショップで買い取りしてもらえますが、エアコン買取専門の業者も多くあります。
専門店であれば、リサイクルショップでは引き取ってくれないような年式の古いものも買い取ってくれることがありますので、一度査定してもらうのがおすすめです。エアコンを売却する場合は、メーカーや年式、容量などを確認しておきましょう。
メルカリやラクマのようなフリマアプリでもエアコンが多数取引されていますので、出品や梱包の手間が気にならない方はそういったサービスを利用するのも良いでしょう。
不用品回収業者でも、一部の業者は買取サービスを行っています。そういった業者であれば処分するだけでなく、まだ使用できるものであれば買い取ってもらえますので処分費用をやすく済ませることができます。
エアコンの無料回収はやめた方がいい?なぜ成立してるの?
回収業者の中には、エアコンを無料で回収してくれる業者があります。無料で回収しているのにビジネスとして成立している理由は、無料で回収したエアコンを中古品として販売したり、中身の部品のみを売却していたりするからです。
中には取り外しにかかる費用や出張費用、運搬費用などその他費用で利益を回収している業者もあり、無料だからと依頼したのに様々な費用を請求されるケースが報告されています。
「回収」だけは無料で行ってくれますが、後から作業費用の請求や、頼んでもいない作業を行うなどトラブルの原因にもなっています。
適切な処分を行わずに不法投棄している悪質な業者もありますので、無料回収を謳っている業者に依頼するのはおすすめできません。
まとめ:エアコンは正しい方法で処分しましょう!

いかがだったでしょうか?
この記事では、「エアコンの処分費用の相場」、「エアコンを無料で処分する方法」、「エアコンの正しい処分方法6選」、「エアコンの取り外し方」についてご紹介してきました。
エアコンを正しく処分するには、「自治体に依頼する」、「家電量販店に処分をしてもらう」、「買取業者に依頼する」、「リサイクルショップに買い取ってもらう」、「フリマアプリ・ネットオークションを利用する」、「不用品回収業者に処分をしてもらう」方法があります。
費用を抑えて処分したい場合には、自治体に依頼する方法が向いています。新しく買い替えるついでに処分したい場合には、家電量販店に処分をしてもらうといいでしょう。エアコンがまだ新しく、状態も良い場合には、買取業者・リサイクルショップ・フリマアプリ・ネットオークションを使えば、収入になる可能性があります。時間があまりなく、とにかく楽に早く処分をしたい場合には、不用品回収業者を利用する方法がオススメです。
それぞれの方法に、メリット・デメリットがあるので、自分に合った最適な方法を選ぶようにしてください。くれぐれも、不法投棄や違法業者を利用しないように注意してください。
環境にも自分にも優しい方法を選択していきましょう!
粗大ゴミの関連記事
執筆者
更新日: