24時間365日無料見積り受付中!
最終更新日:2022/07/11
エアコンを正しく処分する方法はご存知でしょうか? エアコンは、家電リサイクル法の対象になっているため、粗大ゴミで捨てることはできません。そのため、法律で決められた正しい方法で処分する必要があります。
「どこで処分すればいいんだろう?」、「処分にはいくらかかるの?」などの疑問を持っている人も多いかと思います。この記事では、そんな人のために、エアコンの正しい処分方法を6つご紹介していきます。また、無料で処分する方法もありますので、ぜひ、参考にしてください。
目次
エアコンの処分にかかる費用は、「リサイクル料金 + 収集・運搬料金 + 取り外し料金」になります。費用相場を基準にすると、合計6,000円〜10,000円ほどかかるケースが多いようです。また、業者によっては「出張費」がかかる場合もあります。
「リサイクル料金」は必ず消費者が支払わなければいけない料金ですが、「収集・運搬料金」、「取り外し料金」は自分でその工程を対処することで、費用を抑えることも可能です。
エアコンを無料で処分する方法はあります。エアコンは粗大ゴミとして捨てることができないので、売ったり、譲ったりすることで、無料で処分することができます。
【エアコンを無料で処分する方法その①買取業者】
買取業者を利用すれば、無料で処分できるだけではなく、収入となる可能性もあります。ただ、あまりにも状態が悪いものや、年数が経っているものは買取をしてもらえないことがあるので、相場をインターネットなどで確認してみるといいかもしれません。
【エアコンを無料で処分する方法その②フリマアプリ・ネットオークション】
フリマアプリ・ネットオークションを利用しても、無料で処分できるだけではなく、収入となる可能性があります。この方法でも、買取業者を利用する方法と同じで、状態が悪いものや、年数が経っているものは買い手が見つからない場合もあるでしょう。
【エアコンを無料で処分する方法その③友人・知人に譲る】
もし、周りにエアコンの買い替えを考えている人がいれば、その人に譲る方法があります。友人・知人に譲る方法だったら、買取業者・フリマアプリ・ネットオークションよりもハードルは下がるでしょう。
【エアコンを無料で処分する方法その④コミュニティアプリ】
最近流行りのコミュニティアプリを利用する方法もあります。代表的なアプリは「ジモティー」です。ジモティーでは、自分が住んでいる地域で、エアコンを必要としている人に譲ることができます。友人・知人で必要としている人がいなかった場合には、ジモティーを使えば、エアコンを必要としている人が見つかるかもしれません。
買取業者を利用すれば、エアコンの取り外し、搬出、運搬までやってくれるところもありますが、そのほかの「フリマアプリ・ネットオークション」、「友人・知人に譲る」、「コミュニティアプリ」では、基本的に自分でその工程をする必要があります。
エアコンの処分方法は、「料金郵便局振込方式」と「料金販売店回収方式」の2つがあります。
ここでは、上記の2つに該当している方法も含めた、エアコンの処分方法を6つ紹介していきます。
エアコンを処分する方法の1つ目は、「自治体に依頼する方法」です。自治体に処分を依頼する方法では、自治体で指定されている「指定引取場所」に持ち込む必要があります。リサイクル料金のみになるので、処分費用を抑えたい人に向いている方法です。ただ、エアコンの取り外しと運搬を自分でしなければいけないので、時間と手間がかかります。費用はかかってしまいますが、取り外しだけを業者に依頼することも可能です。
エアコンを処分する方法の2つ目は、「家電量販店に処分をしてもらう方法」です。家電量販店では、様々なサービスがあるので、エアコンの取り外しから収集や運搬までの前工程を依頼することもできます。ただ、基本的には新しくエアコンを購入した人向けのサービスになるので、古いエアコンだけを引き取ってもらいたい場合には費用が高くなる可能性があります。
エアコンを処分する方法の3つ目は、「買取業者に依頼する方法」です。エアコンがまだ使える状態であれば、買取業者に売却することができます。業者によっては、取り外し・搬出・運搬までをしてくれるところもあります。買取業者に依頼する方法では、処分することにはならないので、リサイクル料金がかかりません。
エアコンを処分する方法の4つ目は、「リサイクルショップに買い取ってもらう方法」です。状態が良く、年数があまり経ってないエアコンであれば、リサイクルショップに買い取ってもらうことも可能なので、1度リサイクルショップに相談してみるのもいいでしょう。
ただ、すべての店舗でエアコンの買い取りをしている訳ではないので、その点は注意が必要です。取り外し・搬出・運搬のどこまでやってくれるかも、店舗によって異なるので、事前に確認しておく必要があります。
エアコンを処分する方法の5つ目は、「フリマアプリ・ネットオークションを利用する方法」です。フリマアプリ・ネットオークションを使う場合は、自分で価格の設定をすることができます。ですので、取引がうまくいけば思っていたよりも高額で売却することも可能です。
ただ、あまりに状態が酷いものや、年数が古いものは買い手が付かない場合もあります。 それと、取引相手との交渉や、梱包などの作業をすべて自分で行わないといけないなど、慣れていないと時間がかかることがあります。
エアコンを処分する方法の6つ目は、「不用品回収業者に処分をしてもらう方法」です。不用品回収業者に処分を依頼すれば、エアコンの取り外しから搬出、運搬のすべての工程を不用品回収業者にやってもらうことも可能です。自治体で処分してもらうより費用は高くなる可能性がありますが、とにかく早く楽にエアコンの処分をしたい人に向いている方法です。
街中を「不用品を無料で引き取ります」といったアナウンスをしながら走っているトラックには注意してください。こういったトラックは、違法業者の可能性が高いです。全国でトラブルが増えてきているので、くれぐれも安易に利用しないようにしてください。最悪の場合には、不法投棄などのトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
不用品回収業者を選ぶときには、「古物商許可」または「一般廃棄物収集運搬許可」があるかを確認するようにしてください。「古物商許可」と「一般廃棄物収集運搬許可」は、自治体から許可を得ている証明になるものです。ほとんどの業者はホームページに記載しているので、まずはホームページから「古物商許可」または「一般廃棄物収集運搬許可」のチェックしてください。
エアコンを自分で取り外すことは可能です。ですが、自分で取り外すことはあまりオススメしません。なぜなら、エアコンを取り外すには、それなりの知識が必要なこと、取り外すための工具を準備しなければいけないこと、最悪の場合には事故に繋がってしまうこともあるからです。
ここでは、エアコンの取り外し方の流れを簡易的に説明します。実際に自分で取り外すときには、細かい手順をしっかりと調べ、自己責任で行うようにしてください。少しでも不安に感じるようだったら、迷わず専門の業者に依頼することをオススメします。
上記がエアコンを取り外すときの流れになります。基本的には、自分で取り外すことはオススメできません。出費にはなってしまいますが、安全面を考慮して専門の業者に依頼するほうがいいでしょう。
エアコンの処分なら日本不用品回収センターにお任せください! 日本不用品回収センターでは、エアコン1点からでも回収をしています。専門のスタッフが安心・安全に処分いたします。エアコンのほかにも、不用品がある場合には定額パックのご利用がお得です。
日本不用品回収センターの定額パックでは、追加料金がかかりません。「出張費」、「梱包作業費」、「搬出作業費」、「車両費」、「階段費用(2階まで)」、「スタッフ追加料金(2名まで)」、「洗濯機取り外し(希望者のみ)」、「エアコン取り外し(希望者のみ)」がすべて定額パック料金に含まれています。2点以上の不用品の回収を依頼したい場合には、定額パックがオススメです。
さらに、日本不用品回収センターでは、WEB限定キャンペーンを実施しています。「WEB割引を見た」というだけで、最大1万円の割引が適用されます(SSパック、Sパック、Mパックが適用対象)。ご利用を検討されている人は、このキャンペーンを使ってお得に利用しちゃいましょう!
見積もりは無料となっていて、LINEで簡単に見積もりができ、24時間365日対応しています。日本不用品回収センターでは、あなたに合った最適なプランを提供しています。どんな些細な疑問でもかまいません。あなたのご相談をお待ちしております。
いかがだったでしょうか? この記事では、「エアコンの処分費用の相場」、「エアコンを無料で処分する方法」、「エアコンの正しい処分方法6選」、「エアコンの取り外し方」についてご紹介してきました。
エアコンを正しく処分するには、「自治体に依頼する」、「家電量販店に処分をしてもらう」、「買取業者に依頼する」、「リサイクルショップに買い取ってもらう」、「フリマアプリ・ネットオークションを利用する」、「不用品回収業者に処分をしてもらう」方法があります。
費用を抑えて処分したい場合には、自治体に依頼する方法が向いています。新しく買い替えるついでに処分したい場合には、家電量販店に処分をしてもらうといいでしょう。エアコンがまだ新しく、状態も良い場合には、買取業者・リサイクルショップ・フリマアプリ・ネットオークションを使えば、収入になる可能性があります。時間があまりなく、とにかく楽に早く処分をしたい場合には、不用品回収業者を利用する方法がオススメです。
それぞれの方法に、メリット・デメリットがあるので、自分に合った最適な方法を選ぶようにしてください。くれぐれも、不法投棄や違法業者を利用しないように注意してください。
環境にも自分にも優しい方法を選択していきましょう!
更新日:2022年7月11日
不用品回収品目例
自治体では回収出来ない不用品も回収させて頂きます。