日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

婚礼家具を後悔せずに処分する方法7選!費用相場や解体方法など徹底解説

婚礼家具を後悔せずに処分する方法7選!費用相場や解体方法など徹底解説

婚礼家具は結婚に際して準備される家具なので「処分していいの?」「縁起が悪くない?」と疑問の方も多いのではないでしょうか。

結論、婚礼家具は処分しても問題ないのですが、さまざまな処分方法があり、費用や手間も大きく変わります。

そこで本記事では婚礼家具を処分するおすすめの方法7選を紹介していきます。

自分に合った処分方法を見つけて、後悔のないようにしましょう。

0120-961-609 
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら


婚礼家具は処分できる?後悔はしない?

婚礼家具処分

婚礼家具は結婚に際して購入したり貰ったりするので、普通の家具よりも特別な印象があります。

ですが、処分ができないわけではなく、処分方法に関しても普通の家具と何ら変わりません。

実際、婚礼家具だからといって「処分をしたらトラブルになった」という事例はほとんどありません。

そのため、基本的には通常の家具と同じように、捨てたい・買い替えたいと思ったら処分しましょう

ただし、結婚と同時に使い始める家具ということもあって、普通の家具に比べると思い入れを強く感じる方は多いかと思います。

捨て方を間違えて後悔しないためにも、後述する「後悔せずに婚礼家具を処分する方法」を参考に、自分に合った方法で処分しましょう。

婚礼家具の解体方法

婚礼家具処分

婚礼家具は大型のものが多く、家から出すには解体が必要な場合も少なくありません。

もし大きくて解体をしなければ家から出せない時は、一部の場合を除いて自分で解体をする必要があります

そのため、あらかじめ解体方法を理解しておきましょう。

婚礼家具の種類にもよりますが、主な解体の流れは以下の通りです。

婚礼家具の解体方法
  • ドライバーを使って扉などの一部を外す
  • 棚板なども抜き取る
  • 重量が減って動かせるサイズになったら搬出する

もしも粗大ゴミとして処分をするなら、ノミやノコギリなどを使って細かいサイズにするのも一つの手です。

より搬出が楽になって、粗大ゴミに出しやすくなります。

人に譲ったり、売ったりする場合は一部分でもなくなると組み立てができなくなるので、紛失には注意しましょう。

後悔せずに婚礼家具を処分する方法7選

婚礼家具処分
ここからは婚礼家具を処分する方法を7つ紹介していきます。

自分に合った方法を選んで後悔のないようにしましょう。

婚礼家具を処分する方法
  • 粗大ごみとして捨てる
  • 買い替え時に引き取ってもらう
  • 親戚・家族に譲る
  • ジモティーで譲る
  • リサイクルショップで売る
  • フリマサイトで売る
  • 不用品回収業者に依頼する

それぞれ手順や費用など詳しく解説していきますね。

粗大ごみとして捨てる

最も一般的な方法が粗大ゴミです。

以下の手順で捨てるのが一般的です。

粗大ごみを捨てる手順
  • 自治体に婚礼家具の処分を依頼する
  • 回収日までに粗大ごみ処理券を購入する
  • 回収日に婚礼家具に粗大ごみ処理券を貼り付ける
  • 搬出が難しい場合は解体をする
  • 婚礼家具を指定の場所へ出す

回収日まで待たなければいけないのがデメリットで、申し込みした日によっては1か月近く待つことも少なくありません。

ただし、時間はかかるものの確実に処分ができます。

そのため、シンプルに「家具を買い替えたい」「不要になった」という理由で処分する方におすすめです。

婚礼家具を指定の場所まで持って行くのは大変ですが、自治体によっては自宅まで引き取りに来てくれる場合もあります

自治体の指示に従って、スマートに捨てましょう。

粗大ごみとして捨てる場合の費用

粗大ごみとして捨てる場合の費用は、おおよそ1,000円~2,000円ほどです。

婚礼家具は大型のものが多いので、一般的な粗大ゴミよりも高額になりやすいです。

回収日までに処理券の購入をしなければいけないので、粗大ゴミ回収の依頼をする際に費用も聞いておきましょう。

買い替え時に引き取ってもらう

買い替え時に引き取ってもらうという方法もあります。

一部の家具屋さんでは、新しく家具を購入すると、古い家具を買い取ってもらえるサービスがあります。

有料であることが多いですが、搬出や搬入をすべて任せられるので、買い替え時には非常におすすめの方法です。

買い替え時に引き取ってもらう場合の手順は以下の通りです。

引き取りサービスを利用する手順
  • 新しくタンスを購入する際に引き取りが可能か確認する
  • 購入したタンスが届いた時にそのまま婚礼家具を引き取ってもらう

基本的に家具の引き取りサービスは、購入する物と同じ型である必要があります。

そのため婚礼家具を引き取ってもらうなら、同じぐらいの大きさのタンスを購入しなければいけません

このあたりは家具屋さんによって対応が大きく異なるので、購入時にしっかりと確認しておきましょう。

粗大ゴミでの処分と違って、解体をしなければ搬出ができない場合でも、自分で解体をする必要はありません。

すべて作業員が解体から搬出まで行ってくれるので非常に楽です。

買い替え時は非常に便利になるサービスなので、積極的に利用していきましょう。

買い替え時に引き取ってもらう場合の費用

買い替え時に引き取ってもらう場合の費用はおおよそ3,000円~5,000円程度です。

家具屋さんによって費用は異なるので、購入時に確認しておきましょう。

親戚・家族に譲る

親戚や家族に譲るのも一つの手です。

婚礼家具は、結婚に際に購入したり譲り受けたりした物ということもあって、思い入れが強い方も多いかと思います。

思い入れが強くて処分するのは気が引ける場合は、親戚や家族などで譲り受けてくれる人がいないか探してみましょう。

親戚や家族に譲りたい場合は以下の手順で進めます。

譲るときの流れ
  • 親戚や家族で婚礼家具が必要な人を探す
  • 相手が見つかったら婚礼家具を運べるサイズにまで解体する
  • 婚礼家具を車に積んで運ぶ
  • 親戚や家族の自宅まで運んだら婚礼家具を組み立てる

再度組み立てができるように解体をしなければいけません。

一部のパーツがなくなってしまうと組み立てができなくなるので注意しましょう。

親戚・家族に譲る場合の費用

親戚や家族に譲る場合は、基本的な費用はもちろん掛かりません。

ですが、婚礼家具は一般的な車で運ぶのは困難です。

そのため、レンタカーなどで軽トラを借りることになり、結果としてレンタカー代が発生します。

また、譲る親戚や家族が自宅から遠い場所に住んでいる場合は、その分ガソリン代も高く付いてきます。

譲るからと言って、費用が一切かからないというわけではないので注意しましょう。

ジモティーで譲る

ジモティーで譲るという手もあります。

親戚や家族に譲れる相手がいない場合にはジモティーを使ってみましょう。

ジモティーは地元にいる家具や家電などを必要としている人を探せます。

つまり、婚礼家具をジモティーに出品すれば、近くにいる婚礼家具を必要としている人が引き取ってくれます

利用手順は以下の通りです。

ジモティーの利用手順
  • ジモティーに登録して婚礼家具を出品する
  • 引き取り希望者が出てきたら日時を決める
  • 自宅に引き取り希望者来て婚礼家具を運ぶ

ジモティーは引き取り希望者と直接やり取りをするのが特徴的です。

そのため、取引の仕方は自由です。

引き取り希望者と一緒に自宅で婚礼家具を解体してその場で引き渡しても良いですし、自分で婚礼家具を解体して引き取り希望者の家まで届けるのも一つの手です。

自分の住んでいる地域で中古の婚礼家具にどれくらいの需要があるのか様子を見つつ、スムーズに引き渡せる方法で譲りましょう

ジモティーで譲る場合の費用

ジモティーで譲る場合の費用は基本的には0円です。

ジモティーは利用料金が一切かかりません

また引き渡しも基本的には譲る人の自宅にて行うことが多いです。

そのため、車などは用意する必要がなく、ガソリン代がかかることもないです。

リサイクルショップで売る

リサイクルショップでも場合によっては売れます。

ただし、サイズが大きく在庫を抱えるのが困難なので、リサイクルショップでは婚礼家具の人気は高くありません

使用感が少なく、ブランド物の家具でなければ買取対象にならないので留意しておきましょう。

利用手順は以下の通りです。

リサイクルショップを利用するときの流れ
  • 近くのリサイクルショップに婚礼家具の出張買取が可能か聞く
  • 自宅まで出張買取に来てもらう
  • 値段が付けばその場で引き取ってもらう

婚礼家具は重たいこともあって、自分でリサイクルショップまで持って行くことはおすすめしません。

リサイクルショップへ持って行ったところで、値段が付かない可能性の方が高いので、無駄骨になりやすいです。

そのため、出張買取を依頼して、もし買取対応してもらえない場合は別の方法で処分しましょう。

リサイクルショップで売る場合の費用

リサイクルショップでは当然費用は一切かかりません。

ただし業者によっては買取対応ではなく、回収の対応をしてくれる場合があります。

回収の対応となった場合はおおよそ5,000円~10,000円での引き取りとなります。

処分が面倒なら、その場で回収に切り替えてもらうのも一つの手です。

フリマサイトで売る

フリマサイトで売る方法もあります。

前述したように、リサイクルショップではサイズが大きく在庫を抱えるのが困難なため買取対象にならないことが多いです。

ですが、婚礼家具自体は人気が低いわけではないので、フリマサイトでは頻繁に取引がされています

府中家具などの人気の高いブランドなら十分売れる可能性はあるので、ぜひとも検討してみてください。

出品から取引までの手順は以下の通りです。

フリマサイトの利用手順
  • フリマサイトに登録して婚礼家具を出品する
  • 売れたら購入者と連絡を取る
  • 婚礼家具を発送する

婚礼家具は重量があるため、送料は2万円以上かかることがほとんどです。

送料が販売額を上回らないように値段設定をしましょう。

出品や発送に手間がかかりますが、売ってお小遣い稼ぎができるのが大きなメリットです。

フリマサイトで売る場合の費用

フリマサイトで売る場合の費用はありません。

ただし、送料を出品者負担にしているなら、送料は自分で支払う必要があります。

また、売上金の10~20%程度は利用手数料としてフリマサイト側にとられてしまいます。

「売上金=儲け」になるわけではないので注意しましょう。

不用品回収業者に依頼する

すぐに処分をしたい方は不用品回収業者がおすすめです。

利用手順は以下の通りです。

不用品回収業者の利用手順
  • 不用品回収業者に依頼する
  • その場で見積もりをして買取もしくは回収をしてもらう

不用品回収業者は手間がかからないのが最大のメリットです。

依頼をしてからすぐに自宅まで来てくれて、その場で見積もりをしてもらえます。

買取対応をしている業者なら、まずは買取ができるかどうかを調べて、買取不可だったら回収となります。

見積額に納得がいけば、そのまま回収か買取をしてもらい、処分完了です。

自分で解体をしたり搬出をしたりする必要がないので、手間を抑えてすぐに処分したい方は不用品回収業者を利用しましょう

不用品回収業者に依頼する場合の費用

不用品回収業者に依頼する場合の費用は5,000円~10,000円ほどです。

ただし買取対応になれば、逆にお金を受け取れます。

費用は業者ごとに異なるので、まずは気軽に見積もりだけでも依頼してみましょう

婚礼家具の処分なら日本不用品回収センターがおすすめ!

日本不用品
婚礼家具の処分なら日本不用品回収センターがおすすめです。

日本不用品回収センターは全国の幅広いエリアで展開している大手の不用品回収業者です。

実績は年間20,000件と非常に多いため、安心して依頼ができます。

また買取にも対応しているため、重たくて価値の高い婚礼家具を処分するには最適です。

見積もりは無料なので、どれくらいの料金になるのか、買取対応になるのかだけでも確認してみてはいかがでしょうか。

婚礼家具の処分に関するよくある質問

婚礼家具処分
最後に婚礼家具の処分に関するよくある質問に答えていきます。

婚礼家具の処分に関するよくある質問
  • 婚礼家具を捨てるのは縁起が悪い?
  • 解体しないと回収してもらえない?
  • 買取はしてもらえる?

気になる内容があればぜひとも確認してくださいね。

婚礼家具を捨てるのは縁起が悪い?

婚礼家具の処分は縁起が悪い、失礼ということはありません。

家具は買い替えるのが一般的なので、婚礼家具も同様に処分したからと言って、縁起が悪くなることはないです。

そもそも婚礼家具の文化自体、深く根付いている伝統的な物というわけではありません。

気にすることなく処分しましょう

解体しないと回収してもらえない?

不用品回収業者に依頼する場合は、解体をする必要はありません。

解体をしなければ搬出できないとしても、すべて業者側が解体から搬出まですべて行ってくれます。

そのため、自分で特別な作業をする必要はないです。

買取はしてもらえる?

府中家具などの高級ブランドであれば買取をしてもらえる可能性は高いです。

使用感があったり、ノンブランドの家具だったりすると買取の可能性は低くなります。

とはいえ、見積もりは無料なのでまずは気軽に依頼してみることをおすすめします

まとめ

婚礼家具は普通の家具と同じように処分ができます。

ただし、記念の家具ということもあって思い入れが強く、処分方法を間違えると後悔しかねません。

しっかりと自分に合った処分方法を選んで、後悔のないようにしましょう

関連記事

日本不用品回収センター加藤執筆者
加藤
ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー。2020年から整理収納コンサルタントとして活動。「部屋の乱れは心の乱れ」をモットーに、一般家庭から企業のオフィス環境の改善までコンサルタント業務を手掛ける。学生時代からコラムニストとしても活動し、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
監修者・執筆者の一覧はこちら

日本不用品回収センターの不用品回収実績

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑