日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

洗濯機を処分する7つの方法!洗濯機の状態や引き取りのみの場合も解説

洗濯機を処分する7つの方法!洗濯機の状態や引き取りのみの場合も解説

洗濯機を処分するには絶対費用がかかるの?
お客様
お客様
お客様
お客様
洗濯機を簡単捨てる方法ってある?

本記事では洗濯機の処分方法を7つ紹介していきます。洗濯機は粗大ごみでは処分できないため、正しい処分方法を理解する必要があります。

ぜひとも本記事を参考にしていただき、あなたに合った方法で洗濯機をお得に処分してくださいね

この記事を読んでわかること
  • 洗濯機の処分する方法は7つ
  • 家電リサイクル法により処分できない自治体が多い
  • まだ使える洗濯機はリサイクルできる
  • 手間をかけずに捨てるなら不用品回収業者がおすすめ
  • 日本不用品回収センターなら最短即日・格安回収!

目次

洗濯機は家電リサイクル法の対象製品だから粗大ゴミに出せない

洗濯機は家電リサイクル法の対象製品だから粗大ゴミに出せない

洗濯機は粗大ごみでは回収してもらえません。これは全国どこの自治体でも同じで、粗大ごみでの回収は一切できません
粗大ごみで回収してもらえない理由としては「家電リサイクル法の対象となっている」点が挙げられます。洗濯機や前述したエアコン・テレビ・冷蔵庫は家電リサイクル法の対象で、簡単に言えばリサイクルが義務付けられています。

家電リサイクル法とは
一般家庭や事務所から排出された家電製品(エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)から、有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。引用:家電リサイクル法 経済産業省

洗濯機の処分に必要なリサイクル料金と収集運搬料金

洗濯機は家電リサイクル法に基づいた方法で処分されるので、リサイクル料金と収集運搬料金を支払う必要があります。

洗濯機の処分料金

リサイクル料金は洗濯機のメーカーや製品の大きさによって変わります。収集運搬料金は家電量販店ごとに費用が決められています。

洗濯機のメーカーを確認したら、家電リサイクル料金を確認してみてください。

処分費用合計 内訳(リサイクル料金) 内訳(収集運搬料金)
5,687円 2,530円 3,157円

リサイクル料金は回収業者に直接支払う方法と郵便局で振り込む方法があります。手続きをせずに簡単に処分したい方は、業者に依頼するか家電量販店を利用しましょう。

参照:一般社団法人 家電製品協会

洗濯機を処分する7つの方法

洗濯機の処分方法

洗濯機は家電リサイクル法のルールに基づいて処分しなければいけません。

それでは早速洗濯機の処分方法を7つ紹介していきます。以下のチャートを参考に、状況にあった処分方法を見つけましょう。

洗濯機の処分方法の図解チャート

処分方法ごとの費用と特徴をまとめました。気になる捨て方があれば、処分方法をタップしましょう。

処分方法 手間 処分費用 特徴
買い替えの際に引き取ってもらう かからない 5,000円〜 洗濯機の配送時に処分できる
購入したお店で引き取ってもらう かからない 6,000円〜 別途出張費がかかるお店も
自治体指定の業者に依頼する かからない 10,000円〜 処分するのに時間がかかることも
自治体が指定する場所へ持って行く かかる 5,000円〜 回収していない地域が多い
リサイクルショップで売る かかる 無料 売れればお金になる
ジモティーで譲る かかる 手数料 無料で出品することも可能
不用品回収業者に依頼する かからない 5,000円〜 最短即日で洗濯機を捨てられる

買い替える際に引き取りを依頼する

洗濯機を買い替える場合は、買い替える際に家電屋さんに引き取ってもらえます。洗濯機を買い替える際は、家電屋さんに引き取り義務が発生するため、必ず洗濯機を引き取ってもらえます。

そのため、買い替える際は新しく洗濯機を購入する家電屋さんに引き取りを依頼しましょう。一般的には、引き取りの際にリサイクル料金と収集運搬料金がかかります。

リサイクル料金は洗濯機の種類によって変化しますが、おおむね2,530円~3,300円に収まっています。詳しくは「RKC 一般財団法人家電製品協会」からメーカー名を検索して調べられます。

収集運搬料金は家電屋さんによって異なるので、買い替えの際に確認しましょう。

お店 リサイクル料金 収集運搬料金
ヤマダ電機 2,530円〜3,300円 2,200円
ビックカメラ 2,530円〜3,300円 1,650円
ケーズデンキ 2,530円〜 2,200円
ヨドバシカメラ 2,530円〜 550円
エディオン 2,530円〜 1,650円〜2,750円
ノジマ 4,180円~ 0円
上新電機 2,530円~ 1,100円

洗濯機を購入した店舗で引き取りのみを依頼する

購入したお店で引き取ってもらうのも一つの手です。こちらも購入したお店自体は引き取り義務があるため、そのお店が現在もある限りは必ず引き取ってもらえます。

そのため、処分をしたい場合は購入したお店で引き取ってもらいましょう。購入したお店で引き取ってもらう場合も、リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。

前述したように、リサイクル料金はおおむね2,530円~3,300円で、収集運搬料金はお店によって異なります。

家電量販店 処分料金
ヤマダ電機 7,480円~8,250円
ビックカメラ 7,530円~8,300円
ケーズデンキ 8,030円
ヨドバシカメラ 5,280円
エディオン 5,280円~6,380円
ノジマ 5,830円~6,380円
上新電機 5,830円

自治体指定の業者に家電リサイクルを依頼する

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
どの業者に依頼できるのかわからない方は、自治体のホームページを見てみましょう。

粗大ごみとして回収している地域はほとんどありませんが、自治体によっては指定の業者に依頼して引き取ってもらえます。指定の業者に依頼する場合、リサイクル料金と収集運搬料金を支払わなければいけません。

業者に直接処分費用を支払うのか、事前に郵便局で振込しておくのかは業者ごとに異なります。申し込むタイミングで料金の支払い方法を確認しておくと安心です。

自治体指定の業者は洗濯機の回収を行うのみで、ほとんどの回収業者が運び出しには対応していません。自宅前や回収場所まで運搬するのが難しい場合は、不用品回収業者を利用しましょう。

自治体指定の業者まで運搬しリサイクル料だけ支払う

自治体が指定する場所へ持って行くのも一つの手です。自治体が指定している取引場所へ自分で持って行けば、収集運搬費をかけることなくリサイクル料金だけで回収してもらえます

そのため、できるだけお金をかけたくない方におすすめです。ただし、ドラム型洗濯機は自分で運搬するのは非常に困難なので、留意しておきましょう。

地域 指定引取所 ホームページ
大阪市 (株)オオトモ 大阪市住之江区平林南一丁目5番15号 https://www.e-otomo.co.jp/company/
横浜市 日本通運(株)横浜市都筑区佐江戸町433
名古屋市 東海西濃運輸(株) 名古屋市中川区上高畑1-178 https://www.seino.co.jp/seino/branch/aichi/
福岡市 西鉄運輸(株) 福岡市糟屋郡志免町別府北1-2-8 https://www.nishitetsu-unyu.co.jp/company/office
世田谷区 (有)東南流通 世田谷区喜多見1-13-2 http://tatsumilogistics.com/co.html
札幌市 (株)鈴木商会 札幌市西区発寒十五条13-1-35 https://www.suzuki-shokai.co.jp/

参照:一般財団法人家電製品協会

リサイクルショップで売る

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
製造から3年以内の洗濯機であれば、売れる可能性があります。

リサイクルショップで売る方法もあります。人気のモデルや最新型の洗濯機であれば、リサイクルショップで売ることでお金を受け取れます。

ただし自分で運搬をしなければいけないため、手間はどうしてもかかります。

出張買取を利用するのも一つの手ですが、この場合は出張費がかかることもあり、料金を支払うケースも少なくありません。

製造から5年以上たった家電は価値が大きく下がるといわれているので、5年以内の洗濯機ならリサイクルショップの利用を検討しましょう。

ジモティーで譲る

お金も手間も抑えたい場合はジモティーを利用しましょう。ジモティーでは近くの洗濯機が必要な人を探して、譲ることができます。

ジモティーの登録や利用料金は完全無料です。譲渡であれば引き取り希望者も現れやすく、運搬する手間がかからない可能性を大いに期待できます。

個人間での取引となるので、リサイクル料金や収集運搬費がかかることもありません

ただし自宅から洗濯機を取り外して、引き取り者に渡す手間はあるので留意しておきましょう。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
ジモティーでドタキャンやストーカー等のトラブルにあった人もいるので、利用するときは注意してください。

不用品回収業者に依頼する

洗濯機の処分は不用品回収業者に依頼することもできます。電話一本で自宅まで来てくれて、取り外しなどもすべて任せられます。そのため、手間をかけずに処分したい方におすすめの方法です。

料金はリサイクル料金や収集運搬費、トラックの費用などさまざまな料金がプラスされるので、他の方法と比べると高くなりがちです。ただし不用品回収業者が買取もしている場合があるので、洗濯機の状態によっては無料どころか逆にお金をもらえることも。

最短なら30分ですぐに家に来てくれるので、引っ越し間近ですぐに処分したい方におすすめの方法といえます。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
日本不用品回収センターでは不用品の引き取りだけでなく、買取も行っています。売れるかわからない洗濯機も、まずはお気軽にご相談ください。

違法な不用品回収業者とのトラブルに巻き込まれるケースも

業者を適当に選んでしまうと、悪徳業者とのトラブルに巻き込まれることがあります。チラシで無料回収を謳う業者やトラックで街を巡回している業者に依頼して、作業後に高額な請求をされたという事例もあります。

不用品回収サービスを利用するときは、会社情報や口コミを確認しましょう。時間に余裕がある方は、複数社に見積もりをとることをおすすめします。

参考:国民生活センター

壊れた洗濯機は無料回収してもらえない?

洗濯機を無料で回収してもらうことは可能?

お客様
お客様
洗濯機を処分したいけど、無料で捨てられる…?

まだ使用できる洗濯機であれば、無料で処分することが可能です。リサイクルショップをはじめとした買取サービスを利用して、無料で手放しましょう。

洗濯機以外に冷蔵庫やテレビなどの家電も処分する場合は、買い取りもできる不用品回収業者を利用することで、運搬する手間を省きながら買い取ってもらえるので、実質無料で捨てられます。

しかし、製造年数が古い家電や目立つ汚れが多い家電は、買い取りの対象外となります。廃棄する際は、リサイクル料金と収集運搬料金を支払う必要があります。

パターン別におすすめの洗濯機処分方法を紹介!

パターン別洗濯機処分方法

パターン別におすすめの洗濯機処分方法を紹介します。

洗濯機を処分する方法は、洗濯機の状態や買い替える見込みによって選択できる処分方法が異なります。

パターン別おすすめの洗濯機処分方法
  • 洗濯機の買い替えをする場合
  • シンプルに処分をしたい場合
  • お金をかけずに処分したい場合
  • 洗濯機がまだ新しい場合
  • 時間と労力をかけたくない場合

以上5つのパターンに分けて紹介していきます。

洗濯機を買い替えるなら購入する店舗での引き取りがおすすめ

洗濯機を買い替えるなら、購入する家電屋さんがおすすめです。買い替え時は家電屋さんに引き取り義務が発生するので、確実に処分ができます。

リサイクル料金と収集運搬費がかかるとはいえ、最新型の洗濯機や人気モデルの洗濯機ではない限り必要になる費用です。洗濯機の処分には基本的には必要になるものなので、妥協しましょう。

洗濯機を取り外す手間がかからず、ほぼすべての撤去作業を家電屋さんにお任せできるため、安心です。

新しい洗濯機を搬入してもらうついでに引き取ってもらえるので、洗濯のスケジュールを気にせず家事を進行できます。

洗濯機を買い替えないなら購入した店舗に引き取ってもらうのがおすすめ

シンプルに洗濯機のみを処分したい場合は、購入した家電屋さんに処分を依頼するのもおすすめの処分方法です。購入した家電屋さんにも引き取り義務は発生するため、確実に処分できます。

買い替え時と同様にリサイクル料金と収集運搬費はかかりますが、手間なく処分できます

お金をかけずに処分したいならジモティーがおすすめ

お金をかけずに処分したいならジモティーがおすすめです。ジモティーは登録費用が無料であり、ほかの処分方法で発生してしまうリサイクル料金と収集運搬費が一切かからない点は大きなメリットです。

自分で取り外しをしたり、家の外へ運搬したりする必要は出てきますが、お金をかけたくないのであればジモティーを利用してみてください

ただし引き取り希望者がすぐに現れない可能性もあります。すぐに処分した場合は、おすすめできません。

新しい洗濯機ならリサイクルショップがおすすめ

製造から5年以内の新しい洗濯機ならリサイクルショップで売りましょう。ジモティーは無料で処分できますが、製造されてから間もない洗濯機なら現金化できます

新品に近いものなら出張買取で手間を減らすのも良いですし、自分でリサイクルショップまで持って行き、買取価格を上げるのも一つの手です。買取に期待ができるならリサイクルショップの利用を検討してみましょう。

時間と労力をかけたくないなら不用品回収業者がおすすめ

時間と労力をかけずに処分したいなら、不用品回収業者がおすすめです。基本的には電話一本で即日に駆けつけてくれますし、自分で撤去する必要もありません。

そのため、引っ越し間近ですぐに処分したい方には特におすすめです。料金が高いのが欠点ではありますが、買取をしている不用品回収業者なら洗濯機の買取も十分期待できます。

まずは無料で見積もりをしてもらって、どれくらいの料金になるのか、買取をしてもらえるのか確認してみることをおすすめします。

洗濯機を手放す前にやるべきこと

洗濯機を手放す前にやるべきこと

洗濯機は洗濯槽の中に水が溜まっていなかったとしても、ホースや内部には水が溜まっています。

そのことに気づかずホースを外してしまうと、家の中が水浸しになるリスクがあるので注意しましょう。

ここでは洗濯機を捨てたり売ったりする際に、前日までに済ませておくことを紹介します。

洗濯は前日までに終わらせる

処分や回収のために洗濯機を運搬する場合、洗濯槽の中に溜まっている水を抜く作業が必要です。

水抜きは頻繁に行う作業ではないため、多くの方が作業に困難を感じます。

前日中に水抜きなどを行うためにも、洗濯はなるべく早く済ませましょう。

洗濯機のカビ取りを行う

洗濯機の買い取りをリサイクルショップや不用品回収業者に依頼する場合は、カビを取っておきましょう。

カビ取りをしておけば買取金額が上がる可能性があるうえ、カビ取り自体はそこまで手間がかかる作業ではありません。基本的には買取を依頼する前に行っておきましょう

洗濯機のカビ取りには、市販の塩素系の洗濯槽洗剤を使います。高価買取を目指すなら塩素系カビ取り剤でしっかりと綺麗にしましょう。

またカビ取りだけでなく、糸くずフィルターを綺麗にしたり、隙間の埃を拭いておいたりするだけでも買取価格アップに期待が持てます。

ただし、製造から5年以上たっているような買取が期待できない洗濯機の場合は、カビ取りをしたところで何も変わらないので注意しましょう。

前日までに蛇口を締めて水抜きを行う

水抜きを行っておきましょう。水抜きをしていないと運搬中に水が垂れて家の中が濡れてしまう可能性があります

またジモティーで譲る場合も、引き取り者の車が水で濡れて迷惑をかけてしまう恐れがあるので、水抜きをした方が無難といえます。

水抜きの手順は以下の通りです。

水抜きの手順
  1. 洗濯機の蛇口を閉める
  2. 洗濯機の電源を入れ通常の洗濯をスタートする
  3. ある程度洗濯機を運転させたら停止させる
  4. 給水ホースを外す
  5. 再度洗濯機の電源を入れ脱水モードでスタートする
  6. 洗濯機本体を傾けて排水ホースの水を抜く
  7. 排水ホースを取り外す

水抜きをするタイミングとしては、引き取りをする前、最後に洗濯機を使った後がベストです。

引き取りの直前に行うと、手間取って間に合わない場合があるので、遅くても前日の夜までに水抜きを終わらせておきましょう。

付属品と物件備え付けの部品を分けておく

洗濯機を売りに出す場合、付属品がすべて揃っていないと、査定額に影響が出る可能性があります。

給水ホースや排水ホース、蛇口と接続するニップルなどの部品類が洗濯機の付属品かどうか、取扱説明書が手元にあるかどうか確認しましょう。

また、洗濯機周りの部品の中には、家の洗濯機置き場に備え付けられているものもあります。それらの部品は売りに出さないように注意しましょう。

運搬時に洗濯機を傷つけないよう保護する

ドラム式の洗濯機などは、重いものだと80kg以上にもなります。自分で洗濯機を動かして運ぶ際に思わぬケガをする可能性もあるので注意しましょう。

また洗濯機を運ぶ際に、家の床や壁、洗濯機そのものに傷がつき、洗濯機の査定額や賃貸の退去時に損をする可能性もあります。

毛布でくるんだ洗濯機を上から紐で縛る、床にシートやマットを敷いておくなど、洗濯機にも家にも傷がつかない方法で運び出しましょう。

洗濯機を処分するなら日本不用品回収センターがおすすめ!

日本不用品

洗濯機を処分するなら日本不用品回収センターがおすすめです。日本不用品回収センターは不用品の回収、買取、遺品整理など幅広い業務を手掛けています。

不用品回収に関しては年間の実績20,000件と圧倒的で、安定感は抜群です。また対応スピードも速く、最短なら30分で駆けつけてくれます。

そのため「引っ越しまで時間がない!」「とにかくすぐに処分したい!」「洗濯機以外もたくさん回収してほしい」という方には特におすすめです。また買取も行っているので、場合によっては回収費用をかけることなく、洗濯機の処分ができます。

見積もりは無料ですし、LINE見積もりも行っているので気軽に依頼してみてはいかがでしょうか

0120-961-609 
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら

洗濯機の回収事例

洗濯機
回収エリア 東京都北区
回収品目 洗濯機、冷蔵庫、レンジ、コタツ、ハンガーラック、板、ケトル
作業時間 35分
部屋の広さ 1LDK

スタッフのコメント

北区で洗濯機や冷蔵庫を回収してほしいとご依頼いただきました。スタッフ2名で対応し、35分ほどで作業が完了しました。

洗濯機の処分に関するよくある質問

洗濯機の処分に関するよくある質問

洗濯機の処分に関するよくある質問を紹介していきます。

洗濯機の処分に関するよくある質問
  • 洗濯機の寿命は何年?耐用年数と処分するタイミングは?
  • 冷蔵庫と洗濯機を無料で回収してもらえる?
  • 洗濯機を持ち込みで処分できる場所って?
  • リサイクルショップと回収業者どっちのほうが高く売れる?

気になる内容があればチェックしておきましょう。

洗濯機の寿命は何年?耐用年数と処分するタイミングは?

洗濯機の寿命は約10年とされています。内閣府の調査*いわく、二人世帯の洗濯機の平均使用年数は12.9年です。

故障によって買い替えをされる人が全体の7割を占めています。製造から10年以上経過している洗濯機は、冷えづらかったり、異音がなったりするなど故障している可能性があるので、買い替えるのが良いでしょう。

また、子供の一人暮らしや引越しで居住環境が変わるときも買い替えのタイミングといえます。メーカーの部品保有期間は6年なので、6年以上使用している洗濯機は修理に困難が生じるでしょう。

参照*:内閣府|消費動向調査全国家庭電気製品公正取引協議会

冷蔵庫と洗濯機を無料で回収してもらえる?

壊れている、あるいは製造から5年以上たっている冷蔵庫や洗濯機は、無料で回収してもらえません。

リサイクル券を購入して回収場所まで運搬するか、不用品回収業者に依頼して処分しましょう。

製造年が比較的新しく、状態が極めて良い場合は、無料ではなく買い取ってもらえる可能性があることも視野にいれましょう。
買い取ってもらえるか、廃棄になるか見極めが難しい場合は、買い取りをしている不用品回収業者に見積もりを依頼することをおすすめします。

リサイクルショップと回収業者どっちのほうが高く売れる?

リサイクルショップと回収業者はどちらも洗濯機を買取していますが、リサイクルショップの方がより高く買い取ってもらえる可能性があります

リサイクルショップは買い取った洗濯機を自社でそのまま販売するため、コストが少なく、高値で買取をしやすくなっています。回収業者は、回収がメインなので、買取に特化している業者は多くはありません。

そのため、購入したばかりで確実に売れそうな洗濯機はリサイクルショップで売りましょう。反対に売れるかどうか分からない洗濯機は、回収業者で見積もりを貰いましょう。

値段が付かなかった場合はそのまま回収してもらえますし、値段が付いた場合はリサイクルショップで見積ってもらっても良いですし、面倒ならその場で売っても良いです。どちらもメリット・デメリットがあるので、自分に合った方を選びましょう。

洗濯機を持ち込みで処分できる場所って?

意外にも洗濯機を自分で運搬し、持ち込めば処分できる場所は、全国に数十か所あります。

自分で洗濯機を家電リサイクル協定店に持ち込むことで、処分にかかる料金をリサイクル料金のみで済ませられます。

自分が住まう地域に洗濯機を処分できる場所がないか確認してみましょう。自治体のホームページや一般財団法人家電製品協会のホームページから、都道府県や住所から近隣の持ち込み場所が探せます。

以下は、抜粋です。

都道府県 指定引き取り場所 住所
北海道 (株)鈴木商会 道北支店旭川事業所 旭川市永山北4条6-1-3
埼玉県 (株)トランスポート・エースアンドエース 朝霞市根岸台1-7-7
神奈川県 東芝環境ソリューション(株) 横浜市鶴見区寛政町20-1
東京都 (有)東南流通 世田谷区喜多見1-13-2
大阪府 (株)オオトモ 大阪市住之江区平林南1-5-15
福岡県 (株)西原商事 福岡西営業所 福岡市西区大字太郎丸799-1

参照:一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センター

洗濯機の処分方法まとめ

洗濯機の処分方法まとめ

洗濯機は粗大ごみでは捨てられず、リサイクル料金や収集運搬費がかかるため、処分が大変です。

洗濯機の状態や買い替える見込みなどによって、リサイクルショップでの処分や家電屋での処分、不用品回収業者への依頼など最適な選択が異なります

自分が処分したい洗濯機の状態や買い替える見込みなどを考慮し、自分に合った処分方法を見つけて、スムーズに処分しましょう。

粗大ゴミの関連記事

日本不用品回収センター加藤執筆者
加藤
ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー。2020年から整理収納コンサルタントとして活動。「部屋の乱れは心の乱れ」をモットーに、一般家庭から企業のオフィス環境の改善までコンサルタント業務を手掛ける。学生時代からコラムニストとしても活動し、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
監修者・執筆者の一覧はこちら

日本不用品回収センターの不用品回収実績

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:古俣 真也

古物証許可:第306701904402号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑