空気清浄機の処分で困っているという方はいませんか?
手放す機会もなかなかないですし捨て方を知らないと困ってしまいますよね。
そこで本記事では、空気清浄機のおすすめの処分方法6選を紹介します。
処分でお困り中の方は、ぜひ参考にしてください。
この記事を読んでわかること
- 手間をかけずに処分したいなら不用品回収業者がベスト
- 安く処分したいなら不燃ゴミまたは粗大ゴミ!
- まだ動く状態の物を手放す際は売却がおすすめ
- 無料回収を利用する場合は、許可証の有無を確認する
空気清浄機の処分方法6選を紹介!

空気清浄機のおすすめの処分方法を6つ紹介します。
おすすめの処分方法は、下記のとおりです。
空気清浄機の処分方法6選
- 買取業者に依頼する
- 家電量販店の回収サービスを利用する
- リサイクルショップで販売する
- フリマアプリで販売する
- 粗大ゴミ・不燃ゴミとして処分する
- 不用品回収業者へ依頼する
それぞれの方法には違ったメリットとデメリットが存在しているため、手放す際は自分の理想に合った方法で捨てるようにしてください。
下記からは、それぞれについて詳しく紹介していきます。
空気清浄機の処分方法①買取業者に依頼する
空気清浄機のおすすめの処分方法1つ目は、「買取業者に依頼する方法」です。
もしも手放そうと考えている空気清浄機が、まだまだ普通に使える物で買い替えに伴い手放すという場合には買取業者に依頼し、買い取ってもらうことがおすすめです。
空気清浄機は安いタイプでも1万円前後の値段がするため、数年以内に発売されたモデルであれば数千円程度で買い取ってもらうことができます。
有名ブランドのモデルであれば1万円を超える高価買取も期待できます。
買取の査定は無料で依頼できるケースがほとんどのため、興味がある方は一度査定に出してからどうするか判断することがおすすめです。
もちろん空気清浄機が壊れて動かなくなってしまっている場合は、買取業者に依頼しても買い取ってもらうことはできないので注意してください。
空気清浄機の処分方法②家電量販店の回収サービスを利用する
空気清浄機のおすすめの処分方法2つ目は、「家電量販店の回収サービスを利用する方法」です。
あまりご存じない方が多いですが、空気清浄機は国が定める小型家電リサイクル法の対象品のため、各家電量販店が行っている小型家電回収サービスを利用することができます。
小型家電回収サービスの利用料金は、家電量販店によって若干の違いがありますが店頭へ直接持ち込んだ場合500円から1500円程度で処分することができます。
自宅まで回収に来てもらった場合は、2000円から3000円ほどです。
下記からは、各家電量販店での対応状況をまとめて紹介します。
空気清浄機をエディオンで処分する方法
エディオンでは、小型から大型の家電の回収を行っています。
エディオンを利用して空気清浄機を処分する場合の費用は、550円(税込み)です。
家電量販店の中でもトップレベルの安さで回収を行っています。
エディオンは全ての店舗で回収を行っているというわけではなく、フランチャイズ店舗などでは回収サービス自体に対応していないため、利用の際は注意しましょう。
小型家電回収サービスに対応しているかどうかは、メンバーズサイトの「お店を探す」から一括で調べることが可能です。
空気清浄機をヤマダ電機で処分する方法
ヤマダ電機では、空気清浄機を含む小型の家電の回収を行っています。
回収費用の詳細はホームページ上に記載されていませんでしたが、電子レンジの持ち込み回収の例では回収費用が1,100円となっていたので空気清浄機も1,000円から2,000円程度で回収してもらうことができそうです。
店頭まで自力で運ぶか自宅まで回収に来てもらうかを選ぶことができ、自宅まで回収に来てもらう場合は別途出張費用が掛かります。
空気清浄機をケーズデンキで処分する方法
ケーズデンキでは、小型から大型の家電の回収を行っています。
空気清浄機の場合、店頭まで持ち込んだ場合に限り1,100円(税込み)で回収してもらうことができます。
店頭まで持ち込むことが難しい場合には、自宅まで回収に来てもらうこともできますが、その場合回収費用とは別に出張費用が発生します。
回収のみの場合は出張費用が発生しますが、買い替えなどで自宅まで配送してもらうついでに回収してもらう場合は出張費用が掛かりません。
空気清浄機の処分方法③リサイクルショップで販売する
空気清浄機のおすすめの処分方法3つ目は、「リサイクルショップで販売する方法」です。
リサイクルショップとは、使わなくなった家具や家電を買取・販売しているお店です。
もしも手放そうと考えている空気清浄機が、状態が良くまだまだ正常に動作する場合は、お金を支払って処分するのではなく買い取ってもらいお金にかえることもできます。
買い取ってもらうことができれば圧倒的な費用の節約になるため、壊れていない空気清浄機を手放そうと考えている方はリサイクルショップで販売する方法がおすすめです。
もちろん壊れて動かない場合は、定価が高額な有名ブランドのモデルであっても買い取ってもらうことは難しいので注意しましょう。
空気清浄機の処分方法④フリマアプリで販売する
空気清浄機のおすすめの処分方法4つ目は、「フリマアプリで販売する方法」です。
フリマアプリとは、いらなくなった物を個人間で売買することができるアプリです。
現在フリマアプリは複数存在していますが、どのアプリも基本的にすべての機能を無料で使用することができ、会員登録にもお金がかからないことがほとんどとなっています。
もしも手放そうと考えている空気清浄機が、状態が良くまだまだ正常に動作する場合は、フリマアプリで販売することでお金に換えるという選択肢もあります。
フリマアプリで販売することができれば、費用を大幅に節約できるため、壊れていない空気清浄機を手放そうと考えている方はフリマアプリで販売する方法がおすすめです。
空気清浄機の処分方法⑤粗大ゴミ・不燃ゴミとして処分する
空気清浄機のおすすめの処分方法5つ目は、「粗大ゴミ・不燃ごみとして処分する方法」です。
フリマアプリや家電量販店の回収サービスのような方法は使ったことがないから嫌だ、と感じる方は自治体の回収サービスを利用する方法がおすすめです。
空気清浄機はプラスチック製で少しサイズが大き目な家電のため、自治体の回収サービスを利用する場合は不燃ゴミまたは粗大ゴミに分類されます。
最も長い1辺の長さが30センチ以下の場合は不燃ゴミに分類され、1辺の長さが30センチを超える場合は粗大ゴミに分類されるケースが多いです。
自治体の回収サービスを利用する場合はサイズによって捨て方が変わってくるため、まずサイズを確認するようにしましょう。
空気清浄機の処分方法⑥不用品回収業者へ依頼する
空気清浄機のおすすめの処分方法6つ目は、「不用品回収業者へ依頼する方法」です。
不用品回収業者とは、各家庭や会社から排出されるゴミや壊れた家電などのいらない物を有料で回収・処分している業者です。
家電1点からでも回収を依頼することができ、利用の際に難しい工程などもないため利用経験がない方でも問題なく利用することができます。
電話一本で最短即日回収してもらえるため、引っ越しなどで処分を急いでいるという方に最適です。
不用品回収業者を利用した場合の処分費用の相場は、1,000円から3,000円ほどと他の方法に比べて費用がかかるため、とにかくお金を掛けずに手放したいと考えている方は注意しましょう。
空気清浄機を処分する際の手順を解説

できることなら早く手放したいと考えているけど、具体的に何から手を付けたら良いのかわからず、使わないのに押し入れにしまいっぱなしにしているという方もいるのではないでしょうか?
そこで下記からは、空気清浄機を手放す際の手順を買取業者を利用する場合、自治体で粗大ゴミとして処分する場合、不用品回収業者を利用する場合の3つのパターン別に詳しく解説していきます。
処分の進め方に不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
①買取業者で処分する際の手順
まず買取業者を利用する場合の手順を紹介します。
買取業者を利用する場合の手順は下記のとおりです。
STEP.1
依頼する買取業者を決める
まずは依頼する買取業者を決めましょう。当たり前かもしれませんが買取業者は1つではありません。それぞれ費用やサービスの内容に違いがあるため、自分に合った業者を選ぶようにしましょう。業者選びの際は、業者のホームページだけでなく口コミサイトやレビューなども参考にすると失敗する可能性を減らせます。
STEP.2
ホームページまたは電話から査定依頼を申し込む
依頼する買取業者を決めたらホームページまたは電話から買取査定依頼を申し込みましょう。査定の依頼を申し込むときは、必ず納得がいかなかった場合にキャンセル料がかからないのか確認をしましょう。稀に査定は無料と宣伝しておきながら高額なキャンセル料を請求することで無理やり契約を結ばせる悪質な業者がいるので注意してください。
STEP.3
買取の依頼
査定の結果に納得がいったら買取の依頼をします。買取の依頼をした後は、とくに依頼者側がすることはなく待つだけで問題ありません。
STEP.4
買取料金の振り込み
買取完了後数日から数週間後に指定した買取料金が振り込まれます。振込までの期間は業者によって違います。急いでいる方は、事前に確認しておくと安心です。
②自治体で粗大ゴミとして処分するの手順
サイズが大きい空気清浄機を、自治体を利用して処分する場合は、粗大ゴミに分類されます。
自治体で粗大ゴミを処分する際の手順は下記のとおりです。
STEP.1
予約をする
粗大ゴミとして出す場合は、まず予約をする必要があります。予約をしないで出してしまうと回収されなくなってしまうため注意してください。予約は自治体ホームページから行えます。
STEP.2
粗大ごみ処理手数料券を購入する
予約が完了したら粗大ゴミ処理手数料券を購入しましょう。基本的に粗大ゴミは前払い制が採用されているため、処理手数料券を購入し貼り付けておかなければ回収されません。粗大ゴミ処理手数料券は、コンビニやスーパーマーケット、公民館などで購入することができます。
STEP.3
指定の場所に出す
予約日になったら粗大ゴミ処理手数料券を見やすい場所に貼り付けて指定の場所に出しましょう。前日に出してしまうと近隣の方の迷惑になるため、必ず当日の早朝に出すようにしましょう。
③不用品回収業者で処分する際の手順
不用品回収業者を利用する場合の手順を紹介します。
STEP.1
依頼する業者を決める
まずは依頼する業者を決めましょう。業者は複数存在しているため、自分に合った業者を選ぶようにしてください。業者選びの際は業者のホームページだけでなく、口コミサイトやレビューも参考にすると失敗を減らすことができます。
STEP.2
ホームページまたは電話から見積もり依頼を申し込む
依頼する業者を決めたらホームページまたは電話から見積もり依頼を申し込みましょう。WEB見積もりに対応している業者が増えてきましたが、見積もりは出張見積もりがおすすめです。WEB見積もりの場合は査定と実際にかかる費用に誤差が発生してしまう可能性が高いので注意してください。
STEP.3
契約
見積もりに納得したら契約となります。もちろん見積もりに納得ができなかった場合には契約は断ることができます。
STEP.4
料金の支払い
不要な品を引き取ってもらったら料金の支払いとなります。支払いまでが完了したらすべての工程が終了となります。
空気清浄機を処分する際の注意点3つ

空気清浄機を手放す際に注意すべきことを紹介します。
処分の際に注意すべきことは、下記の3つです。
空気清浄機を手放す際に注意すべき3つのこと
- 自治体のルールに従って処分する
- 無料回収を利用する場合、業者が許可証を取得しているか確認
- 売る際は動作確認や清掃を済ませておく
把握せずに処分を進めてしまうと後々後悔することになるかもしれません。
処分の予定がある方は、ぜひ参考にしてください。
①自治体のルールに従って処分する
空気清浄機を手放す際に注意すべきこと1つ目は、「自治体のルールに従って処分すること」です。
自治体の回収サービスを利用して、不燃ゴミ・粗大ゴミとして空気清浄機を処分する場合は、必ず自治体で決められているルールに従う必要があります。
特に粗大ゴミの条件は自治体によって変わってくるため、必ず一度ルールを確認してから処分に出すようにしましょう。
ルールに従わずに勝手に出してしまった場合は、回収されずに不法投棄したことになってしまいます。
いちいちルールを調べるのはめんどくさいと考えている方は、不用品回収業者などの分別の必要がない処分方法を選ぶことがおすすめです。
自治体の処分方法にこだわらず他の選択肢も考えてみましょう。
②無料回収を利用する場合、業者が許可証を取得しているか確認
空気清浄機を手放す際に注意すべきこと2つ目は、「無料回収を利用する場合、業者が許可証を取得しているか確認すること」です。
消費者センターなどにも多数の相談が寄せられ注意喚起が行われるほど、無料回収に関するトラブルは多いです。
もちろんすべての無料回収を行っている業者が悪質な行為をしている業者と断言することはできませんが、トラブルが多発している以上はできる限りの自衛は行っておくべきだと言えます。
無料回収を利用する場合は、その業者が許可証を取得しているかどうかを必ずチェックするようにしましょう。
許可証を取得している業者は、自治体に認められた業者のため悪質な行為をしている可能性が低いです。
しかし許可証を持っているからと言って絶対安全とは言い切れないため、不安な方は無料回収を利用しないことがおすすめです。
③売る際は動作確認や清掃を済ませておく
空気清浄機を手放す際に注意すべきこと3つ目は、「売る際は動作確認や清掃を済ませておくこと」です。
もしも処分ではなく、売却を考えているならできる限り掃除をして動作確認を済ませておくようにしましょう。
買取の査定時にはどのくらい正常に動作するのかや、見た目のきれいさが見られています。
そのため、きれいにしないでそのまま査定に持ち込むよりも、軽い拭き掃除程度でも掃除をしてから査定に持ち込んだ方が高く査定してもらえる可能性が高いです。
面倒かもしれませんが、汚れ方によっては大きく査定に響くケースも珍しくないため、ほこり取りの拭き掃除くらいはしておいた方が無難です。
また、動作確認は事前にしておかなければ持ち込んだ後で故障を指摘されてしまうので注意しましょう。
【まとめ】空気清浄機の処分方法6選を徹底解説!安く捨てる方法について紹介

本記事では、空気清浄機の処分方法6選に紹介しました。
いかがだったでしょうか?
とにかく急いでいるという場合は不用品回収業者の利用がおすすめで、まだまだ使える物を手放す際はリサイクルショップに持ち込む方法がおすすめです。
また安く処分したいと考えている方は、粗大ゴミ・不燃ゴミとして捨てる方法がおすすめです。
処分の方法は1つではなく複数あるため、自分に合った方法を選んで処分するようにしましょう。
本記事が空気清浄機の捨て方でお困っている方のお役に立てれば幸いです。
執筆者