小さなサイズの物でも、かなりの重さがあるダンベル。
使わなくなっても処分方法がわからず困っているという方が多いのではないでしょうか?
本記事では、ダンベルの処分方法6選を紹介します。
この記事を読んでわかること
- まとめて手放すなら不用品回収業者
- 買取に出す際はお手入れをしてから
- ウォーターダンベルは不燃ごみ
- 重いダンベルは粗大ごみになることが多い
ダンベルの処分方法6選を紹介!

ダンベルの処分方法6選を紹介します。
手放す際におすすめの方法は下記の通りです。
ダンベルの処分方法6選
- 自治体の指示に従って捨てる
- 必要としている知人に譲る
- フリマサイトで販売する
- リサイクルショップで販売する
- スポーツ用品店に買取りへ出す
- 不用品回収業者へ依頼する
ダンベルの処分方法①自治体の指示に従って捨てる
おすすめの処分方法1つ目は、「自治体の指示に従って捨てる方法」です。
自治体の指示に従って捨てる方法は大きく分けて下記の2つの方法があります。
自治体の指示に従って捨てる2つの方法
- 粗大ゴミとして処分する方法
- 不燃ゴミとして処分する方法
ダンベルはサイズによって不燃ゴミと粗大ゴミのどちらに分類されるかが変わります。
お住まいの地域によって、サイズの規定は変わってくるため、自治体の指示に従って捨てる際はルールを事前に確認するようにしましょう。
粗大ゴミとして処分する場合について
自治体によって変わりますが、粗大ごみの規定はおおよそ10キロ以上または1辺の長さが30センチ以上の家具や家電とされていることが多いです。
そのため手のひらサイズの数キロしかないダンベルであれば不燃ごみとして処分することもできますが、サイズの大きいダンベルや重いダンベルを処分する際には粗大ゴミとして処分する必要があります。
粗大ゴミとして処分する際は、事前の予約と粗大ごみ処理券の購入が必須となっているため注意しましょう。
不燃ゴミとして処分する場合について
自治体によって変わりますが、粗大ごみの規定はおおよそ10キロ以上または1辺の長さが30センチ以上の家具や家電とされていることが多いです。
そのため、小型の手のひらサイズの軽いダンベルであれば不燃ごみとして処分することができます。
ダンベルの素材がゴムやプラスチックの場合は不燃ゴミではなく可燃ゴミに分類されるケースもあるので、粗大ゴミに当てはまるかだけでなく何ゴミに当たるのかも確認するようにしましょう。
大阪市でダンベルを処分する場合について
自治体のルールに従って処分する場合は、サイズや重さお住まいの地域によって捨て方が変わってきます。
ここでは大阪市を例にダンベルを処分する方法を紹介します。
ダンベルを手放す際の参考にしてみてください。
大阪市では、サイズが小さいものは普通ゴミ、サイズが大きいものは粗大ゴミとして回収しています。
最も長い1辺の長さが30センチを超えるダンベルの場合は粗大ゴミになり、それ以下のサイズの場合は普通ゴミになります。
ダンベルの処分方法②必要としている知人に譲る
おすすめの処分方法2つ目は、「必要としている知人に譲る方法」です。
ダンベルは頑丈でそうそう壊れる物でもありませんし、壊れているわけではないけど使わなくなったから手放したいと考えている方が多いのではないでしょうか?
壊れていないきれいな状態のダンベルを手放したいと考えているなら必要としている知人に譲る処分方法もあります。
知人に譲ることができれば、お金を掛けずにダンベルを手放すことができ、その上相手にも喜ばれるのでもしも状態の良いものを手放そうと考えているのであれば必要としている知人に譲る方法がおすすめです。
捨てる方法を考える前に、まずは知人に必要としている人がいないか確認してみましょう。
ダンベルの処分方法③フリマサイトで販売する
おすすめの処分方法3つ目は、「フリマサイトで販売する方法」です。
もしも手放そうと考えているダンベルの状態が良いのであれば、わざわざお金を支払ってまで処分をしなくてもフリマサイトで販売するという選択肢もあります。
フリマサイトとは、個人間で使わなくなった物の売買が行えるサイトです。
パソコンやスマートフォンから使うことができ、取引が成立するまでは完全に無料で利用できるため、できることなら買い取ってもらいたいと考えている方に最適です。
自分でメッセージのやり取りや出品の作業をしなければいけないため、未経験の方からすると敷居が高いと感じるかもしれませんが、トラブルに発展した際はサイトの運営者がサポートしてくれるため、気になる方は気軽に挑戦してみてください。
ダンベルの処分方法④リサイクルショップに持ち込む
おすすめの処分方法4つ目は、「リサイクルショップに持ち込む方法」です。
もしも手放そうと考えているダンベルの状態が良いのであれば、わざわざお金を支払ってまで処分をしなくてもフリマサイトで販売するという選択肢もあります。
最近のリサイクルショップでは、生活雑貨系やトレーニンググッズの買取を行っているリサイクルショップも増えてきました。
そういったリサイクルショップに持ち込むことができれば、処分が面倒なダンベルも買い取ってもらうことが可能です。
買い取ってもらうことによる処分方法としては、リサイクルショップのほかにフリマアプリで販売する方法がありますが、フリマアプリは自分ですべての工程をこなさなければいけないのに対してリサイクルショップへの持ち込みは持ち込むだけなので初めての方でも敷居が低いという特徴があります。
ダンベルの処分方法⑤スポーツ用品店に買取りへ出す
おすすめの処分方法5つ目は、「スポーツ用品店に買取りへ出す方法」です。
ご存じない方が多いですが、使わなくなってしまったダンベルはスポーツ用品店へ買取に出すことが可能です。
リサイクルショップよりもダンベルの価値やスポーツ用品のブランドに詳しいスタッフが多数在籍している分、スポーツ用品店の方が高い価格で買取をしてもらえる可能性が高いです。
近隣に買取に対応しているスポーツ用品店がある方は、捨ててしまう前に買取査定に持ち込み値段が付くか確認してみましょう。
なお、すべてのスポーツ用品店で買取を実施しているというわけではなく、買取に対応しているお店は一部のみのため注意してください。
ダンベルの処分方法⑥不用品回収業者へ依頼する
おすすめのダンベル処分方法6つ目は、「不用品回収業者へ依頼する方法」です。
不用品回収業者とは、いらなくなった物や壊れたものの回収・処分を行っている業者です。
不用品回収業者へ依頼することのメリットは、いつでも自分の都合に合わせて回収に来てもらえることと処分にかかる手間が一切かからないことです。
電話やホームページ上のお問い合わせフォームから回収の相談をするだけで見積もりから運び出し、回収のすべてをやってもらうことができるため、サイズの大きなダンベルを手放そうと考えている方に最適です。
一点からの依頼はもちろん、何点かまとめて回収してもらうこともできます。
ダンベル以外の家具や家電、トレーニング機材をまとめて回収してもらうといったことも可能です。
ダンベルの処分費用について

処分費用は選択した処分方法によって大きく変わってきます。
手放すならどのくらいの費用が掛かるのか見比べて処分方法を決めたいと考えている方が多いのではないでしょうか?
そこで下記からは処分方法ごとの具体的にかかる費用をまとめて紹介します。
どの方法にするか決められていないという方は、まず費用の違いから確認してみましょう。
処分方法 |
おおよその費用 |
粗大ごみとして出す場合 |
300円~600円程度 |
燃えないごみとして出す場合 |
数十円程度(ゴミ袋代のみ) |
不用品回収業者へ依頼する場合 |
1,000円~3,000円程度 |
リサイクルショップへ持ち込む場合 |
0円 |
スポーツ用品店へ持ち込む場合 |
0円 |
フリマアプリへ出品する場合 |
0円 |
リサイクルショップ・スポーツ用品店に持ち込む場合とフリマアプリで出品する場合は、買取に出しているのでもちろん費用は一切かかりませんが、必ず買い取ってもらえるわけではないので注意しましょう。
ダンベルを不用品回収業者で処分するメリット3つ

他の処分方法に比べて費用が高くマイナスな面が目立つ不用品回収業者ですが、費用が高いことにはほかの方法に比べてサービスが充実しているからという理由があります。
そこで下記からは、不用品回収業者を利用することのメリットを紹介していきます。
ダンベルを不用品回収業者で処分するメリットは下記の3つです。
不用品回収業者のメリット
- ダンベル以外の物もまとめて回収してもらえる
- ダンベルや不用品を自宅から搬出してくれる
- 即日対応してもらえる
①ダンベル以外の不用品もまとめて処分できる
不用品回収業者のメリット1つ目は、「ダンベル以外の不用品もまとめて処分できること」です。
不用品回収業者では、複数の不用品をまとめて回収してもらうことができます。
複数の不用品を回収してもらう際は、もちろん分別などはする必要はありません。
ダンベル以外にも大型のトレーニング機材もまとめて回収してもらえるため、使わなくなった機材をため込んでしまっているという方や、引っ越しを機にトレーニング機材を一新したいと考えている方に最適です。
粗大ごみなど自治体のルールに従って複数のダンベルを処分する際は、自宅と回収場所を何往復もすることになってしまいます。
また粗大ごみの場合、一度に出すことができる数に制限がかかっているケースも少なくないため、複数個のダンベルを手放したいと考えている方は不用品回収業者の利用を検討してみましょう。
②ダンベルや不用品を自宅から搬出してくれる
不用品回収業者のメリット2つ目は、「ダンベルや不用品を自宅から搬出してくれること」です。
ダンベルはトレーニングをするための道具のため、小さなものであってもそれなりの重さがあるかと思います。
ダンベルを自治体の回収やリサイクルショップへ持ち込む場合、重さがあるため運び出しが面倒と考えている方が多いのではないでしょうか?
不用品回収業者を利用すると、ダンベルの運び出しから業者のスタッフにしてもらうことが可能です。
運び出しが面倒でこれまで捨てずに自宅に溜めてしまっていたという方は、運び出しの手間が一切かからない不用品回収業者の利用がおすすめです。
回収だけでなく買取にも対応している不用品回収業者を選んだ場合、換金可能な品は買い取ってもらうこともできます。
③即日でダンベルを処分できる
不用品回収業者のメリット3つ目は、「即日でダンベルを処分できること」です。
ダンベルを手放したいと考えている方の中には引っ越しなどで処分しなければいけない日が決まっており、処分を急いでいるという方もいるかと思います。
粗大ごみなどの自治体の回収サービスを利用する場合、回収日が決められているためすぐに処分することはできません。
次の回収日まで待つ必要があり、タイミングによっては最長で1週間近く待たなければいけなくます。
不用品回収業者を利用すると、業者にもよりますが最短で即日回収してもらうことも可能です。
そのため、急いでいる方は不用品回収業者の利用がおすすめです。
業者の空き状況によっては即日対応を断られてしまうケースもあるため、急いでいる方はお問い合わせ時に即日対応してもらえるか確認しましょう。
ダンベルを処分するときの注意点3つ

処分する際に注意すべきことは下記の3つです。
ダンベルを処分する際に注意点
- 重たいダンベルは粗大ごみの対象になりやすい
- ウェーターダンベルは燃えないごみとして処分する
- ダンベルは手入れをして高価買取してもらう
①重たいダンベルは粗大ごみの対象になりやすい
処分する際に注意すべきこと1つ目は、「重たいダンベルは粗大ごみの対象になりやすいこと」です。
粗大ごみに分類される条件としては、一番長い1辺の長さのことが多いですが、お住まいの地域によっては重さも条件となっていることがあります。
そのため、10キロを超えるような本格的なトレーニング用の重いダンベルを手放そうと考えている方は要注意です。
粗大ごみのルールは、お住まいの地域によってかなりバラつきがあります。
面倒かもしれませんが粗大ごみとして処分したいと考えている方は、まず地域の自治体のルールをよく確認するようにしましょう。
ごみの出し方のルールは、自治体のホームページから確認することができます。
②ウォーターダンベルは燃えないごみとして処分
処分する際に注意すべきこと2つ目は、「ウオーターダンベルは燃えないごみとして処分すること」です。
ダンベルは一般的に金属や鉄でできていることが多いですが、手放そうと考えている方の中には水を入れることで自由に重さを調整することができるウォーターダンベルをお使いの方もいるのではないでしょうか?
ウォーターダンベルは、外装がプラスチックでできていることが多いため、一般的なダンベルとは違い燃えないごみに分類されることが多いです。
ウォーターダンベルはメジャーな製品ではないため、自治体の分別ガイドにも捨て方が記載されていないことがほとんどです。
お住まいの地域の分別ガイドでダンベルの捨て方が記載されていなかった場合は、外装部分の素材に合った捨て方を選択するようにしましょう。
③ダンベルを手入れして高価買取してもらう
処分する際に注意すべきこと3つ目は、「ダンベルを手入れすると高価買取してもらえること」です。
まだ使える破損していないダンベルであれば、スポーツ用品店やリサイクルショップへ持ち込むことで買取をしてもらうことができます。
買取に出す際は、そのままの状態で査定に持って行ってしまうよりもきちんとお手入れをした状態で持ち込みを行った方が高価買取を期待できます。
お手入れといっても難しいことは何もなく、回りについているほこりをふき取ったり水拭きして汚れを落とすだけで問題ありせん。
簡単にできるようなお手入れをするだけでも査定の結果は大きく変わってくるため、買取に持ち込む際はしっかりとお手入れすることがおすすめです。
【まとめ】ダンベルの処分方法6選を徹底解説!お得に処分する方法も紹介

本記事ではおすすめのダンベルの処分方法6選を紹介しました。
いかがだったでしょうか?
できるだけ処分にお金を掛けたくない方は、自治体のルールに従って処分する方法がおすすめで、ダンベル以外にも使っていないトレーニング機材が溜まっているという方は不用品回収業者への依頼がおすすめです。
ダンベル処分方法は1つではなく、複数存在しています。
それぞれ違ったメリット・デメリットがあるため自分に合った方法を選んで処分するようにしましょう。
本記事がダンベルの処分でお困り中の方のお役に立てれば幸いです。
執筆者