日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

ゴミ箱を処分する5つの方法!処分費用やサイズ別の捨て方を詳しく解説!

ゴミ箱を処分する5つの方法!処分費用やサイズ別の捨て方を詳しく解説!

「長く使っていて汚れがひどくなってきた」「引越ししたけど新居に合わない」といった理由で、ゴミ箱を処分することもありますよね。一度購入すると長く使うことになるので、「そういえばどうやって捨てるんだろう?」と悩んでおられる方も多いのではないでしょうか。
 
今回は、ゴミ箱を処分する方法を5つに分けてご紹介します。それぞれの方法のメリットデメリット処分費用についても解説いたします。大きさや素材によっても処分方法が異なりますので、ゴミ箱の処分を考えておられる方は是非参考にしてください。

 

この記事を読んでわかること
  • ゴミ箱の処分方法5選
  • ゴミ箱を処分する時にかかる費用
  • ゴミ箱の処分に関するよくある質問

 

ゴミ箱の処分方法5選

ゴミ箱を処分する方法
 
ゴミ箱の処分方法を、5つに分けて解説します。大きさや素材によっても処分方法に違いがありますので、ゴミ箱の種類や状況に合わせて処分方法を選んでください。

小さいゴミ箱は自治体でゴミの日に捨てる

ほとんどの自治体では30㎝以下のものは粗大ゴミの対象になりませんので、比較的小さいサイズのゴミ箱であればゴミの日に出すことができます。
 
素材に合わせて可燃ゴミや不燃ゴミに分別し、自治体が指定するゴミの日に出しましょう。木製やプラスチックのゴミ箱は、ほとんどの自治体で燃えるゴミとして処分できますが、スチール製などの金属製のゴミ箱は、不燃ゴミ扱いになります。
お住まいの地域の分別ルールに合わせて処分してください。

 

メリット・デメリット
【メリット】
無料で処分できる
【デメリット】
素材によって可燃ゴミと不燃ゴミに分かれる

大きいゴミ箱は自治体で粗大ごみとして引き取ってもらう

30㎝以上の大型のゴミ箱であれば、ほとんどの自治体で粗大ゴミの扱いになります。地域によっては50㎝以上のものが粗大ゴミとなりますので、お住いの自治体の規定に合わせて処分してください。
 
粗大ゴミとして処分する場合は、自治体に粗大ゴミの回収を申し込みます。指定された日時に、家やマンションの前に必要な料金分のゴミ処理券を貼り付けたゴミ箱を出しておきましょう。
ゴミ処理券は、クリーンセンターだけでなくコンビニやスーパーでも購入できます。
 
申し込んでから回収してもらうまで、およそ10日~2週間ほどかかります。引越しシーズンや年末など粗大ごみ回収の需要が多い時期は回収が1ヶ月以上先になることもありますので、スケジュールに余裕をもって引き取りを依頼しましょう。
 

メリット・デメリット
【メリット】
比較的費用が安い
【デメリット】
回収まで時間がかかる(1ヶ月以上先になることもある)
ゴミ処理券の購入など手間がかかる

リサイクルショップで買い取ってもらう

汚れや匂いが付いているものは買い取ってもらえませんが、未使用品に近いものであれば、リサイクルショップで売却できます。あまり高い査定はつきませんが、即日現金化できる点はメリットです。
 
「割と高かったのに、家のキッチンに合わなかった」といった場合は、売却を検討してみましょう。
 
運び出しが難しい場合は、出張買取の利用が便利です。
 

メリット・デメリット
【メリット】
即日現金化できる
出張買取なら運び出しの必要がない
【デメリット】
あまり高い査定はつかない
使用感がないものに限る

フリマアプリを活用して売却する

出品や交渉の手間はありますが、少しでも多く利益を得たい場合はリサイクルショップよりもフリマアプリがおすすめです。すぐに売れるとは限りませんが、自分の好きな価格に設定できます。
大型のゴミ箱は配送料が高くなりますので、その点を考慮して価格を設定してください。
 
メルカリやラクマなどユーザーが多いフリマアプリを活用すれば買い手が付きやすいです。デザイン性の高いものは特に人気があります。

 

メリット・デメリット
【メリット】
ユーザーが多いアプリだと買い手が付きやすい
自分の好きな価格に設定できるため利益を得やすい
【デメリット】
配送料や手数料がかかる
すぐに売れるとは限らない
出品や発送に手間がかかる

不用品回収業者に回収してもらう

「大きくて運び出しが難しい」といった場合は、自宅まで不用品を引き取りに来てくれる不用品回収業者の利用が便利です。不燃ゴミや可燃ゴミ、自治体で回収してもらえない金庫やエアコンなども回収してもらえますので、他にも処分したいものがあるならまとめて回収してもらいましょう。
 
連絡したその日に引取りに来てくれる業者もあるので、急いでいる時も頼りになります。「自治体の大型ごみ回収では間に合わない」といった時は、利用を検討してみてください。
 

メリット・デメリット
【メリット】
運び出しの必要がない
即日回収してくれる
あらゆる不用品をまとめて回収してくれる
【デメリット】
比較的費用が高い
一部悪質な業者がある

 

所在地や名称が不明瞭な業者には注意!

不用品回収業者の中には、一部悪質な業者が紛れています。「無料回収」をアピールしながらトラックを走らせている業者のように、名称や所在地、連絡先が不明瞭な業者は悪徳業者の可能性が高いのです。
トラックに載せた後で、法外な費用を請求される被害が発生しています。無料で回収してもらえた場合も、不法投棄などのトラブルに巻き込まれるケースもありますので利用しないでください。
 
不用品回収業者を利用する際は、ホームページなどで名称や所在地がはっきり確認できるところに依頼しましょう。ホームページでは、自治体の許可を得ているかどうかも確認できます。
「古物証許可」「一般廃棄物処理業許可」などを取得した旨が記載してあれば、自治体の許可を得て運営している業者であることがわかります。
 
悪質な業者は、口コミや評判も低評価であることが多いです。事前にネットで口コミや評判をチェックしておくとより安心ですね。

 

ゴミ箱を処分する時にかかる費用

ゴミ箱の処分にかかる費用
 
ゴミ箱を処分する際の費用の相場についてまとめました。小さいサイズのゴミ箱であれば一般ゴミとしてゴミの日に出せるので費用はかかりませんが、粗大ごみとして回収してもらう場合は400円ほどの費用がかかります。
 
ゴミ箱のみを不用品回収業者に依頼する機会は少ないかと思いますが、他にも処分したいものがある場合はまとめて回収してもらえる定額プランの利用が便利です。人気の「軽トラック載せ放題」であれば、軽トラックの載せられる量の不用品を10,000~20,000円で回収してもらえます。

 

ゴミ箱を処分する時の費用相場(※2023年5月現在)
自治体で大型ごみとして処分する 400円ほど
不用品回収業者に依頼する 軽トラック載せ放題プランで10,000~20,000円ほど

自治体や業者によって利用料に差がありますので、もう少し詳しく解説していきます。

自治体で大型ゴミとして処分する

自治体で大型ゴミとして処分する場合、お住まいの地域によってかかる費用に違いがあります。東京都横浜市大阪市などでかかる費用についてまとめましたので、一例として参考にしてください。
 

ゴミ箱大型ゴミとして処分する費用(※2023年5月現在)
東京都練馬区 400円 持ち込みの場合200円
東京都江戸川区 400円 持ち込みの場合無料
神奈川県横浜市 200円
大阪府大阪市 3辺の合計が1.5m未満 200円
(それ以上は400円)
10㎏ごとに90円
兵庫県神戸市 300円

 
地域によっては、直接クリーンセンターに持ち込むことで割引サービスが受けられます。持ち込みが可能な方は、検討してみてください。

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者でゴミ箱のみを回収してもらう場合の費用は、スタッフの人件費や車両費を合わせると3,000円ほどかかります。他にも処分したいものがあるなら、まとめて処分してもらえる定額パック制の利用が便利です。
定額制パックであれば、スタッフの人件費や車両費用などもパック料金に含まれています。
 
軽トラックに載る分だけ回収してもらえる「軽トラック載せ放題」が人気ですが、「軽トラックに載せるほど不用品がない」という方は、「カゴ車載せ放題」などもう少し少量の定額プランがある業者を選びましょう。「もっと大量に不用品がある」という方は、「2トントラック載せ放題」や「1K丸ごとお片付け」といったプランもあります。
 
業者によって定額プランの設定価格は大きく違いますので、3社ほどから見積もりを取り、比較してから依頼する業者を選んでください。
 

不用品回収業者の定額プランの利用料の相場

料金プラン

利用料金の相場

カゴ車載せ放題プラン 10,000円
軽トラック載せ放題プラン 15,000~20,000円
2tトラック載せ放題プラン 30,000~50,000円
1Kお片付けプラン 30,000~80,000円

 

ゴミ箱の処分なら日本不用品回収センターにお任せください

不用品の回収は日本不用品回収センターへ
 
ゴミ箱の処分なら日本不用品回収センターにお任せください。お電話1本で、ご自宅まで直接回収に伺いますので、重たい荷物を運ぶ必要はありません。
お電話の対応は365日、24時間受け付けておりますので、思い立った時にいつでもご連絡いただけます。
 
SS~LLまで幅広い定額パックプランをご用意しておりますので、ゴミ箱の他にも処分したいものがあれば合わせて回収いたします。ゴミ屋敷清掃や遺品整理などにも対応しておりますので、不用品の処分に困った時はご相談ください。

 

>>日本不用品回収センターの料金プランへ

 

日本不用品回収センターの特徴
  • 365日・24時間電話対応
  • 即日回収可能!最短30分でお伺い
  • 6種類の幅広い定額プランをご用意
  • ゴミ屋敷清掃や遺品整理など幅広く対応

 

ゴミ箱の処分に関するよくある質問

ゴミ箱の処分に関するよくある質問
 
ゴミ箱の処分に関するよくある質問についてまとめております。ゴミ箱の処分について疑問がおありの方は、是非参考にしてください。
 

ゴミ箱の処分に関するよくある質問
  • 小さいゴミ箱ってどうやって捨てればいいの?
  • プラスチックやステンレスなどゴミ箱の素材によって処分方法は変わる?
  • 45Lサイズの大きいゴミ箱はどうやって処分したらいいの?

小さいゴミ箱ってどうやって捨てればいいの?

30㎝以下の小さいゴミ箱の場合、一般ごみとして処分できます。素材によって分別が変わりますので、自治体の規定に合わせて処分してください。
 
木製のものやプラスチックのものは可燃ゴミとして扱う自治体が多いです。金属製のものは、不燃ゴミ小型金属として処分してください。

プラスチックやステンレスなどゴミ箱の素材によって処分方法は変わる?

ゴミ箱は素材によって分別が異なります。木製のものが可燃ゴミになるのはわかりやすいですが、プラスチックは自治体によって分別が異なるので注意が必要です。
 
少し前まではプラスチック製品は不燃ゴミとして処分されることがほとんどでしたが、焼却炉の性能が上がり安全に燃やすことができるようになったため、プラスチックを可燃ゴミとして扱う自治体が増えています。
プラスチック製のゴミ箱は、お住まいの地域の分別方法を確認してから処分するようにしましょう。
 
ステンレス製のゴミ箱は、不燃ゴミに分類されます。地域によっては不燃ゴミも「小型金属」といったように細かく分類されますので、お住いの地域の分別ルールに従って処分してください。

45Lサイズの大きいゴミ箱はどうやって処分したらいいの?

45Lサイズのゴミ箱は、素材を問わず粗大ゴミの扱いとなります。お住いの自治体に粗大ゴミ回収を申し込み、ゴミ処理券を貼ったゴミ箱を指定された日時に家の前に出しておきます。
処分費用は自治体によって異なりますが、およそ200~400円ほどです。
 
粗大ゴミの回収を申し込んでから引き取ってもらうまでに2週間ほどかかりますので、急いで処分したい方は不用品回収業者を利用するのがおすすめです。

 

ゴミ箱を処分する方法 まとめ

30㎝以下の小さなゴミ箱は一般ゴミとして、それ以上の大型のゴミ箱は粗大ゴミとして処分します。一般ごみとして出す場合、ゴミ箱の素材によっては不燃ゴミになりますので、お住いの自治体の分別ルールを確認してから出すようにしましょう。
 
粗大ゴミとして引き取ってもらう場合、申し込んでから回収まで2週間以上かかることもあります。急いで処分したい方は、即日回収してくれる不用品回収業者の利用が便利です。
他にも処分したいものがあるなら、まとめて引き取ってもらえます。
 
使用感が少なくキレイなものであれば、リサイクルショップフリマアプリで売却して利益を得ることもできます。ゴミ箱の種類や状態に合わせて処分方法を選んでください。
 

日本不用品回収センター加藤執筆者
加藤
ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー。2020年から整理収納コンサルタントとして活動。「部屋の乱れは心の乱れ」をモットーに、一般家庭から企業のオフィス環境の改善までコンサルタント業務を手掛ける。学生時代からコラムニストとしても活動し、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
監修者・執筆者の一覧はこちら

日本不用品回収センターの不用品回収実績

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑