学習机や勉強机はサイズが大きく、ご自分で処分するには手間がかかりますよね。自治体の粗大ゴミとして処分する以外にもいくつか方法があります。
処分する際の流れや費用を確認し、自分に合った方法を選択しましょう。
お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!
現在、
つながりやすくなっております!
0120-961-609
営業時間8:00~22:00
学習机の処分方法5選

学習机の処分方法は5つあります。
それぞれの処分方法のメリット・デメリット・費用・手順を詳しく解説していきます。
粗大ごみに出す
学習机を粗大ごみに出すときは、事前に予約が必要です。申し込みから実際に処分するまでに、2週間程度かかることもあるので、時間に余裕を持って申し込みましょう。
最も一般的な方法が粗大ごみで処分する方法です。料金面で考えても、手間で考えても平均的な処分方法といえます。粗大ごみで処分するメリットは料金が安い点です。
迷ったら粗大ごみで捨てましょう。粗大ごみで処分するデメリットは「すぐに処分ができない」という点が挙げられます。
事前に申し込みをして、回収の日まで家に保管して、回収日に自分で搬出しなければいけないので、すぐに処分したい場合は向いていません。
学習机を粗大ごみとして処分する手順
粗大ごみで処分する手順
- 自治体のホームページから申し込みをする
- 手数料納付券を購入する
- 手数料納付券を学習机に張り付ける
- 回収の日に指定された場所へ学習机を出す
自治体によっては電話での申し込みとなる場合もあります。手数料納付券はコンビニで購入するのが一般的です。
自治体によって手順は多少変化するので、詳細はあなたが住んでいる市区町村のホームページを確認してみてください。
自治体の処理施設で処分する
学習机の処分費用を安く抑えたい方におすすめの方法です。ただし、お住まいの地域によっては搬入できないので、自治体の公式サイトをご確認ください。
続いて紹介するのが自治体の処理施設での処分方法です。自治体が運営・管理している処理施設へ行き、学習机を回収してもらいます。
粗大ごみでの処分と比べると、料金が安いかわりに手間がかかるという違いがあります。自治体の処理施設で処分するメリットは「料金が安い」「すぐに捨てられる」という点です。
基本的に処理施設は毎日利用できるため、捨てたいときに捨てられます。また料金も粗大ごみで捨てるより安く、自治体によっては無料で処分できます。
自治体の処理施設で処分するデメリットは「処理施設まで持って行く手間がかかる」という点です。学習机を車に載せて、処理施設まで行かなければいけないので、車は必須ですし、学習机も車に載るように分解しなければいけません。
手間をかけたくない方や、車を持っていない方は別の方法を検討しましょう。
自治体の処理施設で処分する手順
自治体の処理施設で処分する手順
- 近くに処理施設があるか調べる
- 学習机を車に載せられる大きさに分解する
- 学習机を処理施設まで持って行く
- 処理施設のルールに従って処分する
まずは処理施設が近くにあるか確認しましょう。住んでいる場所によっては、処理施設が遠すぎて利用できないことも少なくありません。
またルール、料金も処理施設によって大きく異なるので、利用時に必ず確認しておきましょう。
リサイクルショップで処分する
カリモクやACTUS(アクタス)などの人気ブランドであれば、リサイクルショップで売れる可能性があります。学習机の買取に対応しているお店は限られているため、お店に持ち込む前にお店にご確認ください。
まだ使える学習机ならリサイクルショップで処分するのも一つの手です。処分しつつ、お金を受け取れるので、お得に処分したい方におすすめの方法です。
リサイクルショップで処分するメリットは「逆にお金を受け取れる」という点です。一般的に処分をするにはお金がかかってしまいますが、リサイクルショップで売れるなら、逆にお金を受け取れます。
使用感の少ない学習机なら高値で売れる可能性もあるので、リサイクルショップの利用を検討してみましょう。リサイクルショップで処分するデメリットは「使用感が強いと売れない」という点が挙げられます。
学習机は新品を欲する子供が多いので、一般的な机に比べると売れづらくなっています。リサイクルショップまで足を運んだ末に、売れないと時間を無駄にしてしまうので注意しましょう。
リサイクルショップで処分する手順
リサイクルショップで処分する手順は以下の通りです。
リサイクルショップで処分する手順
- 近くのリサイクルショップに買取を予約する
- 学習机を車に積んでリサイクルショップへ行く
- リサイクルショップで査定をしてもらう
- 買取となった場合はその場で買取金を貰う
まずは近くのリサイクルショップで買取を予約しましょう。リサイクルショップによっては学習机の買取をしていない場合があるので、事前に確認しておくと安心です。
買取対応であれば、学習机を車に積んでリサイクルショップへ行きましょう。リサイクルショップによっては出張買取をしている場合があるので、出張買取が利用できるかも確認しておくと良いですよ。
ジモティーで譲る
ジモティーは、無料で学習机を譲りたい方におすすめです。フリマアプリのように販売価格を設定して、売ることも可能です。
ジモティーで譲るのも有効な方法です。手間が少なく料金もかからないので非常におすすめです。
ジモティーで譲るメリットは「お金がかからない」「手間がかからない」という点です。ジモティーでは、近くにいる人にさまざまな家具を譲ることができます。
当然お金はかかりませんし、譲り受ける人が自宅まで来てくれるので手間もかかりません。そのため処分費をかけたくない方は、ジモティーで譲れる人がいないか確認してみましょう。
ジモティーで譲るデメリットは「住んでいる場所によっては相手が現れないこと」「自分の住んでいる場所を教える必要があること」です。ジモティーはメルカリやラクマなどと違って、発送するわけではないので、購入者が近くにいなければ成立しません。
そのため人が少ないエリアに住んでいる場合は、相手が現れずに処分ができない場合があります。また自宅まで来てもらうために住所を教えなければいけないので、他人に住所を教えるのに抵抗がある場合は利用は難しいです。
ジモティーで譲る手順
ジモティーで譲る手順
- ジモティーに会員登録をする
- ジモティーに処分したい学習机を出品する
- 引き取り希望者が現れたら連絡をする
- 引き取り希望者に学習机を譲る
前述したようにジモティーの登録は無料です。処分したい学習机の写真を撮って出品したら、引き取り希望者が現れるまで待ちましょう。
引き取り希望者が出てきたら、引き取り場所、日時などの連絡をしてください。あとは引き取り希望者に学習机を渡して処分は終了です。
不用品回収で処分する
不用品回収サービスは学習机をすぐに処分したい方におすすめです。業者に依頼すれば、学習机以外にもいらなくなったものをまとめて処分できます。
最後に紹介する方法は不用品回収です。一切手間をかけたくない場合は不用品回収を利用しましょう。
不用品回収で処分するメリットは「手間がかからない」「すぐに処分できる」ことです。業者に電話やインターネットで連絡をしたら、あとは自宅まで来て素早く回収してもらえます。
即日対応の業者も多く、場合によっては連絡から30分程度で来てくれます。家から出す必要もなく、不用品回収業者が家の中へきて、そのまま回収してくれるので、手間も一切かかりませんよ。
不用品回収業者で処分するデメリットは「お金がかかる」点です。手間がかからない分、料金は粗大ごみでの処分よりも高く設定されています。見積もりが無料の業者も多くあるので、まずは見積もりをしてもらうのも一つの手ですよ。
不用品回収で処分する手順
不用品回収で処分する手順
- 不用品回収業者に連絡をする
- 不用品回収業者が自宅に来て見積もり後に回収をする
前述したように、手間はほとんどなく自分ですることは不用品回収業者に連絡をするだけです。あとは業者が来た後に見積もりをして、金額に納得がいけば回収をしてもらいます。
学習机(勉強机)の処分費用

学習机の処分費用は、机の大きさや素材によって異なります。
学習机の処分費用は、500円〜5,000円が目安であり、クレーンで搬出が必要となる場合は追加費用がかかります。
学習机の処分費用 |
粗大ごみ |
400円〜3,200円 |
自治体の処理施設 |
400円〜3,200円 |
リサイクルショップ |
無料(売れる場合) |
ジモティー |
送料 |
不用品回収 |
5,000円程度 |
粗大ゴミでの処分や処理施設への搬入での処分にかかる全体費用は、400円~3,200円ほどなので費用を大きく抑えられます。
特に、処理施設へ自己搬入する方法では、学習机以外の不用品も同時に処分でき、処分費用も安価で済むので非常におすすめです。
リサイクルショップやジモティーを利用する方法では、処分費用はほとんどかかりませんが、どちらも売買契約が進まないと処分できません。処分までの時間や手間がかかる点には注意してください。
一方で、不用品回収業者は学習机の処分費用が5,000円以上と高額ですが、即日回収によってスピーディーに処分できます。処分費用をかけてでも時間や手間をかけずに学習机を処分したい方は、ぜひ不用品回収業者を利用してください。
学習机のタイプによって異なる捨て方

学習机にはいくつかのタイプに分かれており、タイプによって処分費用や処分方法にも違いがあります。学習机のタイプや使用されている素材に注意して、適切な方法で学習机を処分しましょう。
タイプによっては解体が困難
学習机を自治体の粗大ゴミで処分する際や処理施設に搬入する際には、基本的には細かく分解して処分するのが一般的です。自治体によってはサイズ制限(30cm〜50cm)が存在するので、事前にホームページを確認しておきましょう。
分解に時間はかかりますが、袖なし・片袖・両袖のどの学習机であっても問題なく分解して処分できます。
また、袖なしに比べて片袖・両袖の学習机は処分に手間や時間がかかるケースが多いです。リサイクルショップやジモティーでも、片袖・両袖の学習机は引き出しが付いている分だけ運搬・配送が非常に困難であり、買い手がつきにくい恐れがあります。
学習机の運搬・配送が困難であれば、不用品回収業者に依頼して手軽に処分を進めましょう。
ガラスや金属類の分別に注意
学習机のなかには、ガラス天板や金属フレームが付いた製品も存在するので、処分の際には丁寧に分別しなければなりません。
学習机は基本的には粗大ゴミとして扱われますが、ガラス天板や金属フレームが付いている場合、不燃ゴミとして処分される自治体もあります。お住まいの自治体のホームページから詳細な処分方法をリサーチしておきましょう。
また、分別したガラス天板は軍手・ゴーグルなどで安全対策をし、処分前に砕いてください。破片が飛び散らないようにガラス全体に養生テープや新聞紙を巻いてから割りましょう。
砕いたガラスは「キケン」「割れモノ」等の注意書きをしてから処分してください。
学習机を無料で引き取りしてもらうには?

学習机の処分方法として、家具販売店の引き取りサービスを利用して無料で引き取りを依頼する方法もあります。引き取りサービスを行っている家具販売店での処分方法は以下のとおりです。
学習机の処分に費用をかけたくない方や処分費用を安く抑えたい方は、ぜひ参考にしてください。
ベルメゾン
ベルメゾンでは、大型家具の買い替えに際して不用になった家具の無料引き取りサービスを実施しています。
学習机は引き取りサービスの対象商品に含まれており、新しい学習机に買い替える場合には同種同数の学習机を無料で処分可能です。他社で購入した商品も処分可能なので、ぜひ気軽に無料引き取りを依頼してください。
ただし、ベルメゾンでは、新規商品の買い替えを伴わない引き取りサービスのみの依頼は受け付けておりません。学習机のみを処分したい方は、不用品回収業者や自治体の粗大ゴミ、リサイクルショップなどを活用してください。
参考:ベルメゾンの家具引き取りについてはこちら
ナフコ
ナフコでも、大型家具の買い替えと同時に不用になった家具の無料引き取りサービスを実施しています。
購入した家具と「同じ種類・同じ数量」の家具を無料で引き取り可能であり、学習机も対象商品のひとつです。ナフコの店舗によっては引き取り対応が不可能な場合もあるので、近くの店舗で確認しておきましょう。
また、ナフコでは新規の家具購入を伴わない引き取りサービスのみの依頼は利用できません。不用品回収業者やフリマサイトを利用して、学習机を処分してください。
参考:ナフコの家具引き取りについてはこちら
IKEA
IKEAには家具の無料引き取りサービスが存在しますが、ソファやマットレスの新規購入時にのみ利用可能であり、学習机は対象商品に含まれていません。
学習机をIKEAで処分する場合、家具買取サービスや4,550円を支払って有料の出張引き取りを依頼する方法があります。他社においても、学習机の無料処分はほとんど存在せず、基本的には処分費用を支払わなければなりません。
無料処分を検討している方は、フリマサイトやジモティー等を利用して他のユーザーに譲る形で処分してください。
参考:IKEAの家具引き取りについてはこちら
学習机の処分に関するよくあるお客様の質問
学習机を処分するのに、ゴミ捨て場まで運べないのですがどうすればいいですか?
不用品回収サービスをご利用いただければ、当社スタッフが自宅からの運搬から処分まですべて対応いたしますので、お客様の方でご対応いただくことは一切ございません。
学習机の大きさによって金額が異なります。まずは無料お見積もりをご利用ください。
2階からの搬出も承っておりますので、ご安心ください。
学習机は処分に手間がかかるので、子供が成長しても置き続けるご家庭もありますが、子供が使わなくなるタイミングで処分されるケースが多いです。タイミングを逃すといつまでも放置してしまうので、不要になったときに捨てると良いでしょう。
学習机を処分するタイミング
- 子供が就職するタイミング
- 子供が卒業するタイミング
- 学習机の劣化が目立つようになったとき
- 引越しするタイミング
学習机を処分するなら日本不用品回収センター

日本不用品回収センターは、スピード回収や深夜・早朝の回収にも対応しています。普段の生活のスキマ時間を有効活用して処分可能なので、学習机をはじめ他の不用品の処分にも最適です。
処分費用の相談もでき、「なるべく費用を抑えたい」「あまり費用がかけられない」という方は、不用品回収と同時に買取処分を実施するとトータルの費用を抑えられるでしょう。
学習机を処分されたお客様の声
【まとめ】学習机の処分は不用品回収業者がおすすめ

学習机は粗大ゴミとして処分しましょう。粗大ゴミを処分する際は、自治体のホームページから予約し、粗大ゴミ処理券を購入します。
ただし、学習机をご自宅から運び出せない場合は、業者に依頼することをおすすめします。
また、学習机を手軽に処分するなら不用品回収業者の一つである、日本不用品回収センターをぜひ利用してください。年間20,000件以上の豊富な回収実績によって、さまざまな依頼にも柔軟に対応できます。
最短即日で回収に対応しているので、急ぎで処分したい不用品を持っている方にはおすすめです。
記事の執筆者
日本不用品回収センター
関東や関西で年間20,000件の実績のある不用品回収業者(
第451910009933号)。不用品回収業界歴5年以上のプロが各記事を執筆。実際の回収作業で得た知識や経験をもとにわかりやすく伝えることを心がけています。
日本不用品回収センターの
会社概要はこちら