日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

割れた鏡の7つの捨て方を不用品回収業者が解説!鏡が割れると縁起が悪い?

あなたの地域で不用品を
処分できるかチェック!
対応地域を確認
※郵便番号7桁を入力(例:123-4567)

割れた鏡の捨て方|種類別に適切な処分方法を5つ紹介
お客様
お客様
鏡を捨てる時はどうすればいいですか

「鏡を割ってしまいどのように処分していいのか分からない」

「何か不吉な予感がするので、そのまま捨てずにお祓いやお清めもしたい」

こんな悩みが不安がある時に、どうしたら良いのか困ってしまいます。

そこで、この記事では割れた鏡を捨てる方法として「基本的な捨て方の仕組み」「風水的な観点でみた捨て方」と両面から紹介します。

特に、今すぐ割れた鏡の処分方法を知りたいという人に役立つ、詳細な具体例を交えながらまとめました。

この記事を最後まで読んだ後、鏡の処分方法について自分自身で判断し選択できるようになります

お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!

現在、
つながりやすくなっております!

0120-961-609 営業時間8:00~22:00

割れた鏡はサイズによって捨て方が異なる

割れた鏡はサイズによって捨て方が異なる

あまり知られていませんが、実は割れた鏡は鏡のサイズによって捨て方が違ってきます。
大きなサイズの鏡を割ってしまい処分する場合は粗大ゴミとして捨てる必要があり、手鏡程度の小さなサイズの鏡を割ってしまい処分する場合は不燃ゴミとして処分する必要があります。

細かいサイズの規定はお住まいの地域によって違っていますが、大きなサイズの鏡を不燃ゴミとして処分に出してしまうと回収してもらえず最悪の場合不法投棄になってしまいます。処分の際は注意しましょう。

基本的には姿見のような鏡は粗大ゴミに出し、手鏡のようなサイズの鏡は不燃ゴミとして出せば問題ありませんが、ゴミ出しのルールは地域ごとに違いがあるため処分の際は事前に必ずお住まいの地域のごみ出しルールを確認するようにしてください。

まずは自分が住んでいる自治体のルールを確認しよう

基本的には姿見のような背丈ほどある鏡は粗大ゴミに出し、手鏡やコンパクトミラーのような小さいサイズの鏡は不燃ゴミとして出すというルールになっていることが多いです。
しかしゴミ出しのルールは地域ごとに違いがある物のため、処分時には必ず一度自治体のルールを確認することがおすすめです。

各自治体のごみ出しルールは、お住まいの地域の自治体のホームページから確認することができます。
鏡を誤って割ってしまった際は、面倒かもしれませんがまずお住まいの地域の自治体ホームページを確認するようにしましょう。

ルールに従わずに適当な方法で回収に出してしまうと、回収してもらうことができず、最悪の場合不法投棄をしたことになってしまうので注意してください。

鏡を処分する7つの捨て方

鏡を処分する7つの捨て方

割れた鏡の捨て方を種類別にまとめて紹介します。
割れてしまった鏡の種類別の処分方法は下記のとおりです。

下記からはそれぞれの処分方法について詳しく解説していきます。
サイズに関係なく利用できる処分方法も紹介しているので、処分でお困り中の方はぜひ参考にしてください。

割れた手鏡は不燃ゴミとして処分

割れてしまったのが手鏡やコンパクトミラー、卓上鏡のように片手で持ち運べる程度の小さなサイズの鏡の場合は、不燃ゴミとして捨てられることが多いです。
そのままゴミ袋に入れてしまうと破片で袋に穴が開いてしまう可能性が高いため、袋を二重にするなどの工夫をして処分に出すようにしましょう。

割れた破片をまとめる際は指を切ってしまわないよう注意してください。
なお直径何センチまでの鏡が不燃ゴミとして扱われるのかは、お住まいの地域ごとにルールが違ってきます。

小さなサイズだからと言って確認せずに不燃ゴミにしてしまうとゴミの回収を断られる可能性があるので、処分の際は必ず一度地域のごみ出しルールを確認するようにしましょう。

メリット

  • 処分費用はかからない

デメリット

  • 怪我をしないように梱包の手間がある
  • 自治体によっては不燃ごみ扱いにできない

鏡台や姿見は粗大ゴミとして処分

割れてしまったのが鏡台や姿見、ドレッサーなどのように簡単に持ち運べないくらい大きなサイズの鏡の場合は、粗大ゴミとして捨てなければいけないケースがほとんどです。
直径何センチ以上から粗大ゴミとして扱われるのかは、お住まいの地域ごとにルールが異なるため、各自治体のホームページを確認して判断しましょう。

粗大ゴミになる場合は、不燃ごみのように回収日に指定の場所に出しておくだけでは回収してもらうことができず、事前の予約と料金の支払いが必要になってくる地域がほとんどなので注意が必要です。
地域で決められたルール通りに処分をしなければ、不法投棄をしたことになってしまうので必ずルールを守って処分するようにしてください。

メリット

  • 確実に処分できる

デメリット

  • 回収予約や粗大ごみ処理券の用意が必要
  • 処理費用がかかる

鏡台や姿見を運搬して自己搬入

引っ越しや大掃除に伴って鏡台や姿見を早急に処分したい場合、地域の処理施設に自己搬入して処分しましょう。

自治体の処分を利用する方法よりも、時間や場所を問わず一度に多くの鏡を処分でき、処理費用もかなり安く抑えられます。

自家用車をお持ちの方であれば問題ありませんが、持っていなければ処分は困難なので注意してください。

メリット

  • 確実に処分できる
  • 自分のタイミングで処分できる
  • 処分費用を抑えられる
デメリット

  • 自己搬入するには車が必要

ガラス専門業者に引き取りを依頼

鏡のサイズに関係なく鏡全般を処分したい方は、ガラス専門業者に引き取りを依頼しましょう。

ガラスやガラス製品の販売を行っているガラス専門業者は、大きなサイズの鏡から小さなサイズの鏡まで販売だけでなく修理や引き取りにも対応しています。

修理費用相場も約5,000円から1万円ほどが、通常の鏡であれば十分再購入できる金額であることには注意してください。

大切な鏡を誤って割ってしまった方は、ぜひ回収・修理の依頼を検討してみましょう。

メリット

  • 基本的にどんなタイプの鏡でも処分可能

デメリット

  • 処分費用は粗大ゴミより高め
  • 修理依頼もできるが高額になる

不用品回収業者に回収を依頼

鏡全般の処分する方法には不用品回収業者に引き取りを依頼する方法もあります。

鏡はサイズや種類によって処分方法が異なり、処分までの手間や時間がかかるため早く処分したいと考えている場合は、不用品回収業者を利用しましょう。

通常よりも処分費用はかかりますが、電話一本で搬出から処分まで依頼可能です。

不用品の処分に時間をかけたくない方や時間を有意義に活用したい方は、ぜひ不用品回収業者に依頼してください。

メリット

  • 電話1本で即日対応してくれる
  • 他の不用品もまとめて処分できる
  • 手間がかからない

デメリット

  • 処分する費用が必要

リサイクルショップへ持ち込む

手放す予定の鏡がまだまだ使用可能なものであれば、リサイクルショップへ持ち込んではいかがでしょうか?

リサイクルショップでは、持ち込まれた鏡を引き取り対応あるいは買い取り対応を実施しています。

鏡の状態によっては買い取り対応でお金をもらえる可能性もあるため、使用状態のいい鏡はぜひリサイクルショップに持ち込んでください。

ただし、自分で鏡を搬出して持ち込む必要があるため、運搬手段を持っていない方には困難な処分方法でしょう。

メリット

  • 買い取り処分できる
  • お金をもらえる可能性がある
デメリット

  • 運搬しなければいけない
  • 使用状態によっては処分できない

ジモティーやおいくらに掲載

鏡全般の処分方法としてジモティーに無料で出品する方法であれば、処分の不利益を最小限にとどめられます。

ジモティーとは、フリマアプリのようにいらなくなった物を個人の間で売買・譲渡できる不用品のマッチングアプリです。

フリマアプリと異なり不用品を0円から出品できるため、売買機能のみのフリマアプリよりも引き取り手が早く見つかるでしょう。

費用も時間もかけずに処分でき、他の処分方法と比較して圧倒的に損をしない処分方法です。

パソコンやスマートフォンなどの電子機器があれば、完全無料ですぐに利用開始できるため、興味がある方は一度利用してください。

メリット

  • 無料で出品できる

デメリット

  • 完全に割れている鏡は出品不可能
  • まわりの居住者が少ないと引き取り手もいない

なお当たり前かもしれませんが引き取り手を見つける必要があるため、割れてしまっている鏡などの処分には利用できないので注意しましょう。

割れた鏡を不燃ごみとして捨てる際の注意点

割れた鏡を不燃ごみとして捨てる際の注意点

割れた鏡を不燃ごみとして捨てる際に注意すべきことを紹介します。
不燃ゴミに出す際に注意すべきことは、下記の2つです。

割れた鏡は端が鋭いため、うっかりしているとケガをする可能性が高いです。
自分が回収場所に出した後にもゴミの回収をしてくれている人が回収時にケガをする可能性を頭に入れ、事前に対策をしておきましょう。

紙や布に包んで回収員がけがをしないようにする

割れた鏡を不燃ゴミとして処分する場合、紙や布に包んで回収員がけがをしないように対策を施しましょう。

割れた鏡の片付けや収集は自分がけがをしないよう慎重に行動しますが、割れた鏡を回収する回収員の安全にも気を配れている方は少ないです。

自分がけがをする心配はなくなったとしても、割れた鏡の存在を知らない回収員の方がけがをしてしまう可能性は少なからずあります。

処分に関わるすべての方の安全を守るためにも、割れた鏡は紙や布に包んでから処分しましょう。

「ワレモノ注意」「鏡」と分かりやすい位置に書いておく

割れた鏡を入れたごみ袋には、「ワレモノ注意・鏡」などとわかりやすい位置に書いておくことも大切な気配りです。

割れた鏡の破片は鋭く尖っているため、注意を払っていても手や指を切ってしまう危険性があります。

何も書いていないゴミ袋は外側からは割れた鏡の存在に気づけず、何も知らない回収員の方がけがをしてしまう可能性が非常に高いです。

故意にけがをさせるつもりで割れた鏡を入れたわけではないため罪に問われることはありませんが、回収員の方を危険に晒している事実に変わりはありません。

回収員の方の安全を考慮して、処分に出す際は必ず分かりやすい位置に「ワレモノ注意」「鏡」などのワードを書いておくようにしましょう。

割れた鏡は地域によって処分方法が異なる

自治体別 割れた鏡の処分方法・事例

割れた鏡を処分する方法は自治体によって処理方法が違います。

以下の自治体を参考例として、割れた鏡の処分方法や必要は費用、また家具タイプの鏡を処分する方法もまとめました。

それぞれ詳しく紹介します。

川崎市で鏡を捨てる方法

神奈川県の川崎市で鏡を捨てる場合、「割れた鏡のみ」捨てる場合は厚紙などで包んだ後で「ワレモノキケン」と記載し普通ごみの日に捨てることができます。

鏡だけではなくドレッサーやスタンドも含める形で捨てる場合は、粗大ゴミ扱いになり大きさによって以下のように分類されています。

川崎市 鏡の粗大ごみ処分費用
鏡・姿見・スタンドミラー(30〜49cm) 300円
鏡・姿見・スタンドミラー(50〜179cm) 600円
鏡・姿見・スタンドミラー(180cm〜) 1,200円
鏡台・ドレッサー(50〜179cm) 600円

鏡を粗大ゴミとして捨てる場合は「川崎市粗大ゴミインターネット受付」にアクセスし、事前に回収予約を行なった後、指定された金額の粗大ごみ処理券を購入する流れです。

処理券を貼り付けたら指定箇所に鏡台を出しましょう。

参考:普通ごみの収集について(川崎市)

横浜市で鏡を捨てる方法

横浜市の割れた鏡の取り扱いは「燃えないごみ」に分類され、週2回の燃えないごみの日に出すことができます。

燃えないゴミで出す際は、新聞紙や厚紙などに割れた鏡を包んだ後で「鏡」と表記し回収作業をする人が怪我をしないように梱包しなくてはいけません。

なお、1番長い辺が50cm以上になる場合は粗大ゴミ扱いになってしまうため、鏡の破片が大きいままであれば怪我に十分注意しつつ細かく砕く方が良いです。

家具として鏡を捨てる場合は粗大ゴミ扱いの「鏡台」に設定されており、1台で500円の処分費用です。

横浜市 鏡の粗大ごみ処分費用
鏡台 500円

粗大ゴミの申込みはインターネット他、チャットやLINEでも24時間対応してくれます。

参考:粗大ごみの申込み(横浜市)

広島市で鏡を捨てる方法

広島市における割れた鏡の取り扱いは「不燃ごみ」に分類されています。

他県は厚紙や新聞紙で鏡を包みワレモノと書く必要がありますが、広島市は丈夫なポリ袋に入れるだけでよく手間が省ける形です。

ただし収集する人のことを考えるなら「袋を二重にする」など最低限の配慮は必要でしょう。

広島市は粗大ゴミのことを「大型ごみ」としており、粗大ゴミの名称も異なりますが、基本的な取り扱いは他の自治体と同様です。

1辺30cm以上の鏡については大型ごみに分類され、家具としての鏡は「鏡台」分類で500円になります。

広島市 鏡の大型ごみ(粗大ごみ)処分費用
鏡台 500円

大型ごみを出す場合は、インターネットもしくはウェブチャットにて回収予約を行なっており、24時間365日対応しています。

参考:大型ごみ収集の予約・排出方法(広島市)

福岡市で鏡を捨てる方法

福岡市内の割れた鏡の取り扱いは「燃えないごみ」に分類されますが、専用の袋に入れて結べることが条件となっており、重さで袋が破けてしまうものは粗大ゴミ扱いになります。

福岡市が指定する「燃えないゴミ専用袋」は福岡市のコンビニやスーパーで購入でき、1枚15円〜45円で15L・30L・45Lの3種類のサイズがあります。

割れた鏡以外の家具タイプの鏡に関しては粗大ゴミ扱いで、以下のように処分費用が設定されています。

福岡市 鏡の大型ごみ(粗大ごみ)処分費用
鏡台・姿見(燃える素材) 300円
鏡台 300円

申込みは「粗大ごみインターネット受付」より24時間対応で行なっており、事前に回収予約が必要です。

参考:ごみの分け方 品目検索(福岡市)

割れた鏡を処分した後の注意点

割れた鏡を処分した後の注意点

割れた鏡を処分した後の注意点を紹介します。
誤って割ってしまった鏡を処分に出した後は、下記の2点に注意しましょう。

処分後にしっかりと掃除を行わないと、気が付かない位置に破片が入り込んでいてケガをしてしまう可能性があります。
危険な割れた鏡を捨てた後も気を抜かずにしっかりと注意しましょう。

割れた鏡を捨てた後は回りをよく掃除する

割れた鏡を処分した後の注意点1つ目は、「割れた鏡を捨てた後は回りをよく掃除すること」です。
鏡を誤って割ってしまうと、鏡本体に意識がいきがちになり割れた鏡そのものの処分ばかりに気を取られる方が多いですが、実は飛び散った破片も割れた鏡本体と同等なほど危険です。

破片が落ちていることに気が付かず踏んでしまうと、足に刺さり最悪の場合病院に行かなければ破片を取り出すことができなくなる可能性があります。
割ってしまった鏡本体を処分できた後は、気を抜かずに鏡を置いていた場所周辺をしっかりと掃除するようにしましょう。

スリッパをお持ちの方は、掃除が終わるまでスリッパを履いておき、掃除後にスリッパを洗うと安心です。

割れ方が軽度の場合は鏡自体を自分で外す事も可能

洗面所やお風呂場などにあらかじめ備え付けられている鏡が割れてしまった場合は、専門の業者を呼び取り外し処分することが一般的です。
備え付けの鏡は業者に依頼することが一般的ですが、もしも割れ方が軽度の場合は自分で取り外すことも可能です。

業者に依頼するとそれなりの費用が掛かってくるため、節約したいと考えている方は自分で外すことも検討してみましょう。
取り外す際の手順は、下記のとおりです。

STEP.1
シリコンを除去する
鏡の周りがシリコンなどで覆われている場合はまずシリコンを除去する必要があります。カッターなどを使ってそぎ落としていきましょう。
STEP.2
固定用の金具をずらす
シリコンを除去できたら固定用の金具をずらしましょう。手で簡単に動かすことができます。
STEP.3
鏡の裏面についた接着剤を取る
金具をずらしたら鏡の裏に紐などを通して裏面にくっついている両面テープから鏡をはがします。
STEP.4
鏡を取り外す
裏面についている接着剤を取ることができればあとは鏡を取り外すだけです。

割れた鏡は風水的に早めの処分が良い

割れた鏡は風水的に早めの処分が良い

風水的には、割れてしまった鏡はどう処理することが正解なのでしょうか?
割れている鏡なんてなんとなく縁起が悪そうな雰囲気ですし、できる限り早めに処分しないと運気が下がってしまうのか気になりますよね。

そこで下記からは、風水が気になる方のために割れた鏡と風水の関係を詳しく紹介していきます。
割ってしまった鏡の清め方もあわせて紹介するので、運気が下がらないか不安という方は、ぜひ参考にしてください。

鏡が割れるのは縁起が悪い?幸運が来る?

鏡が割れることは、風水的にみると「悪いことが起こる前兆」「運気の変化が訪れていることの知らせ」「鏡が自分に降りかかるはずだった不幸の身代わりをしてくれた」などの意味合いがあると言われています。
一見すると壊れたという事実からマイナスな印象を感じる方が多いかと思いますが、実は鏡が割れることにはマイナスな意味だけでなくプラスな意味も存在しています。

鏡が割れたことは必ずしも悪い予兆というわけではないため、思いつめず前向きにとらえるようにしましょう。
マイナスな意味も持っているならどうしても不安になってしまうという場合は、処分に出す前に鏡を清めることがおすすめです。

自宅にある物だけで簡単にお清めを行えるため、気になる方は挑戦してみてください。
詳しいお清め方法は次の章で解説します。

割れた鏡を塩水で軽く拭く

悪い意味だけじゃないと言われても悪い意味もあるとなると不安になってしまう方がいるかと思います。
もしも良い意味だけでなく悪い意味も存在していることで不安を感じてしまうなら、処分に出す前に鏡を清めることがおすすめです。

塩と水と布巾があればだれでも簡単に清められるため気になる方は挑戦してみてください。
具体的な清め方は、まず塩を水に溶かし塩水を作り、布巾に塩水を染み込ませて鏡全体を軽く拭くだけです。

塩は食卓塩よりも粗塩や海水100%などの無添加な物の方が理想です。
割れた断面で指をケガしないよう十分注意しながら拭くようにしましょう。

厚紙がある場合は、拭いた後で塩を振りかけて厚紙で包むとより効果を高めることができます。

割れた鏡を処分するなら日本不用品回収センター

割れた鏡を処分するなら不用品回収業者がおすすめ

割れた鏡を簡単かつ安全に処分するなら、日本不用品回収センターに依頼してみましょう。

年間20,000件を超える充実した回収実績と、さまざまな回収依頼に柔軟に対応した幅広い定額プランを提供しています。

不用品回収のご相談から即日での回収も可能であり、ご依頼に合わせて深夜・早朝の回収にも対応。

仕事の関係で日中は時間を作れない方や休みが不定期の方は、ぜひ日本不用品回収センターを利用してください。

また、割れた鏡以外にも不用品を数多く保有している場合は、それらもまとめて回収可能な点もおすすめです。

急ぎで処分を検討したいる方は、お電話にてお伺いいたします!

お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!

現在、
つながりやすくなっております!

0120-961-609 営業時間8:00~22:00

【まとめ】割れた鏡の捨て方を解説!ケース別に適切な処分方法を5つ紹介

【まとめ】割れた鏡の捨て方を解説!ケース別に適切な処分方法を5つ紹介

本記事では割れた鏡の捨て方を紹介しました。いかがだったでしょうか?

処分したいと考えている鏡が片手で持ち運べる程度の小さなサイズの場合には不燃ゴミとして処分でき、姿見やドレッサーのような大型の鏡の場合には粗大ゴミとして処分しなければいけないことが多いです。
処分方法を間違えてしまうと、回収されずに出し直す手間が発生するので処分の際はよく確認してから捨てるようにしましょう。

本記事が割れてしまった鏡の処分でお困り中の方のお役に立てれば幸いです。

日本不用品回収センター宮本隊長執筆者
回収隊長|宮本
日本不用品回収センターのスタッフであり、不用品回収や引っ越しに伴う粗大ゴミ回収サービスのプロフェッショナル。さまざまな現場で培った豊富な経験を活かし、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
回収スタッフの紹介はこちら

関連記事

日本不用品回収センターの不用品回収実績

EXAMPLE  

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!

不用品回収対応エリア

areaページ地図
areaページ地図

お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!

現在、
つながりやすくなっております!

0120-961-609 営業時間8:00~22:00
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 群馬県
  • 栃木県
中部地方
  • 静岡県
  • 愛知県
近畿地方
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
会社情報

住所:東京都世田谷区駒沢1-13-12

代表者名:後藤真之介

古物証許可:第451910009933号

産業廃棄物収集運搬業許可証:第13-00-239927号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

不用品回収比較センター

↑