庭木と土の捨て方がわからない…。普通のゴミに出せるの?
植木・庭木は、可燃ゴミで処分できることもあれば、専門業者に頼む場合もあります。
地域の事情によって処分方法・ルールは大きく変わるので、正しい方法を理解しておきましょう。
そこで本記事では植木・庭木の代表的な処分方法を5つ紹介します。
処分方法によって費用や手順など大きく変わるので、自分に合った方法を選んでくださいね。
植木・庭木の処分方法5選

それではさっそく植木・庭木の処分方法を紹介していきます。
植木・庭木の処分方法5選
- 燃えるゴミで処分する
- 自治体のサービスを利用する
- 処理施設へ持って行く
- 専門業者に依頼する
- 不用品回収業者に依頼する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
燃えるゴミで処分する
すでに植木・庭木の伐採が完了しているなら、燃えるゴミとして捨てられます。枯れた植木も燃えるゴミに出せます。
伐採した植木・庭木をゴミ袋に詰めて指定の日に出すだけなので手間もそこまでかかりません。
ただし伐採をしていることが前提となるのが欠点といえます。
まだ伐採が終わっていなかったり、自分で伐採ができなかったりする場合は別の方法を検討しましょう。土や植木鉢の捨て方はよくある質問にまとめています。
燃えるゴミで処分する方法・手順
燃えるゴミで処分する手順としては以下の通りです。
燃えるゴミで処分する手順
- 植木・庭木を伐採してゴミ袋に入るサイズにする
- 植木・庭木をゴミ袋へ入れる
- 燃えるゴミの日に処分する
まずは植木・庭木を伐採することから始めます。
すでに伐採が完了している場合は、そのままゴミ袋に詰めて指定日に出しましょう。
燃えるゴミとして捨てるので、処分に際して特別な手続きは必要はありません。
燃えるゴミで処分する場合にかかる費用・料金
燃えるゴミで処分する場合にかかる費用は当然0円です。
ただし伐採が終わっておらず、これから自分で行うとなると、ノコギリやチェーンソーなどの道具の費用がかかってきます。
これからのこぎりを購入するなら1,000円程度、チェーンソーを購入するなら1万円程度の費用はかかると考えておきましょう。
自治体のサービスを利用する
一部の自治体では植木・庭木の処分を手助けしてくれるようなサービスがあります。
例えば、仙台市では庭木の枝や幹を無料で回収し資源化してもらえます。
他にも、植木・庭木の譲り合いを推奨している自治体があったりとさまざまです。
このように自治体で植木・庭木の処分を手助けするサービスがあるなら、積極的に利用しましょう。
自治体のサービスを利用する方法・手順
自治体のサービスを利用する手順は以下の通りです。
自治体のサービスを利用する手順
- 自治体のサービスを確認する
- サービス内容に納得がいけば掲載されている手順で処分を進める
まずは自治体が植木・庭木の処分に関するサービスを提供しているのか確認しましょう。
「○○(自治体名) 植木(庭木) 処分」と検索して、自治体のページを探してみてください。
民間企業のページしか出てこない場合は、自治体に直接電話などで相談してみると良いですよ。
自治体がサービスを提供しているなら、どのようなサービスなのかを確認して、納得がいけば依頼しましょう。
自治体のサービスを利用する場合にかかる費用・料金
自治体のサービスを利用する際にかかる費用は基本的には0円であることが多いです。
自治体によっては費用がかかる可能性もあるので、しっかりと確認しておきましょう。
処理施設へ持って行く
処理施設へ持って行くのも一つの手です。
自治体によっては「環境事業所」「エネルギーセンター」などの名称で、市区町村にゴミの持ち込みができる施設があります。
植木・庭木を車に載せて処理施設へ行けば格安の料金で処分ができます。
自分で搬入する形なので、伐採がすでに終わっていることが前提です。
「燃えるゴミで捨てようにも量が多すぎる」「燃えるゴミの日まで待てない」という方は処理施設を利用しましょう。
処理施設へ持って行く方法・手順
処理施設へ持って行く手順は以下の通りです。
処理施設へ持って行く手順
- 近くの処理施設の利用条件を確認する
- 車に植木・庭木を積む
- 車で処理施設まで行く
- 処理施設のルールに従って処分する
まずは近くの処理施設の利用条件を確認しましょう。
自治体によっては植木・庭木が処分できないことも考えられますし、自分が住んでいる市外の処理施設だと利用できないこともあります。
問題なく植木・庭木が処分できるのであれば、車に積んで営業時間内に向かいましょう。
処理施設のルールはそれぞれ変わるので、ホームページ等で事前に確認しておいてください。
処理施設へ持って行く場合にかかる費用・料金
処理施設へ持って行く場合にかかる費用は、おおよそ10キロで100円ほどです。処理施設によって料金は多少変化します。
ですが、よほど大きな植木・庭木でない限りは1,000円以内で処理できるかと思います。
専門業者に依頼する
専門業者に依頼する方法もあります。
植木・庭木の伐採を行っている業者は数多くあり、料金はかかるものの手間が一切かかりません。
まだ伐採が済んでいない、自分で伐採はできない、伐根をしたい、という方は専門業者に依頼しましょう。
専門業者に依頼する方法・手順
専門業者に依頼する手順は以下の通りです。
専門業者に依頼する手順
- 近くの専門業者を探す
- 見積もりや相談を依頼する
- 金額に納得がいけば伐採・伐根をしてもらう
特に難しい手順はありません。
まずは見積もりや相談をして、価格や作業の流れなどを教えてもらいましょう。
内容に納得がいけば依頼をして、伐採や伐根をしてもらいます。
見積もりが無料の業者なら、複数の業者で見積もりをもらって、一番安い業者を選ぶというのも一つの手です。
専門業者に依頼する場合にかかる費用・料金
専門業者に依頼する場合にかかる費用は、植木・庭木の大きさや作業内容によって大きく変わります。
例えば、幹の太さが10cmで高さが5mなら1万円程度で伐採できますが、枝が建物にかかっていたり、隣地に入り込んでいたり、作業スペースが狭かったりすると、料金は高くなります。
また伐根をするのであれば、さらに料金は変化していきます。
そのため、まずは見積もりを依頼してどれくらいの料金になるのか確認しましょう。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者への依頼で処分も可能です。
不用品回収業者自体は伐採はしてくれないので、基本的には伐採した植木・庭木を回収してもらう形になります。
他の方法と違って、自分でゴミ袋に詰める必要がないため、植木・庭木を細かくしないでいいのが大きなメリットです。
また植木・庭木の処分で同時に不要になりがちな、植木鉢や土なども一緒に回収してもらえます。
手間なく不要な物を処分したいなら不用品回収業者に依頼しましょう。
不用品回収業者に依頼する方法・手順
不用品回収業者に依頼する手順は以下の通りです。
不用品回収業者に依頼する手順
- 電話やネットで不用品回収業者に見積もり依頼をする
- 金額に納得がいけばそのまま回収してもらう
不用品回収業者は、その名の通り不用品の回収に特化しているので特に自分ですることはありません。
電話やネットで依頼した後に、自宅に作業員が来たら不要な物を伝えて見積金額を教えてもらいましょう。
金額に納得がいけば、その場ですぐに回収をしてくれます。
不用品回収業者に依頼する場合にかかる費用・料金
不用品回収業者に依頼する場合にかかる費用は植木・庭木の大きさによって異なります。
簡単な目安で言えば、カゴ車に載る量なら5,000円程度、軽トラックに載る量なら20,000円程度です。
業者ごとに料金体系も異なるので、まずは気軽に見積もり依頼をしてみましょう。
植木の処分を不用品回収業者に依頼するなら日本不用品回収センターがおすすめ

植木・庭木の処分を不用品回収業者に依頼するなら日本不用品回収センターがおすすめです。
日本不用品回収センターは年間2万件の実績を持つ、大手の不用品回収業者です。
手数料は無料、見積もりも無料なので、気軽にどれくらいの料金で植木・庭木が処分できるのかを確認できます。
さらに24時間対応で、場所や時間帯にもよりますが、最短なら30分で自宅まで来てくれます。
そのため、引っ越しなどですぐに植木・庭木を処分したい方には特におすすめです。
もちろん植木・庭木以外も処分できるので、不用品が多い方は一度見積もりだけでも依頼してみましょう。
植木・庭木の処分をする際の注意点

続いて植木・庭木の処分をする際の注意点を紹介します。
植木・庭木の処分をする際の注意点
- 伐採後はすぐに処分する
- 大きな庭木は専門業者に任せる
- 供養やお清めなどの風習がある
植木・庭木は、普通のごみとは違った捨て方になるので、さまざまな注意点があります。
思わぬ後悔をしないためにも、しっかりと確認しておきましょう。
伐採後はすぐに処分する
植木・庭木は伐採後、すぐに処分しましょう。
伐採したまま庭に置いておくと、葉がどんどん枯れ落ちて後処理が大変になります。
伐採後すぐに処分すれば、木と葉を一緒に処分できます。
また枯れた木にはシロアリが湧いてくることもあり、自宅に影響を及ぼしかねません。
そのため、伐採をした後はすぐに処分することをおすすめします。
大きな庭木は専門業者に任せる
大きな庭木は専門業者に任せましょう。
幹が小さく簡単に切断できる庭木であれば、自分で伐採をしても問題はありませんが、大きな庭木となると別です。
伐採の際に自宅に倒れたり、隣家に倒れたりして思わぬ事故に繋がる可能性が考えられます。
大きな庭木はプロに任せて、確実に処分してもらいましょう。
供養やお清めなどの風習がある
日本では古くから庭木には神や精霊が宿ると言われています。
そのため、庭木の伐採・伐根には供養やお清めが必要といった考え方があります。
自分も家族も供養やお清めが必要ないと考えているのであれば、特に気にする必要はありません。
ただし、家族や親戚に宗教に関する考えが深い人がいる場合は、事前に宗教・宗派の考えを理解したうえで伐採を進めましょう。
自分は気にしていなくても、家族や親戚との考え方の違いでトラブルになる可能性もあるので注意してください。
植木・庭木の処分に関するよくある質問

最後に植木・庭木の処分に関するよくある質問に答えていきます。
植木・庭木の処分に関するよくある質問
- 植木鉢の処分はどうすればいい?
- 土の処分はどうすればいい?
- いつ処分するのがおすすめ?
- 自分で伐採する場合に必要な道具は?
- 便利屋にも依頼できる?
気になる項目があればしっかりと確認して、スムーズに処分を進めましょう。
植木鉢の処分はどうすればいい?
植木を処分すると、植木鉢も一緒に不要となる場合が多いです。
そんな植木鉢は、基本的には不燃ゴミで処分できます。
ただしサイズが大きい植木鉢は粗大ゴミになる可能性もあります。
不用品回収業者なら植木鉢と植木を一緒に処分できるので、面倒な方は不用品回収業者の利用も検討しましょう。
土の処分はどうすればいい?
土の処分は、自分の庭に捨てるのが一般的です。
もし庭に捨てられないなら、不用品回収業者を利用しましょう。
また自治体によっては少量なら可燃ごみとして捨てられる可能性もあります。
公園など、自宅以外の場所で捨てるのは不法投棄となるので注意しましょう。
土の処分方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
いつ処分するのがおすすめ?
植木・庭木の処分は秋から春にかけてがおすすめです。
この時期は木が乾燥しやすく、水分を含んでいないため伐採がしやすくなっています。
反対に夏は雨や湿気が多く、木が水分を多く含むため伐採がしづらいです。
急ぎでないなら、できるだけ夏は避けて、空気が乾燥してくる秋ごろに伐採しましょう。
自分で伐採する場合に必要な道具は?
自分で伐採する場合に必要な道具はのこぎりです。
他にも、作業をしやすくする手袋やチェーンソー、伐採した木をまとめるガムテープやゴミ袋、木を倒すためのロープなどがあります。
ただし、チェーンソーやロープが必要になるような大規模な伐採は基本的には専門業者に任せた方が良いです。
自分で伐採するなら、のこぎりだけで簡単に済むような植木・庭木だけにしておきましょう。
便利屋にも依頼できる?
植木・庭木の処分・伐採は便利屋にも依頼できます。
ただし、専門業者ではないため、重機が必要になるような大掛かりな伐採は対応していないことが多いです。
便利屋によって対応は異なるので、しっかりと相談をしておきましょう。
まとめ
植木・庭木の処分は伐採をしているかどうかで方法が大きく異なります。
すでに伐採済みで細かくしている状態なら、ゴミ袋に入れて可燃ゴミで捨てられます。
また、自治体によっては無料で回収をしていることも少なくありません。
自治体や近くの専門業者、不用品回収業者と相談して、より自分に合った方法で処分を進めましょう。
執筆者