庭木と土の捨て方がわからない…。普通のゴミに出せるの?
植木・庭木は、可燃ゴミで処分できることもあれば、専門業者に頼む場合もあります。地域の事情によって処分方法・ルールは大きく変わるので、正しい方法を理解しておきましょう。
そこで本記事では植木・庭木の代表的な処分方法を5つ紹介します。処分方法によって費用や手順など大きく変わるので、自分に合った方法を選んでくださいね。
>>大きな植木や庭木といった木材の処分方法はこちらから
お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!
現在、
つながりやすくなっております!
0120-961-609
営業時間8:00~22:00
植木を自治体で処分するときのゴミの分別
植木や庭木はそれぞれ分別が異なるため、植木鉢に入った状態で捨てることはできません。ですから、自治体で処分するときはそれぞれ分別する必要があります。
パーツ別の捨て方から手順まで紹介します。
植木本体の捨て方
すでに植木・庭木の伐採が完了しているなら、燃えるゴミとして捨てられます。枯れた植木も燃えるゴミに出せます。伐採した植木・庭木をゴミ袋に詰めて指定の日に出すだけなので手間もそこまでかかりません。
ただし伐採をしていることが前提となるのが欠点です。まだ伐採が終わっていない、あるいは自分で伐採ができない場合は別の方法を検討しましょう。
植木鉢やプランターの捨て方
植木を処分すると、多くのケースでは植木鉢も一緒に不要になります。そんな植木鉢は、基本的には不燃ゴミで処分できます。
ただしサイズが大きい植木鉢は粗大ゴミになる可能性もあります。不用品回収業者なら植木鉢と植木を一緒に処分できるので、面倒な方は不用品回収業者の利用も検討しましょう。
土の捨て方
土の処分は、自分の庭に捨てるのが一般的です。もし庭に捨てられないなら、不用品回収業者を利用しましょう。
また自治体によっては少量なら可燃ごみとして捨てられる可能性もあります。公園など、自宅以外の場所で捨てるのは不法投棄となるので注意しましょう。
土の処分方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
植木・庭木の処分方法5選
それではさっそく植木・庭木の処分方法を紹介していきます。
処分したい植木の大きさや自治体が指定している方法によって処分方法が異なるので、植木に合った処分方法で捨てましょう。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
可燃ごみとして捨てる
植木を伐採すれば、可燃ごみとして捨てられます。自治体に可燃ごみ袋として指定されているゴミ袋に入れて、口を結び可燃ごみの回収日にだしましょう。
ただし、口を結べないほどの大きさや長さ30cmを超える幹や枝がある場合は、造園業者や不用品回収業者に回収を依頼する方がおすすめです。
一度に大量に可燃ごみで捨てる際にも、回収されないといった事態が発生することがあります。
可燃ごみで処分する方法・手順
燃えるゴミで処分する手順としては以下の通りです。
燃えるゴミで処分する手順
- 植木・庭木を伐採してゴミ袋に入るサイズにする
- 植木・庭木をゴミ袋へ入れる
- 燃えるゴミの日に処分する
まずは植木・庭木を伐採することから始めます。すでに伐採が完了している場合は、そのままゴミ袋に詰めて指定日に出しましょう。
燃えるゴミとして捨てるので、処分に際して特別な手続きは必要はありません。
可燃ごみで処分する場合にかかる費用・料金
燃えるゴミで処分する場合にかかる費用は当然0円です。ただし伐採が終わっておらず、これから自分で行うとなると、のこぎりやチェーンソーなどの道具の費用がかかってきます。
これからのこぎりを購入するなら1,000円程度、チェーンソーを購入するなら1万円程度の費用はかかると考えておきましょう。
自治体のサービスを利用する
一部の自治体では植木・庭木の処分を手助けしてくれるようなサービスがあります。例えば、仙台市では庭木の枝や幹を無料で回収し資源化してもらえます。
他にも、植木・庭木の譲り合いを推奨している自治体があったりとさまざまです。このように自治体で植木・庭木の処分を手助けするサービスがあるなら、積極的に利用しましょう。
自治体のサービスを利用する方法・手順
自治体のサービスを利用する手順は以下の通りです。
自治体のサービスを利用する手順
- 自治体のサービスを確認する
- サービス内容に納得がいけば掲載されている手順で処分を進める
まずは自治体が植木・庭木の処分に関するサービスを提供しているのか確認しましょう。「○○(自治体名) 植木(庭木) 処分」と検索して、自治体のページを探してみてください。
民間企業のページしか出てこない場合は、自治体に直接電話などで相談してみると良いですよ。自治体がサービスを提供しているなら、どのようなサービスなのかを確認して、納得がいけば依頼しましょう。
自治体のサービスを利用する場合にかかる費用・料金
自治体のサービスを利用する際にかかる費用は基本的には0円であることが多いです。
自治体によっては費用がかかる可能性もあるので、しっかりと確認しておきましょう。
処理施設へ持って行く
処理施設へ持って行くのも一つの手です。自治体によっては「環境事業所」「エネルギーセンター」などの名称で、市区町村にゴミの持ち込みができる施設があります。
植木・庭木を車に載せて処理施設へ行けば格安の料金で処分ができます。自分で搬入する形なので、伐採がすでに終わっていることが前提です。
廃棄する植木や枝の量が多い時はクリーンセンターへ持ち込みましょう。ご自身で運搬するのが難しい方は、
不用品回収業者をご利用ください。
「燃えるゴミで捨てようにも量が多すぎる」「燃えるゴミの日まで待てない」という方は処理施設を利用しましょう。
処理施設へ持って行く方法・手順
処理施設へ持って行く手順は以下の通りです。
処理施設へ持って行く手順
- 近くの処理施設の利用条件を確認する
- 車に植木・庭木を積む
- 車で処理施設まで行く
- 処理施設のルールに従って処分する
まずは近くの処理施設の利用条件を確認しましょう。自治体によっては植木・庭木が処分できないことも考えられますし、自分が住んでいる市外の処理施設だと利用できないこともあります。
問題なく植木・庭木が処分できるのであれば、車に積んで営業時間内に向かいましょう。処理施設のルールはそれぞれ変わるので、ホームページなどで事前に確認しておいてください。
処理施設へ持って行く場合にかかる費用・料金
処理施設へ持って行く場合にかかる費用は、おおよそ10キロで100円ほどです。処理施設によって料金は多少変化します。
ですが、よほど大きな植木・庭木でない限りは1,000円以内で処理できるかと思います。
造園や解体を専門とする業者に依頼する
植木の伐採や除根を専門にする業者に依頼する方法もあります。植木・庭木の伐採を行っている業者は数多くあり、料金はかかるものの手間が一切かかりません。
まだ伐採が済んでいない、あるいは自分で伐採はできない、除根したいという方は専門業者に依頼しましょう。
専門業者に依頼する方法・手順
専門業者に依頼する手順は以下の通りです。
専門業者に依頼する手順
- 近くの専門業者を探す
- 見積もりや相談を依頼する
- 金額に納得がいけば伐採・伐根をしてもらう
特に難しい手順はありません。まずは見積もりや相談をして、価格や作業の流れなどを教えてもらいましょう。
内容に納得がいけば依頼をして、伐採や伐根をしてもらいます。見積もりが無料の業者なら、複数の業者で見積もりをもらって、一番安い業者を選ぶというのも一つの手です。
専門業者に依頼する場合にかかる費用・料金
専門業者に依頼する場合にかかる費用は、植木・庭木の大きさや作業内容によって大きく変わります。例えば、幹の太さが10cmで高さが5mなら1万円程度で伐採できますが、枝が建物にかかっていたり、隣地に入り込んでいたり、作業スペースが狭かったりすると、料金は高くなります。
また伐根をするのであれば、さらに料金は変化していきます。そのため、まずは見積もりを依頼してどれくらいの料金になるのか確認しましょう。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者への依頼で処分も可能です。不用品回収業者自体は伐採はしてくれないので、基本的には伐採した植木・庭木を回収してもらう形になります。
他の方法と違って、自分でゴミ袋に詰める必要がないため、植木・庭木を細かくしないでいいのが大きなメリットです。また植木・庭木の処分で同時に不要になりがちな、植木鉢や土なども一緒に回収してもらえます。
手間なく不要な物を処分したいなら不用品回収業者に依頼しましょう。
不用品回収業者に依頼する方法・手順
不用品回収業者に依頼する手順は以下の通りです。
不用品回収業者に依頼する手順
- 電話やネットで不用品回収業者に見積もり依頼をする
- 金額に納得がいけばそのまま回収してもらう
不用品回収業者は、その名の通り不用品の回収に特化しているので特に自分ですることはありません。電話やネットで依頼した後に、自宅に作業員が来たら不要な物を伝えて見積金額を教えてもらいましょう。
金額に納得がいけば、その場ですぐに回収をしてくれます。
不用品回収業者に依頼する場合にかかる費用・料金
不用品回収業者に依頼する場合にかかる費用は植木・庭木の大きさによって異なります。簡単な目安で言えば、カゴ車に載る量なら5,000円程度、軽トラックに載る量なら20,000円程度です。
業者ごとに料金体系も異なるので、まずは気軽に見積もり依頼をしてみましょう。
植木を放置すると危険な理由は?
もし植木をそのまま放置した状態にして、適切な管理を怠った場合は、次のような危険が生じる可能性があります。
どれも、人や建物に危害を及ぶ危険なものです。
放置された植木が引き起こす、これらの問題点について、項目別に詳しく解説します。
災害時に倒木する可能性がある
植木を放置することは、特に台風や強風の際に倒木してしまうリスクを高めます。
枯れて弱った木は、健康な木と比べると中身がスカスカな状態であり、耐久力もかなり低下しています。
そのため、強風や突風によって簡単に倒れてしまうというわけです。
倒木は近隣の建物へダメージを与えるだけでなく、場合によっては、重大な怪我や命に関わる事故を引き起こすこともあるため、植木を放置しないようにしましょう!
大きな災害が発生した場合には、道路に倒れ込んだ倒木によって道路が遮断されてしまい、スムーズな救助活動を妨げてしまうケースも考えられます。
伸びた枝によって近隣に迷惑がかかる
植木の枝が過剰に伸びてしまうことで、近隣住民に迷惑をかけてしまうケースがあります。
隣の敷地に侵入した植木の枝は近隣住人とのトラブルの一因です。
民法では隣接する土地に枝が侵入した場合、相手方に対して「枝を切断すること」を求めることができます。
植木をそのまま放置してしまうと、民法上のトラブルに発展するリスクがあると言えます。
また、隣の建物だけではなく、道路側に枝がはみ出してしまうケースにも注意しましょう。
枝によって標識や信号が見えなかったり、車に当たってしまったりする場合、道路交通法違反です。
このケースでは、警察署長によって枝の伐採を命じることができ、従わなかった場合には刑事罰に科されることもあります。
白アリが侵食する
枯れた植木はシロアリの格好の住処になります。
シロアリは木材を食べるため、放置された枯れ木が住み家になってしまった場合、やがて近くの住宅へ被害が広がる恐れもあります。
また、「災害時に倒木する可能性がある」と同じリスクで、シロアリによってスカスカになった木が倒木してしまい、近隣に迷惑をかけてしまう可能性もあるでしょう。
シロアリの好む環境として、次の3つの要素があります。
シロアリが好む3つの要素
- 日当たりが良くない
- 湿気が多い
- シロアリの餌となる木材などが豊富
シロアリは生木のような健康な木には住みつくことはなく、病気になっている木や、立ち枯れが起きている木に住み着きます。
放置された植木は、木が弱っている可能性も高いため、シロアリに好まれやすい環境と言えるでしょう。
植木の処分を不用品回収業者に依頼するなら日本不用品回収センターがおすすめ
植木・庭木の処分を不用品回収業者に依頼するなら日本不用品回収センターがおすすめです。日本不用品回収センターは年間2万件の実績を持つ、大手の不用品回収業者です。
手数料は無料、見積もりも無料なので、気軽にどれくらいの料金で植木・庭木が処分できるのかを確認できます。さらに24時間対応で、場所や時間帯にもよりますが、最短なら30分で自宅まで来てくれます。
そのため、引っ越しなどですぐに植木・庭木を処分したい方には特におすすめです。もちろん植木・庭木以外も処分できるので、不用品が多い方は一度見積もりだけでも依頼してみましょう。
植木を伐採するなら供養やお清めも必要?
植木を処分する具体例を紹介してきましたが、処分する前の「伐採」で注意すべきポイントもいくつかあります。
日本では伝統的に「木を伐採しない方がよい日」や、木の種類によってはお清めをした方が良い場合もあります。
具体的には、次のようなケースです。
それぞれの項目について解説します。
伐採していけない六曜がある
暦注の六曜内に含まれる「赤口」は、刃物や火元に気をつけるべき日とされています。
伐採は刃物に関わる日のため、赤口の伐採はできれば避けた方が良いでしょう。
また、暦注の選日には、特定の日に土に関わることを避ける「大つち(大犯土)」と「小つち(小犯土)」という期間があります。
「大つち」と「小つち」は、土の神様への敬意を表し、この期間中には農業の穴掘りや種まき、土木工事、伐採など土に関連する行為をしないという習わしです。
具体的には、大つちは偶数月に設けられた7日間、小つちは奇数月に同様の期間が設定されています。
「大つち」「小つち」の日程は、各森林組合などが毎年カレンダーに記載しており、伐採をしない日として重要視していることがわかります。
神社・寺にお清めや供養を依頼することも可能
大木のように長年にわたって家を守ってきた植木を伐採する場合、神社や寺に供養やお清めを依頼することも一つの方法です。
この儀式は、木の精霊への感謝と敬意を示す他、由来ある木を伐採することによって生じる影響を和らげる意味も込められています。
具体的には、神社なら神主、寺院なら僧侶が、伐採する木に対して祈りを捧げ、木の精霊が静かに安らぐようにと祈念します。
植木や庭木の処分前にお祓いをしてもらう場合、費用はどれくらいかかる?
支払われる初穂料(お供え金)は、神社や寺院によって異なりますが、一般的には5,000円から1万円程度が相場です。
支払われる初穂料はあくまで目安であり、植木の大きさや地域の習慣によって変わるため注意しましょう。
自分でお清めすることも可能
伐採する木に対して自分でお清めを行うこともできます。
日本では古来より、塩や酒には浄化や祓い(はらい)の力があるとされてきました。
これらを用いて、伐採する木に対する敬意と感謝、そして必要に迫られて伐採することへの謝罪の気持ちを示す方法です。
地域の風習などにより様々なお清めのやり方がありますが、よくあるお清めの手順はは次のような手順です。
- 粗塩と清酒を用意する
- 伐採する木の四隅に、塩と清酒をそれぞれ少量ずつまく
- 手を合わせ、心の中で木に「感謝の言葉」と「謝罪の言葉」を捧げる。
自分自身でお清めを行うことは、地域の正しい手順ではないかもしれませんが、木に対する個人的なつながりや感謝の気持ちを、より深く感じ取れるでしょう。
植木・庭木の処分をする際の注意点
続いて植木・庭木の処分をする際の注意点を紹介します。
植木・庭木は、普通のごみとは違った捨て方になるので、さまざまな注意点があります。思わぬ後悔をしないためにも、しっかりと確認しておきましょう。
切断は冬や晴れた日におこなう
植木や庭木の伐採は、木の内部に水分を多く含まない冬や晴れた日におこないましょう。
雨の日は、木が水分を多く吸収します。そのため、木の幹は重くずっしりとしているため伐採するのが困難です。前日に雨が降った場合も避けるべきでしょう。
湿度が比較的低い冬や晴れた日に伐採しましょう。
伐採後はすぐに処分する
植木・庭木は伐採後、すぐに処分しましょう。伐採したまま庭に置いておくと、葉がどんどん枯れ落ちて後処理が大変になります。伐採後すぐに処分すれば、木と葉を一緒に処分できます。また枯れた木にはシロアリが湧いてくることもあり、自宅に影響を及ぼしかねません。
そのため、伐採をした後はすぐに処分することをおすすめします。
切断時は枝先から切り落とす
大きな庭木は専門業者に任せましょう。幹が小さく簡単に切断できる庭木であれば、自分で伐採をしても問題はありませんが、大きな庭木となると別です。
自分で伐採するのであれば、根元の幹から伐採せずに、枝先から切り落としていきましょう。
幹から伐採してしまうと、自宅に倒れたり、隣家に倒れたりして思わぬ事故に繋がる可能性があります。
大きな庭木はプロに任せて、確実に処分してもらいましょう。
除根は専門業者に依頼する
切り株も撤去したい場合は、除根しなければなりません。
大きさにもよりますが除根する際は、造園や解体の専門業者に依頼して除根しましょう。隣家まで根を張っているといった事態にも備えられます。
自分で除根できる場合は、土を手で掘り進める方法が最も安全です。
供養やお清めなどの風習がある
日本では古くから庭木には神や精霊が宿ると言われています。そのため、庭木の伐採・伐根には供養やお清めが必要といった考え方があります。
自分も家族も供養やお清めが必要ないと考えているのであれば、特に気にする必要はありません。ただし、家族や親戚に宗教に関する考えが深い人がいる場合は、事前に宗教・宗派の考えを理解したうえで伐採を進めましょう。
自分は気にしていなくても、家族や親戚との考え方の違いでトラブルになる可能性もあるので注意してください。
植木・庭木の処分に関するよくある質問
最後に植木・庭木の処分に関するよくある質問に答えていきます。気になる項目があればしっかりと確認して、スムーズに処分を進めましょう。
いつ処分するのがおすすめ?
植木・庭木の処分は秋から春にかけてがおすすめです。この時期は木が乾燥しやすく、水分を含んでいないため伐採がしやすくなっています。反対に夏は雨や湿気が多く、木が水分を多く含むため伐採がしづらいです。急ぎでないなら、できるだけ夏は避けて、空気が乾燥してくる秋ごろに伐採しましょう。
自分で伐採する場合に必要な道具は?
自分で伐採する場合に必要な道具はのこぎりです。他にも、作業をしやすくする手袋やチェーンソー、伐採した木をまとめるガムテープやゴミ袋、木を倒すためのロープなどがあります。ただし、チェーンソーやロープが必要になるような大規模な伐採は基本的には専門業者に任せた方が良いです。自分で伐採するなら、のこぎりだけで簡単に済むような植木・庭木だけにしておきましょう。
便利屋にも依頼できる?
植木・庭木の処分・伐採は便利屋にも依頼できます。ただし、専門業者ではないため、重機が必要になるような大掛かりな伐採は対応していないことが多いです。便利屋によって対応は異なるので、しっかりと相談をしておきましょう。
まとめ
植木・庭木の処分は伐採をしているかどうかで方法が大きく異なります。
すでに伐採済みで細かくしている状態なら、ゴミ袋に入れて可燃ゴミで捨てられます。
また、自治体によっては無料で回収をしていることも少なくありません。
自治体や近くの専門業者、不用品回収業者と相談して、より自分に合った方法で処分を進めましょう。
執筆者