さまざまな製品の保存に利用される一斗缶。塗料や薬品といった業務用の製品以外にも、サラダ油や食品など家庭用の製品にも使用されています。
とはいえ頻繁に家庭で一斗缶が空になるケースはないので、「処分方法がわからない」とお困りの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、一斗缶の捨て方を6つに分けて解説します。処分時の注意点や中身が残っている場合の対処法についてもまとめています。
自治体ごとに処分方法が違うため、自治体別の処分方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!
現在、
つながりやすくなっております!
0120-961-609
営業時間8:00~22:00
一斗缶は自治体によって分別ルールが違う

一斗缶の処分方法は自治体によって違います。資源ごみとして扱う地域もあれば、粗大ごみになる地域もありさまざまです。
入っていた中身によって分別方法が変わる場合もあります。
分別方法だけでなく、「中身を洗ってから」「つぶして出す」など細かいルールが定められている自治体もあるので、お住まいの地域のルールを確認してから処分しましょう。
塗料や薬品が入っていた一斗缶は回収していない自治体も
一斗缶は、基本的に中身をすすいでから資源ごみとして出します。ただし、塗料や薬品が入っていた一斗缶は、リサイクルできるほど内部の付着物をきれいに落とせないため、塗料や薬品の一斗缶の回収を不可としている地域もあります。
塗料や薬品の一斗缶を不燃ごみとして回収できる自治体もあるので、調べてから処分しましょう。内部の付着物が落とせず回収されない場合は、購入店に処分方法を相談する、もしくは不用品回収業者に依頼してください。
中身が残っている一斗缶はどうする?
中身が残っている一斗缶は、中身を空にしないと回収されません。中身を使い切ってから処分しましょう。
中身が使いきれない場合、シンクにそのまま流すと配管の破損や詰まりの原因となります。新聞紙や廃布などに吸わせるといった方法で中身を処理してください。
ホームセンターで売られている吸収マットを使用するのもおすすめです。液体の場合は、固化剤を使用して捨てるといった方法もあります。
中身を捨てるのも難しければ、購入店に相談する、もしくは不用品回収業者に処分を依頼しましょう。
中身が残っている一斗缶の対処法
- 新聞紙や廃布に吸わせる
- 吸収マットを使用する
- 固化剤を使用する
- 購入店に相談する
- 不用品回収業者に依頼する
事業活動で使用した一斗缶は産業廃棄物処理業者へ
資源ごみや家庭ごみで回収できるのは、家庭用として使用した一斗缶のみです。事業活動で出る一斗缶は、産業廃棄物を処理できる業者に処分を依頼しましょう。
一斗缶の6つの捨て方

一斗缶の捨て方を6つに分けて解説します。それぞれのメリットやデメリットを紹介しますので、適切な処分方法を選んでください。
資源ごみや不燃ごみに出す
一斗缶は資源ごみとして回収する地域と、不燃ごみになる地域があります。中身を使い切ってすすいだ一斗缶は資源ごみ、中身がすっきり落とせない塗料や油が入ったものは不燃ごみとして回収している地域が一般的です。
つぶしてから回収する地域もあるので、お住まいの地域のルールを確認してから捨ててください。
デメリット
- 地域によっては粗大ごみになる
- 中身を洗う、潰すなど手間がかかる
- 地域によってルールが違うのでわかりにくい
粗大ごみに出す
一斗缶を粗大ごみとして回収する地域もあります。市区町村に収集を依頼し、手数料や収集日を確認しましょう。
粗大ごみの手数料分のごみ処理券を購入し、一斗缶に貼り付けて収集日の朝に出しておくと回収されます。ごみ処理券は、地域のスーパーやコンビニ、一部の個人商店で販売されています。
申し込んでから回収日までは、10日〜2週間ほどかかります。混雑時や自治体によっては1ヶ月先になる可能性もあるので、余裕を持って処分の予定を立ててください。
デメリット
- 中身が入っていない一斗缶に限る
- すぐに回収してもらえない
専門業者に引き取りを依頼する
「全国18リットル缶工業組合連合会」では、空になった一斗缶の回収を行っており、家庭から出る一斗缶も対象です。
回収対象は、塗料・化学工業品・食品・油脂・石油などの容器として用いられた金属製の18L缶及び、鋼性のペール缶となっています。内容物が付着している一斗缶や、中身が残っている一斗缶は回収の対象外です。
回収には手続きが必要ですが、大量の一斗缶の処分に困っているなら問い合わせてみてください。
全国18リットル缶工業組合連合会(2025年1月現在)
|
住所 |
東京都中央区日本橋茅場町3-2-10 鉄鋼会館4階 |
電話 |
03-5640-4041 |
メール |
zenkoku@can18.or.jp |
デメリット
- 中身が入っていない一斗缶に限る
- 手続きなどの手間がかかる
販売店に引き取ってもらう
塗料や薬品が入った一斗缶は、販売店への相談を推奨している地域もあります。塗料については、販売店が回収に応じている場合もあるので、相談してみましょう。
塗料が残っている場合、中身ごと引き取ってもらえないか問い合わせてみてください。
フリマアプリで出品する
DIYや保存用に空の一斗缶を探している方もいるので、きれいな状態の一斗缶ならフリマアプリに出品するのも手です。出品手数料や送料などかかる費用を考慮し、価格を設定してください。
デメリット
- 出品や発送に手間がかかる
- すぐに売れるとは限らない
不用品回収業者を利用する
中身が残っていて捨てられない場合は、不用品回収業者に依頼しましょう。
不用品回収業者では、タイヤやピアノ、耐火性の金庫など自治体で回収していない品目も引き取ってくれます。一斗缶のほかにも処分できずに困っているものがあるなら、まとめて回収してもらえないか問い合わせてみましょう。
対応も早く、連絡したその日に来てくれる業者もあります。「急いで処分したい」「自治体の粗大ゴミ回収では間に合わない」といったときも頼りになります。
メリット
- 中身が残っている状態でも引き取ってくれる
- 自治体で収集していないものも回収可能
- あらゆる品目をまとめて回収してくれる
- 対応が早い
無許可の業者にご注意ください!
不用品回収業者の中には、無許可で営業している違法な業者もあります。不用品回収業者による高額請求や不法投棄の被害が国民生活センターに寄せられていますが、こうした被害は無許可の業者によるものです。
不用品回収業者を利用する際は、一般廃棄物収集運搬業や古物商といった許可を取得している業者を選んでください。許可を取得している業者は、ホームページの会社概要にその旨が記載されています。
Googleや口コミ投稿サイト、SNSでの評判を調べておくのも大切です。
一斗缶を処分する費用

一斗缶を処分する費用をまとめました。粗大ごみとして扱う自治体では、自治体ごとに定められた手数料がかかります。
「自治体別の一斗缶の捨て方」もあわせて参考にしてください。
一斗缶を処分する費用の目安(2025年1月現在)
|
資源ごみ・不燃ごみ |
無料 |
粗大ごみ |
200〜500円 |
販売店の引き取り |
要相談 |
不用品回収業者 |
単品:1,000円〜
定額プラン:10,000円〜 |
一斗缶以外にも処分品があるなら、不用品回収業者の定額プランがお得です。軽トラック載せ放題プランなら、10,000円〜で軽トラックの荷台に載る量の不用品を処分できます。
業者によって料金設定が違うので、相見積もりをとって比較するのがおすすめです。
自治体別の一斗缶の捨て方

自治体によって一斗缶の捨て方は違います。一例をご紹介しますので、参考にしていただき、お住まいの地域のルールに従って捨ててください。
大阪市
大阪府大阪市では、一斗缶を資源ごみとして回収します。中身を洗い、できるだけ潰してから回収日に出しましょう。
中身が残って落とせない場合は、普通ごみにだします。薬品や塗料の入った一斗缶は、購入店に相談してください。
参考:大阪市 品目別収集区分一覧表はこちら
京都市
京都府京都市では、一斗缶を大型ごみとして処分します。処分費用は、400円です。
参考:京都市 ごみ分別事典はこちら
横浜市
神奈川県横浜市では、一斗缶を粗大ごみとして扱います。中身を使い切ってから出してください。
手数料は200円です。
参考:横浜市 ごみと資源物の出し方一覧はこちら
札幌市
北海道札幌市では、中身によって分別方法が異なります。食用油やペンキが入っていた一斗缶は、燃やせないごみで処分してください。
醤油のように洗い流せるものが入っていた一斗缶は、びん・缶・ペットボトルで回収されます。ただし水ですすいでも汚れが落ちない場合は、燃やせないごみで出してください。
参考:札幌市 家庭ごみ50音分別事典はこちら
名古屋市
愛知県名古屋市の場合、食品や飲料が入っていた一斗缶は、空き缶として回収されます。食品・飲料以外が入っていた一斗缶は、不燃ごみに出してください。
参考:名古屋市 家庭ごみ・資源ごみ分別早見表はこちら
一斗缶を捨てるなら日本不用品回収センターへ

一斗缶を捨てるなら、日本不用品回収センターにお任せください。一斗缶以外にも処分できずに困っている品々があれば、まとめて回収いたします。
1点からの回収も可能ですが、複数不用品を処分するなら定額パックのご利用がお得です。SS〜3Lまで幅広い定額パックを用意しており、不用品の量に合わせて最適なプランをご提案いたしますので、まずはお問い合わせください。
>>日本不用品回収センターの料金プランはこちら
日本不用品回収センターの特徴
- 即日回収OK
- 深夜・早朝の回収にも対応
- 幅広い定額プランを用意
- 買取対応あり
日本不用品回収センターへの評価をご紹介
日本不用品回収センターに、不用品の処分をご依頼いただいたお客様からの声をご紹介します。即日回収や深夜・早朝の回収にも対応していますので、ご都合に合わせて回収に伺います。
一部屋まるまる片付けをお願いしました。急いで処分したいと伝えてところ、連絡したその日に来てくれました。
洗濯機や冷蔵庫は買い取ってもらえたので、思っていたよりも安く不用品を処分できました。
平日は仕事の帰りが遅く、土日は親の介護があるためなかなか自宅を片付ける時間がありませんでした。深夜に回収してくれる業者を探したところ、日本不用品回収センターさんを見つけたのでお願いしました。
仕事が終わった後に回収に来てくれて、無事不用品を処分できました。夜遅くまで対応してくれる業者は少なかったので、助かりました。
まとめ

一斗缶の捨て方は、自治体によって違います。粗大ごみとして回収する自治体もあるので、お住まいの地域の分別ルールを確認してから捨てましょう。
保存用の缶として使う方もいるので、フリマアプリでも売買されています。
中身が入っている場合は、使い切ってから処分します。中身が処分できない場合は、購入店に相談する、もしくは不用品回収業者に回収を依頼しましょう。
「急いで処分したい」「他にも処分したい不用品がある」といった場合も、不用品回収業者が頼りになります。
執筆者