日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

加湿器の処分方法6つを紹介!安く処分する方法を徹底解説

加湿器の処分方法6つを紹介!安く処分する方法を徹底解説

加湿器の手放し方がわからずお困りの方はいませんか?頻繁に捨てる機会があるわけでもないですし、ご存じない方も多いでしょう。

本記事では、加湿器の処分方法6選を紹介します。注意点や自治体ごとの捨て方についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • 急いでいるなら不用品回収業者がベスト!即日回収も可能
  • 横浜市で処分する場合は、可燃ゴミまたは粗大ゴミ
  • 名古屋市で処分する場合は、不燃ゴミまたは粗大ゴミ
  • 大阪市で処分する場合は、普通ゴミまたは粗大ゴミ

0120-961-609 
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら

加湿器の処分方法6選!

加湿器の処分方法6選!

加湿器のおすすめな処分方法6選を紹介します。おすすめの処分方法は下記の通りです。

加湿器の処分方法6選
  • 粗大ゴミとして処分する
  • 家電量販店で回収を依頼する
  • リサイクルショップへ持ち込む
  • フリマアプリで販売する
  • 小型家電リサイクルに出す
  • 不用品回収業者へ依頼する

それぞれ違ったメリット・デメリットがあるため、自分に合った方法を選んで処分に出しましょう。
下記からは、それぞれについて詳しく解説していきます。

加湿器の処分方法①粗大ゴミとして処分する

加湿器を手放す際におすすめの方法1つ目は、「粗大ゴミとして処分する方法」です。サイズが大きめな本格的な加湿器を、自治体の回収サービスを利用して手放す場合、粗大ゴミに分類されます。

粗大ゴミとして処分する場合の費用は、サイズによって変わりますがおおよそ300円から600円くらいです。不用品回収業者へ依頼する方法などの他の方法と比べて、処分にお金がかからないというメリットがあります。

しかし、基本的に予約が必須で手放そうと考えてから実際に捨てることができるまでに最大1週間程度の時間がかかるため、急いでいる方には向いていません。

なお、粗大ゴミになる細かい条件はお住まいの地域によって違いがあるため、粗大ゴミになると決めつけずに必ず自治体のルールを確認するようにしてください。

加湿器の処分方法②家電量販店で回収を依頼する

加湿器を手放す際におすすめの方法2つ目は、「家電量販店で回収を依頼する方法」です。多くの家電量販店では、加湿器を含む小型家電のリサイクル回収を行っています。

その店舗で購入したかどうかに限らず回収を依頼できるため、近隣に家電量販店がある方におすすめです。家電量販店の回収サービスを利用する場合の費用は、おおよそ1,000円から2,000円程度です。

回収の依頼は、店頭へ自力で持ち込んでの回収だけでなく出張回収も依頼できます。出張回収も依頼できますが、出張の場合には別途出張費用が掛かることがほとんどのため注意してください。

加湿器の回収を行っている家電量販店
  • ヤマダ電機
  • ケーズデンキ
  • エディオン

加湿器の処分方法③リサイクルショップへ持ち込む

加湿器を手放す際におすすめの方法3つ目は、「リサイクルショップへ持ち込む方法」です。リサイクルショップとは、いらなくなった家具や家電などの買取と販売を行っているお店です。

もしも手放そうと考えている加湿器が、まだまだ正常に動作する場合は、お金を支払ってまで処分をしなくてもリサイクルショップへ持ち込むことで買い取ってもらい処分をするという選択肢もあります。

買い取ってもらう処分方法の方が、処分にかかる費用を節約することができるため、できることなら処分にお金を掛けたくないと考えている方はリサイクルショップへ持ち込む方法がおすすめです。

もちろんリサイクルショップとは言っても何でも買い取ってくれるわけではなく、古すぎる物の場合や壊れている物の場合は、買取を断られるので注意しましょう。

加湿器の処分方法④フリマアプリで販売する

加湿器を手放す際におすすめの方法4つ目は、「フリマアプリで販売する方法」です。フリマアプリとは、個人間でいらなくなった家具や家電を売買することができるアプリです。

もしも手放そうと考えている加湿器が、まだまだ正常に動作する物の場合は、お金を払って処分をしなくてもフリマアプリに出品することでお金に換えることもできます。

出品後に買い手が見つかるまでは、アプリのすべての機能を無料で使うことができるため、できることならお金に換えたいと考えている方はフリマアプリへの出品を検討してみましょう。

なお、買い手が見つかった場合には買取手数料が発生するため初めて利用するという方は、注意してください。

加湿器の処分方法⑤小型家電リサイクルに出す

加湿器を手放す際におすすめの方法5つ目は、「小型家電のリサイクルに出す方法」です。小型家電のリサイクルを実施している地域にお住まいの場合は、小型家電リサイクルに出すことでも加湿器を処分することができます。

小型家電リサイクルに出す方法は、下記のとおりです。

小型家電リサイクルに出す方法
  • 家電回収ボックス
  • ステーション回収
  • ピックアップ回収

小型家電リサイクルに出す方法は、お住まいの地域によって違っているため、まずは自治体ホームページを確認しましょう。

家電回収ボックスでの回収を行っている地域が多いです。小型家電リサイクルは、その地域に住んでいる方のみが利用できる処分方法であり、隣の市のリサイクルサービスなどは利用することができないので注意してください。

加湿器の処分方法⑥不用品回収業者へ依頼する

加湿器を手放す際におすすめの方法6つ目は、「不用品回収業者へ依頼する方法」です。不用品回収業者とは、各家庭や会社から排出される壊れてしまった家電や使わなくなった家具などの回収・処分をしている業者です。

自宅で使用していた物はもちろん、会社で使用していた加湿器も処分を依頼することができます。不用品回収業者を利用した場合の費用の相場は、1,000円から3,000円です。

不用品回収業者の利用には、他の方法に比べて処分できるまでに時間がかからないというメリットがあり、最短で即日回収してもらうこともできます。どの方法よりもすぐに手放すことができるため、引っ越しなどで処分を急いでいるという方に最適です。

加湿器を処分する際の注意点について

加湿器を処分する際の注意点について

加湿器を処分する際に注意すべきことを紹介します。注意すべきことを知らないまま処分に踏み切ってしまうと、後々後悔することになってしまうかもしれません。

手放す予定がある方は、事前に確認するようにしてください。加湿器を手放す際に注意すべきことは下記の通りです。

加湿器を処分する際の注意点
  • 自治体の回収を利用する場合は不燃ゴミになるケースと粗大ゴミになるケースがある
  • 内部の水を全て抜き取っておく
  • お住まいの地域ごとに処分方法が異なる

加湿器は使用する際に水を入れるタイプが多いですが、水を入れている加湿器をそのまま処分に出そうとすると、運んでいる最中に水がこぼれてしまう可能性があります。

手放す際は、まず内部の水をすべて捨ててから運び出すようにしましょう。

また、自治体の回収サービスを利用する場合は、不燃ゴミになるケースと粗大ゴミになるケースがあり、お住まいの地域によってゴミ出しのルールが変わってくるため注意してください。

ゴミ出しのルールは、自治体ホームページから確認できるため、確認してから処分することがおすすめです。

各自治体ごとの加湿器の処分方法について

各自治体ごとの加湿器の処分方法について

自治体の回収サービスを利用して加湿器を処分する場合、お住まいの地域によって処分する方法が大きく違ってきます。処分方法を間違えると、回収してもらえず放置されてしまうので処分方法には注意が必要です。

ここからは横浜市・名古屋市・大阪市・世田谷区・大田区・川崎市を例に加湿器の処分方法を紹介していきます。それぞれの地域での加湿器の処分方法を詳しく解説するので、上記の地域にお住まいの方は、ぜひ参考にしてください。

横浜市での加湿器の捨て方

まず横浜市での加湿器の捨て方を紹介します。横浜市で加湿器を処分する場合は、加湿器のサイズによって可燃ゴミまたは粗大ゴミに分類されます。

プラスチックでできた加湿器の場合は、一番長い辺の長さが50センチ以下が可燃ゴミとなり、50センチ以上の物が粗大ごみとなります。

あまり多くはありませんが金属でできた加湿器の場合は、一番内外辺の長さが30センチ以下が可燃ゴミとなり、30センチ以上の物が粗大ゴミとなります。

粗大ごみとして処分にかかる費用は、おおよそ500円程度です。加湿器につけるフィルターも加湿器と同じ条件で可燃ゴミまたは粗大ゴミに分類されます。

プラスチックの物を手放す場合、不燃ゴミやプラスチックごみになることが多いですが、横浜市で加湿器を処分する場合は可燃ゴミになるので注意しましょう。

名古屋市での加湿器の捨て方

名古屋市での加湿器の捨て方を紹介します。名古屋市で加湿器を処分する場合は、加湿器のサイズによって不燃ゴミまたは粗大ゴミに分類されます。

一番長い辺の長さが30センチ以下の場合は不燃ゴミに分類され、一番長い辺の長さが30センチ以上の場合には粗大ゴミに分類されます。

サイズによって違ってくるため断言することはできませんが、名古屋市で粗大ごみとして加湿器を捨てる場合の費用の目安はおおよそ250円から500円程度です。

名古屋市では、粗大ごみの回収の際に予約が必須となっています。必ず名古屋市粗大ごみ受付センターなどから、事前に予約をしてから手放すようにしましょう。

なお、名古屋市では家庭ごみの回収のみに対応しており、会社やお店で使用していた加湿器は回収してもらうことができません。

回収を任せることができるのは自宅で使用していた物だけなので注意してください。

大阪市での加湿器の捨て方

大阪市での加湿器の捨て方を紹介します。大阪市で加湿器を処分する場合は、加湿器のサイズによって普通ゴミまたは粗大ゴミに分類されます。

一番長い辺の長さが30センチ以下の場合は普通ゴミに分類され、一番長い辺の長さが30センチ以上の場合には粗大ゴミに分類されます。

サイズによって違ってくるため断言することはできませんが、大阪市で粗大ごみとして加湿器を捨てる場合の費用の目安はおおよそ200円から400円程度です。

なお大阪市では小型家電リサイクルサービスを実施しており、加湿器を手放す場合はサイズに関係なく小型家電リサイクルサービスを利用して処分することもできます。

小型家電リサイクルサービスの利用は有料ですが、簡単に処分できることなどのメリットが多いため、気になる方は積極的に利用してみましょう。

世田谷区での加湿器の捨て方

世田谷区での加湿器の捨て方を紹介します。世田谷区で加湿器を処分する場合は、加湿器のサイズによって不燃ゴミまたは粗大ゴミに分類されます。

一番長い辺の長さが30センチ以下の場合は不燃ゴミになり、一番長い辺の長さが30センチ以上の場合には粗大ゴミになります。

サイズによって違ってくるため断言することはできませんが、世田谷区で粗大ごみとして加湿器を捨てる場合の費用の目安はおおよそ400円程度です。

世田谷区でも小型家電リサイクルのための回収ボックスの設置が行われていますが、世田谷区の回収ボックスは回収対象の小型家電が限定されており、加湿器は捨てることができません。

大田区での加湿器の捨て方

大田区での加湿器の捨て方を紹介します。大田区で加湿器を処分する場合は、加湿器のサイズによって不燃ゴミまたは粗大ゴミのどちらかに分類されます。

一番長い辺の長さが30センチ以下の場合は不燃ゴミになり、一番長い辺の長さがおおむね30センチ以上の場合には粗大ゴミになります。

粗大ごみの規定サイズがおおむねと表現されていたため、30センチ以下か以上かが微妙なところの場合には粗大ゴミとして手放すことがおすすめです。

サイズによって違ってくるため断言することはできませんが、大田区で粗大ごみとして加湿器を捨てる場合の費用の目安はおおよそ300円程度です。

大田区では、自分で処理施設に持ち込む場合にも戸別回収を利用する場合にも予約が必須となっているため、利用の際は忘れずに予約をするようにしてください。

川崎市での加湿器の捨て方

川崎市での加湿器の捨て方を紹介します。川崎市で加湿器を処分する場合は、加湿器のサイズによって小物金属または粗大ゴミのどちらかに分類されます。

一番長い辺の長さが30センチ以下の場合は小物金属になり、一番長い辺の長さが30センチ以上の場合には粗大ゴミになります。

サイズによって違ってくるため断言することはできませんが、川崎市で粗大ごみとして加湿器を捨てる場合の費用の目安はおおよそ200円から500円程度です。

粗大ごみの場合には、事前に予約をすることで回収してもらうことができ、小物金属の場合には、月に2回の回収日に資源物集積場に朝8時までに出しておくことで回収してもらうことができます。

加湿器だけで処分に出す場合は、コードを束ね回収に来てくれた方が運びやすいようにして出しましょう。

加湿器を処分するときによくある質問

加湿器を処分するときによくある質問

加湿器を処分するときに「何ゴミに出せばいいの?」「どのくらいで処分するもの?」などの疑問をお持ちの方は少なくありません。

よくある質問を確認して、加湿器を手早く簡単に処分しましょう。

加湿器は何ごみに出せる?

1辺が30cm未満のサイズの加湿器なら不燃ごみに出せるでしょう。30cm以上の加湿器は粗大ごみになります。

粗大ごみに出すときは300円〜500円程度の費用がかかる地域が多いです。ただし、ごみの分別や処分料金は自治体ごとに決められているので、ホームページを確認してから処分しましょう。

ヤマダ電機で加湿器を処分してもらえる?

ヤマダ電機では加湿器や小型家電の回収を行っています。店頭に持ち込めば220円〜1,100円で引き取ってもらえます。

郵送での回収も対応していて、規定サイズのダンボール1箱あたり1,650円です。箱に複数の小型家電を入れて回収してもらうこともできるため、家電をまとめて処分したい方やお店に持ち込むのが難しい方は宅配回収を検討しましょう。

加湿器の寿命な何年?買い替えのサインは?

加湿器の耐用年数は5年程度です。もちろん使用頻度や使い方によって寿命は変わります。フィルターを頻繁に掃除したり、部品交換をしたりすると、耐用年数以上に長く使えることもあります。

加湿器に以下の症状が現れたら、処分を検討しましょう。

加湿器の買い替えのサイン
  • 蒸気が出ない
  • 水が漏れる
  • 稼働中の音が大きくなった
  • 電源が入らない

WEB割引 WEB割引

【まとめ】加湿器の処分方法6つを紹介!安く処分する方法を徹底解説

【まとめ】加湿器の処分方法6つを紹介!安く処分する方法を徹底解説

本記事では加湿器の処分方法6選を紹介しました。いかがだったでしょうか?

加湿器を手放す方法は1つでなく複数存在しています。とにかく処分に手間をかけたくない方や急いでいるという方には不用品回収業者の利用が、できる限りお金を掛けたくないと考えている方には自治体の回収サービスを利用する方法がおすすめです。

自分に合った方法を選んで処分するようにしてください。本記事が加湿器の処分方法でお困り中の方のお役に立てれば幸いです。

日本不用品回収センター加藤執筆者
加藤
ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー。2020年から整理収納コンサルタントとして活動。「部屋の乱れは心の乱れ」をモットーに、一般家庭から企業のオフィス環境の改善までコンサルタント業務を手掛ける。学生時代からコラムニストとしても活動し、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
監修者・執筆者の一覧はこちら
EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では回収出来ない不用品も
回収
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑