マットレスは粗大ゴミとして処分するの?自分で解体するのは難しい?マットレスのおすすめの処分方法は他にあるの?
マットレスの回収業者に処分を依頼するとどのくらいの費用がかかるの?
結論として、マットレスの無料の処分方法は存在しますが、使用状態が悪ければ有料処分を行う以外に方法はありません。また、マットレスを自力で解体して無料での処分を検討すると、半日以上の時間と手間がかかるためおすすめはできません。
マットレスの凹みやカビの臭いによって、マットレスの処分を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
処分意欲が高まる一方でマットレスは頻繁に処分する製品ではないので、処分方法に悩む方も少なくありません。
そこで、本記事ではマットレスのおすすめの処分方法を6つ紹介します。
それぞれの処分方法のメリット・デメリットをはじめ、無料での処分方法や手間をかけずに処分する方法も解説するので、マットレスを処分予定の方はぜひ参考にしてください。
日本不用品回収センターのマットレス回収事例
- マットレスの運び出しにお困りの方はいませんか?
- 今すぐマットレスを処分したい方は、日本不用品回収センターにお任せください!

マットレスを運び出してもらう
お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!
現在、
つながりやすくなっております!
0120-961-609
営業時間8:00~22:00
マットレスを処分する6つの方法

ここでは、マットレスを処分する6つの方法をご紹介していきます。無料で処分できる方法のほかにも、収入として得られる方法もあります。
処分方法 |
マットレス処分の条件や特徴 |

粗大ゴミ |
・集積場所まで自力での運搬が必要 |

解体+可燃ゴミ |
・自身での解体作業や集積場所までの運搬が必要 |

不用品回収 |
・自宅からの運び出し/解体/処分を全て一括で任せられる |

リサイクルショップ |
・状態の良い商品は買い取ってもらえる
・商品状態次第では引き取りすら断られることも |

フリマアプリ |
・購入希望者とのやり取りが必要
・売れない可能性もあり、売れるまで手元で保管が必要 |

販売店のサービス |
・回収依頼する店舗で新たにマットレスの購入が必要
→マットレス購入費用に加えて4,000円~5,500円程度の回収費用がかかる |
自治体の粗大ゴミとして処分する

マットレスを処分する1つ目の方法は、自治体の粗大ゴミとして処分する方法です。自治体でマットレスを処分してもらう場合は、手数料がかかり、地域によってかかる手数料が変わってきます。
平均的に1,000円〜2,000円ほどの手数料が発生する自治体が多いようです。また、自治体によっては、持ち込むことで処分料金の割引や免除を受けられるところもあります。
東京都大田区の手数料
- マットレス(スプリングコイルなし):400円(持ち込みの場合は0円)
- マットレス(スプリングコイルあり):1,200円(持ち込みの場合は800円)
- ※大田区の場合は自分で持ち込むことで、手数料が400円安くなります。
自治体によって戸別収集や施設への持ち込みといったルールが異なる場合があります。また、スプリングマットレスは「適正処理困難物」とされている地域もあるため、一部の自治体では粗大ゴミとして回収できない場合もあります。
自治体で処分する場合には、必ずお住まいの自治体ホームページを確認するようにしましょう。都内で粗大ゴミを処分したい方は粗大ゴミ受付センターのページをご確認ください。
メリット
- 不法投棄などのトラブルに巻き込まれる可能性が低い
- 費用が比較的安い
デメリット
- 地域によっては回収していないところもある
- 自分で持ち込む、または収集場所まで運ぶ必要がある
マットレスを解体して可燃ゴミとして処分する

2つ目は、細かく解体して可燃ゴミとして処分する方法です。サイズを細かくして、可燃ゴミ、不燃ゴミ、プラスチックに分別すれば、家庭ゴミとして捨てることができます。
可燃ゴミに出せば処分費用はかかりませんが、自分で解体をしないといけないので、時間と労力がかかります。
特にスプリング付きのマットレスは、スプリングの解体も必要なので手間もかかります。また、スプリングをカットする際にケガのリスクもあります。スプリングの付いていない小さなマットレスの場合には、チャレンジしてみましょう。
デメリット
- 分解・分別するのに時間と労力がかかる
- スプリングの切断時にケガのリスクがある
マットレスの解体の仕方は?どうやって進める?
マットレスを解体するときはカッターとゴミ袋を用意しましょう。マットレスは以下の手順で解体できます。
マットレスの解体方法
- カッターでマットレスに切れ込みを入れる
- 切れ込みから中のスポンジや綿を取り出す
- スプリングはボトルクリッパーで細かく切る
スプリング入りのマットレスを解体するのは、慣れていないと半日ほどかかります。そのため、なるべく手間をかけずにマットレスを処分したい方にはおすすめできません。
スプリングマットレスは自治体で収集していない地域もあるので、ゴミとして処分する前に自治体のホームページをご確認ください。
不用品回収業者で処分する

マットレスを処分する3つ目の方法は、不用品回収業者で処分する方法です。マットレスを新しく買い替える予定もなく、できる限り早く、楽に処分した場合にオススメの方法です。
自治体で処分するより費用がかかるケースは多いですが、解体したり自分で運んだりする一連の面倒な作業を、すべてスタッフが対応いたします。
不用品回収業者によって、処分にかかる費用が変わるので、2〜3社ほどから見積もりを取ることをオススメします。そのときに、あまりに安い見積もりの業者には注意が必要です。
不用品を処分するには、法律で定められた手順で処分をする必要があります。あまりにも安い見積もりを出す業者は、定められた手順を踏んでいない可能性があり、違法業者の可能性もあります。
予期せぬトラブルに巻き込まれることもあるので、不用品回収業者を選ぶときには、注意してください。不用品回収業者を選ぶときは、「古物商許可」または「一般廃棄物収集運搬許可」があるかを確認するようにしてください。
「古物商許可」と「一般廃棄物収集運搬許可」は、自治体から許可を得ていることの証明になるものです。ほとんどの業者はホームページに記載しているので、まずはホームページから「古物商許可」または「一般廃棄物収集運搬許可」のチェックをしてください。
また、街中を「不用品を無料で引き取ります」といったアナウンスをしながら走っているトラックにも注意が必要です。こういったトラックは、違法業者の可能性が高いです。全国でトラブルが増えてきているので、自治体も注意をするように呼びかけています。
日本不用品回収センターなら年間20,000件の実績がありますので、安心してお任せいただけます。
メリット
- 依頼さえすればあとは業者がすべてやってくれる
- 最短で依頼した日に対応してくれる
リサイクルショップ
マットレスを処分する4つ目の方法は、リサイクルショップを利用する方法です。出張買取に対応している店舗もあるため自分で持っていく手間も省けますし、思っていたよりも高額で買い取ってもらえる可能性もあります。
ただし、ノーブランドのものや、ブランド品でも「長年使い込んだもの」や「シミや汚れが目立つもの」は、買い取ってもらえないケースもあります。
「他人が寝ていたもの」に対して不快感を抱く人が多く、状態が良いものでないと高額買取には至らないことが多いようです。
高額での買取が期待できるブランド
- フランスベッド
- エアウィーヴ
- テンピュール
- シモンズ など
メリット
- 売れた場合には収入になる
- お店によっては訪問買取や査定後の運搬までしてくれる
デメリット
- ノーブランドのマットレスは買い取ってもらえない可能性が高い
- ブランド品でも商品状態によっては買い取ってもらえないこともある
フリマアプリ・ネットオークション

マットレスを処分する5つ目の方法は、フリマアプリ・ネットオークションを利用する方法です。リサイクルショップとは違い、「自分で価格の設定ができる」点がメリットとして挙げられます。ただ、「交渉が面倒」な点や「送料が高い」点など、デメリットもあります。
また、フリマアプリ・ネットオークションで売れず、「無料でもいいから処分したい」と考える際は、ジモティーなどの「地元の掲示板サービス」を使った無償での譲渡も検討しましょう。
ジモティーでは、様々なものが譲渡されているので、マットレスも引き取ってもらえる可能性があります。
デメリット
- 出品・交渉・梱包などすべて自分でしなければいけず面倒
- 利用手数料がかかるサービスが多い
新品に買い替えた時に処分してもらう
マットレスを処分する6つ目の方法は、新品に買い替える時に処分してもらう方法です。
マットレスを新しく買い替えた場合のオプションで、購入をした店舗が古いマットレスを引き取ってくれることがあります。引き取りサービスがあるか、買い替え時に購入先の店舗に確認しましょう。
【引き取りサービスの料金表】※2025年3月時点
店舗名 |
料金 |
条件 |
ニトリ |
4,400円 |
購入商品と同数量もしくは同容量までの物に限定。
※引き取り寝具は、ニトリ製品以外も可能。 |
無印良品 |
4,000円 |
対象商品に限り、注文商品と「同種」かつ「同数」の引き取り。 |
IKEA |
無料(配送サービス(5,500円)との同時申込が必要) |
IKEAで購入した商品と同種・同サイズかつ同数のソファ、マットレスであれば引き取り可能。 |
東京インテリア |
5,000円 |
ベッド一式またはマットのみ、スプリング、ウレタン、布等の分別廃棄の必要なもの |
Amazon |
無料 |
Amazonでの同等品の購入と日時指定便での発送が条件。
届け先と同一住所にある同等品を、購入数と同数に限り引き取りの対象となる |
メリット
- 入れ替えの形で古いマットレスを引き取ってもらえるため、マットレスの保管が不要
- 配達員に作業をお任せできるため手間がかからない
デメリット
- 買い替えるタイミングでしか使えない
- 粗大ゴミで処分するよりも費用がかかる場合もある
マットレス処分は無料でできる?

手元にあるマットレスを無料で処分する方法はいくつか存在するので、自身の状況やマットレスの状態に合わせて最適な処分方法を選びましょう。
マットレスの主な処分方法は以下のとおりです。
マットレスの無料処分は重要ですが、無料処分を行うために無理な回収依頼や不法投棄は絶対にしてはいけません。
マットレス処分で定められている正規な方法を遵守して、正しく無料でマットレスを処分してください。
可燃ゴミでの処分は無料
スプリング(コイル)が使用されていないマットレスは、自身で解体して可燃ごみとして処分すれば処分費用はかかりません。
自治体のごみ収集でそのまま処分可能なので、無駄な費用をかけずに無料で処分できます。
しかし、マットレスの解体作業に丸一日かかるため、手間や時間をかけたくない方にはおすすめできません。
無料処分のために、マットレスを解体して可燃ごみで処分したい方は、スケジュールに余裕をもって取り掛かりましょう。
マットレスの種類や状況によって異なる
マットレスにはいくつか種類があり、マットレスの種類や状況によって処分方法や処分費用は異なります。
スプリングのないマットレスは、自力での解体が可能なので可燃ごみで処分すれば処分費用はかかりません。
一方で、スプリングが入っているマットレスは、自治体での処分が困難な「適正処理困難物」に指定されているほど処分方法が複雑な家具です。
マットレスに汚れや劣化がある場合は買取処分も困難なので、無料で処分できる可能性は極めて低いでしょう。
自分での解体はけがや事故につながる可能性があるため、費用をかけてでも専門業者を利用してください。
マットレスを買い替える予定がないのであれば、不用品回収業者に回収を依頼し、搬出から処分まで一任してはいかがでしょうか。
買い替えによる引取サービスは店舗による
マットレスの処分にあたり、新しい製品の買い替え時にマットレスの引き取りサービスを利用する方法もあります。
多くの店舗や家電量販店では、処分対象の製品と同等の製品あるいは同量の製品の購入時に、引き取りサービスを利用可能です。
買い替えで引き取りサービスを依頼する際は、店舗ごとにベッドとマットレスを新しく購入する必要がある点に注意しましょう。
買い替え予定がない場合は、処分費用を正しく支払ってでも不用品回収業者に搬出運搬を依頼してください。
マットレスの回収が可能な販売店と料金は?

マットレスの回収処分が可能な販売店と料金を以下のようにまとめたので、マットレスの処分を検討している方は事前に確認しておきましょう。
販売店 |
処分料金 |
ニトリ |
4,400円 |
無印良品 |
4,000円 |
IKEA |
無料(配送サービス:5500円と同時申請) |
ナフコ |
無料(新しい家具の買い替えが条件) |
マットレスの処分は家電量販店や店舗に依頼可能ですが、基本的にマットレスの引き取りだけのサービスは存在しません。
家電量販店や店舗で新しいマットレスを購入時に、買い替えで古いマットレスを引き取り処分できます。
マットレスの処分にかける費用や手間、時間を十分に検討し、自分に適した処分方法を選択しましょう。
ニトリ

ニトリでマットレスを購入すると、購入した商品と同容量のマットレスを引き取ってもらえます。
ただし、1注文につき4,400円の回収費用がかかるため利用条件を確認し、サービスを利用しましょう。
ニトリのマットレス処分サービスの利用条件
- 新たに配送員設置商品を購入したときに利用できる
- 一部地域は利用できない(離島など)
- 配送前日や当日に引き取り依頼をすることは不可
店頭でマットレスを購入する場合はサービスが利用できるかスタッフに直接ご確認ください。
無印良品

無印良品でマットレスを購入した際にも、購入した製品と同等あるいは同数のマットレスの引き取り処分サービスを利用可能です。
引き取りサービスの依頼時には、処分費用として1注文あたり4,000円がかかる点は事前に確認しておきましょう。
以下の利用条件を確認し、無印良品のマットレス引き取りサービスをぜひ利用してください。
無印良品のマットレス処分サービスの利用条件
- 新たに配送員設置商品を購入したときに利用できる
- 他社製品でも処分対象である
- 搬出環境によっては追加で10,000円の吊り下げ作業費がかかる
IKEA

IKEAで新しいマットレスを購入した際には、新規製品の配送時に不要なマットレスの引き取り処分を行なっています。
新規商品の配送サービスを5,500円で同時に申し込むと、IKEAで購入した商品と同等あるいは同数のマットレスの引き取り処分を利用可能です。
IKEAのマットレス処分サービスの利用条件
- 新たに配送員設置商品を購入したときに利用できる
- 居住地が配送・引き取り可能なエリアに含まれている
- 配送先と引取先の住所は同じ
ナフコ

ホームセンター業者・家具販売業者であるナフコでは、購入した製品と同等あるいは同数のマットレスの引き取り処分サービスを利用できます。
ナフコの引き取り処分サービスは、追加料金なしの無料で利用できるので、他の家電量販店や店舗に比べて処分費用を安く抑えられるでしょう。
ナフコのマットレス処分サービスの利用条件
- 引き取り処分サービスを無料で依頼できる
- 引き取り処分サービスのみの申し込みはできない
マットレスの処分でよくある質問

マットレスの処分に関するよくある質問をまとめました。処分費用をかけずにマットレスを処分する方法をお探しの方はぜひ確認しておきましょう。
スプリングマットレスを処分するときにかかる費用は?
スプリングマットレスを処分するときにかかる費用相場は、700円〜15,000円です。ウレタンのマットレスよりも分厚いので、処分費用が高くなることもあります。
ただし、基本的な処分方法はウレタンのマットレスを捨てるときと変わりません。
マットレスを持ち込みで処分できる場所は?
マットレスは自治体の処理施設に持ち込んで処分することが可能です。しかし、持ち込みを受け付けていない自治体もあるので、事前に調べておきましょう。
持ち込みができるのは処理施設の指定地域にお住まいの方のみです。無料では捨てられませんが、10kgで100円から200円程度の費用なので処分費用を安く抑えたい方におすすめです。
マットレスの持ち込み処分について
- 持ち込み不可となっている地域もある
- 予約の有無も地域ごとに異なる
- スプリングマットレスは受付不可としている自治体も
- 処分費用が安い
マットレスの処分なら日本不用品回収センターにお任せください

日本不用品回収センターは関東と関西を中心にサービスを展開している不用品回収業者です。6つの定額パックの中からお客様にあったプランをご提案いたします。
年間20,000件の実績があり、最短30分で対応いたします。不用品1点から家丸ごとの不用品まで量に関わらず作業可能です。
お見積もりや相談は無料ですので、マットレスの処分にお困りの際はお気軽にご相談ください。

日本不用品回収センターの特徴
- WEB割引を利用すれば最大で1万円お得になる(SSパック、Sパック、Mパックが適用対象)
- 出張査定が無料
- 即日回収が可能
>>日本不用品回収センターの料金詳細はこちら
まとめ:マットレスの処分方法

この記事では、マットレスの処分方法について解説してきました。確実に処分したい場合には、「自治体」を利用するのがおすすめです。
無料で処分するには、「マットレスを解体して家庭ゴミとして出す方法」や「地元の掲示板サービスを利用して人に譲る方法」があります。
収入を得たい場合には、「フリマアプリ・ネットオークション」、「リサイクルショップ」を利用する方法になります。
とにかく早く、楽に処分したいときには、「不用品回収業者」を利用するのが良いでしょう。
状況によりベストな処分方法が変わってきます。ご自身に合ったベストな処分方法を選択してください。
記事の執筆者
日本不用品回収センター
関東や関西で年間20,000件の実績のある不用品回収業者(
第451910009933号)。不用品回収業界歴5年以上のプロが各記事を執筆。実際の回収作業で得た知識や経験をもとにわかりやすく伝えることを心がけています。
日本不用品回収センターの
会社概要はこちら