日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

ルンバを処分する7つの方法!無料回収や自治体ごとの方法も紹介

ルンバを処分する7つの方法!無料回収や自治体ごとの方法も紹介
あなたの地域で不用品を
処分できるかチェック!
対応地域を確認
※郵便番号7桁を入力(例:123-4567)

自走しながら部屋の隅々まで掃除してくれるお掃除ロボット・ルンバ。「故障してしまった」「思ったようなお掃除効果がなかった」というときは処分を考えますが、一般的な掃除機と処分方法が違うのか気になる人もいるのではないでしょうか。

この記事では、ルンバの処分方法を7つに分けて解説します。メーカーの無料回収自治体別の処分方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • バッテリーと本体は別に処分する
  • 粗大ゴミの他、家電リサイクルを利用する方法も
  • 状態の良いものは売却できる
  • アイロボットでは回収サービスを実施している場合も
  • 処分品が多数あるなら不用品回収業者の検討も

お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!

現在、
つながりやすくなっております!

0120-961-609 営業時間8:00~22:00

バッテリーはルンバ本体と一緒に処分できない

バッテリーとルンバ本体は別に処分する
ルンバは一般的な掃除機と処分方法は大きく違いません。ただしバッテリー充電式のため、バッテリーと本体は分けて処分する必要があります。

バッテリーに使用されているリチウムイオン電池は、強い圧力や衝撃を受けると発火する危険性があります。ゴミに出されたバッテリーによる収集車や処理施設の事故が相次いでいるため、必ずバッテリーは外してください。

参考:横浜市 コードレス掃除機・モバイルバッテリーを原因として収集車の発火トラブルについてはこちら

リチウム電池は無料回収が利用できる

バッテリーに使用されているリチウムイオン電池は、リサイクルを目的として回収されています。自治体の施設商業施設などに設置されている回収ボックスを利用し、適切に処分してください。

大阪府大阪市では、環境事業センターにリチウムイオンの回収ボックスが設置されています。
参考:大阪市 電池の回収についてはこちら

ビックカメラやエディオン、ケーズデンキなどの家電量販店でも、使用済みのバッテリーの回収を行っています。ただし変形や膨張したものは回収できないので、各店舗の注意事項を確認してから持ち込んでください。
参考:ビックカメラ 充電式の電池のリサイクルについてはこちら

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
店頭に回収ボックスがない店舗では、サービスカウンターで対応してもらえる場合があるので問い合わせてみてください。

ルンバを処分する7つの方法

ルンバを処分する方法

ルンバを処分する方法を7つに分けて解説します。

ルンバの大きさはモデルにもよりますが、幅35cm前後です。多くの自治体では、1辺の長さが30cm以上のものを粗大ゴミとして扱うため、ルンバは粗大ゴミとなります。

なかには、指定の袋に入らないものを粗大ゴミとする地域や、1辺の長さが50cm以上のものを粗大ゴミとする自治体もあります。そういった地域であれば、不燃ゴミとして無料で処分できるでしょう。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
高価な製品でもあるので、まだ使える状態であれば売却するのもおすすめです。ルンバの状態や自治体の規定に合わせて、適切な処分方法を選んでください。

不燃ゴミとして処分する

「市の指定袋に入らない大きさのもの」「1辺の長さが50cm以上のもの」など、ルンバが粗大ゴミの規定以下の大きさなら、不燃ゴミや金属ゴミとして出せます。

不燃ゴミで出すか金属ゴミで収集するかは自治体によって違うので、お住まいの地域の分別ルールを確認してから出しましょう。

 

不燃ゴミとして処分するメリット

  • 無料で処分できる
  • 収集日がわかりやすい
不燃ゴミとして処分するデメリット

  • 地域によっては粗大ゴミ扱いになる

粗大ゴミ収集を利用する

30cm以上の大きさのものを粗大ゴミとして扱う地域であれば、自治体に収集を依頼しましょう。電話で申し込むのが一般的ですが、ネットから簡単に申し込める自治体も増えてきました。

申し込みが完了すると、収集日や手数料を知らせてもらえます。手数料分の粗大ゴミ処理券を購入し、ルンバに貼り付けて収集日の朝に指定された場所に出しておきましょう。
粗大ゴミ手数料券は、地域のコンビニやスーパー、個人商店などで購入できます。

収集日は、申し込みから10日ほどかかります。自治体によっては、月1〜2回しか収集日がなく、タイミングを逃すとなかなか捨てられないので、急いで処分したいときには注意してください。

 

粗大ゴミのメリット

  • 料金が比較的安い
  • 玄関先までの運搬でいい
粗大ゴミのデメリット

  • 収集まで時間がかかる

製造メーカーの回収サービスを利用する

ルンバを製造しているアイロボットの公式オンラインショップでは、引き取りサービスを実施している場合があります。新しく掃除機を購入した場合、古いルンバを無料で引き取ってもらえます。
期間限定での実施となりますが、ルンバを買い替えるタイミングであればチェックしてみてください。

アイロボットの引き取りサービスについては、「アイロボットの引き取りサービスの利用方法」で詳しくご紹介しています。

 

製造メーカーの回収サービスのメリット

  • 無料で処分できる
  • 手間をかけずに処分できる
製造メーカーの回収サービスのデメリット

  • 買い替え時に限る
  • 利用期間が決まっている

小型家電リサイクルで回収してもらう

家電量販店の多くは、リサイクルを目的として使用済みの生活家電の回収サービスを実施しています。有料のサービスとなりますが、営業時間中に持ち込めば対応してもらえるので、仕事の後や土日にも利用できます。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
家電量販店ではバッテリーも回収しているので、本体とバッテリーを同時に処分できるのもメリットですね。

ケーズデンキでは、店頭に使用済みのルンバを持ち込むと1,100円で回収してくれます。回収されたルンバは、国の認定を受けた再資源化事業者に引き渡され、リサイクルされます。
参考:ケーズデンキ 家電リサイクルについてはこちら

 

小型家電リサイクルのメリット

  • 土日や夜にも利用できる
  • バッテリーも一緒に処分できる
小型家電リサイクルのデメリット

  • 費用がかかる
  • 持ち込みが必要

リサイクルショップで売る

元々が高額なルンバは中古品の需要も高いので、使用年数が浅いルンバであればリサイクルショップで売却できます。買取可能なら、その場で即現金化できるのもメリットです。

付属していたホームベースやお手入れ用品、説明書、電気コード、バーチャルウォールなどを揃えておけば、査定額のアップが狙えます。バッテリーの状態もチェックされるので、きれいな状態でも製造後5年以上経ったものは買取を断られる場合があります。

 

リサイクルショップのメリット

  • 即現金化できる
リサイクルショップのデメリット

  • 使用年数が浅いものでないと売れない
  • 持ち込みが必要

フリマアプリを活用する

リサイクルショップでは買取を断られるキズや汚れのあるルンバでも、フリマアプリなら売却できる可能性があります。相場より価格を下げて出品してみましょう。
トラブルを防ぐためには動作確認をしっかり行い、キズがある点をしっかりと明記しておいてください。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
未使用品に近いものなら、20,000円以上で売却できる場合も。使用年数や状態に合わせて、適切な価格をつけるのが取引を成功させるコツです。

 

フリマアプリのメリット

  • リサイクルショップより利益を得やすい
  • 価格を下げれば多少キズがあるものでも売れる
フリマアプリのデメリット

  • 出品や発送に手間がかかる
  • トラブルになる場合も
  • 売れるまで時間がかかる場合もある

不用品回収業者に依頼する

引越しや大掃除のタイミングでルンバ以外にも不用品が多数あるなら、あらゆる不用品をまとめて引き取ってくれる不用品回収業者が便利です。部屋からの搬出もお願いできるので、費用はかかりますが手間をかけずに処分できます。

連絡したその日のうちに来てくれる業者もあるので、急いで処分したいときにも頼りになるでしょう。

 

不用品回収業者のメリット

  • あらゆる不用品をまとめて回収してくれる
  • その日のうちに来てくれる
不用品回収業者のデメリット

  • 費用が高い
  • 業者の見極めが必要

悪質な業者に注意!

不用品回収業者のなかには、不当に高額な費用を請求する悪質な業者が紛れています。ネットでの口コミをチェックし「ぼったくり」「高すぎる」といったコメントが多い場合は、利用を避けるのがおすすめです。

悪質な業者は無許可で営業しているケースが多いので、適切に自治体の許可を受けた業者を利用しましょう。適切に運営する業者は、会社概要に「一般廃棄物収集運搬」や「古物商」の許可番号を記載しています。

アイロボットの引き取りサービスの利用方法

アイロボットの引き取りサービス
アイロボットでは、2025年4月30日までの期間限定で、不要になった掃除機の回収サービスを実施しています。アイロボットの掃除機を購入した場合、不要になった掃除機を無料で引き取ってもらえるサービスです。

アイロボットの引き取りサービスの利用方法
  1. アイロボットの公式オンラインショップで掃除機を購入する
  2. 支払い画面で引き取りコードを入力する
  3. 処分予定のルンバを梱包しておく
  4. 商品到着時に処分予定のルンバを配達員に渡す

参考:アイロボット 無料引き取りサービスについてはこちら

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
期間限定のサービスではありますが、定期的に実施されている可能性もあるので、ルンバを交換するタイミングであればチェックしてみてください。

ルンバの処分にかかる費用

ルンバの処分費用
ルンバを処分する費用をまとめました。かかる費用も参考にしながら、処分方法を選んでください。

粗大ゴミの費用は、自治体によって違います。一例を「自治体ごとのルンバの処分方法」で解説しているので、あわせてご覧ください。

ルンバの処分にかかる費用(2025年3月現在)
粗大ゴミ 200〜500円
家電量販店の回収サービス 1,100円
製造メーカーの回収サービス 無料
不用品回収業者 単品 2,000円〜
定額プラン 10,000円〜

複数の不用品があるなら、不用品回収業者の定額プランがお得です。トラックの荷台に載る分の不用品を10,000円〜で回収してくれます。
費用は業者によって違うので、相見積もりを取って比較するとお得に利用できる業者がわかります。

自治体ごとのルンバの処分方法

自治体ごとのルンバの処分方法
自治体ごとのルンバの処分方法をまとめました。ほとんどの自治体では、30cmを超えるものを粗大ゴミとして扱います。

モデルによって前後しますが、ルンバの大きさは35cm幅前後なので、粗大ゴミとして処分する必要があります。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
50cmを超えるものを粗大ゴミとして扱う地域であれば、金属ゴミや不燃ゴミに出せます。お住まいの地域の粗大ゴミの規定を確認してみてください。
自治体ごとのルンバの処分方法(2025年3月現在)
東京都世田谷区 30cmを超えると粗大ゴミ 400円
神奈川県横浜市 30cmを超えた金属製品は粗大ゴミ 200円
大阪府大阪市 一辺の長さが30cm以上だと粗大ゴミ 200円
愛知県名古屋市 30cm角を超えると粗大ゴミ 250円

ルンバを処分するなら日本不用品回収センターへ

不用品の回収は日本不用品回収センターへ

ルンバを処分するなら、日本不用品回収センターにお任せください。ちょっとしたお片付けに便利なSSパックから、1軒まるまるお片付けする3Lパックまで幅広いプランをご用意しています。
状態の良いものは買取もいたしますので、まずはお問い合わせください。

日本不用品回収センターの特徴
  • 出張見積もり無料
  • 買取サービスあり
  • 即日回収に対応
  • 深夜・早朝の回収もOK

日本不用品回収センターを利用した方の評価

日本不用品回収センターをご利用いただいたお客様からの評価をご紹介します。

お客様
お客様
何社か見積もりを依頼して比べたところ、結果的に買取できる日本不用品回収センターさんが最安でした。不用品の量が多かったので、費用を抑えられて助かりました。
お客様
お客様
退去日が近づいてきたのに、以前住んでいた家が片付いていない状態でした。粗大ゴミをお願いしようとしたら間に合わなかったので、急いでネットで調べて日本不用品回収センターさんに来てもらいました。
 
電話したその日に来ていただき、感謝しています。

まとめ

まとめ
ルンバを処分する際は、本体とバッテリーを分けて処分します。バッテリーは回収ボックスへ、ルンバの本体は自治体の規定に合わせて、粗大ゴミ不燃ゴミで処分しましょう。

状態の良いものであれば、売却するのもおすすめです。買い替えるタイミングなら、販売店の引き取りサービスが利用できないか確認してみましょう。

その他の不用品をまとめて処分したいときや、急いで処分したい場合は不用品回収業者の利用が便利です。状況に合わせて、処分しやすい方法を選んでください。

日本不用品回収センター宮本隊長執筆者
回収隊長|宮本
日本不用品回収センターのスタッフであり、不用品回収や引っ越しに伴う粗大ゴミ回収サービスのプロフェッショナル。さまざまな現場で培った豊富な経験を活かし、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
回収スタッフの紹介はこちら

関連記事
EXAMPLE  

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!

不用品回収対応エリア

areaページ地図
areaページ地図

お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!

現在、
つながりやすくなっております!

0120-961-609 営業時間8:00~22:00
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 群馬県
  • 栃木県
中部地方
  • 静岡県
  • 愛知県
近畿地方
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
会社情報

住所:東京都世田谷区駒沢1-13-12

代表者名:後藤真之介

古物証許可:第451910009933号

産業廃棄物収集運搬業許可証:第13-00-239927号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

不用品回収比較センター

↑