日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

教科書の捨て方!処分以外の方法と注意点について解説

教科書の捨て方!処分以外の方法と注意点について解説
あなたの地域で不用品を
処分できるかチェック!
対応地域を確認
※郵便番号7桁を入力(例:123-4567)

使い終わった教科書。毎年残していると保存にも場所を取るため、必要ないなら処分したいところですよね。とはいえ「本当に捨ててしまってもいいのか」「どうやって捨てたらいいのか」悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、教科書の捨て方について解説します。処分するときの注意点や、売却や寄付など処分以外の方法についてもご紹介しますので、参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • 教科書の捨て方
  • 資源ごみは地域のルールを確認する
  • 捨てる以外にも、売却や寄付などさまざまな方法がある
  • 次の学年で使わないか確認し、氏名を消してから処分する

お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!

現在、
つながりやすくなっております!

0120-961-609 営業時間8:00~22:00

教科書を処分するときの注意点

教科書を捨てるときの注意点
教科書は捨ててしまうと後悔するケースもあるため、下記の注意点をチェックしてから処分しましょう。自治体によっても分別ルールが違うため、地域の回収ルールも確認してください。

地域の回収ルールを調べておく

教科書は一般的に資源ごみで回収されますが、古紙として分類しない地域もあるので、回収ルールを調べておきましょう。汚れていると再生紙として利用できないため、資源ごみで収集する地域でも可燃ごみになる場合があります。

資源ごみの収集方法も、定期的な集団回収回収ステーションの設置集積所での回収など地域によってさまざまです。集団回収だとタイミングを逃すとなかなか捨てられないので、収集方法もあわせて確認しておきましょう。

紙以外のものを取り外す

CDのように紙以外の付属品が付いている場合は、外してから資源ごみに出しましょう。問題集や参考書などには特に、付属品が付いているケースが多いです。

学年が上がっても使用しないか確認する

学年が上がっても使用しないか十分に確認してから捨てましょう。美術や保健体育などの副教科の教科書社会科の地図帳などは次年度も同じものを使用する場合があります。

名前をそのままにしない

個人情報の特定につながるため、氏名は消してからごみに出しましょう。リサイクルステーションのように不特定の人が出入りする場所に出す場合は、特に要注意です。
第三者の手に渡ると、自宅や家族構成などを知られる恐れがあります。

教科書って売ってもいいの?

教科書って売ってもいいの?
フリマアプリやリサイクルショップでも教科書の売却は禁止されておらず、「教科書を売ってはいけない」というわけではありません。

ただし、小学校や中学校など義務教育で使用する教科書は、本来無償で配布されたものです。「無償で配布されたものを売ってお金を得るのはよくない」という考え方を持つ人もいます。

とはいえ、「まだ使えるのに捨てるのはもったいない」という意見もあります。売るのも捨てるのも抵抗があるという方は、「寄付する」「回収ボックスを利用する」という方法もあるので、いろんな意見を参考にしながら処分方法を選んでください。

中古品の教科書はそもそも需要が少なく売れない

需要も少ないため、売却が難しいという点は知っておいてください。特定の学年でしか使えず、「無くしてしまった」「汚してしまった」など必要になるケースも限定的でしょう。

教科書は数年ごとに改訂もあるため、情報が古くなりやすいのも買い取れない理由のひとつです。買い取っても需要がなく在庫を抱えることになるので、ほとんどの書籍買取店で教科書の買取は不可としています。

古書店で製品を管理するためのISBNが、教科書には記載されていません。そのため、書籍買取店ではそもそも教科書の取り扱いができないといった事情もあります。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
特に小・中・高校の教科書を買取対象としている買取店はほとんどありません。売却したい場合は、フリマアプリを活用しましょう。

教科書の7つの捨て方

教科書の捨て方

教科書を捨てる方法を7つに分けて解説します。単純に捨てるだけでなく、売却回収寄付などさまざまな方法があるので、教科書の状態に合った処分方法を選んでください。

資源ごみに出す

古紙として教科書を回収する地域であれば、資源ごみに出しましょう。定期的に集積所で古紙を回収していない地域でも、回収ステーションや町内の集団回収で収集しているケースがあります。

ばらけないように、紐で十字に縛ってから出してください。
 

資源ごみに出すメリット

  • 無料で処分できる
  • 再利用されるので環境にやさしい
資源ごみに出すデメリット

  • 汚れているものは回収できない
  • 集団回収だとタイミングが限られる
  • 回収ステーションの場合は運搬が必要

可燃ごみとして捨てる

教科書を古紙として回収しない自治体では、可燃ごみに出します。汚れて再利用できない場合も、可燃ごみとして出しましょう。
 

可燃ごみとして捨てるメリット

  • 無料で処分できる
  • 処分するタイミングがわかりやすい
可燃ごみとして捨てるデメリット

  • 再利用されない

回収ボックスを利用する

教科書の回収ボックスが設置されている学校もあります。まだ使える教科書が不要になった場合は、投函も検討してみてください。

同志社大学では、期間限定で教科書の回収ボックスを設置していました。回収された教科書は定価の半額以下で再販し、その利益を発展途上国の子供たちの支援に使用しています。
参考:同志社大学 教科書回収ボックスについてはこちらから
 

回収ボックスを利用するメリット

  • 無料で処分できる
  • 再利用される
回収ボックスを利用するデメリット

  • 設置されている学校が少ない

古書店や教科書買取専門店で売る

教科書を売りたい場合は、古書店教科書買取専門店を利用しましょう。ブックオフや駿河屋など一般的な書籍買取店は、教科書の買取を不可としています。

ただし、教科書を買い取っている古書店の多くが、大学の教科書のみとしています。小・中・高校の教科書を買取の対象としている古書店はほとんどありませんのでご注意ください。
参考書や資料集などは、小・中・高校のものでも買取の対象となる場合があります。
 

買取専門店で売るメリット

  • 売れれば利益になる
  • 再利用される
買取専門店で売るデメリット

  • 対応しているショップが少ない
  • 小・中・高校の教科書は売れない

フリマアプリで売却する

買取店で取り扱いのない教科書でも、フリマアプリを活用すれば売却できます。対象の学年教科出版社を記載して出品しましょう。

個人間のやり取りのためトラブルが起こる可能性もあります。マーカーを引いていたり汚れていたりする場合は、その旨を記載しておいてください。
 

フリマアプリメリット

  • 書籍買取店で売れない教科書も出品できる
  • 売れれば利益になる
フリマアプリデメリット

  • 出品や発送に手間がかかる
  • 取引相手とトラブルになるケースもある
  • 売れるとは限らない

寄付する

まだ使える状態の教科書なら、寄付するのも選択肢のひとつです。NPO法人には、使い終わった教科書や参考書の寄付を受け付けている団体があります。
寄付された教科書は必要な人の手に渡る、もしくは売却した資金が支援活動費に当てられます。

団体によって、必要とする教科書や参考書の種類が異なるので、需要を把握して送付しましょう。送付にかかる送料は、自己負担となります。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
対象は大学の教科書が多く、寄付でも小・中・高校の教科書の需要は少ないです。地域によって使用している教科書は違うので、小・中・高校の教科書の寄付先を探すなら、地域の学校関連の施設に問い合わせてみましょう。
寄付のメリット

  • 必要としている人の手に渡る
寄付のデメリット

  • 送料は自己負担
  • 団体によって必要とする教科書が異なる
  • 小・中・高校の教科書は需要が少ない

不用品回収業者に回収してもらう

断捨離や引越しで教科書以外にも処分品があるなら、不用品回収業者への依頼も検討してください。運搬が大変な大型の家具や、自治体では収集していない土や庭石などもまとめて引き取ってくれます。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
まとめて不用品を処分するなら、「トラック載せ放題」といった定額プランの利用がお得です。業者によってプランの内容や料金設定が違うので、いくつかの業者に見積もりを取って比較するとよりお得に利用できます。

連絡したその日に対応できる回収業者もあるので、急いで処分したいときにも頼りになるでしょう。
 

不用品回収業者のメリット

  • あらゆる不用品をまとめて回収してくれる
  • 自治体では収集していないものも処分を依頼できる
  • 対応が早い
不用品回収業者のデメリット

  • 処分に費用がかかる
  • 業者の見極めが必要

無料回収に騙されないで

「無料で回収します」とアナウンスする不用品回収のトラックや、「無料回収」のチラシを配布する業者を見かけますが、違法な業者である可能性が高いので利用しないでください。
何かと理由をつけて、追加の作業費用を請求され、やがて高額な費用を支払わされる場合もあります。

不用品を回収して処分するためには、自治体からの「一般廃棄物収集運搬業」や「古物商」の許可が必要です。適切に許可を得て運営している業者は、会社概要にその旨が記載されているので、ホームページを調べてから依頼する業者を決めてください。

教科書の処分なら日本不用品回収センターまで

不用品の回収は日本不用品回収センターへ
教科書を処分するなら、日本不用品回収センターにご連絡ください。教科書以外にも不用品があれば、まとめて回収いたします。

ちょっとしたお片付けに便利なカゴ車に載る分の不用品を回収するSSパック、1Rの片付けにぴったりな軽トラックに載る分の不用品を回収するSパックなど、S〜3Lまで幅広い定額プランを用意しています。ぴったりのプランをご提案いたしますので、まずは無料見積もりをご依頼ください。

日本不用品回収センターの特徴
  • 出張見積もり無料
  • 幅広い定額プランを用意
  • 即日対応あり
  • 早朝・深夜の回収にも対応

日本不用品回収センターを利用したお客様の声

日本不用品回収センターにご依頼いただいたお客様の声をご紹介します。状態の良いものは買取もいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

お客様
お客様
日程調節が難しかったのですが、当日すぐにメールの返事をもらえたのでお願いしました。お伝えしていたよりも回収品が大きくなったのですが、プラスの料金もなく快く引き取ってもらえました。
お客様
お客様
1Rの自宅がゴミ屋敷状態だったのですが、嫌な顔ひとつせずに不要なものをすべて回収してくださいました。秘密厳守ということで、安心してお願いできました。

教科書の処分に関するよくある質問

教科書の捨て方に関するよくある質問
教科書の処分に関するよくある質問をまとめました。教科書の処分について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

教科書を捨てるタイミングは?

教科書を処分するタイミングは、子供の学年によっても違います。小学生であれば、学年末に捨ててしまっても問題ない場合が多いです。
振り返り学習が必要となったときのために、1年間は保管しておく人もいます。

中学生になると授業が難しくなり、復習が必要なケースもでてきます。高校の進学後に確認テストが行われる場合もあるので、中学生の教科書は高校入学後、ゴールデンウィークあたりまで保管しておくのがおすすめです。

高校や大学の教科書は、進学先によって異なります。専門的な内容であれば、受験や就職後も活用する場合があります。
卒業後も一定期間は保存し、使わなければ処分しましょう。

マーカーが引いてあるものって買い取ってもらえる?

買取店によって対応が違い、マーカーが引いてあると買取不可となる場合もあります。元の字や図が見えるならOKとする買取店もありますが、消せるものは消しておいた方が買取額はアップします。

教科書の内容と関係のない書き込みや落書き、あまりにもマーカーが多い場合は、買取を断られるのでご注意ください。寄付も同様に、落書きや関係のない書き込みが多い教科書は不可としています。

フリマアプリに出品する際は、マーカーが引いてある点を商品説明に記載して出品しましょう。

まとめ

まとめ
次年度まで使う教科書もあるので、次の学年で使用しないか確認し、氏名を消してから処分しましょう。基本的には、資源ごみとして回収されますが、学校の回収ボックス寄付など、再利用される方法もあります。

状態の良いものなら売却するのもおすすめです。ただし、小・中・高校の教科書を買い取ってくれる買取店はほとんどありませんので、小・中・高校の教科書の売却ならフリマアプリを活用してみましょう。

教科書以外にも処分品が多数あるなら、まとめて引き取れる不用品回収業者が便利です。

日本不用品回収センター宮本隊長執筆者
回収隊長|宮本
日本不用品回収センターのスタッフであり、不用品回収や引っ越しに伴う粗大ゴミ回収サービスのプロフェッショナル。さまざまな現場で培った豊富な経験を活かし、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
回収スタッフの紹介はこちら

関連記事
EXAMPLE  

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!

不用品回収対応エリア

areaページ地図
areaページ地図

お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!

現在、
つながりやすくなっております!

0120-961-609 営業時間8:00~22:00
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 群馬県
  • 栃木県
中部地方
  • 静岡県
  • 愛知県
近畿地方
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
会社情報

住所:東京都世田谷区駒沢1-13-12

代表者名:後藤真之介

古物証許可:第451910009933号

産業廃棄物収集運搬業許可証:第13-00-239927号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

不用品回収比較センター

↑