不用品回収なら24時間対応の日本不用品回収センター

日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

タイヤを処分する7つの方法!処分費用から無料の捨て方まで徹底解説!

タイヤを処分する7つの方法!処分費用から無料の捨て方まで徹底解説!

タイヤの買い替え時期を迎えゴミに出そうとしたけど、「タイヤってゴミに出せる?」と疑問に思ったことはありませんか?

タイヤは処分する頻度が低く、どうやって捨てるか迷ってしまうもの。

そこで、タイヤの処分方法や処分にかかる費用の相場、ルールなどについて解説いたします。

 

この記事を読んで分かること
  • タイヤ処分の7つの方法
  • タイヤ処分にかかる費用の相場
  • タイヤを捨てる目安

0120-961-609 
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら

タイヤは粗大ごみとして処分できない

タイヤは粗大ごみで処分できない

タイヤはどのように処分すればいいのでしょうか。タイヤを処分する際のルールについてご紹介します。
タイヤは粗大ごみとして処分することができません。自動車に限らず、バイクやスクーターのタイヤも同様です。

しかし、自転車のタイヤについては自治体によってはごみとして出すことができます。各自治体のホームページに区分が記載されているので、受け付けているのか確認しましょう。

車のタイヤをそのままゴミに出しても、回収されることもありません。粗大ゴミと同じようにゴミに出さないように注意しましょう。

参考:環境再生・資源循環廃タイヤの適正処理について 一般社団法人日本自動車タイヤ協会

タイヤは適正処理困難物として指定されている

タイヤを回収してくれる自治体はほとんどありません。自治体によって回収できるものとできないものがありますが、タイヤはほとんどの自治体で受け付けてもらえません。

タイヤは環境省によって「適正処理困難物」に指定されており、タイヤを処分できる自治体が少ないのが現状です。

タイヤは天然ゴムや合成ゴム、スチールなどさまざまな材料からできているため、特別な方法で処分する必要があります。そのため、自治体で処分するのが難しいのです。

しかし、ごく一部の地域では回収している自治体もあります。自身が住まう自治体サービスについては、ホームページで確認しましょう。

タイヤは回収された後9割がリサイクルされる

回収されたタイヤは、9割がリサイクル品として生まれ変わり、新たな製品として市場に出回ります。

6割のタイヤは、重油にリサイクルされます。タイヤを原料とする重油は、質が良く需要が高いため供給が追い付いていません。
また、コンクリート材や着色剤にもリサイクルされます。

タイヤの処分方法7選

taiyashorihoho2

タイヤを処分する方法を7つ紹介します。タイヤの状態によっても処分方法は変わるので、どの方法がよいのか照らし合わせて検討してください。

ガソリンスタンドに持ち込む

ガソリンスタンドでは、タイヤの処分を受け付けています。ただし、必ずスタッフが常駐している店舗に持ち込みましょう。

同じ系列のガソリンスタンドであっても、店舗によって回収を受け付けているところとそうでないところがあります。処分にかかる料金もガソリンスタンドによって異なるため、いくつかの店舗に問い合わせることをおすすめします。

ガソリンスタンド 処分料金
エネオス 1本350円〜
1本550円〜(ホイール付き)
出光シェル 1本300円〜400円
コスモ石油 1本330円〜

タイヤ販売店やカー用品店に依頼する

いちばんおすすめなのが、タイヤ販売店などでタイヤを新調するときに古いタイヤを引き渡すという方法です。この方法であれば、新しいタイヤを取り付けるのと同時に、古いタイヤも引き取ってもらうことができます。

新しくタイヤを購入するタイミングであれば廃タイヤを処分するための費用は、タイヤ交換代に含まれることがほとんどです。タイヤ処分にまつわる手続きや費用が少なくて済むのがこの方法でしょう。

廃タイヤのみの処分を依頼することも可能です。処分費用は店舗によって異なるため、処分前に必ず確認するとよいでしょう。

タイヤ販売店 処分費用
オートバックス 1本250円〜
タイヤ館 1本550円〜
イエローハット 1本275円〜
TIREHOOD 1本2,640円〜(タイヤ交換込み)

※店舗によって料金が異なる場合があります。

カーディーラーで処分する

カーディーラーでもタイヤの処分を受け付けています。とくに、その車を購入したディーラーであれば、快く受け付けてくれる可能性が高いでしょう。

車を購入したディーラー以外であれば、一般的に正規ディーラーよりも中古車販売ディーラーのほうが安く引き取ってもらえます。

整備工場で処分する

いつも車の整備を依頼している整備工場に問い合わせてみましょう。日頃の付き合いから、お得に処分してもらえることもあります。

付き合いのない整備工場でも依頼をすることは可能です。しかし、整備工場では処分せず、タイヤの引取り手に渡しているケースもあります。

この場合は、手数料がわかりにくかったり、変動しやすかったりするため、必ず事前に料金を確認してから依頼しましょう。

リサイクルショップで買い取ってもらう

タイヤの状態によっては、リサイクルショップに買い取ってもらうことができます。

リサイクルショップでは、タイヤの溝があまりすり減っておらずショップが定める基準以上の溝が残っていれば買い取りしてくれます。一般的には4mm以上溝が残っていれば、買い取ってくれるでしょう。

スタッドレスタイヤは通常のタイヤよりも高く買い取ってくれます。雪が降る前の10月、11月ごろからスタッドレスタイヤは売れ始めるため、この時期を目安に持ち込むと買い取ってくれる可能性も高いでしょう。

オークションやフリマアプリで出品する

タイヤの状態が良ければ、オークションやフリマアプリを利用してタイヤを売ることができます。もしリサイクルショップで買い取ってもらえなくても、この方法であれば売りに出すことは可能です。

ただし、出品するにあたりタイヤの画像を撮影したり、メッセージのやり取りをしたり、発送の準備をしたりと、煩雑な作業はすべて自分ですることになります。出品手数料やタイヤ配送にかかる送料など、出品にまつわる費用も換算する必要があります。

購入者と直接取り引きするため、トラブルになってもすべて自己責任。オークションやフリマアプリを通じて売りに出す場合には、これらの労力や負担を考慮に入れたうえで検討してみましょう。

不用品回収業者に依頼する

タイヤの処分を不用品回収業者に依頼すれば希望の日時に家まで回収しに来てくれるため、タイヤを持ち運ぶ手間が省けます。

不用品回収業者の場合は、タイヤの処分費用が上記でご紹介した方法よりも高い傾向があります。

しかし、処分したいタイヤの数が多い、タイヤを運ぶのが面倒、タイヤ以外にも捨てたい粗大ゴミがあるなどの場合は、不用品回収業者に依頼したほうがすべてお任せでき、時間も労力も節約することができます。

タイヤの処分に併せて、日頃処分しようと思っていたものを一気に片づけるきっかけにするのもよいでしょう。

無料回収とうたう悪徳な廃タイヤ回収業者に注意!

不用品回収業者のなかには、法外な請求を行う悪徳な業者も存在します。

見積もり後に追加で高額な請求を行ったり、格安回収をうたい高額な請求を行ったりする業者には注意しましょう。

不用品回収業業者を利用する際は、会社の口コミや評価を調べてから依頼しましょう。

タイヤを処分する目安とは?

taiyashorihoho3

タイヤの状態によって、処分するのか、買い取りを依頼するのか方法が変わることがあります。まだ使えそうなタイヤなのか、捨てるしかないのかを見極める目安をご紹介します。

タイヤの溝が浅い

タイヤの溝がなくツルツルの状態であれば、タイヤを買い替える時期です。

タイヤの溝がないと、地面を捉える力が減少し安定した走行ができなくなり危険です。雨の日にスリップしやすくなるのもこのためです。溝が減るとタイヤ自体の厚みもなくなっているので、パンクや空気漏れのリスクも高まります。

通常、新品タイヤであれば8mmほどあります。走行距離が長くなるにつれ、タイヤと道路の摩擦によってすり減り、溝が1.6mmを切るとタイヤにスリップサインと呼ばれる使用禁止を知らせるサインが出ます。

このサインが一か所でもでていたら、使用してはならないと法律でも定められています。車検ももちろん通りません。

定期的にタイヤの溝をチェックして溝が薄くなって来たら、早めに買取にだしましょう。タイミングを逃すと処分するしかなくなります。

ひびが入っている

タイヤに溝があっても、大きなひびが入っていれば処分しましょう。パンクやバーストの危険があります。

タイヤは紫外線や空気圧の不足、劣化などによってひびが入ることがあります。ひびがあれば、買取は受け付けてもらえません。

ひびを見つけたら、すぐに処分しタイヤを買い替えることをおすすめします。

ワイヤーが見える

タイヤのワイヤーが見えたら、即刻タイヤを買い替えましょう。

タイヤの骨組みであるワイヤーが露出していると、水分や外気によって錆びていきバーストし大事故につながるリスクがあります。このような事故は、整備不良の責任も厳しく追及されることがあります。

ワイヤーが見えるようになると、路面の衝撃が直接車内に伝わりやすくなり、乗り心地が悪くなります。走行時の音もうるさくなることがあります。

少しでも異変を感じたら、必ずタイヤの状態をチェックする習慣を身につけましょう。

タイヤ処分にかかる費用

taiyashorihoho4

タイヤを処分するのにかかる費用の目安をまとめました。選択する方法や依頼する業者、店舗などによって費用が異なります。事前に費用を確認してから依頼するようにしましょう。

処分先 目安となる処分費用
ガソリンスタンド 1本あたり300円前後
タイヤ販売店やカー用品店 1本あたり300~500円前後
カーディーラー 1本あたり300円~
整備工場 1本250~500円前後
リサイクルショップ 無料
オークションやフリマアプリ 出品手数料や送料による
不用品回収業者 1,000~3,000円前後

リサイクルショップでの買取相場は4本で4,000円から15,000円程度です。

オークションやフリマアプリでの出品相場は4本で6,000円から26,000円程度です。

買取の場合は、タイヤの溝などの状態のほかにブランドタイヤなのか、製造から3年未満か、パンクしたことがない、などのコンディションによって変わります。

これらの処分費用や買取相場を把握したうえで、タイヤに合った処分方法を選択しましょう。

無料で処分できるタイヤの特徴

タイヤを無料で処分できる?

いらなくなったタイヤを無料で処分するなら、買取サービスの利用がおすすめです。カー用品専門の買取業者に依頼すれば、適切に査定してもらえます。
人気メーカーのタイヤや製造から日数が経過していないタイヤであれば、高い買い取り価格を提示してもらえるでしょう。

劣化しているタイヤは、無料で処分するのが難しいため、有料で処分しなければなりません。タイヤの状態の見極めが難しい場合は、不要品回収業者に見積もりを依頼しましょう。処分にも買い取りにも対応してもらえます。

アルミホイール付きのタイヤ

アルミホイールが付いているタイヤは、買い取りでの処分がおすすめです。

タイヤやホイールに傷や損傷があっても、金属製品として価値が認められやすく、高い買い取り価格を提示されることがあります。
傷や損傷が激しい場合でも、カー用品専門店や中古タイヤ販売店などによっては買い取ってもらえる可能性があるので、一概に処分せず買い取りを検討してみましょう。

製造年週の表示が古くないタイヤ

査定されるほかの要素として製造年数があげられます。

タイヤの側面には、製造年数が4桁で表記されており、一般的にはおよそ10年経過すると使用期間に関わらず寿命です。

タイヤを売る際は、処分したいタイヤの製造年数を確認しておきましょう。
使用しているタイヤであれば製造年数を3年経過していれば劣化している可能性が高く、4年を超える製造年数であれば溝が限界値となっているので買い取りを断られる可能性が高くなります。

人気ブランドのタイヤ

人気ブランドのタイヤはスリップサインが現れていない限り、買い取りしてくれる業者が多く存在します。

スリップサインが現れていない状態でも、需要が高いため、高値で買い取ってもらえる可能性があります。

人気ブランドのタイヤ
  • ブリジストン
  • ミシュラン
  • ダンロップ
  • ファンケル
  • グッドイヤー
  • コンチネンタル
  • 横浜ゴム

上記のような人気があるブランドタイヤを持っている方は、買い取りを検討してみましょう。

タイヤ処分なら日本不用品回収センターがおすすめ

taiyashorihoho5
 
タイヤ処分を不用品回収業者に依頼するなら、日本不用品回収センターがおすすめです。

24時間365日受付けしているから、タイヤを処分したいと思ったらすぐに連絡できます。依頼から最短30分で取りに来てくれます。

忙しいビジネスマンにとって、早朝や深夜でも対応してくれるのはうれしいポイントです。

日本不用品回収センターは買取も行っているので、タイヤの状態が良ければ処分ではなく買い取ってくれることもあります。

日本不用品回収センターは国内はもちろん海外にも販売ルートがあるため、高く買い取ってくれるケースがあります。査定力や販売力があるからこそ、高値で買い取ってくれるのです。

この機会にタイヤ以外にも不用品を査定、もしくは回収してもらうと思わぬ臨時収入につながるかもしれません。

見積りも無料だから一度相談してみるのもよいでしょう。納得がいけば、そのまま即日対応してくれます。

日本不用品回収センターの口コミ

みんなの口コミ
    こちらの見積もりを依頼する前に2社見積もりをとりましたが、こちらの方が安かったです。自治体で処分できなかったタイヤまで引き取ってもらえてよかったです。また何かあればお願いしようかなと思います。
みんなの口コミ
    マットレスとソファを回収してもらいました。電話をしたその日に回収に来てくれて、あっという間に終わりました。スタッフさんも丁寧な作業で、サービスをしてくれてタイヤまで回収してくれました。
みんなの口コミ
    倉庫がとても汚くて業者の方をお呼びするのは気が引けましたが、淡々と作業をしてくれました。見積もりから予約までスムーズで、料金が見積もり通りで本当に助かりました。

日本不用品回収センターのホームページをチェック!

今なら「WEB割引を見た」というだけで、最大1万円の割引が適用されます。

まとめ:タイヤは状態によって適切な処分方法が異なる

タイヤの処分方法まとめ

タイヤは自治体での処分が難しく、対応している自治体はほとんどありません。タイヤを処分するには、ご自身で業者や店舗などに依頼することになります。タイヤの状態がよければ、買い取ってもらえるでしょう。

買い取りしてもらえそうなタイヤを処分したい方は、まずは日本不用品回収センターにご相談ください。

日本不用品回収センターは無料で査定もしており、基本料金や出張費も無料なので、気軽に相談してみましょう。
買い取りが不可能と判断された場合にも、処分費用を支払えばその場でそのまま回収してもらえます。

タイヤの状態に合わせて最適な処分方法を選択しましょう。

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑