「キャリーケースを処分したいのだけど、どうやって処分するのだろう?」「キャリーケースを無料で処分するには、どの処分方法が良いのだろう?」
このようにお悩みではないでしょうか?いつの間にか、不用になったキャリーケースが増えてしまった方も多いことでしょう。
そこでこの記事では、キャリーケースの処分方法を8つ解説します。
また処分方法ごとの費用相場や、無料で回収してもらう方法も解説していきます。
記事を最後まで読んでいただき、あなたに合った方法でキャリーケースを処分してくださいね。
キャリーケースを処分する8つの方法

ここでは、キャリーケースを処分する8つの方法を解説します。
処分方法ごとにメリットとデメリットも解説していますので、キャリーケースを処分したい方は参考にしてください。
キャリーケースの8つの処分方法
- 粗大ゴミとして処分する
- 燃えないゴミとして処分する
- 新品を買ったときに下取りに出す
- フリマサイトやネットオークションに出品する
- リサイクルショップや買取専門店で売る
- 知人・友人に譲る
- ジモティーを利用する
- 不用品回収業者に処分依頼をする
粗大ゴミとして処分する
キャリーケースを処分する1つ目の方法が、粗大ゴミとして処分する方法です。
自治体により異なりますが、一辺が30cm~50cm以上の不用品は粗大ゴミとして扱われることが多いです。
したがって、一辺が30cm~50cm以上のキャリーケースをお持ちで、分解せずにそのまま処分したい方は、粗大ゴミとして処分してください。
粗大ゴミとして処分すれば、自治体が確実に処分してくれるため、安心して処分できます。
また200円~400円程度(税込)で処分できるため、処分費用を抑えたい方にはおすすめの方法と言えます。
注意点は、手間がかかることです。
粗大ゴミとして処分するには、自治体に連絡し、処分費用分の粗大ゴミ券を公共施設やコンビニなどで購入しなければなりません。
さらに回収日当日に、キャリーケースを指定された場所へ持っていく手間があります。
回収指定日も自治体が決めるため、忙しくてキャリーケースの処分に時間をかけられない方には、おすすめできない方法です。
デメリット
- 事前準備に手間がかかる
- 指定場所まで自分で持っていく必要がある
燃えないゴミとして処分する
キャリーケースを処分する2つ目の方法が、燃えないゴミとして処分する方法です。
自治体が指定する粗大ゴミの条件(一辺が30cm~50cm以上など)よりもキャリーケースが小さい場合、燃えないゴミとして処分できます。
もしくは大きいキャリーケースでも、分解して分別すれば燃えないゴミとして処分できます。
燃えないゴミとして出す場合は、指定された曜日に、普段から利用している自治体指定のゴミ集積所に出すだけで良いため、無料で処分できるのがメリットです。
キャリーケースを分解する方法については後述しますので、参考にしてください。
注意点は、キャリーケースの分解が大変なことです。
例えば、大きいプラスチック製のキャリーケースは分解に時間がかかる上、危険が伴います。
分解するための道具や場所を準備できて、安全に分解できる技術を持っている方のみ、試してみてください。
メリット
- 無料で処分できる
- 燃えないゴミの収集日に出すだけで処分できる
デメリット
- 分解するのに危険が伴う
- 分解した後に分別する手間がある
新品を買ったときに下取りに出す
キャリーケースを処分する3つ目の方法が、新品を買ったときに下取りに出す方法です。
新品のキャリーケースを買ったときに販売店に下取りに出せば、無料だったり、値引対応してくれたりして回収してくれることがあります。
新品のキャリーケースを買う手続きと一緒に、処分手続きもできるため、キャリーケースを買い替える方にはおすすめの方法です。
注意点は、下取りを行っている店でしか回収してくれない点です。
また、新品のキャリーケースを買う方しか利用できない点も挙げられます。
キャリーケースを買い替えずに不用になったキャリーケースの処分だけを行いたい方は、粗大ゴミとして出す方法や、不用品回収業者に処分依頼する方法で処分しましょう。
メリット
- 無料や新品の値引きなどで処分してもらえる
- 新品を買うときに処分も一緒に行える
デメリット
- 下取りを行っている店でか回収してくれない
- 新品のキャリーケースを買う方しか利用できない
フリマサイトやネットオークションに出品する
キャリーケースを処分する4つ目の方法が、フリマサイトやネットオークションに出品する方法です。
キャリーケースが正常に使える状態で、取扱説明書や鍵などの付属品が揃っていれば、フリマサイトやネットオークションに出品するのも1つの手です。
フリマサイトの代表的なサービスはメルカリ、ネットオークションはヤフオクが挙げられます。
フリマサイトやネットオークションを利用するときは、自分で販売価格を決められるのがメリットです。
注意点は、出品から運搬まで全て自分で行う必要があることです。
出品の際はキャリーケースの情報を記載し、落札されれば買い手まで届けなければいけないため、手間がかかります。
またキャリーケースの状態によっては売れない可能性があるため、すぐにでも処分したい方には不向きの方法です。
すぐに処分したい方は、不用品回収業者に処分依頼をしてくださいね。
メリット
- 自分で販売価格を決められる
- 売れればお金をもらえる
デメリット
- 全ての手続きを自分で行う必要がある
- 売れない可能性がある
リサイクルショップや買取専門店で売る
キャリーケースを処分する5つ目の方法が、リサイクルショップや買取専門店で売る方法です。
リサイクルショップや買取専門店にキャリーケースを査定してもらうことで、売れる可能性があります。
無料で出張査定をしてくれる店もあるため、キャリーケースの売却を希望する方は事前に調べておくことをおすすめします。
また、ブランド品や有名メーカーのキャリーケースの場合は需要が高いため、高値で売れるケースが多いことを覚えておいてください。
ただしブランド品でなかったり、傷が多いなど状態の悪いキャリーケースは、売れない可能性があることには注意が必要です。
また自分で販売価格が付けられないため、納得した販売価格で売りたい方は、フリマサイトやネットオークションでの売却を検討してみてください。
メリット
- 売れればお金をもらえる
- 無料で出張査定をしてくれる店がある
デメリット
- 売れない可能性がある
- 自分で販売価格を決められない
知人・友人に譲る
キャリーケースを処分する6つ目の方法が、知人・友人に譲る方法です。
もしあなたの周りにキャリーケースを欲しがっている方がいる場合は、譲るのも1つの手です。
あなたがキャリーケースを手放したくて、知人・友人がキャリーケースを欲しがっている状況であれば、お互いに得をしますよね。
不用品としてゴミに出さなくても良い方法のため、処分に抵抗のある人にはおすすめの方法と言えます。
注意点は、キャリーケースを欲しがっている周りの知人・友人がすぐには見つからないことです。
処分をしたいタイミングでキャリーケースを欲しがっている方が見つかれば良いですが、なかなかうまく見つからないことの方が多いです。
もしキャリーケースを譲る相手を探したい方は、次で解説するジモティーの利用を検討してみてください。
ジモティーを利用する
キャリーケースを処分する7つ目の方法が、ジモティーを利用する方法です。
ジモティーは、あなたが不用になったものを欲しがる人を探せるサービスのことで、無料で掲示板に載せることで譲る、もしくは売る相手を探せます。
探す範囲を地域の方々まで広げられることが、メリットです。
注意点は個人間でやり取りを行うため、トラブルが起きる可能性があることです。
連絡をくれた方と急に連絡が取れなくなったり、事前に決めた商品引き渡し場所に、相手があらわれなかったりするトラブルが起きることがあります。
ジモティーを利用する際はトラブルを避けるため、評価の高い人とのみ取引をするなどの対策をして利用するようにしましょう。
メリット
- キャリーケースが必要な人を広範囲で探せる
- 無料で掲示板を利用できる
デメリット
- トラブルが起きる可能性がある
- 売れない可能性がある
不用品回収業者に処分依頼をする
キャリーケースを処分する8つ目の方法が、不用品回収業者に処分依頼をする方法です。
不用品回収業者に処分依頼をすれば、即日で処分をしてくれる可能性があるため、すぐにキャリーケースを処分したい方におすすめの処分方法です。
また家まで不用になったキャリーケースを取りに来てくれて、そのまま持っていってくれるため、処分する手間がかかりません。
さらに買取に対応している不用品回収業者もあるため、買取と処分で迷っている方も利用してみると良いですよ。
注意点は、費用がかかることです。
特にキャリーケース1つを処分する場合は、費用が割高になってしまいます。
したがって複数台のキャリーケースの処分を考えている方や、キャリーケース以外にも処分したい家具や家電などがある方は、不用品回収業者を利用すると良いと言えます。
メリット
- 即日で処分してくれる可能性がある
- 処分する手間がかからない
キャリーケースを処分するときの費用相場|無料で回収してもらう方法は?

キャリーケースを処分するときの費用相場を解説します。
処分方法ごとの費用相場は、以下の通りです。
キャリーケースを処分するときの費用相場 |
粗大ゴミとして処分する |
200円~400円程度(税込) |
燃えないゴミとして処分する |
無料 |
新品を買ったときに下取りに出す |
無料もしくは値引き |
フリマサイトやネットオークションに出品する |
無料もしくは黒字 |
リサイクルショップや買取専門店で売る |
無料もしくは黒字 |
知人・友人に譲る |
無料もしくは黒字 |
ジモティーを利用する |
無料もしくは黒字 |
不用品回収業者に処分依頼をする |
業者ごとに見積もりが必要※買取の場合は黒字 |
粗大ゴミとして処分する場合は、200円~400円程度(税込)と安価で処分できます。
安全かつ安価で処分したい方には、粗大ゴミとして処分する方法がおすすめです。
費用はかかりますが、キャリーケースをすぐに処分したい方や手間をかけたくない方は、不用品回収業者の利用がおすすめです。
また複数のキャリーケースを処分する場合や、キャリーケース以外の不用品も一緒に処分する場合には、どれだけ積んでも料金が一定の積み放題パックの利用がおすすめですよ。
なお不用品回収業者は買取を行っていることもあるため、買い取ってもらえれば費用がかかるどころかお金をもらえることも、覚えておきましょう。
無料で回収してもらう方法
キャリーケースを無料で回収してもらう方法をまとめました。
以下の7つの処分方法です。
キャリーケースを無料で回収してもらう方法
- 燃えないゴミとして処分する
- 新品を買ったときに下取りに出す
- フリマサイトやネットオークションに出品する
- リサイクルショップや買取専門店で売る
- 知人・友人に譲る
- ジモティーを利用する
- 不用品回収業者を利用する(買取の場合)
キャリーケースの状態が悪くて売れないものの、安全にキャリーケースを分解できる方は、燃えないゴミとして処分すれば無料で処分できます。
また新品のキャリーケースを買う方は、店に下取りができるか確認してみてください。
キャリーケースを売るか譲りたい方は、フリマサイトやリサイクルショップなどの利用を検討してみてください。
不用品回収業者を利用した場合も、買取の場合は費用がかからずにお金がもらえるのを覚えておいてください。
キャリーケースを分解する方法

キャリーケースを分解できれば、一般のゴミとして出せるため無料で処分できます。
ここでは、以下2つの場合のキャリーケースを分解する方法を解説します。
- 革や布製のキャリーケースの場合
- プラスチック製のキャリーケースの場合
それぞれ解説しますので、キャリーケースの処分に費用をかけたくない方は参考にしてください。
革や布製のキャリーケースの場合
革や布製のキャリーケースを分解する場合は、以下のものを準備してください。
革や布製のキャリーケースを分解するときに準備するもの
- 軍手
- ゴーグル
- ブルーシートか新聞紙
- ドライバー
- ペンチ
- カッター
手順は以下の通りです。
革や布製のキャリーケースを分解する手順
- 軍手とゴーグルを付ける
- キャリーケースの下にブルーシートか新聞紙を敷く
- 取っ手やファスナーなどをドライバーやペンチなどで取り外す
- 革や布の部分をカッターで切る
- 革や布の部分をカッターで切る革や布は燃えるゴミ、革や布以外は燃えないゴミなど、自治体の指示に従い分別する
分解は危険な作業のため、軍手とゴーグルを付けるようにしてください。
また家を傷付けないためにも、ブルーシートか新聞紙を敷いて分解作業を行ってください。
準備が終わったら、取っ手などの部分を取り外し、革や布の部分を切り、一般のゴミとして出せるように小さくします。
分解が終わったら、分別をしておけば完了です。
ゴミ収集日を迎えたら、一般のゴミとして出してくださいね。
プラスチック製のキャリーケースの場合
次に、プラスチック製のキャリーケースを分解する方法を解説します。
ただしプラスチック製のキャリーケースの分解は、ノコギリなどを使用するため非常に危険な作業となります。
安全に作業できる方のみ参考の上、試してみてください。
プラスチック製のキャリーケースを分解する場合は、以下のものを準備してください。
プラスチック製のキャリーケースを分解するときに準備するもの
- 軍手
- ゴーグル
- ブルーシートか新聞紙
- ドライバー
- ペンチ
- カッター
- ノコギリ
手順は以下の通りです。
プラスチック製のキャリーケースを分解する手順
- 軍手とゴーグルを付ける
- キャリーケースの下にブルーシートか新聞紙を敷く
- 蝶番のネジや取っ手、内側の布などを取り外す
- プラスチックのボディ部分と金属のフレームを取り外す
- プラスチックのボディ部分や金属のフレームをノコギリで切断して小さくする
- プラスチックは燃えるゴミや資源ごみなど、自治体の指示に従い分別する
プラスチック製のキャリーケースの分解は特に危険な作業のため、必ず軍手とゴーグルを付けてください。
また、プラスチックや金属を切断するため、ブルーシートか新聞紙を敷いてから分解作業を行いましょう。
事前準備が終わったら、蝶番のネジや取っ手、内側の布などを取り外してください。
そして、プラスチックのボディ部分と金属のフレームを取り外して、ノコギリを使ってプラスチックと金属をそれぞれ切断していきます。
ノコギリを使用するため、安全には十分注意をしながら作業を行ってくださいね。
一般のゴミとして出せるくらい小さく分解できたら、完了です。
ゴミ収集日を迎えたら、一般のゴミとして出しましょう。
キャリーケースを簡単に処分するなら日本不用品回収センターへ

キャリーケースの処分は、日本不用品回収センターへお任せください。
即日対応可能で、最短30分以内にお伺いします。
また買取も可能なため、処分か買取で迷っている方にもおすすめです。
電話やメール、LINEでも連絡でき、見積もりも無料です。
ぜひお気軽にご相談ください。
キャリーケースを処分するときによくある質問

ここではキャリーケースを処分するときに、よくある質問をまとめたので、参考にしてください。
キャリーケースを処分するときによくある質問
- キャリーケースをできるだけ高く売るにはどうすれば良い?
- 旅行先でキャリーケースが壊れたらホテルで処分してもらえる?
キャリーケースをできるだけ高く売るにはどうすれば良い?
キャリーケースは使用感が少なく、状態が良いものであれば売れやすい傾向にあります。
またブランド品や有名メーカー品であれば、人気が高く需要があるため、特に高く売れやすいです。
さらに高く買ってもらうためには、キャリーケースに付いた汚れを落としてきれいにしておくことが大切です。
外面は濡れ雑巾などで拭いてきれいにして汚れを落とし、シールが貼られている場合ははがしましょう。
地面に付く部分のキャスターは、入念に水洗いをして乾かしましょう。
外面だけでなく、内面も汚れを取り、ウェットティッシュなどで拭くと良いですよ。
鍵や取扱説明書、保証書などの付属品も揃えておけば高く売れる可能性が高まるため、事前準備を確実に行いましょう。
旅行先でキャリーケースが壊れたらホテルで処分してもらえる?
ホテルによっては、キャリーケースを処分してくれるところもあります。
ただし処分してくれるホテルでも、キャリーケースのサイズによっては有料の場合もあるため、処分費用についてはホテルに確認が必要です。
一方で、キャリーケースの処分はできないホテルもあります。
ホテルの対応はさまざまなため、もしキャリーケースが壊れてしまったら、一度宿泊しているホテルに聞いてみることをおすすめします。
キャリーケースの処分方法まとめ

この記事では、キャリーケースの8つの処分方法を解説しました。
キャリーケースの8つの処分方法
- 粗大ゴミとして処分する
- 燃えないゴミとして処分する
- 新品を買ったときに下取りに出す
- フリマサイトやネットオークションに出品する
- リサイクルショップや買取専門店で売る
- 知人・友人に譲る
- ジモティーを利用する
- 不用品回収業者に処分依頼をする
確実に処分したい方は、粗大ゴミや燃えないゴミとして処分する方法がおすすめです。
新品のキャリーケースを買う予定がある方は、店に下取りができるのか確認してみてください。
キャリーケースを売りたい、もしくは譲りたい方は、フリマサイトやリサイクルショップ、またジモティーなどを利用すると良いですよ。
忙しくてキャリーケースを処分する時間がなく、処分に手間をかけたくない方は不用品回収業者に処分依頼をする方法を利用してください。
8つの方法についてのメリット・デメリットを参考にしていただき、あなたに合った方法でキャリーケースを処分しましょう。
執筆者