自分と同種類の作品を好んでいる方や嗜好が近い方の創作漫画を、読んで楽しめるのが同人誌の特徴です。
年に2回開催される同人誌の即売会「コミックマーケット」は、累計50万人以上の方が足を運ぶ祭典であり、商業誌にはない世界観を楽しめる作品がさまざまなジャンルで創作されています。
自分の趣味嗜好に合わせて選んだ同人誌であっても、「ジャンルに飽きた」「増えすぎて困る」という理由から、処分を考えるケースも少なくありません。
プロの漫画家や出版社ではなく、個人が自費作成した本は、書店に並ぶ書籍と比べ処分方法に違いがあるのでしょうか。
そこで本記事では、同人誌を処分する方法を6つに分けて解説します。
同人誌にはニッチなジャンルや特殊な嗜好の作品もあるため、処分上の注意点や見られずに処分するためのポイントも紹介します。
お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!
現在、
つながりやすくなっております!
0120-961-609
営業時間8:00~22:00
同人誌を処分する6つの方法

同人誌とは、興味を持つ分野について創作した文章や漫画などを、個人的に冊子として自費で作成したものです。
印刷所で作成されたものをオフセット本、それ以外の簡易な作りはコピー本と呼ばれ、その作成方法や販売価格は多種多様です。
本の内容についても幅広く、アニメやゲームの二次創作作品からオリジナルのもの、マニアに向けた解説本まであります。
本記事では、同人誌を処分する方法を6つに分けて解説します。
処分費用がかかる方法や売却してお金を稼げる方法もあるので、自分に適した処分方法を選んでください。
可燃ゴミとして処分

書籍類は基本的に可燃ゴミとして無料で処分できます。収集日が決まっているので、処分の予定を立てやすいのもメリットです。
自治体によっては資源ゴミとして分別するよう推奨している地域もあるので、その場合は「資源ゴミとして処分する」を参考にしながら資源ゴミとして処分してください。汚れていて資源ゴミとして処分できないものや、シュレッダーにかけたものは可燃ゴミとして処分します。
資源ゴミとして処分する
資源ゴミとして回収された書籍類は、また改めて紙製品として生まれ変わります。環境のためにも、なるべく資源ゴミとして処分しましょう。
同じ大きさのものをまとめて紐で十字に縛り、バラけない状態にて出します。
自治体によっては、月数回の回収日を設けている他、子供会やPTAといった地域のコミュニティーによる資源回収が利用できます。資源ゴミ回収ステーションでも古紙回収ボックスが設置されているので、運搬する手段があれば利用を検討してください。
同人誌にはホッチキスを使用して製本されたものもありますが、古紙回収に出す際はホッチキスを外さなくても大丈夫です。大きい目玉クリップやゼムクリップなどは外して収集に出しましょう。
デメリット
- 回収日が決まっている
- 回収ステーションの利用は運搬が必要
同人誌買取専門店で売却する
同人誌は個人が自費出版しているものなので、一般的な書籍の買取を対象としている店舗では、買取してもらえません。ブックオフでも、買取できない品目として同人誌を挙げています。
同人誌を売却する際は、同人誌の買取を取り扱っているか確認してから売却しましょう。下記のショップでは、同人誌の買取に対応しています。
近隣に同人誌を買い取ってくれるショップがなければ、宅配買取を利用しましょう。上記で紹介したお店は、いずれも宅配買取に対応しています。
買取対応しているといっても、全ての同人誌が対象ではありません。印刷所に作成を依頼していないコピー本や、簡易的な折本は買取不可のところもあります。
二次創作の場合は原作に人気がないもの、古すぎるものについても買取を断られるケースもあるので注意しましょう。
買取対象となるのは、印刷所の名前が入ったオフセット本で、中綴じのものです。
比較的新しいもの、人気のジャンル、人気のサークルの作品は高価買取が期待でき、購入価格の8割以上の値段で買取される場合もあります。
メリット
- 売れれば利益になる
- ジャンルや作家によっては高価買取になる
- 宅配買取が利用できる
古紙回収業者に依頼する
古紙の回収業者であれば、同人誌の回収も依頼すれば処分が可能です。アダルト関連の処分しにくい同人誌も回収してもらえますが、人目に触れることを避けるのであれば妥当な方法ではありません。
また、回収する同人誌の量や回収回数によって料金が異なります。近隣の古紙回収業者に問い合わせて、持ち込んで処分できるか問い合わせるのもいいでしょう。
回収ボックスへの投入ではないため、費用が発生する可能性がある点には注意してください。
デメリット
- 回収してくれるスタッフの目に触れてしまう
- 費用が発生する
友人や知り合いに譲る
手元にある同人誌の処分方法には、同人誌が好きな友人や知り合いに譲って手放す方法もあります。
同人誌は可燃ゴミや資源ゴミで処分は可能ですが、一冊一冊に同人誌を作成した方の特別な気持ちや願いが込められています。
作者の努力や情熱を無駄にしないためにも、同人誌は友人や知り合いに譲る方法で処分しましょう。
デメリット
- 共通の趣味を持つ友人が必要
- 知り合いにバレてしまう
不用品回収業者に頼む
大量の同人誌を捨てたいなら、自宅まで回収に来てくれる不用品回収業者に頼むと手間なく処分できるでしょう。断捨離や片付けでその他にも処分したいものがあれば、まとめて引き取ってくれます。
ついつい放置しがちになる使っていない大型家具があれば、この際に処分してスッキリできます。
即日回収に対応している業者もあるので「お客さんが来る日までに片付けたい」「退去日までになんとかしたい」など急いで処分したい時にも便利です。
メリット
- 大量の同人誌もまとめて捨てられる
- その他不用品もスッキリ
- 連絡したその日に回収に来てくれる
悪質な業者に要注意
不用品回収業者の中には、悪質な業者もあるので注意が必要です。高額な費用を請求されるだけでなく、不法投棄についても問題視されています。
こうした悪質な業者は、無許可で運営しています。自治体の許可を受けている不用品回収業者であれば、会社概要に「古物証許可 」や「一般廃棄物収集運搬許可」についての記載があるので、ホームページをチェックしてから依頼してください。
同人誌を処分する際の2つの注意点

同人誌を処分する際には、事前に必ず確認しておくべき2つの注意点があります。
同人誌は元になる作品があってこそ成立する二次創作なので、処分時の取り扱いには十分気をつけてください。
ネットオークションやフリマアプリへの出品はご法度
元の作品が存在するうえでの二次創作品にあたる同人誌は、ネットオークションやフリマサイトでの出品を禁止されています。
メルカリでは、著作者の知的財産侵害にあたるとして二次創作品の出品を明確に禁止しています。
人気のサークルの作品や人気のジャンルの作品は同人誌即売会でも早々に売り切れてしまうことが多く、「高い金額を出しても欲しい」という方いらっしゃいます。
フリマアプリやネットオークションは高額売却できる可能性が高いですが、転載の被害から創作者を守るためにも出品は控えましょう。
作家の意向や、フリマアプリのガイドラインを守って利用してください。
個人間での取引は注意が必要
作者の趣味嗜好が全面に出ている同人誌は、出版物の著作権を守るために個人間での取引は注意が必要です。
個人情報が掲載された同人誌は、フリマアプリでの売買や処分業者によって個人情報が不特定多数に見られる可能性があります。
作者から具体的な指示はなくても、購入した同人誌を処分する際には、個人情報や作者情報を自主的に処分してください。
同人誌の作者も手にした購入者も、同人誌のマナー違反にならないように注意してください。
同人誌を処分する費用の目安は?

同人誌の処分にかかる費用の目安として、0円〜1,000円ほどの処分費用が目安として設定されています。
同人誌の処分費用
|
可燃ゴミとして処分 |
無料 |
資源ゴミとして処分 |
無料 |
同人誌買取専門店で売却 |
無料(利益が出る可能性あり) |
古紙回収業者を利用 |
1,000円〜4,000円 |
友人や知り合いに譲る |
無料 |
不用品回収業者 |
1束分の書籍 1,000円〜
定額プラン 10,000円〜 |
同人誌を可燃ゴミや資源ゴミとして処分すれば、処分費用はかかりません。
一度に大量の同人誌を処分する場合、数冊から数十冊をひとくくりにして他案で処分すると1,000円前後の処分費用がかかります。
同人誌処分にあたって、処分費用や処分にかかる手間を検討して自分に合う処分方法を選択してください。
人に見られたくない同人誌はどうやって処分する?

同人誌の中には年齢制限が設けられているものや特殊な嗜好のものもあり、処分する際に「人に見られたくない」といったケースもありますよね。なるべく人目につかずに処分する方法をご紹介します。
下記の記事では、書籍を大量に処分する方法や売却が困難な書籍の処分方法をご紹介していますので、あわせて参考にしてください。
少量であればシュレッダーにかける
シュレッダーにかけて細かくしてしまえば、どんな本だったのかわからなくなります。大量にあると難しいですが、少量であればシュレッダーにかけてしまいましょう。
シュレッダーにかけた場合は、可燃ゴミとして処分します。
家庭用のシュレッダーは手動のもので1,500円程度、電動のものでも3,000円〜で購入できます。
それほど多くないなら、刃が5〜7連になったシュレッダーはさみを活用するのも良いでしょう。そのまま捨てると個人情報が漏洩する恐れのある書類などを裁断するときにも使えるので、1本あると重宝します。
他の書籍で挟む
同人誌はそれほど厚みがなく、背表紙のないものも多いでしょう。前後を一般の書籍で挟んでおけば、内容を把握されることなく処分できます。
運搬中にバラけないよう、しっかりと縛っておくのがポイントです。
ゴミ処分場へ持ち込む
資源ゴミの回収ステーションに持ち込むなら、利用者の少ない時間帯を狙いましょう。回収時間直後の午前中が狙い目です。
24時間利用できる施設であれば、深夜の時間だと人目に付きづらいでしょう。その場合近隣の迷惑にならないよう、なるべく音を立てないように出してください。
宅配買取を利用する
宅配買取であれば、対面せずに査定を受けられます。同人誌買取に対応している店舗は宅配買取対応のところも多いので、利用を検討してみてください。
宅配買取であれば、ダンボールに梱包してから回収店舗に発送します。梱包されているので、配送員に見られる心配もありません。
同人誌の処分に踏ん切りがつかない場合は電子データ化もおすすめ

同人誌の処分になかなか気持ちの整理がつかない方には、紙媒体の同人誌を電子データ化するのもおすすめです。
同人誌をはじめ書籍を電子化するサービスが広まり、紙媒体をより手元に置きやすくする方法として人気を集めています。
A4サイズで100ページ以内の同人誌であれば、1冊88円(税込)で電子化できるというリーズナブルさもおすすめポイントです。
大切な時間を過ごした同人誌をこれから先も大事にするために、紙媒体の同人誌を電子データ化して保管しましょう。
同人誌を処分するなら日本不用品回収センターへ

大量の同人誌を処分するなら、日本不用品回収センターにお任せください。1冊ずつの重みは大したことなくても、大量の同人誌を縛ったり運搬するとなると骨が折れますよね。
日本不用品回収センターであれば、一括でまとめてお引き取りいたします。
その他ゲームや家電、家具なども不要であればまとめて回収いたします。ゲーム機やソフト、オーディオ機器などは買取もしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
>>日本不用品回収センターの料金プランはこちら
日本不用品回収センターの特徴
- 買取対応あり
- 即日回収OK
- 深夜・早朝の回収にも対応
- 遺品整理やゴミ屋敷清掃など幅広い対応力
日本不用品回収センターを利用した方の感想は?

日本不用品回収センターを利用したお客様から、次のような評価をいただきました。
ゴミ屋敷となった部屋を即日なんとかしてくれる業者を探していたところ、日本不用品回収センターさんを見つけました。両親が家に来ることになったので、それまでに綺麗にしてくれて本当にありがたいです。
物をため込む癖があり、自分ではどうしようもなかったので助かりました。機会があればまた利用したいです。
片づけが苦手でいわゆる汚部屋状態になっていたのですが、スタッフの方は嫌な顔ひとつせず作業してくれました。放置していた使っていない家具も回収してもらいスッキリしました。
秘密厳守ということで、安心してお願いできました。ありがとうございました。
お客様の秘密は厳守いたしますので、人に見られたくないものを処分する際も安心してご依頼いただけます。物をため込んでしまいどこから手をつけていいのかわからない場合も、一人で悩まずにぜひご相談ください。
>>お客様の声はこちら
同人誌を処分する方法 まとめ

同人誌は基本的に資源ゴミとして処分しましょう。汚れていて資源ゴミとして回収できないものは、可燃ゴミとして捨ててください。
同人誌の買取に対応しているショップであれば、売却も可能です。宅配買取なら対面せずに査定できるので、人目に触れられたくないときにもおすすめです。
フリマアプリやネットオークションで売却するといった方法もありますが、二次創作の出品を禁じているサイトもあります。出品を禁止にしている作家もいるので、サイトのガイドラインや作家の意向に沿って利用してください。
大量にあり処分が困難な場合も、不用品回収業者なら一括で回収してくれます。物をため込んでしまいがちな方や、断捨離のタイミングで処分品が多数ある方は、この機会にまとめて捨ててスッキリしましょう。
執筆者