日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

ヤマダ電機でモバイルバッテリーの処分は可能?膨らんでいても大丈夫?

ヤマダ電機でモバイルバッテリーの処分は可能?膨らんでいても大丈夫?

家電量販店ではモバイルバッテリーの回収に対応しているお店が多いですが、ヤマダ電機ではどうなのでしょうか?
回収に対応しているのか気になりますよね。

そこで本記事では、モバイルバッテリーをヤマダ電機で処分することは可能なのかについて詳しく紹介していきます。
不要になったモバイルバッテリーの処分でお困り中の方はぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること
  • ヤマダ電機で回収を行っている!
  • 膨張していても回収を頼める
  • 手放す際は必ず絶縁処理を行う

【結論】モバイルバッテリーはヤマダ電機で処分が可能!

【結論】ヤマダ電機で処分が可能!

結論から書くと、ヤマダ電機ではモバイルバッテリーの回収を実施しているため、持ち込むことで簡単に処分が可能です。
処分に持ち込む際には基本的に予約や事前の確認などは一切不要で、自分の好きなタイミングでヤマダ電機の店頭にある回収ボックスに入れるだけなのでとっても簡単です。

店頭に回収ボックスが見当たらない場合には、スタッフに声をかけて引き取ってもらいましょう。
回収はリサイクル目的で行われているため、回収を依頼する際に処分費用は一切かかりません。

自宅の近隣にヤマダ電機がある方は、気軽に持ち込んでみてください。

膨張しているモバイルバッテリーも処分してくれる

充電式のモバイルバッテリーは、劣化によって膨張することがありますが、ヤマダ電機では膨張しているバッテリーであっても引き取り処分を行ってくれます。

膨張しているモバイルバッテリーであったとしても、通常の膨張していない物と同様に無料で回収・処分してもらえるためとても便利です。
膨張したモバイルバッテリーは、最悪の場合破裂や発火の危険性があるため店頭の回収ボックスに入れるのはおすすめできません。

仮に店頭に回収ボックスが置かれていたとしても、念のため一旦スタッフに確認をとってから入れるようにしましょう。
なお、モバイルバッテリーが膨張した場合、最悪ケガをする危険があるため必ず使い続けることはやめ処分するようにしてください。

回収ボックスはないためカウンターへ持っていく

ヤマダ電機ではモバイルバッテリーの回収を実施していますが、回収用のボックスは設置されている場合と設置されていない場合があります。
設置されている場合はそのまま回収ボックスに入れてしまえばよいですが、もしも店内を探してみても回収ボックスが見つからない場合にはカウンターへ持っていくようにしましょう。

お会計場は混雑し他のお客さんに迷惑がかかる可能性があるため、インフォメーションカウンターに持っていくのが理想です。
持っていった際は、はっきりと回収をお願いしたい旨を伝えましょう。

ヤマダ電機では回収だけでなく家電の修理依頼も受け付けているため、無言で渡してしまうと修理の依頼だと勘違いされる可能性があります。

リサイクルマークなしの物でも回収可能

充電式のモバイルバッテリーには、リサイクルマークのあるタイプとリサイクルマークがないタイプが存在しますが、ヤマダ電機ではリサイクルマークがないタイプのモバイルバッテリーでも回収を行っています。

モバイルバッテリーであれば、基本的に膨張している物などであっても回収してもらえるため、使えなくなったモバイルバッテリーの処分に困ったら店頭に持ち込んでみましょう。

なおヤマダ電機の店舗すべてでモバイルバッテリーの回収に対応しているわけではないため、持ち込む店舗によっては回収を断られてしまうケースもあります。

断られてしまった場合には、お住まいの地域のごみ処分ルールに従って処分するようにしてください。

ヤマダ電機以外でモバイルバッテリーを回収している場所

ヤマダ電機以外の回収場所

ヤマダ電機ではモバイルバッテリーの回収に対応していますが、回収に対応しているお店はヤマダ電機だけではありません。
そこでここでは、ヤマダ電機以外で回収してくれる場所を詳しく紹介していきます。

人によっては、ヤマダ電機よりも自宅から距離が近い場所に回収場所が見つかる可能性もあるため、処分を検討中の方はぜひ参考にしてください。
家電の回収と考えると家電量販店が真っ先に思いつきますが家電量販店以外でも回収を行っているお店は少なくありません。

ヤマダ電機以外の家電量販店一覧

ヤマダ電機以外でモバイルバッテリーの回収を実施している家電量販店を紹介します。
ヤマダ電機以外の家電量販店では、下記のような量販店が回収を行っています。

ヤマダ電機以外の家電量販店一覧
  • ヨドバシカメラ
  • エディオン
  • ノジマ
  • ケーズデンキ
  • ビックカメラ

全国に店舗を展開しているような大手の家電量販店は、どこも行っている傾向があります。
全国展開している家電量販店は回収に対応しているケースが多いですが、店舗によっては回収を行っていないことも珍しくありません。

そのため、無駄足を踏みたくない場合は持ち込みに行く前に事前にホームページなどをチェックして回収に対応しているか確認しておくことがおすすめです。

家電量販店以外の回収場所

家電量販店以外で回収を行っている場所を紹介します。

家電量販店以外の回収場所
  • スーパーマーケット
  • ホームセンター
  • 携帯キャリアショップ(ソフトバンク・au・ドコモなど)
  • 製造元メーカー

バッテリーの回収と考えると真っ先に電気屋さんが思い浮かびますが、家電量販店以外でも回収に対応しているお店は少なくありません。
もしも近隣に家電量販店がない場合には、近所のスーパーやホームセンターで回収を行っていないか調べてみましょう。

回収場所を探したい際は、一軒一軒回収を行っていそうなお店に電話をかけて確認するよりも、お住まいの地域の自治体ホームページを確認してみることがおすすめです。

【替え時】モバイルバッテリーを処分するべきタイミング

【替え時】

次にモバイルバッテリーを処分すべき具体的なタイミングを紹介します。
モバイルバッテリーは1つあたり数千円前後と安くはないですし、ついつい使えるだけ使い続けたいと感じますが、家電のため当然寿命が存在します。

無理に長く使い続けると、発火や爆発する可能性もあるので注意してください。

モバイルバッテリーを処分するべきタイミング
  • 充電完了まで以前よりも時間がかかる
  • 膨張している・使用すると熱くなる

充電完了まで以前よりも時間がかかる

1つ目の替え時は、「充電完了まで以前よりも時間がかかる」です。
モバイルバッテリーは、何度でも充電が行えるように見えますが何度も充電を繰り替えしているとバッテリーが消耗し劣化していきます。

内部のバッテリーの消耗や劣化は目で確認することはできませんが、劣化してくるとフル充電が完了するまでの時間が購入時よりもかかるようになってきます。

もしも体感ではっきりと昔よりも充電に時間がかかるようになったと感じたらバッテリーが劣化してきている証拠のため、モバイルバッテリーを買い替えることを検討しましょう。

充電まで時間かかるようになった場合、使い続けても新品のように早く充電できるようには戻らないため、どんどん時間がかかるようになっていきます。

膨張している・使用すると熱くなる

2つ目の替え時は、「膨張している・使用すると熱くなる」です。
モバイルバッテリーが目に見えて膨張している場合や、使用中にとても本体が発熱するようになった場合はすぐにでも買い替えることがおすすめです。

なぜなら、膨張や使用中に発熱するようになっている状態のモバイルバッテリーは、内部にガスが発生している可能性があり非常に危険だからです。

簡単に爆発することはありませんが、使い続けていくと大変なことになるので必ず買い替えるようにしてください。

注意点

膨張したモバイルバッテリーは、劣化により内部でガスが発生しています。ガスは簡単には外部に漏れ出てきませんが、だからといって使い続けているとガスが増え続け最終的に爆発したり発火したりする可能性があるので必ず使い続けずに処分してください。

【種類別】モバイルバッテリーの処分方法

【種類別】

種類別のモバイルバッテリーの処分方法を紹介します。
モバイルバッテリーは、大きく分けて乾電池を自分で本体にセットして使用するタイプと充電式のタイプが存在しますが、それぞれ処分方法が異なるので注意が必要です。

モバイルバッテリーに限らずゴミの回収には自治体ごとに細かいルールが設定されているため、処分する際にはよく処分方法をチェックしてから捨てるようにしてください。

適当に捨ててしまうと、回収を断られたり不法投棄になったりする可能性があります。

①乾電池式のモバイルバッテリー

乾電池式の場合は、まず処分に出す前に乾電池と本体を分別する必要があります。
具体的な手順は、下記のとおりです。

STEP.1
解体して分別する
捨てる前にモバイルバッテリーを開けて中に入れていた乾電池を取り出しておく必要があります。乾電池を入れていた手順で取り出しておきましょう。
STEP.2
何ゴミに該当するのか調べる
分別できたら乾電池とモバイルバッテリーそれぞれが何ゴミに該当するのか調べましょう。乾電池は「使用済み電池」、モバイルバッテリーは「不燃ゴミ」に該当するケースが多いですが、お住まいの地域によって違うので必ず調べてから処分してください。
STEP.3
回収日に処分する
乾電池と本体がそれぞれ何ゴミに該当するのかわかったら後は回収日に処分するだけです。指定のごみ袋などが存在するケースもあるので注意しましょう。

②充電式のモバイルバッテリー

充電式のモバイルバッテリーの場合は、絶縁処理を施して回収店に持ち込む必要があります。
具体的な手順は、下記の通りです。

STEP.1
絶縁処理を行う
充電式の場合は、処分に出す前に絶縁処理を行う必要があります。表面の金属部分にセロハンテープなどを貼り付けて絶縁処理を行いましょう。
STEP.2
地域の回収店を探す
絶縁処理を行ったら地域の回収店舗を調べましょう。回収協力店舗は自治体ホームページなどにまとめられているケースが多いです。
STEP.3
持ち込み処分する
最寄りの回収店を確認したら持ち込んで処分しましょう。持ち込みの際には事前に予約などは必要ないケースが多いです。また、回収店は電気屋さんなどが多いですが、何か購入しなければ回収してもらえないという制約なども基本的にはありません。

状態が良い場合は買取やフリマアプリの利用もおすすめ

もしも手放そうと考えているモバイルバッテリーの状態が良いのであれば、捨ててしまわずにフリマアプリや中古品販売店などに買い取ってもらうことがおすすめです。

モバイルバッテリーの処分は基本的に無料で回収してもらえるためお金がかかりませんが、わざわざ遠くの電気屋まで回収に出しに行くのであれば、フリマアプリで売ってしまった方が早く楽に処分できます。

いらない物を捨てずに売る行為は環境にも優しいため、状態が良くまだ十分使えるのであれば売ることも検討してみてください。

なお、フリマアプリなどで販売する際は必ず状態を偽ってはいけません。
中古品なのにもかかわらず新品や未使用品などと偽って販売するとトラブルに巻き込まれるので注意してください。

モバイルバッテリーを処分する時の注意点

処分時の注意点

最後にモバイルバッテリーを処分する時の注意点を紹介します。
モバイルバッテリーは処分方法を間違えると、最悪の場合火災や爆発の原因となるため手放す際は十分に注意することが大切です。

処分時の注意すべき点は、下記の3つです。

処分する時の注意点
  • モバイルバッテリーの種類によって処分方法が異なる
  • モバイルバッテリーは不燃ごみで処分できない
  • 発火を防ぐため処分前に絶縁処理をする

モバイルバッテリーの種類によって処分方法が異なる

あまり知られていませんが、実はモバイルバッテリーは種類によって処分方法が異なります。
間違った処分方法で回収に出してしまうと、回収を断られるので注意しましょう。

モバイルバッテリーの種類ごとの処分方法は、下記の通りです。

重電機に乾電池をセットするタイプ 乾電池を全て抜き取り電池は使用済み乾電池、本体は不燃ゴミ
電池を使用しない充電式 自治体で指定されている回収店へ持ち込む

乾電池の処分方法は、お住まいの地域によって使用済み乾電池であったり有害ごみであったりするので処分時にはよく自治体のルールをチェックするようにしてください。

充電式であれば、ヤマダ電機で回収を行っています。

モバイルバッテリーは不燃ごみで処分できない

モバイルバッテリーは外装がプラスチックなどで出来ていることから稀に不燃ゴミと勘違いしている方がいますが、不燃ごみとして処分することはできません。

なぜかというと、モバイルバッテリーは火災の原因になったり、爆発したりする恐れがあるからです。
そのため、基本的にほとんどの地域で不燃ゴミとしては回収しておらず、間違った捨て方をするとゴミ収集業者の方に迷惑がかかるので注意が必要です。

モバイルバッテリーを処分する際は、乾電池を処分する際などと同様に自治体で決められたルールに従って処分するようにしましょう。

お住まいの地域にもよりますが、電気屋さんでの回収に持ち込む必要があるケースが多いです。

発火を防ぐため処分前に絶縁処理をする

モバイルバッテリーは、そのままの状態で捨ててしまうとボタン電池やスプレー缶のように発火する恐れがあるため、回収に出す前に絶縁処理をすることがマナーとなっています。

捨てる物にわざわざひと手間加えて絶縁処理を施すなんて人によっては面倒だと感じるかもしれませんが、怠ると最悪の場合回収業者が怪我をする恐れがあるため、面倒くさがらずに必ず絶縁処理をしてから回収に持っていくようにしましょう。

具体的な絶縁処理の方法は、金属になっている部分にセロハンテープや絶縁テープを貼り付けるだけです。

セロハンテープや絶縁テープは100円ショップやホームセンターなどで購入できます。
絶縁処理はボタン電池などを捨てる際にも使用するため、1つは持っておくことがおすすめです。

【まとめ】ヤマダ電機でモバイルバッテリーの処分は可能?

【まとめ】

本記事ではヤマダ電機でモバイルバッテリーの処分は可能なのかについて紹介しました。
いかがだったでしょうか?

ヤマダ電機では、基本的にどんなモバイルバッテリーであっても回収を受け付けています。
処分が面倒な膨張している状態であっても店頭に持っていくだけですぐに引き取ってもらえるため、すぐに手放したい際に最適です。

本記事がいらなくなったモバイルバッテリーの処分でお困り中の方のお役に立てれば幸いです。

日本不用品回収センター加藤執筆者
加藤
ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー。2020年から整理収納コンサルタントとして活動。「部屋の乱れは心の乱れ」をモットーに、一般家庭から企業のオフィス環境の改善までコンサルタント業務を手掛ける。学生時代からコラムニストとしても活動し、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
監修者・執筆者の一覧はこちら

日本不用品回収センターの不用品回収実績

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑