日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

ビニールプールの7つの捨て方!分別方法や再利用の方法も解説

ビニールプールの7つの捨て方!分別方法や再利用の方法も解説
あなたの地域で不用品を
処分できるかチェック!
対応地域を確認
※郵便番号7桁を入力(例:123-4567)

夏の遊びに活躍するビニールプールですが、便利な反面、劣化しやすく収納にも場所を取るため、「そろそろ処分したい」と考えている人も多いのではないでしょうか。とはいえ、意外とかさばるので、何ごみで捨てればいいのか迷ってしまいますよね。

この記事では、ビニールプールの捨て方を7つに分けて解説します。分別についての注意点再利用の方法も解説しますので、ビニールプールを処分する際は参考にしてください。

お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!

現在、
つながりやすくなっております!

0120-961-609 営業時間8:00~22:00

ビニールプールは何ごみ?

ビニールプールは何ごみ?
燃える素材かどうか分かりにくいビニールプール。何ごみに出していいのか迷ってしまいますよね。
ビニールプールの分別方法について解説しますので、適切な方法で処分してください。

ビニールプールは自治体で分別方法が異なる

ビニールプールは、お住まいの地域によって分別ルールが異なります。可燃ごみとする地域がほとんどですが、一部の地域では、不燃ごみプラスチックごみとして回収されます。

事前にお住まいの地域の分別ルールを確認してください。

大きさなどの指定も確認しておく

大きさによっては、粗大ごみにあたる可能性があります。小さく折り畳んでも規定の大きさ以上になる場合は、粗大ごみとして処分しましょう。
大阪市や横浜市の場合、30cmを超えると粗大ごみです。

規定以下の大きさにカットすれば、可燃ごみとして捨てられる地域もあります。浜松市では60cm未満にカットし、もえるごみとして捨てるよう指示があります。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
京都市のように、大きさに関わらず粗大ごみとして扱う地域もあります。自治体ごとのビニールプールの分別ルールをまとめましたので、参考にしてください。
自治体別のビニールプールの処分方法(2025年5月現在)
横浜市 燃やすごみ リサイクル施設の故障の原因になるため燃やすごみへ
金属部品なら30cm、それ以外は50cm以上が粗大ゴミ
浜松市 もえるごみ 60cm未満にカットする
大阪市 普通ごみ 30cm以内に折り曲げる
京都市 粗大ごみ 子供用で金属部品を含むもの
子供用で金属を含まないもの

金属フレームがあるものは分別して捨てる

金属のフレームを組み立て、ビニール製のプールを支える構造のタイプもあります。耐久性が必要な、大型のビニールプールによく使用されています。

金属のフレームを使用している場合は、金属部品を取り除いてから処分しましょう。フレームの部分は、金属ごみや不燃ごみに出してください。

ビニールプールの7つの捨て方

ビニールプールの捨て方

ビニールプールの捨て方を、7つに分けて解説します。ビニールプールの状態や、暮らしのスタイルに合わせて処分方法を選んでください。

自治体で可燃ごみ・不燃ごみとして捨てる

自治体の分別ルールやビニールプールの素材に合わせて、可燃ごみ、もしくは不燃ごみに分別して処分します。

自治体が指定するごみ袋に入れて、収集日の朝に集積所に出すのが一般的です。粗大ごみの規定以下にカットすれば、可燃ごみとして出せる自治体もあります。
複数の袋に分かれた場合は、1度に出せる袋の個数も確認しておきましょう。

 

メリット

  • 無料で処分できる
  • 集積所に出すだけでいい
デメリット

  • プールの大きさによっては裁断が必要
  • 自治体によってルールが違い分かりにくい

粗大ごみとして捨てる

ビニールプールを粗大ごみとして扱う地域や、規定の大きさ以上のビニールプールは、粗大ごみとして処分しましょう。自治体に収集を申し込むと、玄関先まで回収に来てもらえます。

粗大ごみの手数料分の「粗大ごみ処理券」を購入し、ビニールプールに張り付けた状態で、指定日の朝に出します。粗大ごみ処理券は、コンビニやスーパーで購入してください。

収集日は自治体によりますが、申し込みから1週間程度かかります。地域によっては2〜3週間かかる場合もあるので、早めに手配しましょう。

 

メリット

  • 比較的やすい費用で処分できる
  • 玄関先までの運搬でいい
デメリット

  • 収集日まで時間がかかる

リサイクルショップで買い取ってもらう

まだ使える状態のビニールプールであれば、リサイクルショップで売却できます。ただしビニールプールは劣化しやすいため、新品に近い状態のものに限ります。

ビニールプールは使う時期が限られているので、シーズンを過ぎた頃に持ち込むと買取を断られるケースも。なるべく需要が高まる前の5〜6月に売却しましょう。
 

メリット

  • 売れれば利益になる
デメリット

  • 売れるシーズンが限られている
  • 新品に近い状態のものに限る

フリマアプリで売却する

メルカリやラクマといったフリマアプリでも、ビニールプールを売却できます。自分で価格を設定できるので、リサイクルショップより利益を得やすいでしょう。
ただし、売上の5〜10%利用手数料がかかります。配送料や梱包資材費などかかる費用も考慮し、価格を設定してください。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
出品自体はいつでもできますが、やはり買い手がつきやすいのは夏前です。7月以降の出品は、発送を急かされる場合もあります。

クレームにならないよう、傷や汚れがある場合は、その点を商品説明に明記しておきましょう。

 

メリット

  • 売れれば利益になる
  • 利益を得やすい
デメリット

  • 出品や発送に手間がかかる
  • クレームになる場合も
  • 時期によっては発送を急かされる

寄付する

ビニールプールの寄付を募っている団体もあります。リユースできる状態のビニールプールであれば、寄付も検討してみてください。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
ビニールプール以外にも、おもちゃやベビー用品を一緒に募っている団体もあります。子どもが遊ばなくなったおもちゃを、一緒に送るのもいいですね。

ただし、配送料は自己負担となります。近隣であれば回収に来てくれる団体もあるので、問い合わせてみてください。

 

メリット

  • 役立ててもらえる
デメリット

  • 送料は自己負担
  • まだ使えるビニールプールに限る

再利用する

ビニールプールは、プールとして使うだけでなく、さまざまな活用方法があります。

小さなお子さんがいる家庭なら、遊ぶスペースの確保として室内で使うのもおすすめです。ビニールプールの内側であれば散らかしていいというルールにすれば、あちこちおもちゃが散乱することもないでしょう。
カラーボールをたくさん入れて、ボールプールとして使うのもありです。

旅行中の水やり対策として使う人もいます。ビニールプールに水を張ってプランターをつけておけば、数日間水やりができなくても乾燥を防げます。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
キャンプやイベントで、ドリンクを冷やすのにも使われていますね。
再利用のメリット

  • ビニールプールを捨てずに済む
再利用のデメリット

  • 使うシーンが限られている
  • 大きさが合わないと使いにくい

不用品回収業者に依頼する

ビニールプール以外にも多数不用品がある場合は、まとめて引き取れる不用品回収業者の利用も検討してください。部屋からの搬出もお願いできるので、手間をかけずに処分できます。

「重たくて粗大ごみにだすのも難しい」「捨て方がわからず放置している」など、そのままになっている不用品があれば、これを機にすっきり片付けましょう。

対応が早いのもメリットです。自治体の粗大ごみの収集は2週間ほどかかる場合もありますが、不用品回収業者は数日のうちに来てくれます。
なかには、電話したその日に訪問できる業者もあるので、急いで処分したいときにも便利です。

 

不用品回収業者のメリット

  • 手間をかけずに処分できる
  • 他の不用品も一緒に回収できる
  • 対応が早い
不用品回収業者のデメリット

  • 費用は比較的高い
  • 業者の見極めが必要

悪質な業者に気をつけて

残念ながら、悪質な不用品回収業者が活動しているのも現状です。不当に高額な費用を請求されることのないよう、優良な業者を見極めて依頼する必要があります。

まずは、必要な許可の取得状況を確認しましょう。適切に運営している業者は、「古物商」「一般廃棄物収集運搬業」の許可番号を会社概要に記載しています。

口コミで評判の悪い業者を避けると、トラブルにあうリスクも減らせるでしょう。

ビニールプールの処分にかかる費用

ビニールプールの処分にかかる費用
ビニールプールの処分費用をまとめました。粗大ごみの費用は、自治体によって異なります。大阪市なら200円、京都市は400円です。

寄付の場合、発送費用は自己負担となります。別途寄付金を募っている団体もあるので、事前に調べておきましょう。

ビニールプールの処分にかかる費用(2025年5月現在)
可燃ごみ・不燃ごみ 無料(自治体によっては、指定のごみ袋の購入が必要)
粗大ごみ 200〜500円
リサイクルショップ 無料
フリマアプリ 売り上げの5〜10%の手数料、配送料
寄付 無料(送料は自己負担)
不用品回収業者 単品 1,000円〜、定額プラン15,000円〜

ビニールプールのみを不用品回収業者で処分する場合は1,000円程度です。複数の不用品をまとめて処分するなら、載せ放題プランのような定額パックがお得です。
パック料金の設定は業者ごとに違うので、相見積もりをとって比較し、よりお得に利用できる業者を見つけましょう。

ビニールプールを処分する際は水気に注意する

ビニールプールを捨てる際は水気に注意する
ビニールプールを濡れたままで折り畳むと、カビや雑菌が繁殖してしまいます。悪臭も発生するので、汚れを落とし乾燥させてから収納しましょう。
売却や寄付を考えている場合は、特に注意が必要です。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
庭やベランダなど、十分に広げて洗うには、それなりのスペースが必要です。
 
凹凸の部分が乾きにくく、しっかり乾燥させようとすると、数時間〜半日かかることも。天候が悪いと干せないので、何かと手間もかかってしまいますよね。

汚れの拭き取りや乾燥が難しい場合は、濡れたままでも回収してくれる不用品回収業者がおすすめです。自宅まで回収に来てくれるので、手間をかけずにビニールプールを処分できます。

ビニールプールの処分は日本不用品回収センターへ

日本不用品回収センター
「乾かすのが面倒」「カットしないとゴミの日に出せない」など、ビニールプールの処分に困っていませんか。そんなときは、日本不用品回収センターにご相談ください。
汚れたビニールプールもそのまま回収いたします。

「処分方法がわからない」「捨てるのに手間がかかる」など、放置している不用品があれば、まとめてお引き取りできます。

お電話は24時間対応。「捨てたい」と思った時にご連絡ください。

日本不用品回収センター(2025年5月現在)
TEL 0120-961-609
受付時間 24時間
会社名 株式会社SPOTLIGHT
住所 東京都世田谷区駒沢1-13-12(本社)
公式サイト https://fuyouhin-center.jp/

日本不用品回収センターでは、ちょっとしたお片付けに最適なSSパックから、ごみ屋敷清掃や遺品整理にご利用いただけるLLパックなど、SS〜3Lまで幅広い定額パックを用意しています。オプション料金も含んだお得なパックです。
不用品の量に合わせて無駄のないプランを提案いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

>>日本不用品回収センターの料金プランはこちら<<

日本不用品回収センターの特徴
  • 最短なら即日に回収に伺います
  • 早朝・深夜の回収にも対応
  • 幅広い定額プランを用意
  • さらにお得に利用できるWEB割引あり

お客様の日本不用品回収センターへの評価は?

日本不用品回収センターで不用品を処分したお客様から、いただいた評価をご紹介します。スケジュールが合えば、即日伺いますので、ぜひご相談ください。

お客様
お客様
Lパックを利用
 
住んでいたアパートの退去日が近くなり、粗大ごみの収集を頼もうとしたのですが、間に合わないことがわかりました。急遽すぐにきてくれる業者をネットで検索して、日本不用品回収センターさんを見つけました。電話したその日に回収に来ていただき、感謝しています。
お客様
お客様
Mパックを利用
 
自分で冷蔵庫や洗濯機を処分しようとしたのですが、重たくて運べず断念。日本不用品回収センターさんを呼んだところ、部屋から搬出してくれたので、私は見ているだけでした。
手間をかけずに処分できて助かりました。
 
無理をすると腰を痛めてしまう作業ですし、プロに任せて正解でした。

まとめ

まとめ
ビニールプールの分別方法は、自治体によって違います。お住まいの地域のルールを確認してから処分しましょう。
大きさによっては、粗大ごみになる場合もあります。

新品に近い状態のビニールプールであれば、売却も可能です。カビや悪臭が発生しないよう、しっかり乾燥させて保管します。

不用品回収業者であれば、汚れたままのビニールプールも回収してもらえます。即日回収に伺うこともできますので、日本不用品回収センターのご利用をぜひご検討ください。

日本不用品回収センター記事の執筆者
日本不用品回収センター
関東や関西で年間20,000件の実績のある不用品回収業者(第451910009933号)。不用品回収業界歴5年以上のプロが各記事を執筆。実際の回収作業で得た知識や経験をもとにわかりやすく伝えることを心がけています。
日本不用品回収センターの会社概要はこちら

関連記事
EXAMPLE  

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!

不用品回収対応エリア

areaページ地図
areaページ地図

お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!

現在、
つながりやすくなっております!

0120-961-609 営業時間8:00~22:00
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 群馬県
  • 栃木県
中部地方
  • 静岡県
  • 愛知県
近畿地方
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
会社情報

住所:東京都世田谷区駒沢1-13-12

代表者名:後藤真之介

古物証許可:第451910009933号

産業廃棄物収集運搬業許可証:第13-00-239927号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

不用品回収比較センター

↑