テレビを処分するときにかかる費用は、4,000円〜10,000円です。テレビを処分する際は、リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。
リサイクル料金は、テレビのメーカーや種類により金額が変動します。
テレビは家電リサイクル法の対象商品です。そのため、粗大ごみとして捨てることができません。
不要になったテレビを捨てたい、できるだけ安く捨てたい方はぜひこの記事を参考にしましょう。この記事を読めば、テレビの処分方法やテレビの処分費用がわかります。
日本不用品回収センターのテレビ回収事例
- テレビの運び出しやリサイクル処分にお困りの方はいませんか?
- 今すぐ楽にテレビを処分したい方は、日本不用品回収センターにお任せください!

テレビの処分を依頼する
お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!
現在、
つながりやすくなっております!
0120-961-609
営業時間8:00~22:00
テレビは家電リサイクル法の対象製品!

家電リサイクル法の対象商品は4品目あり、テレビはそのうちの一つです。
家電リサイクル法とは、限りある資源を活用するために施行された法律です。
一般家庭や事務所から排出された家電製品(エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)から、有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。引用:経済産業省 家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)
法律で定められているため、法律に則って処分をしないと法律違反になるため知らなかったでは通じません。
テレビや洗濯機のような大型家電には、たくさんの資源が使われています。資源を有効活用するために、廃棄物を減らす取り組みが進められています。
自治体による粗大ごみ回収でも対応できないのは、粗大ごみ回収が家電リサイクル法の対象商品には適用されていないためです。
家電リサイクル法に該当するテレビ
すべてのテレビがリサイクル回収対象ではなく、一部対象外となるため注意しましょう。家電リサイクル法の対象となるテレビは以下の通りです。
回収可能なブラウン管式テレビ
- AC100V電源式
- シガーライターアダプター式
- ラジカセ一体型も含む
- AC電源アダプター式
- 電池式(電池本体は対象外)
電源方式やサイズに関係なくすべてのブラウン管式テレビが対象です。
電源として蓄電池または一次電池を使用しない液晶テレビが対象です。
回収可能なプラズマ式テレビ
- ビデオ・DVDレコーダー等一体型テレビ
- チューナー分離型テレビ
自分が保有しているテレビが家電リサイクル法の対象製品に該当する場合は、粗大ごみとして処分できません。
家電リサイクル法の対象製品とならないテレビ
家電リサイクル法の対象にはならないテレビもいくつかあります。
家電リサイクル法の対象外であれば、自治体の粗大ごみに関する定めに則って処分できます。
対象外の液晶式テレビ
- 車載用液晶テレビ
- 携帯用液晶テレビ
- 電池式
- 建築物に組み込むことができるように設計された液晶式テレビ
- シガーライターアダプター式
- AC電源アダプター等による充電式
対象外のその他テレビ
- プロジェクションテレビ
- ディスプレイモニタ(チューナー無し)
- パソコン用モニタ(チューナー付きを含む)
テレビを処分するときのリサイクル料金

テレビを処分するには、リサイクル料金と収集運搬料金の2種類が必要です。リサイクル料金は種類やメーカーによって異なるうえ、厳格に定められており、家電リサイクル券購入時に支払います。
リサイクル料金
テレビのメーカーを入力:
横にスクロールできます
製造業者等名 |
略称 |
コード |
大小区分 |
品目コード |
リサイクル料金(税込) |
リサイクル料金(税抜) |
家電リサイクル券は料金販売店回収方式と料金郵便局振込方式の2種類の支払い方法があり、手続きが異なります。
自身がどちらの方式で購入したか覚えておきましょう。収集運搬料金は回収業者によって異なりますのでこちらも注意しましょう。
テレビの種類 |
リサイクル料金 |
収集運搬料金 |
ブラウン管テレビ 15型以下 |
1,296円~3,094円 |
1,600円〜3,000円 |
ブラウン管式テレビ 16型以上 |
2,376円~3,634円 |
1,600円〜3,000円 |
液晶・プラズマ式テレビ 15型以下 |
1,836円~3,148円 |
1,600円〜3,000円 |
液晶・プラズマ式テレビ 16型以上 |
2,916円~3,988円 |
1,600円〜3,000円 |
家電リサイクル券を購入する方法
テレビを処分する際には、家電リサイクル券を購入して費用を支払います。自治体指定の方法でリサイクルする場合は料金郵便局振込方式になることが多く、この方式であれば手続きは必要な料金を振り込むだけです。
郵便局や銀行で所定の用紙に必要事項を記入し、支払いの手続きを行いましょう。家電リサイクル券の区分コードは、テレビの大きさや種類によって異なるため、処分するテレビの大きさや種類を把握しておく必要があります。
家電リサイクル券に記入する区分コード |
ブラウン管 |
大小区別なし |
区分コード:20 |
15型以下 |
区分コード:21 |
16型以上 |
区分コード:22 |
液晶・プラズマ式 |
大小区別なし |
区分コード:50 |
15型以下 |
区分コード:51 |
16型以上 |
区分コード:52 |
家電量販店でリサイクルを依頼する場合は、料金販売店回収方式となり、処分する店側が記載する方式です。処分を依頼する側は特に記載する必要がなく、指定された料金を支払うだけです。
テレビの種類やサイズがわからない時はどうする?

家電リサイクルでテレビを処分する際、テレビのサイズや種類によって料金が異なります。サイズや大きさがわからない時は、テレビの裏面のステッカーを確認しましょう。
「〇〇型」とはっきりとしたサイズ表記がない場合は、製品番号の最初の2桁の数字を確認しましょう。テレビ前面か裏側に型式番号が記載されています。最初の2桁の数字が画面サイズです。
テレビの型式番号例 |
P50-XP05 |
50型 |
THー32A305 |
32型 |
W26L-H80 |
26型 |
15V型以下の場合は小サイズ、16型以上の場合は大サイズに分類されます。処分するテレビの大きさによって処分費用が異なります。
型番がわからない場合は、テレビの枠内を対角線上に測る方法もあります。対角線上に計測して38㎝未満は小サイズ、39㎝以上が大サイズに分類されるので、型番がわからないときは試してみてください。
テレビは無料で処分できる?

そもそも、テレビを無料で処分できるのでしょうか。
売却、あるいは譲渡できる状態のテレビであれば、実質無料で処分することが可能です。しかしながら、壊れている状態の再利用が困難なテレビは、無料で処分できません。
テレビを分解して、家庭ごみや粗大ごみとして処分できないか検討する方もいますが、危険がともなう上、回収してもらえない可能性もあります。
正しい処分方法でテレビを捨てましょう。
テレビを処分する7つの方法

テレビを処分する方法は主に7つあります。自治体指定の回収方法で処分してもいいですが、製造されて年数が経過していないテレビであれば中古品として売ることも可能です。
回収業者に依頼するのであれば回収費用を払うだけですが、買取なら自身にお金が入ってくる可能性もあります。自分にとって一番お得な処分方法を選んで賢くテレビを処分しましょう。
テレビのほかにも処分する不用品がある場合は、不用品回収業者に依頼する方法が最もお得に処分できます。
しかし、ほかに処分する不用品がない、かつ壊れたテレビだからできる限りお金をかけずに処分したい場合は、自治体指定の回収方法で処分する方法が最適です。
自治体指定の回収方法で処分する
市区町村によっては、その自治体が指定する業者に回収を依頼できます。リサイクル券の発行手続きなどは業者が代行してくれるため、料金を支払うだけで処分できるケースがあります。
指定の場所までは運搬しなければならない場合もあるので注意が必要です。お住まいの地域でテレビの回収を行っているかわからないときは、家電リサイクル受付センターからお住まいの地域を検索してみましょう。
以下のような手順でテレビを処分します。
自治体指定の回収方法で処分する
- 自治体にテレビの捨て方を確認する
- 郵便局で家電リサイクル券を購入する
- 自治体の提携している業者にテレビを回収してもらう
指定場所までの運搬や料金の支払いは、自身で対応する必要があります。
新たにテレビを購入した家電量販店に回収してもらう
新しいテレビの購入と同時に古いテレビを処分する際、販売店に依頼すれば回収してもらえます。
テレビは家電リサイクル品目に該当するため、販売店は古い機種を引き取る義務があるからです。
「家のテレビは壊れているから下取りはできない…」と思うかもしれませんが、壊れていても処分してもらえます。
販売店で買ったその場で手軽に依頼できるのがメリットです。
新しいテレビを配送してもらった際に、そのまま古いテレビを引き取ってもらえるので手間を省けます。
しかし、無料で回収してくれるわけではなく、リサイクル料と収集運搬料がかかります。
販売店によっては新しく購入するテレビの代金から一定金額を割引する下取りサービスを行っている場合もあり、お得にテレビを買うことができる可能性があります。
家電量販店 |
回収料金 |
リサイクル料金+収集運搬料 |
ヤマダ電機 |
2,970円〜5,333円 |
1,320〜3,700円+1,633円 |
ケーズデンキ |
3,520円〜5,170円 |
1,320〜2,970円+2,200円 |
ビックカメラ |
3,520円〜5,333円 |
1,870〜3,700円+1,633円 |
ヨドバシカメラ |
1,870円〜3,520円 |
1,320〜2,970円+533円 |
※テレビを購入したときの回収料金
処分するテレビを購入した販売店に処分を依頼
テレビを購入した販売店に回収を依頼して自宅に回収に来てもらう方法もあります。
回収方法はお店によって異なるため、まずは購入した販売店に問い合わせてみましょう。
回収を依頼する際は、レシートや領収書を手元に用意しておくことをおすすめします。購入日時や伝票番号を尋ねられる可能性があります。
Amazonをはじめとした通販サイトで購入した場合でも引き取ってもらえます。
回収は無料ではなくリサイクル料と収集運搬料がかかる点にだけ注意しておきましょう。
家電量販店 |
回収料金 |
リサイクル料金+収集運搬料 |
ヤマダ電機 |
4,070円〜6,433円 |
1,320〜3,700円+2,733円 |
ケーズデンキ |
6,820円〜8,470円 |
1,320〜2,970円+5,330円 |
ビックカメラ |
6,870円〜8,700円 |
1,870〜3,700円+5,000円 |
ヨドバシカメラ |
4,070円〜5,720円 |
1,320〜2,970円+2,733円 |
※テレビの回収のみを依頼したときの回収料金(商品の購入なし)
指定引取所に持ち込む
自治体指定の回収業者へ依頼できない場合は、一般財団法人家電製品協会指定の引取所に持ち込んで回収してもらう方法もあります。
自分で持ち込むので収集運搬料金がかかりませんが、テレビの運搬はもちろん自分で行わなければなりません。また、料金郵便局振込方式となるため郵便局に足を運ぶ必要があります。
以下の手順で指定引取所にテレビを持ち込みましょう。
指定引取所に持ち込む手順
- 指定引取場所を検索する
- 郵便局で家電リサイクル券を購入する
- 指定引取場所にテレビを搬入する
お住まいの指定引取所は「指定引取場所検索」から調べられます。
リサイクルショップでテレビを売る

壊れていない、かつ人気モデルのテレビであればリサイクルショップで買い取ってもらえます。
出張買取を行っている店舗では、自宅まで査定に来てくれます。ただし壊れていたり、状態が悪い、または不人気なテレビは買取を断られます。
また、出張買取は近年需要が高まっているため、出張に来てもらえるまで数日から1週間程度の日数がかかる可能性があります。
買取を検討する場合は事前に電話やメールで型番を伝え、買取可能か納得のいく売値になるか確認しておきましょう。
フリマアプリやネットオークションで売却する
自宅ですぐに出品でき、リサイクルショップ同様で処分費用をかけずにお金が手に入る可能性があります。
さらにリサイクルショップよりも高値で売れる可能性があるので、できるだけお金を手に入れたい場合は活用することをおすすめします。
しかし、出品から配送まで自分で行わなければならず、購入者との対応も自分でしなければなりません。
さらにトラブルに発展する可能性もありますので、余計な手間がかかってしまう可能性もあります。
不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者にテレビの処分を依頼する最大のメリットは、時間や手間がかからない点です。
連絡さえすれば不用品回収業者が回収に来てくれるので、自分で運び出す手間がかかりません。
リサイクル券の手続きも業者が行ってくれる場合がありますので、手続きから回収までの手間がなく非常に楽です。
買取サービスを行っている不用品回収業者もいますので、リサイクルショップに持ち込む感覚で依頼するのもいいでしょう。
悪徳な不用品回収業者とのトラブルに注意
悪徳な不用品回収業者とのトラブルに注意しましょう。悪徳業者に依頼すると、作業後に高額な請求をされたり、処分したはずの不用品が不法投棄されたりします。お金や時間を無駄にしないためにも、業者選びは慎重に進めることが大切です。
不用品回収サービスを依頼するときは、会社情報や口コミを調べましょう。また、作業を依頼する前に見積もりで料金を確認しておきましょう。参考:国民生活センター
テレビの処分費用は1,320円~9,000円程度が目安

テレビを処分する際の費用についてまとめました。処分方法にお悩みの場合は、ぜひ参考にしてください。
テレビの処分費用 |
自治指定の回収方法 |
4,500円〜(リサイクル料金+収集運搬料金) |
家電量販店で回収 |
5,970円~(リサイクル料金+収集運搬料金) |
購入店舗で回収 |
4,070円~8,700円(リサイクル料金+収集運搬料金) |
指定引取場所で回収 |
990円〜4,730円 |
リサイクルショプで買取 |
無料 |
フリマやネットオークション |
無料 |
不用品回収業者に依頼する |
4,000円~30,000円 |
家電量販店や自治体指定の処分方法では、自宅でも引き取り依頼をすると別途搬送手数料がかかります。
不用品回収業者では出張費無料の業者も多いため、結果的に総処分費用を安く抑えられる可能性が高いです。
トラック載せ放題プランやお得な定額パック制を導入しているところも多くありますので、テレビボードや周辺機器等も一緒に処分したい場合におすすめです。
費用を抑えるなら指定引取場所への持込がおすすめ
テレビの処分費用を抑えるなら、自治体指定の指定引取場所へ自己搬入しましょう。
主要都府県の指定引取場所所在地 |
北海道 |
株式会社鈴木商会 札幌西事業所 |
北海道札幌市西区発寒十五条13-1-35 |
東京都 |
白井エコセンター株式会社 |
東京都足立区入谷5-16-28号 |
愛知県 |
西濃運輸株式会社 名古屋指定引取場所 |
愛知県名古屋市中川区上高畑1-178 |
大阪府 |
日本通運株式会社 大阪鶴見指定引取場所 |
大阪府大阪市鶴見区焼野3-2-24 |
福岡県 |
久留米運送株式会社 久留米支店 |
福岡県久留米市東櫛原町353 |
家電リサイクル法の定めにより、対象4品目にかかるリサイクル料金は公式に定められています。
テレビをはじめ家電リサイクル法の対象4品目を安く処分するには、収集運搬料金を安く抑えることが必要不可欠です。
テレビのリサイクル料金 |
ブラウン管式テレビ(小) |
1,320円〜1,870円 |
ブラウン管式テレビ(小) |
2,420円〜2,970円 |
液晶テレビ(小) |
1,870円 |
液晶テレビ(大) |
2,970円 |
自己搬入でテレビを指定引取場所に持ち込めば、収集運搬料金はかからないので、可能な限り安く処分したい方は、ぜひ指定引取場所に搬入しましょう。
16型以上の液晶・プラズマテレビは7,000円程度を予算に
指定引取場所への自己搬入が困難な場合、テレビの処分費用はリサイクル料金+収集運搬料金がかかります。
特に、16型以上の液晶・プラズマテレビは、最低でも7,000円前後の処分費用がかかることを確認しておきましょう。
可能な限り処分費用を安く抑えるなら、自治体のリサイクル協力店や近隣の家電量販店での処分費用を比較してください。
店舗ごとに処分費用に差異があるため、相見積もりをとることで相対的に処分費用の安い店舗を見つけられます。
指定引取場所へテレビを持ち込んで処分する方法

テレビを自治体の定める指定引取場所に自己搬入して処分する方法を、手順を追って一つずつ解説していきます。
STEP.1
自治体の定める指定引取場所を確認する
自治体の指定引取場所に自己搬入してテレビを処分する方法は、運搬さえできれば誰でも可能なのでおすすめな処分方法です。
自宅から指定引取場所に自己搬入するまでの手順を再度確認し、テレビの処分を進めましょう。
近隣の指定引取場所を調べる
はじめに、自分の居住地から近隣にある自己搬入可能な指定引取場所を確認しましょう。
指定引取場所の基本情報(※地域差あり) |
営業日 |
月曜日〜金曜日、土曜日 |
営業時間 |
9:00〜12:00、13:00〜17:00
(受付は営業時間終了の30分前まで) |
注意事項 |
・荷下ろしは原則持ち込んだ方が行います
・家電リサイクル券をあらかじめ準備してください
・状態が悪いものは持ち込めない可能性があります |
テレビの家電リサイクル券を購入する
続いて、居住地の近くにある郵便局でリサイクル料金を支払い、「家電リサイクル券」を引き換えで手に入れましょう。
簡易郵便局やATMコーナーでは家電リサイクル券を入手できない可能性もあるため、大きめの郵便局がないかということも確認してください。
また、家電リサイクル券を入手するには、テレビのメーカー名やサイズ、種類などの必要事項を記入しなければなりません。
事前に必要事項をメモ等に控えておいてから、郵便局でリサイクル券を準備してください。
家電リサイクル券を確実に手にするために、「家電リサイクル券の詳しい購入方法」も確認しておいてください。
テレビを自家用車に積み込む
自己搬入する指定引取場所を決め、リサイクル券を準備できたらテレビを自家用車に積み込みましょう。
テレビを自家用車に積み込む際に活躍するグッズも合わせて確認しておいてください。
テレビの液晶画面を守るために、まずテレビ全体を毛布で包んで安心安全に運搬しましょう。
また、自動車の運搬では車体が左右に揺れることや上下に弾むこともあるので、ロープで固定しておくとさらに安全でしょう。
テレビを簡単に処分するなら日本不用品回収センターへ
テレビを簡単に処分したい方は、日本不用品回収センターにお任せください。日本不用品回収センターなら自治体で回収していないテレビも回収しています。
自治体の予約や手続きが面倒な方や今すぐテレビを処分したい方におすすめです。日本不用品回収センターでは6つの定額パックを用意しています。
お見積りやご相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。
お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!
現在、
つながりやすくなっております!
0120-961-609
営業時間8:00~22:00
日本不用品回収センターの特徴
- 1品の回収から、ゴミ屋敷清掃まで幅広く対応
- SS~LLと回収して欲しい分量に合わせて定額制プランを選べる!
- 年中無休、24時間受付
- 即日対応可能、最短30分でお伺い
- さらにお得になるWEB割引あり
不用品回収業者はリサイクル料金がかからない
テレビの処分にあたり、不用品回収業者を利用するとリサイクル料金がかからないというメリットもあります。
家電量販店での処分や購入した店舗でも処分は、収集運搬料金に加えてリサイクル料金を支払うため、処分費用がやや高額です。
不用品回収業者であればリサイクル料金を支払う必要はありません。
ただし、不用品回収業者を利用すると、通常の処分費用と同等かそれ以上の費用になる点には注意しなければなりません。
時間や手間をかけずに、スピード感を持って処分したい方は、ぜひ不用品回収業者を利用してください。
テレビの処分に関するよくある質問

テレビの処分に関するよくある質問
- テレビの処分費用はいくらかかる?
- 家電量販店でテレビは処分してもらえる?
- テレビを処分する際にB-CASカードはどうしたらいい?
テレビの処分費用はいくらかかる?
テレビの処分にかかる料金は4,000円〜10,000円が目安です。テレビを処分するときは、リサイクル料金と収集運搬料金を支払わなければいけません。
メーカーごとにリサイクル料金が決まっているので、お持ちのテレビによって金額は変わります。正確な金額を知りたい方は、一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル料金をご覧ください。
処分方法別にかかる費用を下記にまとめています。
テレビの処分料金 |
自治体指定の回収方法で処分する |
5,000円~10,000円 |
新たにテレビを購入した家電量販店に回収を依頼する |
3,000円〜6,000円 |
処分するテレビを購入した販売店に処分を依頼する |
3,000円〜6,000円 |
指定引取所に持ち込む |
3,000円〜5,000円 |
リサイクルショップでテレビを売る |
無料 |
フリマアプリやネットオークションで売却する |
2,000円〜(手数料・送料) |
不用品回収業者に依頼する |
5,000円〜10,000円 |
エディオンやケーズデンキなど家電量販店でテレビは処分してもらえる?
エディオンやケーズデンキなどの家電量販店では、テレビなど家電リサイクル法で回収対象となっている製品を回収してもらえます。
新規で製品を購入した際は搬入時に古いものを引き取ってもらえますので、手間が少なくてすみます。
期間限定で下取りキャンペーンを行っていることもあり、最新家電を購入した場合なら古い製品を無料で引き取ってもらえます。
リサイクル料金はかかりますが、不要なテレビを安く処分できます。
テレビを処分するときにB-CASカードはどうしたらいい?
テレビに入っているB-CASカードもそのまま捨てていい?
B-CASカードを処分する場合は、B-CAS社のカスタマーセンターに連絡して返却するか自分で処分しましょう。
自分で処分する際は、金色のICチップを自分で切断してから破棄する必要があります。
ただし、有料放送と契約中のカードを破棄する場合、解約手続きや契約カードの変更をする必要があるので該当する放送局への連絡が必要になるので注意しましょう。
テレビの処分方法まとめ

テレビを処分する方法はいくつかあります。まだ使えるテレビは買い取りできないか確認してみましょう。
壊れたテレビは家電量販店に引き取ってもらうか、不用品回収業者を利用するのがおすすめです。日本不用品回収センターは、24時間いつでもお見積もり無料ですので、お気軽にご相談ください。
執筆者