洗濯機の買い替えや引越しなどで、不要になった洗濯機の処分方法に悩む方も多いのではないでしょうか。特に東京では、粗大ごみとして簡単に出せないため、回収や処分の手順やルールが気になりますよね。
この記事では、東京都で洗濯機を処分・回収してもらう方法や具体的なサービスをわかりやすく解説します。家電リサイクル受付センターや家電量販店の引き取りサービス、さらに出張買取や不用品回収サービスなど、あなたのニーズに合った方法も紹介。
また、「無料回収」を謳う業者の注意点や、安心できる業者の選び方、日本不用品回収センターのおすすめポイントについても触れていきます。東京で洗濯機を安全・お得に処分したい方は、ぜひ参考になさってください。
お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!
現在、
つながりやすくなっております!
0120-961-609
営業時間8:00~22:00
東京都で洗濯機を処分する8つの方法

洗濯機は「家電リサイクル法」の対象製品であるため、粗大ごみとして処分することができません。正しい方法で処分しなければ、不法投棄とみなされる可能性もあります。ここでは、東京都で洗濯機を処分する8つの方法をわかりやすくご紹介します。
引き取りサービスを利用する
家電量販店や通販サイトでは、洗濯機の購入時に「引き取りサービス」を選択することで、不要になった古い洗濯機を回収してもらえます。設置と同時に回収してくれるため、手間をかけずに処分できるのが魅力です。
リサイクル料金や収集運搬料金が別途かかる場合があるため、事前の確認を忘れずに。
引き取りサービスを展開している家電量販店は、次の通りです。
購入した店舗に処分を依頼する
過去に洗濯機を購入した店舗に依頼する方法もあります。家電リサイクル法により、販売店には「販売した家電製品の引き取り義務」があるため、元の購入店で処分を依頼できることが一般的です。ただし、配送対応エリア外の場合や購入履歴が確認できない場合は、断られる可能性もあるため注意が必要です。
レシートや購入した際の明細書を提示しなければならないため、準備が困難な方は異なる方法で処分を検討してください。
家電リサイクル受付センターに処分を依頼する
東京都では「家電リサイクル受付センター」が、一般家庭から排出される洗濯機などの回収を受け付けています。インターネットや電話で申し込み可能で、自宅まで回収に来てくれます。リサイクル料金と収集運搬料金が必要ですが、法に則った正しい処分方法です。
指定引取場所へ持ち込む
郵便局で「家電リサイクル券」を購入し、指定された引取場所へ洗濯機を自分で持ち込む方法もあります。自家用車などで運搬できる場合におすすめです。収集運搬料金がかからないため、費用を抑えられるメリットがありますが、運搬の手間と労力が必要です。
下記は指定引取場所の一部を抜粋しています。
西多摩運送(株) |
府中市美好町3-20-1 |
042-366-7602 |
日本通運(株) |
立川市泉町935番地1号 株式会社立飛リアルエステート内222号棟 |
042-524-3217 |
(株)ロジネットジャパン東日本 |
大田区京浜島三丁目3-12 |
03-5755-9100 |
上昇運輸(株) |
足立区南花畑4-3-18 |
03-5851-8044 |
(株)調布清掃 |
調布市深大寺東町1-30-7 |
042-485-1166 |
参考:東京都指定引取場所
市の指定業者に引き取りを依頼する
市区町村によっては、指定業者に家電リサイクル品の回収を委託しています。自治体のホームページや清掃事務所に問い合わせると、対応可能な業者を紹介してもらえるケースもあります。悪質な業者を避けるためにも、公的に認められた業者を利用すると安心です。
リサイクルショップやフリマアプリで売却する
製造から5年以内の比較的新しい洗濯機であれば、リサイクルショップでの買取や、フリマアプリでの個人売買も検討できます。正常に動作し、見た目もきれいな状態であれば需要があります。配送方法やトラブル対応には注意が必要です。
知人や友人に譲渡する
まだ使える洗濯機であれば、引っ越しや買い替えを検討している知人・友人に譲るのもひとつの方法です。直接受け渡しを行えば、リサイクル料金や運搬費用もかからず、双方にとってメリットがあります。譲渡前に状態や年式などを確認しておくと、トラブルを防げます。
不用品回収業者を利用する
急いで処分したい場合や、運搬が難しい場合は、不用品回収業者を利用するのも一案です。希望の日程に合わせて自宅まで回収に来てくれるため、忙しい方にも便利です。ただし、無許可業者や「無料回収」と謳う悪質業者には注意が必要です。口コミや公式サイトで実績を確認したうえで、信頼できる業者を選びましょう。
東京都で洗濯機を回収してもらう方法

洗濯機は家電リサイクル法の対象製品であり、東京都では自治体の粗大ごみとして処分できません。処分には法律に沿った適切な手続きが必要です。
東京都で洗濯機を回収してもらう主な4つの方法をご紹介します。目的や状況に応じて最適な方法を選びましょう。
家電リサイクル受付センターの引き取りサービス
東京都内では「家電リサイクル受付センター」を通じて洗濯機の回収を依頼できます。
郵便局で家電リサイクル券を購入した上で、収集運搬を委託する仕組みです。申込みはインターネットまたは電話で可能。希望日時に自宅まで回収に来てくれるため、自治体の粗大ごみ回収と異なり手間がかかりません。
ただし、回収費用とリサイクル料金が別途必要になります。
>>家電リサイクル受付センター
家電量販店の引き取りサービス
洗濯機の買い替え時には、家電量販店の引き取りサービスを活用するのが一般的です。
ビックカメラやヤマダ電機、ヨドバシカメラなどでは、購入と同時に旧製品の引き取りを依頼できます。
また、購入先でない場合でも、有料で回収してくれる場合があります。店舗によって料金や対応地域が異なるため、事前に確認しておくと安心です。
東京都内で洗濯機を回収している量販店
- ヤマダ電機
- エディオン
- ケーズデンキ
- ヨドバシカメラ
出張買取サービス
まだ使用可能な洗濯機であれば、リユース業者による出張買取サービスを検討するのも良いでしょう。特に製造から5年以内で人気ブランドの製品は、買取対象になりやすいです。
東京都内には多くの出張買取業者が存在し、オンライン査定やLINEでの見積もりが可能な業者もあります。買取成立後にそのまま回収してくれるため、手間も省けます。
不用品回収サービス
搬出が難しい・急いで処分したい場合は、不用品回収業者の利用が便利です。
東京都には即日対応可能な業者も多く、洗濯機以外の不要品もまとめて回収してくれます。家電リサイクル法に対応した正規業者を選べば、法的にも安心です。
料金は業者によって異なるため、事前に見積もりを取り、口コミや評判も確認しておきましょう。
東京都で洗濯機を処分する際の注意点

洗濯機は「家電リサイクル法」の対象品目であり、一般の粗大ごみとは異なる処分方法が必要です。東京都で洗濯機を処分する際は、法令や業者選びに注意することが重要です。
以下では、特に気をつけたい3つのポイントを解説します。
家電リサイクル法対象製品なので粗大ごみには出せない
洗濯機は、テレビ・冷蔵庫・エアコンなどと並び「家電リサイクル法」の対象です。そのため、東京都の粗大ごみ収集では回収してもらえません。
処分するには、家電リサイクル券を購入し、指定引取場所への持ち込み、もしくは小売店・回収業者による収集を依頼する必要があります。誤った処分方法を選ぶと回収されず、迷惑になる場合もあるため注意が必要です。
参考:東京都環境局 家電リサイクル
「無料回収」を謳う業者は利用しない
「無料で洗濯機を引き取ります」と宣伝する業者の中には、実際には高額な費用を請求したり、不法投棄を行うケースもあります。東京都でも過去にトラブル事例が報告されており、都や消費生活センターも注意を呼びかけています。
無料という言葉に惑わされず、適正な回収を行っている許可業者を選びましょう。
業者を利用する際は口コミや評判を確認しておく
安心して洗濯機を処分するためには、事前に業者の信頼性を確認することが大切です。Googleのクチコミや比較サイト、SNSなどで実際の利用者の声をチェックしましょう。
「料金が明瞭か」「対応が丁寧か」「回収までのスピード」などの項目に注目すると、より満足のいく業者を選べます。
東京都で洗濯機を処分するなら日本不用品回収センターがおすすめ

東京都で洗濯機を処分したい方には、「日本不用品回収センター」の利用がおすすめです。家電リサイクル法に基づいた正規回収を行っており、最短即日での回収にも対応。見積もり後の追加料金がなく、料金体系も明確なので安心して依頼できます。洗濯機のほか、不用品をまとめて処分したい場合にも便利です。
日本不用品回収センターのおすすめポイント
- 洗濯機1台から回収可能
- 即日・夜間回収も対応
- 明朗会計&見積もり無料
まとめ

東京都で洗濯機を処分するには、家電リサイクル法に準じた正しい方法が必要です。「粗大ごみでは出せない」「無料回収の業者には注意」「口コミで信頼性を確認」といった点を押さえ、安全かつスムーズに処分を進めましょう。
手間をかけずに処分したい方には、日本不用品回収センターの利用が安心でおすすめです。
記事の執筆者
日本不用品回収センター
関東や関西で年間20,000件の実績のある不用品回収業者(
第451910009933号)。不用品回収業界歴5年以上のプロが各記事を執筆。実際の回収作業で得た知識や経験をもとにわかりやすく伝えることを心がけています。
日本不用品回収センターの
会社概要はこちら