不用品回収なら24時間対応の日本不用品回収センター
日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

一人暮らしの不用品回収の相場は?いくらかかったかも実例を比較して紹介

一人暮らしの不用品回収の相場
引越しのときに意外と困るのが、不用品の処分ではないでしょうか。「重たくて運び出せない不用品がある」「不用品の量が多く捨てきれない」など、処分が困難な場合は、不用品回収業者の利用も検討しましょう。

ただし、不用品回収業者の中には悪質な業者もあり、法外なほど高額な費用を請求されたという被害もあります。被害にあわないためにも、適正な相場を知るのが大切です。

この記事では、一人暮らしの不用品回収の相場を解説します。いくらかかったのか実例もご紹介しますので参考にしていただき、適正な料金の業者を選んでください。

この記事を読んでわかること
  • 処分方法別の一人暮らしの不用品回収の相場
  • 実際に一人暮らしで不用品の回収にかかった費用は4〜10万円
  • 不用品の量や立地条件で回収費用が変わる
  • あらかじめ片付けて買取を利用すると費用を抑えられる
  • 無許可の業者や低評価の業者を利用しない

一人暮らしの不用品回収の相場

一人暮らしの不用品回収の相場
一人暮らしでの不用品回収の相場をご紹介します。自治体の粗大ゴミ収集であれば費用を抑えられますが、自分で運搬できない場合は不用品回収業者に依頼するといった方法もあります。

引越しのタイミングなら、引越し業者の回収サービスを依頼するのも良いでしょう。処分の費用だけでなく、処分のしやすさも考慮して捨て方を選んでください。

自治体の粗大ゴミ収集を利用した場合

1点あたり数百円で処分できる場合が多く、比較的費用を抑えられる処分方法です。自治体によって料金設定は違うので、あくまでも目安としてください。
収集を依頼し、玄関先に出しておくと回収されます。

粗大ゴミの費用の目安
シングルベッド 1,000円〜
本棚 500〜1,000円
扇風機 500円ほど
掃除機 500円ほど

ただし、テレビや冷蔵庫・洗濯機・エアコンといった家電リサイクル法対象の家電は回収できません。回収日も申し込みから10日ほどかかるので、急いで処分したいときにも不向きです。
 

メリット

  • 費用が安い
デメリット

  • 玄関先まで運搬する必要がある
  • 家電リサイクル法対象の家電は回収されない
  • すぐに回収されない

引越し業者の不用品回収サービスを利用した場合

引越し業者には、不用品の回収を行っている業者もあります。荷物の運搬時に不要なものを引き取ってもらえるので、手間をかけずに捨てられます

引越し業者の引き取り費用の目安
テレビ 5,000円〜
エアコン 7,000円〜
冷蔵庫 6,000円〜
洗濯機 6,000円〜
メリット

  • 手間が少ない
デメリット

  • 回収品目が限られる
  • 費用は比較的高い
日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
引越し業者によって回収できる品目は違いますが、家電リサイクル法対象の家電のみを回収対象としているところがほとんどです。詳しくは、下記の記事を参考にしてください。

不用品回収業者に依頼した場合

さまざまな不用品がある場合は、あらゆる不用品をまとめて引き取れる不用品回収業者が便利です。トラック載せ放題といった定額パックを利用すれば、荷台に載る分の不用品を一定金額で回収してもらえます。

不用品回収業者の費用の目安
軽トラック載せ放題 10,000〜20,000円
2tトラック載せ放題 50,000〜80,000円

冷蔵庫やテレビ、ベッドフレーム、衣装ケースなど一人暮らしに必要な生活用品をほぼすべて回収してもらっても、5万円程度が相場です。ものが多い場合は、7〜8万円かかる場合もあります。
 

メリット

  • まとめて不用品を捨てられる
  • 運搬する手間がかからない
  • 対応が早い
デメリット

  • 費用は比較的高い
日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
定額パックに含まれるサービスや、料金設定は業者によって違います。「即日費用」や「階段料金」など、パックに含まれるサービスもチェックしましょう。

一人暮らしで不用品の回収にいくらかかった?

いくらかかったのか実例を紹介
一人暮らしで不用品の回収を業者に依頼した場合、相場は5万円程度ですが、回収量によっても費用が変わります。

実際に一人暮らしの不用品回収でいくらかかったのか、ネットに投稿された体験をまとめました。紹介する回収例は、Yahoo!知恵袋から抜粋しています。

 

一人暮らしで不用品回収にかかった費用
金額 回収物 特徴
約4万円 ベッドフレーム・マットレス・布団1組・カーペット・チェスト・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ 一般的な回収量
約7万円 大きな食器棚・小さめの棚7つ・本棚・自転車2台・ダイニングテーブル・こたつ・三面鏡・冷蔵庫・テレビ・電子レンジ・炊飯器・オーブントースター・パソコン 回収物が多い
約7万円 冷蔵庫・洗濯機・スノーボード・物干し竿 相場より高い
約8万円 ベッドフレーム・布団1組・金属製のラック・冷蔵庫・洗濯機・掃除機・ラグ・その他細々とした日用品 相場よりやや高い
約8万円 空気清浄機・テレビ・木製の椅子2脚・ペット用のゲージ・衣装ケース3個・その他ゴミ袋12袋 相場よりやや高い
約10万円 ソファ(3人掛け)・ガスコンロ・金属製のラック 相場よりかなり高い

一般的な一人暮らしの不用品回収であれば、4万円程度でした。処分品が多い人であれば、7万円程度かかる場合も。
中には回収量に見合わないほど、高額な費用を請求されている人がいるのもわかります。

不用品回収の料金が決まるポイント

不用品回収の料金が決まるポイント
同じような回収量に見えても、料金が変わるのはどうしてなのでしょうか。回収費用はさまざまな条件で費用が変動するため、「不用品回収の料金が決まるポイント」をご紹介します。

下記の点を考慮しても高額すぎると感じる場合は、ぼったくり業者の可能性もあるため注意が必要です。

不用品回収の料金が決まるポイント

不用品の量

不用品の量は作業時間に大きく関わり、多いほど人件費がかかります。回収した不用品はトラックの荷台に積んで運びますが、荷物が多いほどトラックの大きさも上がるので、車両費用も高くなります。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
1Rでもゴミ屋敷状態で、天井までゴミが積み上がっている状態であれば、30万以上かかる場合もあります。

不用品の種類

大きい家具や家電だと運搬に人手やスペースが必要なので、どうしても費用は高くなりがちです。金属製のラックやベッドフレームなどは解体しないと搬出できないため、別途解体費用を上乗せする業者も多いでしょう。
エアコンや洗濯機、ガス器具など、設置されている家電は取り外し費用が発生します。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
室外機やガス器具の場合、取り外しにくい位置に設置されていると、さらに追加料金が発生するケースもあります。

テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンの家電4品目は、リサイクルを目的として回収するよう義務付けられており、処分にはリサイクル料が必要です。回収品に家電4品目が含まれていると、一般的な家電だけを回収するよりもトータルの回収費用は高くなります。

回収費用が高い不用品
  • 大きい家具や家電
  • 解体が必要な家具
  • 取り外しが必要な家電
  • 家電4品目
  • その他処理が困難な不用品

立地条件

搬出や運搬に手間がかかるような立地条件の場合は、別途費用を請求されます。アパートの前の通路が狭い場合は、トラックを乗り入れられません。
離れたところに駐車して何度も往復しながら運搬するため、作業費用が上乗せされます。

エレベーターがない集合住宅では、階段で運搬するための人件費が必要です。上層階であるほど、一般的には費用が高くなります。

立地条件で費用が高くなるケース
  • トラックを建物の近隣に停められない
  • エレベーターのない集合住宅

一人暮らしの不用品回収費用を抑えるコツ

不用品回収の費用を抑えるコツ
できることならなるべく費用は安く抑えたいところですよね。一人暮らしの不用品回収費用を抑えるコツをご紹介しますので、参考にしてください。

買取に対応している業者を利用する

業者の中には、状態の良い家電や家具を買い取ってくれる業者もあります。買取額を処分費用から差し引いてくれるので、トータルの処分費用を抑えられるでしょう。

不用品回収で買取の対象となるもの
  • 使用年数の浅い家電
  • ブランド家具
  • 楽器類
  • ゲーム機やゲームソフト
  • フィギュアのようなのホビー類

自分で処分できそうなものは捨てておく

処分しやすいものだけでも、あらかじめ捨てておくと費用を抑えられます。一人で運搬できる椅子やカラーボックスなどは、自治体の粗大ゴミ収集を利用すると1点あたり数百円で処分できます。

一般ゴミも何袋分にもなると分別に時間がかかり、トラックの荷台を圧迫します。衣類や書籍など比較的捨てやすいものは、可燃ゴミ資源ゴミで処分しておきましょう。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
自分で解体できる家具は、解体して搬出しやすいようにするだけでも処分費用を抑えられます。

いくつかの業者から相見積もりを取る

業者によって料金設定は異なります。中には相場よりも高額な費用をぼったくろうとする悪質な業者もあるので、相見積もりを取って比較しましょう。

3社ほど比較すると、適正価格で利用できる業者相場から外れた業者が見分けられます。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
中には、単身者向けの定額パックがない場合や、そもそも定額プランがない業者も。費用を抑えるなら、処分品の量にあったプランが利用できる業者を選びましょう。

一人暮らしで不用品回収業者を選ぶ時の注意点

不用品回収業者を選ぶときの注意点
ぼったくり業者の被害にあわないためには、業者の見極めが必要です。そういった悪質な業者の多くは、無許可で営業しています。
ホームページを調べ、会社概要に一般廃棄物収集運搬業古物商を取得している旨を記載した業者を選びましょう。

ぼったくりをするような業者は、ネットでの口コミも低評価が集中しています。GoogleやSNSで口コミを調べてから依頼する業者を決めてください。

一人暮らしで不用品回収業者を選ぶ時の注意点
  • 無許可の業者を利用しない
  • 口コミで評判をチェック

一人暮らしの不用品回収なら日本不用品回収センターまで

不用品の回収は日本不用品回収センターへ
一人暮らしの不用品の処分なら、日本不用品回収センターにお任せください。ちょっとしたお片付けにぴったりのSSパックや大型の家具も回収できるSパックなど、単身者用のプランもご用意しております。

家具や家電の買取にも対応しております。自社整備しているため、他社で買取を断られたものを買い取れる場合がありますので、ぜひ査定もご依頼ください。

日本不用品回収センターの特徴
  • 年間20,000件を超える回収実績
  • SS〜3Lまで幅広い回収パックを用意
  • 買取対応あり
  • 即日回収もOK

日本不用品回収センターへの口コミをご紹介

日本不用品回収センターで一人暮らしの引越しで不用品を処分された方から、いただいた評価をご紹介します。

お客様
お客様
Sパックを利用
 
大学を卒業して就職のために引っ越すことになりましたが、それまではアルバイトだったので処分に費用をかけられませんでした。日本不用品回収センターさんに相談したところ「状態の良いものは買い取り、処分費用から差し引きます」とおっしゃっていただきました。
 
おかげで相場よりも安く処分できました。電話した翌日に来てくれたので、退去日にも間に合い感謝です。
お客様
お客様
Lパックを利用
 
引越しのタイミングで、ゴミ屋敷状態の部屋を退去までに掃除する必要がありました。自分ではどうしようもないので、日本不用品回収センターさんに依頼しました。
 
買取制度があったので、格安で清掃してもらえました。1点ずつ必要かどうか確認しながら捨ててくれたので、ありがたかったです。

「費用を抑えたい」「なるべく早く回収に来てほしい」などご希望がありましたらご相談ください。ゴミ屋敷状態のお部屋の片付けもお任せいただけます。

まとめ

一人暮らしの不用品回収の相場
一般的な一人暮らしの日用品を処分する際は、5万円程度が相場です。ただし回収量立地条件によっても変わります。

処分費用を抑えたいなら、簡単に捨てられるものはあらかじめ処分しておきましょう。買取対応のある業者を利用すると、より処分費用を抑えられます。

実際に一人暮らしで不用品回収を利用した人の実体験を調べると、相場よりもかなり高い費用を請求されている人もいます。無許可の業者や低評価の業者を避け処分したい不用品の量にあったプランのある業者を利用しましょう。

EXAMPLE  

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!

不用品回収対応エリア

areaページ地図
areaページ地図
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 群馬県
  • 栃木県
中部地方
  • 静岡県
  • 愛知県
近畿地方
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
会社情報

住所:東京都世田谷区駒沢1-13-12

代表者名:後藤真之介

古物証許可:第451910009933号

産業廃棄物収集運搬業許可証:第13-00-239927号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

不用品回収比較センター

↑