日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

大型家電を無料で処分する方法はある?理由や費用など詳しく解説

大型家電を無料で処分する方法はある?理由や費用など詳しく解説
あなたの地域で不用品を
処分できるかチェック!
対応地域を確認
※郵便番号7桁を入力(例:123-4567)

大型家電を処分したい。無料で処分できる方法はある?
お客様
お客様
宮本隊長
宮本隊長
大型家電は家電リサイクル法の対象製品が多く、自治体のごみ収集では処分できません。
処分に費用が発生するうえに、指定引取場所までの持ち運びが必要になため、手間もかかり大変です。

本記事では大型家電の処分方法を紹介していきます。処分方法によっては大型家電も無料で処分が可能です。
ただし各処分方法ごとにメリット・デメリットがあるので、しっかりと理解して自分に合った方法で処分を進めましょう

タイプ別に大型家電の処分方法を比較!
持ち込み
持ち込み
・指定処理施設へ自力で運搬できる方向け
粗大ごみ
粗大ごみ
・自力でゴミ収集場所まで大型家電を運べる方向け
運び出しからお任せ
運び出しからお任せ
・自宅からの搬出/解体/処分を全て任せたい方向け
買い替え
買い替え
・古い大型家電を処分して新品を購入する方向け
・商品状態次第では引き取りすら断られることも
フリマアプリ
フリマアプリ
・家電を処分するまでの時間に余裕がある方向け
・売れなければ保管しておく必要がある
譲渡
譲渡
・まだ使用できる大型家電を譲る相手を探している方向け

冷蔵庫の処分方法については別の記事で詳しく解説しています。

冷蔵庫を処分する7つの方法!最も費用の安い捨て方はどれ?

お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!

現在、
つながりやすくなっております!

0120-961-609 営業時間8:00~22:00

大型家電の処分が無料ではない理由

大型家電を処分するには収集運搬料金とリサイクル料金がかかる
大型家電を処分する際に費用が発生する理由は、以下の3つがあげられます。

大型家電の処分が無料ではない理由
  • 家電リサイクル法の対象製品だから
  • リサイクル料金がかかるから
  • 収集運搬料金がかかるから

それぞれ詳しく解説するため、大型家電の処分を検討している方は確認してください。

家電リサイクル法の対象製品だから

大型家電は、家電リサイクル法の対象・対象外の2種類に分類されます。
「家電リサイクル法」とは、家電のリサイクルを目的とした法律で、対象商品の処分には費用の負担が定められています。

対象となっている具体的な品目は、以下のとおりです。

家電リサイクル法の対象4品目
  • エアコン(室外機)
  • テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)
  • 冷蔵庫(冷凍庫)
  • 洗濯機(衣類乾燥機)

4品目という名称ですが室外機や乾燥機も含まれ、家庭用機器のみが対象です。
使用場所や用途に限らず、家庭用機器なら家電リサイクル法の対象となり、業務用機器は家電リサイクル法の対象外となります。

家庭から出る多くの大型家具は「家電リサイクル法」の対象製品となるケースが多い傾向です。

対象家電は、処分の際にこれから解説する「リサイクル料金」と「収集運搬料」の支払いが義務付けられています。無料回収を謳う業者は、違法な事業を営んでいる場合もあるため、十分に注意しましょう。

リサイクル料金がかかるから

リサイクル料金とは、特定の製品を処分する際に発生する費用です。

家電や自動車などのさまざまな製品で料金が定められ、家電リサイクル料金は家電の種類や大きさ、メーカーによって異なります。
リサイクル料金の一例は以下のとおりです。

リサイクル料金の一例
エアコン 990円
洗濯機・衣類乾燥機 2,530円
冷蔵庫 170L以下 3,740円
171L以上 4,730円
液晶・プラズマテレビ 15型 1,870円
16型 2,970円
ブラウン管テレビ 15型 1,870円
16型 2,970円

家電リサイクル法対象の大型家電は、リサイクル料金の支払いが義務付けられています。

収集運搬料金とは

収集運搬料金とは指定引取場所へ運ぶときにかかる費用です。大型家電を自分で指定引取所へ持ち込める場合は、収集運搬料金は0円となります。

知名度が高い家電量販店の収集運搬料の目安は以下の通りです。

収集運搬料金
ヤマダ電機 2,200円
エディオン 1,100円〜3,300円
ヨドバシカメラ 990円
ケーズデンキ 2,200円
ビックカメラ 1,650円

収集運搬料金は家電量販店ごとで異なります。下取りで処分する際は、収集運搬料が発生しません。

大型家電を無料で処分する方法


大型家電を無料で処分する方法を紹介します。

冒頭でお伝えしましたが、処分方法によっては無料で処分が可能です。ただしデメリットもあるため、費用をかけずに処分したい方は確認してください。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

フリマアプリで売る

フリマアプリは大型家電も問題なく出品でき、価格設定を自分で行えるためおすすめです。

無料で処分ができるうえに、場合によっては収入につながる可能性もあります。
ただし、売却までの時間が長期化する可能性や、場合によっては売却が成立しない可能性も考えておきましょう。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
大型家電なだけあって、送料はかなり高くなるので、送料分を補える値段設定をして売却しましょう

ある程度の時間と発送の手間がかかるため、フリマアプリでの処分は「面倒でも高い値段で売りたい」という方におすすめです。

リサイクルショップで売る

リサイクルショップは、効率的な処分方法の1つです。

状態のよい大型家電は、無料で処分ができるうえに臨時収入につながる可能性があります。出張買取を依頼すると、即日売却が可能なため時間も手間もかかりません

不要品が下記の販売しやすい条件に該当する方は、ぜひ利用しましょう。

販売しやすい大型家電の特徴
  • 製造から5年以内
  • 価値の高い家電

上記の条件に当てはまる製品は、比較的売却が成功しやすい傾向です。状態が悪いと引き取り不可となるケースもありますが、一度見積もりを依頼するのもよいでしょう。

ジモティーで譲る

家電リサイクル法対象の大型家電は、ジモティーで譲るのもおすすめの方法です。

自宅近くの希望者に物を譲れる地域のコミュニティサービスのジモティーは、「リサイクル料金」や「収集・運搬料金」も不要です。リサイクルショップ、フリマアプリのような制限もなく、家電を無料で処分する最善の方法でしょう。

ただし、人口過疎地域や経年劣化があると引き取り希望者とマッチングせず、時間がかかるため早期処分には向きません。

大型家電を有料で処分する方法


有料での処分方法を4つ解説します。

それぞれの方法を詳しく解説するため、参考にしてください。

買い替え時に引き取ってもらう

買い替え時に引き取ってもらう

家電リサイクル法の対象4品目は、買い替え時に「リサイクル料」を伴う店舗での引き取りが可能です。

店舗によって差異はありますが、新しい家電の搬入時に古い家電を引き取るケースが利用しやすいでしょう。

品目 ヤマダ電機 エディオン
テレビ ヤマダ電機のテレビの処分方法 エディオンのテレビの処分方法
冷蔵庫 ヤマダ電機の冷蔵庫の処分方法 エディオンの冷蔵庫の処分方法

手間なく処分できるため、自宅引き取りもおすすめです。ただし「収集・運搬料金」で費用がかさむため、一度精査したうえで依頼しましょう。

購入した店舗に依頼する

処分を検討している場合は、購入した店舗に大型家電の回収を依頼する方法もあります。

買い替え時の引き取り同様「リサイクル料金」と「収集・運搬料金」がかかりますが、最もスムーズに処分可能です。ただし、処分時のみの対応になるため、注意しましょう。

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
家電リサイクル法対象の4品目は、購入した店舗で引き取りが可能です。一度連絡をしてみましょう。

指定引取場所へ持ち込みする

指定引取場所へ持ち込む方法もあり、安価でスピーディーな処分に適しています。

困ったときは指定引取場所へ
  • 購入した店舗を忘れた
  • 購入した店舗が廃業している
  • 家電量販店への依頼が困難

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
直接搬入する場合は、収集運搬料金は不要となるので、費用を安く済ませたい方にもおすすめです。

ただし「リサイクル料金」の発生は留意しましょう。

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者に依頼する

不用品回収サービスを利用すれば、自宅から運び出してくれるため手間をかけずに大型家電を処分できます。引越しや大掃除で、大型家電だけでなくいらなくなった不用品をまとめて捨てたい方におすすめです。

不用品回収サービスをおすすめする人
  • 引っ越し間近ですぐに捨てたい
  • 大型家電を自宅から運び出すのが難しい

無料見積りを行い、買取であれば販売、処分であれば断れるため自由度が高いのが特徴です。

大型家電の処分はいくらかかりますか?
お客様
お客様
宮本隊長
宮本隊長
大型家電の種類、大きさ、個数、お住まいによって処分費用が変わります。お見積もりは電話・LINE・フォームより無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!

現在、
つながりやすくなっております!

0120-961-609 営業時間8:00~22:00

大型家電を処分する際の注意点

大型家電処分
大型家電を処分する際に、理解しておきたいのが「家電リサイクル法」です。以下の注意点を参考に、ルールを守った処分方法を検討しましょう。

大型家電を処分する際の注意点
  • 家電リサイクル法の対象の場合は自治体で処分できない
  • 対象4品目以外なら大型でも粗大ごみで処分できる
家電リサイクル法の対象の場合は自治体で処分できない

家電リサイクル法の対象家電は、有用な部品・材料が多く使用されているため、リサイクルが義務付けられており、自治体で収集していない場合が多いです。

そのため、粗大ごみでは処分ができずに、リサイクル料金を支払わなければいけません。
誤った方法で処分してしまうと環境への悪影響やリサイクルの失敗につながり、罰金や刑事罰の対象となる場合があります。

処分方法は「家電リサイクル法の対象の大型家電を処分する方法」にて解説していますので、参考にしてください。

対象4品目以外なら大型でも不燃ゴミで処分できる

対象4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)以外なら大型でも不燃ゴミとして処分が可能です。

不燃ゴミとして処分可能な品目の例
  • 家具(テーブルやイスなど)
  • 寝具(ベッドや布団など)
  • 電気製品(掃除機や電子レンジなど)
  • 楽器製品(電子ピアノやギターなど)

日常生活の多くの品目を粗大ゴミで処分可能ですが、各自治体によって異なるため、分類には注意しましょう。
上記で紹介した品目の中には、小型家電としてリサイクルが可能な自治体もあります。リサイクルが可能な品目は自治体のルールに従い、環境に配慮した処分方法も検討しましょう。

大型のものは運び出しに手間がかかるため、不用品を簡単に処分したい方は自治体の回収サービスではなく業者に依頼するのがおすすめです。

大型家電の処分にかかる費用

大型家電処分
家電リサイクル法対象の大型家電は「リサイクル料金」と「収集・運搬料金」がかかります。それぞれの大型家電の処分に必要な料金の目安を解説します。

大型家電ごとの処分にかかる費用の目安
  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
品目やメーカー、大きさでも費用は異なりますが、処分したい家電の目安料金を確認しておくと安心です。
買い替え時は「収集・運搬料金」は安くなりやすく、回収のみを依頼する場合は高くなりやすい事も覚えておきましょう。

エアコンの処分にかかる費用・料金

エアコンの処分にかかるリサイクル料金の目安は990円です。

メーカー 料金の目安
パナソニック 990円
東芝 990円
ダイキン 990円
シャープ 990円
三菱 990円
富士通 990円

大きさよって料金は異なりますが、エアコンの場合はメーカーでの差はあまり大きくありません。
「収集・運搬料金」は業者によって異なりますが、おおよそ2,000円前後が目安です。

テレビの処分にかかる費用・料金

テレビの処分にかかる「リサイクル料金」はサイズと種類によって大きく異なりますが、1,300~3,000円程度が平均です。

メーカー 種類 料金の目安
パナソニック ブラウン管(小)
ブラウン管(大)
液晶・有機ELプラズマ式(小)
液晶・有機ELプラズマ式(大)
1,320円
2,420円
1,870円
2,970円
東芝 ブラウン管(小)
ブラウン管(大)
液晶・有機ELプラズマ式(小)
液晶・有機ELプラズマ式(大)
1320円
2,420円
1,870円
2,970円
TVS REGZA ブラウン管(小)
ブラウン管(大)
液晶・有機ELプラズマ式(小)
液晶・有機ELプラズマ式(大)
1320円
2,420円
1,870円
2,970円
日立 ブラウン管(小)
ブラウン管(大)
液晶・有機ELプラズマ式(小)
液晶・有機ELプラズマ式(大)
1870円
2,970円
1,870円
2,970円
シャープ ブラウン管(小)
ブラウン管(大)
液晶・有機ELプラズマ式(小)
液晶・有機ELプラズマ式(大)
1,870円
2,970円
1,870円
2,970円
三菱 ブラウン管(小)
ブラウン管(大)
液晶・有機ELプラズマ式(小)
液晶・有機ELプラズマ式(大)
1,870円
2,970円
1,870円
2,970円
ソニー ブラウン管(小)
ブラウン管(大)
液晶・有機ELプラズマ式(小)
液晶・有機ELプラズマ式(大)
1,870円
2,970円
1,870円
2,970円
富士通 ブラウン管(小)
ブラウン管(大)
液晶・有機ELプラズマ式(大)
1,870円
2,970円
2,970円

液晶・プラズマ式テレビのほうが高く、サイズに比例して費用も上がります。「収集・運搬料金」は、おおよそ2,000円前後です。

ワイヤレスリモコンも対象なので、一緒に回収してもらいましょう。

冷蔵庫の処分にかかる費用・料金

冷蔵庫の処分にかかる「リサイクル料金」の目安は4000~5000円前後です。

メーカー 料金の目安
パナソニック 3740~4730円
東芝 3740~4730円
日立 3740~4730円
シャープ 3740~4730円
三菱 3740~4730円
富士通 3740~4730円

冷蔵庫の大きさやメーカーによって変化しますが「収集・運搬料金」は他と同じように、2,000円前後です。

ちなみに、ワイン庫も冷蔵庫に該当します。キャンプなどで使うポータブル冷蔵庫も対象なので覚えておきましょう。

洗濯機の処分にかかる費用・料金

洗濯機の処分にかかる「リサイクル料金」の目安は2,530円です。

メーカー 料金の目安
パナソニック 2530円
東芝 2530円
日立 2530円
シャープ 2530円
三菱 2530円
富士通 2530円

メーカーによって料金は変化しますが、洗濯機の場合サイズによって費用は変化しません。
「収集・運搬料金」は2,000円前後です。

洗濯機と一緒になっていない、独立した「衣類乾燥機」も対象となるので留意しておきましょう。なお、小型洗濯機や2槽式洗濯機なども対象です。

大型家電の処分は日本不用品回収センターがおすすめ

日本不用品

日本不用品回収センター
日本不用品回収センター
大型家電を処分する際は日本不用品回収センターにお任せください。

買取に対応していて無料で見積もりができる点がおすすめです。
そのため、気軽に自分が持っている大型家電が売れるのか確認できます。

一度見積もりに出して結果を確認後に選択が可能です。
買取対象になればそのまま売却することで、処分しつつお金を受け取れます。処分対応になる場合は、値段を聞いて納得がいけばそのまま処分も可能です。

見積もりは無料なので、利用するうえで損はありません。

さらに365日24時間営業で、依頼から最短30分で来てくれるので、時間がない方にもおすすめできます。まずは気軽に無料見積もりをして、売れるかどうか調べてみましょう。

大型家電を回収させていただいたお客様の声

日本不用品回収センターをご利用いただいた方から、さまざまな感想をいただいておりますので、一部ご紹介させていただきます。

お客様
お客様
引越しの際に利用しました。自治体の粗大ごみでは間に合わず、退去日が近くなり焦っていました。電話したその日に来ていただき、大変助かりました。
お客様
お客様
自分で冷蔵庫や洗濯機を処分しようと思ったのですが、重くてどうしようもなく、日本不用品回収センターにお願いしました。部屋から外に出す作業もお願いできたのでよかったです。腰を痛めずにすみました。

大型家電の処分方法まとめ

大型家電の処分は無料でできることもあるため、無理に「リサイクル料金」や「収集・運搬料金」がかかる方法を選ぶ必要はありません。

まずは無料で処分できる方法を試して、ダメだった場合に、買い替え時の引き取りや指定取引場所での処分を利用しましょう。処分方法で迷ったら買取と処分が同時にできる不用品回収業者がおすすめです。

日本不用品回収センター宮本隊長執筆者
回収隊長|宮本
日本不用品回収センターのスタッフであり、不用品回収や引っ越しに伴う粗大ゴミ回収サービスのプロフェッショナル。さまざまな現場で培った豊富な経験を活かし、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
回収スタッフの紹介はこちら

関連記事

日本不用品回収センターの不用品回収実績

EXAMPLE  

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!

不用品回収対応エリア

areaページ地図
areaページ地図

お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!

現在、
つながりやすくなっております!

0120-961-609 営業時間8:00~22:00
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 群馬県
  • 栃木県
中部地方
  • 静岡県
  • 愛知県
近畿地方
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
会社情報

住所:東京都世田谷区駒沢1-13-12

代表者名:後藤真之介

古物証許可:第451910009933号

産業廃棄物収集運搬業許可証:第13-00-239927号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

不用品回収比較センター

↑