日本不用品回収センター 24時間365日受付中!0120-961-609

こたつを処分する6つの方法!買い替えのタイミングは?

こたつを処分する6つの方法!買い替えのタイミングは?

引っ越しや新しいものを購入した時など、いらなくなったこたつはどのように処分するのがいいのでしょうか?意外とかさばりますのでどう処理していいか困ってしまいますよね。

この記事では、こたつを処分する方法を6つに分けてご紹介。処分方法によって別に、メリット・デメリットかかる費用について解説いたします。

条件に合わせて都合のいい処分方法を選んでください。

この記事を読んでわかること
  • こたつの処分法は自治体・家電量販店など6つ
  • 上記の処分方法はどれも費用がかかる
  • 処理権の購入や運び出しなど手間も大きい
  • 最も楽にこたつを処分したい方には不用品回収業者がおすすめ
  • 不用品回収業者なら最短即日で訪問回収が可能

WEB割引
WEB割引
0120-961-609

簡単LINE見積もりはこちら
無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609

無料見積もりフォームはこちら
簡単LINE見積もりはこちら

こたつを処分する6つの方法!

こたつの処分方法
 
こたつを処分する方法について、6つに分けて解説いたします。それぞれの条件の違いやメリット・デメリットについても合わせてご紹介いたします。

こたつの処分方法
  • 自治体の大型ごみ回収を利用する
  • 家電量販店の小型家電リサイクルを利用する
  • ホームセンターで引き取ってもらう
  • リサイクルショップで査定してもらう
  • フリマアプリやネットオークションを活用する
  • 不用品回収業者に依頼する

自治体の大型ごみ回収を利用する

一番確実なのが自治体に大型ごみとして回収してもらう方法です。
所定の場所まで運び出しは必要ですが、比較的処分費用を抑えることができます。
 
通常であれば回収は予約してから1週間~10日後となりますが、引っ越しシーズンや年末年始は1ヶ月以上先になることもあります。
余裕をもって処分のスケジュールを立てましょう。
 

メリット
  • 処分費用を安くすませることができる
デメリット
  • 所定の場所まで持って行く必要がある
  • 急いでいる時の処分には不向き

直接クリーンセンターに持ち込む

運び出しができるのであれば、直接クリーンセンターに持ち込むことができます。
持ち込みですと手数料が安くなる自治体もありますので、積極的に活用しましょう。
 
持ち込みの場合も事前の予約が必要ですが、回収の場合よりも比較的早く処分することが可能です。
 
一度に持ち込める分量は決まっていますので、事前に確認してから持ち込むようにしましょう。

家電量販店の小型家電リサイクルを利用する

使用できる部品を回収してごみを減らすため、家電製品はリサイクルが推奨されています。
家電量販店では有料となりますが、こたつなどの家庭用家電も小型家電リサイクル法に則り引き取りを行っています。
 
別途運搬料が必要となりますが、持ち込みが難しければ運搬を請け負ってくれる店舗がほとんどです。
 

    【こたつを回収してくれる主な家電量販店】
    ヨドバシカメラ
    ケーズデンキ
    エディオン
    ジョーシン

 

メリット
  • 比較的費用が安い
  • 手間が少ない
デメリット
  • 販売店によって条件が異なる
  • 対応していない店舗もある

ホームセンターで引き取ってもらう

近頃では、ホームセンターでも様々な家電が販売されています。新しくこたつを購入した時に限り、無料で古いこたつを回収してくれるホームセンターもあります。
 
ホームセンターによってはこたつは対象外となっていますので、事前に確認しておきましょう。ほとんどのホームセンターで持ち込みのみの対象となっていますので、運搬方法を考えておく必要があります。
 

    【こたつを無料で回収してくれるホームセンター】
    ビバホーム
    島忠ホームズ
    コーナン

 

メリット
  • 無料で回収してくれる
デメリット
  • 新規で購入した時のみ
  • こたつは対象外の店舗がある
  • 持ち込みのみの対応が多い

リサイクルショップで査定してもらう

傷が少なく美品であれば、リサイクルショップで査定してもらいましょう。売却できれば収入になりますし、持ち込みであれば即日換金も可能です。
 
持ち込みが難しければ、出張査定を利用することもできます。
 
こたつのような使用する期間が限られているものは、夏の熱い時期には対応してもらえないこともありますので注意しましょう。

 

メリット
  • 売れれば収入になる
  • 即日換金も可能
  • 出張査定が利用できる
デメリット
  • 汚れや傷が多いと売れない
  • 夏場の売却は難しい

フリマアプリやネットオークションを活用する

リサイクルショップを利用する以外にも、メルカリラクマといったフリマアプリヤフオクのようなネットオークションを利用する方法もあります。
出品や交渉の手間はかかりますが、販売価格を自由に設定することが可能です。
かなり大型の配送となりますので、送料が高くなる点を考慮して価格設定を行いましょう。
 
ジモティーのような地元の不用品譲渡サービスを利用し、引き取り手を見つけるといった方法もあります。
 
夏場などは購入者も見つかりづらいため、出品する時期に注意しましょう。
 

メリット
  • 売れれば収入になる
  • 価格を自由に決められる
デメリット
  • 配送料が高い
  • 熱い季節は引き取り手が見つからない
  • 急いで処分したい時は不向き

不用品回収業者に依頼する

売却ができず、運び出しも難しい場合は、不用品回収業者に処分を依頼するのがおすすめです。
即日対応してくれるところもありますので、なるべく早く処分したいという時にも向いています。
 
ゴミ屋敷清掃遺品整理引っ越しなどその他にも不用品がたくさん出る場合は、まとめて回収してもらうことも可能です。

 

メリット
  • 素早く処分できる
  • 手間がかからない
  • 不用品をまとめて処分できる
デメリット
  • 価格が比較的高い
  • 悪徳な業者が紛れている

悪徳業者にご注意ください

一部ではありますが、不用品回収業者の中には悪質な業者もあります。
「無料で回収します」とアナウンスしているトラックは、不用品を積み終えると法外な料金を請求してくることがあるんです。
不法投棄などのトラブルに巻き込まれる恐れもありますので、依頼する前に自治体の許可を得て運営している業者かどうか確認しましょう。
許可を得て運営している業者は、「一般廃棄物処理業許可」もしくは「古物商許可」を取得しています。

こたつの処分にかかる費用は?

こたつの処分費用
 
自治体の大型ごみ回収の利用や販売店の引き取りなど処分に費用がかかる場合、実際どのくらい費用がかかるのかまとめましたので参考にしてください。

自治体の大型ごみ回収を利用する

自治体によって処分にかかる費用は異なります。東京都も区によって差がありますので、一例をまとめました。
こたつ本体と板が別料金になる自治体もありますのでご注意ください。
 
自治体によっては、持ち込むと手数料が安くなるケースもあります。

 
時期によっては回収まで時間がかかりますので、余裕を持って処分のスケジュールを立ててください。
 

こたつを粗大ごみとして処分する費用
新宿区 最長辺100㎝以下 400円
最長辺100㎝以上150㎝以下 800円
最長辺150㎝以上 1,200円
練馬区 最長辺100㎝以下 400円
最長辺100㎝以上160㎝以下 800円
最長辺160㎝以上 2,000円
※持ち込みで手数料半額
板橋区 最長辺100㎝以下 400円
最長辺100㎝以上150㎝以下 800円
最長辺150㎝以上 1,200円
江戸川区 800円(こたつ板除く)
※こたつ板は別途400円
※持ち込みの場合400円
(こたつ板は持ち込みなら0円)
台東区 800円(こたつ板除く)
※こたつ板は別途400円

小型家電リサイクルを利用する

家電量販店小型家電リサイクルを利用する際の費用についてまとめました。
こたつの大きさによって料金が変わる場合があります。
 
販売店によって運搬料などは異なりますので、事前に確認しておきましょう。

 

こたつの引き取り価格
ヨドバシカメラ 1,100円
(3辺の合計が150㎝以下かつ20㎏以下)
出張費用は別途2,200円
ケーズデンキ 1,100円 ※自宅まで引き取り依頼の場合は別途手数料がかかる
エディオン 550円 ※こたつヒーターのみ
ジョーシン こたつヒーター 550円
家具調こたつ 1,100円
※一部対象外の店舗あり

不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者でこたつを処分する際にかかる費用は、サイズにもよりますが3,000~5,000円ほどが相場です。
 
不用品回収業者の中には、悪徳業者も紛れています。
悪質な業者に騙されないためにも事前に見積もりを依頼し、わかりやすい見積もりを提示する業者を選ぶようにしましょう。
業者によって価格は異なりますので、複数の会社から見積もりを取って比較するのがおすすめです。
一般廃棄物処理業の許可・古物商の許可を得ているかどうかもチェックしておきましょう。

 

こたつを買い替えるタイミング

こたつを買い替えるタイミング

こたつは約10年が寿命とされています。使用頻度や使用方法によっては10年以上使える場合もありますが、以下の症状が見られたら買い替えを検討しましょう。

こたつの買い替えのサイン
  • 電源がつかない
  • 温まるのに時間がかかる
  • コードやケーブルが破損している
  • 温度調節ができない

コードを引っ張ったり、長時間つけっぱなしにしていたりすると、数年で壊れてしまうこともあります。壊れかけのこたつを使用し続けると、火災事故の原因になるので気をつけましょう。

こたつの処分なら日本不用品回収センターにお任せください

不用品の回収は日本不用品回収センターへ
 
「運び出しができない」「急いで処分したい」など、こたつの処分にお困りの方は日本不用品回収センターに是非ご相談ください。
関東エリアを中心に不用品を承っており、365日24時間受付しており、最短30分でお伺いいたします。
ゴミ屋敷の清掃や遺品整理など大量の不用品が出る際はもちろん、1点からでも回収いたします。
見積もりは無料ですので、是非お問合せください。

 
>>日本不用品回収センターの料金プランへ

日本不用品回収センターの特徴
  • 料金は定額パック制で安心
  • 出張費0円
  • 最短30分でお伺い
  • 年間20,000件の実績

日本不用品回収センターのこたつ回収事例

日本不用品回収センターのこたつ回収事例
 

東京都区30代女性S様

東京都練馬区30代女性S様

日本不用品回収センターのこたつ回収事例1

こたつやマットレスなどを回収いたしました。即日で対応させていただいたところ「すぐに対応してくださってありがとうございました。また何かあれば利用します。」と言っていただけました。

東京都江東区40代女性A様

東京都江東区40代女性A様

日本不用品回収センターのこたつ回収事例2

引越し前に粗大ゴミをまとめて回収してほしいとご相談いただきました。自治体の粗大ゴミ回収だと2週間以上待たなければいけないこともありますが、日本不用品回収センターなら最短即日で回収可能です。

こたつの処分に関するよくある質問

こたつの処分に関する質問
 
こたつの処分に関するよくある質問についてまとめましたので、参考にしてください。

こたつを無料で処分する方法は?

新規でこたつを購入した場合に限り、一部のホームセンターで古いこたつを無料で回収してもらえます。

引き取りの条件はホームセンターによって違いますが、持ち込みのみ対応のところがほとんどです。
 

    【こたつを無料で回収してくれるホームセンター】
    ビバホーム
    島忠ホームズ
    コーナン

こたつは家電量販店で引き取ってもらえる?

ほとんどの家電量販店では家電リサイクル法に則り、家電をリサイクルするため使用済みの家電を回収しています。テレビ、冷蔵庫といった特にリサイクルが推進される特定4品目や小型家電のみを対象としている販売店もありますので、事前に確認しましょう。

かかる費用はこたつのサイズにもよりますが、1,100~2,200円ほどです。
 

    【家具調のこたつを回収してくれる家電量販店】
    ヨドバシカメラ
    ケーズデンキ
    ジョーシン

ホームセンターでこたつは回収してもらえる?

ほとんどのホームセンターで不用品の引き取りサービスを行っています。新規で購入した場合は、古いこたつを回収してもらうことができます。

ホームセンターによってはこたつは対象外となっていますので、購入前に確認しておきましょう。

 

    【こたつを回収してくれるホームセンター】
    コーナン
    ビバホーム
    島忠ホームズ

こたつのヒーター部分は何ごみ?

こたつのヒーターは粗大ごみまたは不燃ごみになります。自治体ごとにごみの分別ルールが異なるので、解体せずにごみに出せるところもあります。

分解するように決められている地域は、ドライバーやカッターを使用して分解してください。電気コードは可燃ごみ、ネジは金属類、ヒーターは粗大ごみまたは不燃ごみに出しましょう。

まとめ|こたつを処分する方法

こたつを無料で処分する方法としては、ホームセンターで引き取ってもらう方法があります。
こたつを引き取ってくれるホームセンターは限られていますが、新規でこたつを購入した場合に限り無料で引き取りを行っている店舗があります。
 
まだ傷が少なく使用感がないものであれば、リサイクルショップフリマアプリで売却するといった方法もあります。
夏場の熱い時期はこたつの需要がないため、秋~冬にかけて出ないと売却はできません。
 
自治体で大型ごみとして回収してもらう方法も、比較的費用がやすくすみます。
お近くに家電量販店があるなら、小型家電リサイクルを利用するのもおすすめです。
 
他にも処分したいものがたくさんある場合や、急いで処分したい場合などは不用品回収業者を利用しましょう。
ご都合に合わせて処分方法を選んでください。

日本不用品回収センター加藤執筆者
加藤
ハウスキーピング協会認定 整理収納アドバイザー。2020年から整理収納コンサルタントとして活動。「部屋の乱れは心の乱れ」をモットーに、一般家庭から企業のオフィス環境の改善までコンサルタント業務を手掛ける。学生時代からコラムニストとしても活動し、不用品回収や収納ノウハウを中心とした記事執筆を行っている。
監修者・執筆者の一覧はこちら

日本不用品回収センターの不用品回収実績

EXAMPLE

不用品回収品目例

自治体では対応出来ない不用品も
回収・買取
させて頂きます。

不用品回収ならお任せください!

不用品回収ならお任せください! 不用品回収ならお任せください!
0120-961-609
簡単LINE見積もりはこちら 無料見積もりフォームはこちら
0120-961-609
無料見積もりフォームはこちら 簡単LINE見積もりはこちら
↑
日本不用品回収センターの詳細
不用品回収の対象地域
関東地方
中部地方 近畿地方
会社情報

住所:東京都練馬区練馬1-6-1

代表者名:須田翔太

古物証許可:第305572007470号

関連するリンク一覧

環境省

SDGsについて|外務省

一般社団法人 家電製品協会

一般社団法人 遺品整理士認定協会

↑